碧山窟

PR

プロフィール

ヤマトカケル

ヤマトカケル

コメント新着

http://buycialisky.com/@ Re:巣立ちのマトリックス(01/17) generic cialis bijwerkingenside effects…
http://buycialisky.com/@ Re:◆衣替えと中華一番!・・◆(06/05) brand vs generic cialiswhere can i buy …
http://buycialisky.com/@ Re:「ノビル」★食べた?(04/07) lily icos cialiscialis soft withoutcial…
http://buycialisky.com/@ Re:◆Change like the Moon◆(05/18) effects of viagra and cialisdifferences…
http://buycialisky.com/@ Re:トラちゃんは眠る(01/15) classifed ads for cialiscialis vs viper…
http://cialisees.com/@ Re:巣立ちのマトリックス(01/17) pill cutter cialis soft uksubaction sho…
http://cialisda.com/@ Re:◆衣替えと中華一番!・・◆(06/05) cialis flomax andbetter viagra cialisq …
http://cialisvu.com/@ Re:「ノビル」★食べた?(04/07) generic cialis from canadacialis lesion…
2006年01月28日
XML
カテゴリ: アウトドア
えっと、酒のみはなんで不摂生なのでせう。
今日は、炭焼きの親方してきました。ってことは、コンビニでソルマックを買ってぐびぐび飲んで炭窯の前に立ったのです。
たぶん、これは一生のチャンスだからとても大切なことだからなので。

炭を焼くことができなければ製鉄はできない。
それは、次男の自由研究につきあってみて納得してわかったことなんだけど、炭窯に呼吸させるタイミングを見定めるのが炭焼きのキモのキモであることは、おおよそ納得した。
だから身体におぼえさせようってことなのだね。

焚きはじめと炎が窯にまわるまで、そして煙の上がりを見るのだ。
煙が蒸気機関車のぽっぽみたいに上がるか、その煙は冷たいか暖かいか、それによって見えない窯の中を見るって、その極意を掴む最終段階にいるのだ。おぃらは。

*


語りかける人は問うのだ。そぃで、仲間の一人はおぃらにことわりなく炎に薪をくべたくなって、おぃらがじとっと睨むとその手をひっこめるのだ。
ふんっ。おぃらは「親方」なのだっ。(笑)

前回と違うのは、全快は竹の白炭であって、今焼いているシイタケのほだ木より太い炭ではなぁい。からだっ!
おぃらはゾロアスターの教えによって火をつけたら、その火がどのように窯に回るのか時折竹のコンプレッサー(単に火吹き竹とも言うが死語に近い)を使いながら炭窯に息をかけるのだ。
炭窯で火吹き竹を使うのは、たぶんおぃらは自分のことしか知らないから言うのだから、日本ではここだけなのだわ。(謎)

あーまたデジカメで写真撮影わすれっちまったよ。
炎を見極めるってこのことなんだって、ま。写真ではわからないし、現場で炎に手をかざして初めてわかるんだよな。

*

そいで、水亀屋さん、ありがとう。
こちらからそっちのページを紹介して良いやら判断がつかなかったので、謎だけ残しておきます。

ヒスイの玉ですが、おぃらは「あれれ」と思いました。


そして、目盛りが12なら納得しますが、13だったので、謎がふかまりました。更に内部は4です。

「玉」とは円形計算尺だったのか。そぃで計ったのは何を。
今、カレンダーになびいているので、おもうのですが、季節ではなかろうかと。(笑)
そもそも、「四季」という概念は古代に同時多発的に人類に起こった認識なのでしょう。

*


身辺で新年らしきものを捜したら。

「桃の枝」です。
午後の日差しが長くなった光を受けて桃の枝がピカピカ光ってました。

これを我が正月の兆しとしよう。

明日は炭窯から窯出しするです。
シイタケのほだ木より太い炭ができるやら。
ま。それは、でたこと勝負。

おーーぃ清水国明さんよ。
アウトドアテーマパークで、炭焼きはどうよ。
明日は、炭出しした、ナンを焼くでよっ。(笑)



おぃしい旧正月に自然薯の味噌焼き芋なんてどうよ。(笑)

クリックしてね!
←必ずクリック・・ぼそっ。(笑)






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006年01月28日 22時25分57秒
コメント(11) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:◆旧暦の大晦日◆(01/28)  
うさぎ仙人  さん
おじゃまします。

里山で悠々と遊んでいるように見えますが、炭焼き1つでも奥が深そうですね。

むかしの人は淡々と凄い事を普通にやっていたんだなぁと感心します。

旧正月ですよね、現在の一月遅れでのお正月ですが、俳句などでの季節感が旧正月じゃなければ感じられないというようなものもあるそうですね。

昔は一月ずれていたのですからしょうなんでしょうね、当方俳句はしませんが・・・。

風邪など気をつけて里山を守ってください。

また、きます。 (2006年01月28日 22時46分22秒)

