全4561件 (4561件中 1-50件目)
降りそそぐお菓子のシャワー、楽しそうだな2月2日におこなわれた妻沼聖天山節分会、「その1」に続いて夜の部です。※引き続きコメント欄を閉鎖中です、申し訳ありません。「その1」では昼間におこわなれた2回を掲載しましたので今回は、薄暗くなってから動き出す3回目を!それぞれが約3時間あけての開催なので、微妙な「間」があり…いつも、その間どうしようか迷うところですが(^^;今年はあったかい飲み物を持参して、一時帰宅はせず妻沼にとどまる事にちょっとのんびりしていたら、何だかんだですぐに夕刻。3回目の行列は、17時半に動き出したよ。コロナ前は、夜の部は20時を過ぎてから動き出していたけど最近は、17時とか18時というアナウンスで参加人数もちょっと減りましたかね…夜だと、本殿内での大般若の様子が外からよく見えるのでそれも密かな楽しみ(^^)この時刻にはすっかり雨も止んで、よかったですな福まき(豆まき)の始まるまでには、待ち受ける人達もじわじわと増えてきた。終盤、本殿内から「鬼は外、福は内!」と聞こえてくると集まった人たちも、自然につられて復唱(^^)18時10分よりちょっと前かな、はじまり~!こうして見ると、夜の福男さん&福女さんは今回少ないね、それでも、たくさんのモノを降らせてくれているので皆さん夢中おっ、その包みは小銭ですな!?私も足元に来たのをいただいちゃったけど後でその分、お賽銭でお返しするかな(^^)これで終わりと見せかけて、その後に少しだけえんむちゃん&ピンクのお兄さん(商工会青年部)タイム。まだ「福」の雨を降らせますよ~夜の部では、こういう木札を拾った人は「福品」と交換。(後日は無いのでその場で!)以前は3回ともこれがあったけど、コロナ以降は夜だけになってしまったのだよね。ちょっとした雑貨品が主かな、何が当たるかはお楽しみ。しかし福品交換の列、相変わらす凄いな。暗くてよく見えなかったけど、木札もいっぱい撒かれていたのだね。今年も、楽しい行事をありがとうございました(^^)●当サイトのお祭り・イベント写真は、お顔にモザイクを施しています。→説明コチラ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2025.02.05
珍しく雨天が当たったけど、みんな気にしない2月2日の妻沼聖天山節分会、雨にも負けず例年どおり3回おこなわれたよ。※引き続きコメント欄を閉鎖中です、申し訳ありません。この日は数日前から雪の予報が出ていて心配したけど、少々の雨で済んでよかったですな。とはいえ珍しいね…私が妻沼へ出入りするようになってから雨の節分は初めてだったような?3回ある福まき(豆まき)、今回は情報が2つあって「11時・14時・17時」なのか、「12時・15時・18時」なのか??まあ、福男さん・福女さんの行列出発時間が前者で後者は福まき自体の時間かな~位に思っておこう。ということで、11時過ぎに出発点の歓喜院本坊前へ行ってみると赤鬼さん&青鬼さんが門の前でスタンバイ中。どうやら余裕で間に合って、よかった結局、行列の出発は11時半ごろ。春と夏のお祭りでは時々ある事だけど、節分に傘の行列かぁ。院主様ご一行と鬼さん、福男・福女の皆様は仁王門をくぐって本殿にて大般若。福まきを待つ人たちも、雨にも負けず集まってきてま~す。130センチ以下のこども専用スペースには、かっぱを着たお子ちゃま達。雨で子連れさんが少ないかなと思ったけど、この後だんだん増えて福まき本番には、キャアキャアと黄色い声が飛び交っていたよ12時20分ごろ、福男・福女さん達が出てきましたな。いつの間にか上に上がっていた鬼さん達も、配置についていよいよ始まります!お菓子が飛んでくるよ、うえーーーい今回は左手が不自由(指骨折中)な中での雨天につきちと写真が撮りにくい上に、ボカしを入れているのでなんか伝わりにくいですが(^^;盛り上がりは、あっという間に終了して歓喜院へ戻られる院主様をお見送りしつつ…境内では、まだまだ鬼さんサービスタイム。青鬼は身体の厄、赤鬼は心の厄を祓います…とな。「うわぁぁぁ~ん」「鬼さん恐くないよ、大丈夫だよ」「ギャァァァァ~~~ン!!」を繰り返し、3人っ子での撮影断念。節分あるあるさて…次の回が始まるまで、お店関係に顔を出したり車中でぼ~っとしたりして14時半近くに、2回目ご一行の出発。お出かけしやすい時間帯なのか、人数は2回目がいちばん多いような。参加者さんも今回、この時間が多いかな。あっそうか、今日は日曜日だっけ。だから学生さん達も、早い時間に多く集まっているんだね。なので、15時6分くらいに始まった2回目はなかなかに激しめ(^^)カゴや大袋を持って、少しでもキャッチの可能性を高める人も多数。舞え、うまい棒ーーー!くらえ、マドレーーーーヌ!もちろん豆も撒きまーーす。基本的に「写真撮るほうが楽しい派」ですが足元に来たものは、縁起物なのでいただきます(^^)では、夜の「3回目」に続く●当サイトのお祭り・イベント写真は、お顔にモザイクを施しています。→説明コチラ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2025.02.04
現代版がどんなもんか?初日に行ってみたシネティアラ21で、「ベルサイユのばら」の映画を拝見したよ。※引き続きコメント欄を閉鎖中です、申し訳ありません。ベルばらが、まさかの今になってアニメ映画化と聞いてずーーーーっと待っていました(^^)40年以上ぶりのアニメ化ということで、今の時代に合わせて何が変わるのか?期待と不安を抱きつつ原作&昔のテレビアニメのファンとしては、とりあえず観ておきますかね!いつも映画は、敢えて市外・県外で観ることが多いんですが(こういう場所ではあまり知り合いと会いたくない派)ちょいと手を負傷中で不便なので、今回は最寄りにしておきます(^^;ということで珍しく、熊谷のシネティアラ21へ!ここ来るの何年ぶりかな、久しぶり(^^)初めてオンラインで座席指定の前売り購入、発券のしかたを知らなくて普通の券売機で出来なくて「???」となったけど別途に、オンライン専用の発券コーナーがあったのね(^^;スマホでバーコードかざして(または番号入力)、操作はとても簡単。夜の部なのですいていたし、座席も座り心地が良くて快適!フードコーナーの売店はワンオペで行列、ドリンク買えなかったけどね。では詳細には触れないように、ざっくりした感想。作画は頑張ってます、チョイ今風になりつつ綺麗です。背景や群衆の描き込み・光の表現などは、さすがの現代技術バスティーユは迫力ありましたな。ただ剣での闘いは、やっぱりTVアニメの荒木伸吾さんの描く動きには迫力が遠く及ばないな。もちろん現代風の綺麗さも、また別の魅力があるけどね。声優さんもまずまず、アンドレとアランはだいぶ甘めになっていたけど。密かに大好きな「ばあや」、しっかり出番あって最高で、ストーリー面。まぁ元があれだけの長さの作品を、劇場の尺に合わせるのでどうしても、宝塚版みたいなダイジェストになることは予想してたけど予想以上のダイジェストっぷりといいますか…原作を知ってて下地が出来ている人でないと、理解しにくいだろうしよーく知っているオールドファンとしても「えっ、そこスッ飛ばしたら展開に全く説得力なくなるじゃん」と…とくに前半の何だかんだ。時間が限られているので、仕方ない部分ではありますが。ミュージカル的な要素も、賛否両論だろうね。私は「これは舞台なら良いけどアニメで観たい演出ではない」と。そして何よりも、音楽の使い方と、楽曲そのものが申し訳ないけど全く受け入れられません…POPで主題歌もBGMも作品の雰囲気に全然合わず、そこは残念すぎ。唄入りを多用しているけど、どれもこれも場面の邪魔です…バスティーユの場面も、せっかく「おおっ!」と思ったところでBGMが入った途端、一瞬で台無し珍しく厳しいことも言っちゃいましたが、個人の感想に過ぎません。時代に合わせた変化で、この演出がフィットする方もいらっしゃるでしょう。映画が、若い世代がベルばらに興味を持つキッカケとなってくれればそれは良いことだし、劇場版を作っていただいたこと自体は嬉しいですなのでパンフレットは買っておいたよ。キンキラ箔押し入りで、ゴージャス感これは、館内で配布された来場者特典。原稿袋に入った、池田理代子さんの原作の複製原画。あの場面キタ~ところで今、ベルクが「ベルばら」コラボキャンペーン中だよね!最近のベルクさんは、チラシがだいぶ攻めていて面白いな~と思ってたけどまさか、ベルばらに乗っかってくるとは。しかも先日入店したら、店内BGMがいきなりベルばら(ほら、スーパーのBGM的にユルくアレンジした、あの感じよ!)ここはベルクさんの思い切った姿勢に敬意を表して私も、ちょこっと乗っかってみますかまさかのダジャレ「ベルク豚ばら丼」。アントワネットorオスカルのシールが貼られているだけでおフランスとは何の関係もない素材と味付け…これでベルばらコラボと言い切ってしまうとは、何と大胆な!いや、もしかしてこの紅生姜が、バラの花を意識しているのか?そう考えると、青ネギがバラの葉っぱに見えなくもない。たっぷり目のガーリックペッパーライスの上に、噛み応えのある甘しょっぱい豚バラ焼き。食べ始めたら、もはや「ベルばら」は頭の片隅にも残っていない。それでも「ベルクさんありがとう」と思ってしまう(笑)どこがベルばらなのよ!と、ツッコミながら楽しめば良いのさ3月4日まで販売予定、とな。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2025.02.01
現地で見ると本当に広範囲、なのに静かで快適もう期間終了していますが、深谷市・青淵公園のイルミネーションを見に行ったよ。※引き続きコメント欄を閉鎖中です、申し訳ありません。1月15日までの期間中に掲載が間に合わなくてすみません…深谷市のイルミネーションというと、深谷駅北口を長年に渡って必ず毎年見に行っていますが、遙か北の青淵公園でも、数年前から始まっているのだよね。どうしても回りきれずにいたけど、この冬は初めて行けた行ったのは12月8日、高城神社酉の市に行ったその足で。写真で見て知ってはいても、実際に見るとまーーー!街から離れたエリアに、よくこんなに飾ったものですなという規模でありつつ、見物人さんの人数は控えめ(20時台)。花もイルミも静かに見たい派なので、ありがたい(^^)あったかい手づくり感に、地域色を加えた構成。今年度の深谷といえば、1万円札フィーバーでしたな。光のトンネルがいくつかあり、富士山もありキャラクターあり…頑張ってふっかちゃん形にしているね公園の東屋も、キラッキラ流れる水のような飾りに…いや、本当の水も。ここは川が流れていたっけね。そして水に浮かぶのは、キンキラの船たち!屋形船みたいなのもあるね(^^)うおっ、光が泳いでる。地面にこんなのも投影してま~す銀座・丸の内・六本木で、豪華なイルミネーションを見慣れているけどこういう市民さん手作り系も、また別の魅力があるよね自由で盛りだくさん過ぎるキラキラを、まったりと堪能。ここでは嬉しいラッキーもありまして。人懐っこいニャア様に遭遇して、モフモフさせてもらったよ!しばらく猫運が悪かったので、久々に至福のひとときだった方向はだいぶ違うけど、せっかく夜の深谷市だから深谷駅前も行っちゃいますか~。こちらは相変わらずの雰囲気だったね●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2025.01.30
スタート前の緊張感に満ちているね、こちらは一般女子と一般混成。1月25日におこなわれた「第38回熊谷めぬま駅伝大会」を、ちょこっと拝見したよ。※引き続きコメント欄を閉鎖中です、申し訳ありません。旧妻沼町エリア東部を5人の選手で回る、めぬま駅伝。好天の下で気持ち良く見物させていただきました個人的には、このあと寄った某店の前で盛大に顔面からすっ転んで思った以上の重傷で(指1本折れてた)忘れられない日となりましたがまあ、それは置いときまして。スタート&ゴールは、妻沼中央公民館前。既に中学生の部が9時スタート、そのあと9時半に一般女子と一般混成がスタートなので、そこに合わせて行ったよ。定刻のピストル音とともに、バラバラッと勢いよくスタートがんばってー。あ、そういえば今回は着ぐるみさん達のお見送りが無かったな。ゴールはこんな感じ。もうちょっとしたら、中学男子&女子が戻ってくると思うので裏口で待ってみよう。トップを走ってきたのは、花園の男衾中。2位を1分45秒も引き離しての、ぶっちぎりゴール!男衾って強いんだね2位は坂戸若宮中、部員さんだか顧問の先生だか?が遠くから走って来る選手に檄を飛ばしていたよ。青春だな~(^^)じわじわとゴール付近に移動しまして。1着以外にも、ある程度の順位までテープを切らせてあげるのだね。この2人、間際の競り合いが凄かったな。どっちが先か?微妙に見えたけど結果を見ると、黄色さんが1秒差で逃げ切っているね。最後のカーブでは、たくさんの人達が拍手をしながら見守る。このパーカーいいなぁ、強そう(^^)宮原からは、男女ともに複数チームで参加していたようで。最後に一般男子のスタートも見たかったけど、この日はこれにて退散●当サイトのお祭り・イベント写真は、お顔にモザイクを施しています。→説明コチラ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2025.01.29
元旦からこんなの拝見できて、ありがたいですな熊谷市内の神社やお寺をあちこち回った1月1日、久保島大神社にも寄ったよ。※引き続きコメント欄を閉鎖中です、申し訳ありません。今年の元日については、先に他のあちこちを掲載してここが最後になりましたが、行ったのは午前中…文殊寺と上之雷電神社の間に。10時半頃までに雷電神社へ行っておきたいので、短時間だけど何か催しものの時間に当たったら良いな!と(^^)ちなみに、大晦日にもちょっと偵察に行ったのだよ。ここ来るの久しぶりだな…まぁブログに載せていないだけで実は5年前にも、元旦にちょこっと寄っていたのだよ。せっかくの機会なので、最後にその5年前の写真も少し掲載しますがその前にまずは、静かな大晦日。もう飾り付けやテントの準備なども終わっていて、誰もいませ~ん。わざわざ前日偵察に行ったのは、催しのスケジュールとか張り出してあったら良いなと思ってのことだったけど、掲示物はありませんな。この大きな旗「威徳赫赫」って、どういう意味かな。この時は忘れてたけど、そこは5年前の写真を見返していて解決した。そうそう、こういう手作りの飾りもたくさんあったっけね。ゆるく可愛いらしい(^^)では改めて出直した、元旦の9時50分ごろ。私好みの、赤い立派な屋根付き鳥居久保島地区の小さい神社ながら、元旦からけっこう人が集まって地元の方々が頑張りつつ、よその人間も受け入れてくれるほのぼの~とした雰囲気。太鼓が設置されているね、何時からかな?聞いてみたら10時半からとのこと。あいや~残念…その時間までは居られない(^^;そのかわり10時から、弓道が見られるとのこと。5年前にも、たまたまその時間に来て拝見したっけ。せっかくなのでまた見たい、もう少し居座ってみようあれ、お獅子様もいるんですかっ(^^)久保島大神社といえば…の、彼岸花(曼珠沙華)が描かれた絵馬。たくさん飾られているね。待っている間にお参りも済ませ、そこでくじ引き出来ますよ~と声をかけられる。じゃあ…と1枚引いて、ポテロングいただいちゃったよその人間が貰うだけ貰っちゃって、申し訳ない気がしてならばおみくじでも買いますか…と引いてみたらおうっ!「大吉」でたーそんなことやってる間に、10時となりまして近隣の方による、正式なお作法に則った弓道の披露。厳かに、「気」を込めるように、ゆっくり丁寧に段階を踏んで的の至近で射るので、一瞬でスパッ!ですな時間が来てしまったので、前半だけ拝見してフェイドアウト。でも前に撮った写真を見返してみたらその時は、しっかり全部見せていただいたんだよね。ということで、以下は全て年2020年の写真です!記憶が飛んじゃってるけど、矢を引っこ抜いて畑に向かって矢を射る場面もあったよ。地元民さん中心と思われる、素朴な雰囲気のゆるい時間帯。コロナが流行りだす直前だったこの時期…誰もマスクしていなくて、人出もちょっと多いような。で、「威徳赫赫」の意味は5年前に撮ったこれに書いてあってスッキリ(^^)ワールドワイドに発信しときま~す。●当サイトのお祭り・イベント写真は、お顔にモザイクを施しています。→説明コチラ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2025.01.28
元日でも朝ならこんなにすいているんだね、知らなかった!今年の1月1日は文殊寺に2度も行ったよ、その人出の差を見てほしい※引き続