ご訪問ありがとうございます!  
猫舌9403  さん
炭焼き、すごいです!
それも親方・・・。
これからもよろしくお願いいたします! (2006年01月28日 22時51分10秒)

炭焼のおじいさん  
susu3b  さん
93歳のおじいさんが炭焼するのいつも、見に行きます。
今作っている登り窯の横に、炭焼窯も作りたいの。
親方ネ、、仙人のイメージも。
白焼きは、出すとき暑いですね。

炭焼おじいさんトラバしてもいいですか? (2006年01月29日 09時05分52秒)

Re:◆旧暦の大晦日◆(01/28)  
水亀屋 さん
>ヒスイの玉の構造が計算尺だからです。
・・・目盛りが12なら納得しますが、13だったので、謎がふかまりました。更に内部は4です。

「玉」とは円形計算尺だったのか。



日本古代のヒスイ加工製品には、確か目盛りがありません。

オイラが掲載した画像の事を指しているのでしたら、
完成度の高いすばらしい作品なのですが、
これは日本のものではなく、中国清代に製作された新しいものです。

13とは古代の聖なる数字で、マヤ人のカレンダーと同じの
(12月×30日)+5日=365日ですね。

それにしても、外周と内径の意味は不明のままですが・・
円形計算尺とは、なかなか視点が良いです(~o~)/


尚、水亀屋のアドレスは公開していただいても一向に構いません。
(2006年01月29日 13時49分32秒)

今は昔の人でも今の人  
うさぎ仙人さん

>むかしの人は淡々と凄い事を普通にやっていたんだなぁと感心します。

昔の人って本当に今の70歳から80歳ぐらいの人たちはすごいです。
何がすごいかって、人類の歴史を背負っているということなのですね。その行動に。

そこから少し年が下がって60~50歳ぐらいの人になると、極端に人としての質が落ちているような気がします。
つまり、地に足がついてないようなきがするのです。

>俳句などでの季節感が旧正月じゃなければ感じられないというようなものもあるそうですね。

おぃらの母親は俳句おばばなので、今日はるんるんとお友達と吟行に行きました。
正月とはこのような日だったのだと、今日は思うことにします。

(2006年01月29日 18時06分44秒)

すみやきすみやき  
猫舌9403さん

>それも親方・・・。

今日は「悩める親方」でした。
理由は今日の日記に書きます。

(2006年01月29日 18時07分39秒)

おぃらはおじいさんではないが  
susu3bさん

とらばおっけいです。

>白焼きは、出すとき暑いですね。

身近にすばらしい方がいるようですね。
おらっちはまだまだですが、今日はくたびれたです。
なにがって、これから日記に書きます。

んでわ。

(2006年01月29日 18時10分42秒)

ブックマークに登録  
水亀屋さん

>>ヒスイの玉の構造が計算尺だからです。
>・・・目盛りが12なら納得しますが、13だったので、謎がふかまりました。更に内部は4です。

>「玉」とは円形計算尺だったのか。
>------

>日本古代のヒスイ加工製品には、確か目盛りがありません。

水亀屋さんのBlogをブックマークに登録させていただきました。(礼)

24季72候の内側に月のほにゃららを回すとよい季節の円形計算尺ができるな・・と思ったのです。
あ。特許申請しなくてわ。(笑)

ところで、ヒスイ加工には水晶もしくは石英の粒粒が必要不可欠で独楽の技術がないと穴があけられません。

その話はまたいつか・・

(2006年01月29日 22時08分00秒)

Re:ブックマークに登録(01/28)  
水亀屋 さん
ヤマトカケルさん

>水亀屋さんのBlogをブックマークに登録させていただきました。
---
こちらこそ敬礼(三指)

>ところで、ヒスイ加工には水晶もしくは石英の粒粒が必要不可欠で独楽の技術がないと穴があけられません。
-----
存じております。製品よりも非常に高価なものがありますね。


>24季72候
-----
それは、唐時代の遺物ですよ(~~;)
輸入したまま使っているのですから、
日本のどこにいても、1ケ月ほどズレているんです。
但し、真摯な運命学者は、時差を考慮します。
つまり、中国運命学の基準は、大陸の長安あたりってことなのです。

(2006年01月30日 23時04分08秒)

基準は都  
水亀屋さん


>>24季72候
>-----
>それは、唐時代の遺物ですよ(~~;)

>大陸の長安あたりってことなのです。

24季は長安であたりだと思います。
ところで、72候は各地で各様につくられた気配があります。いずれも「都」であることには違いありませんが。
ところが、「住めば都」ということがあります。
ってことは、それぞれの家族なり地域なりの72候があってもよいと思うのですね。


(2006年01月31日 20時48分07秒)

Re:基準は都(01/28)  
水亀屋 さん
こんばんわ

>それぞれの家族なり地域なりの72候があってもよいと思うのですね。
-----
まことに仰せ有るとおり(^o^)/
(2006年01月31日 22時26分11秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: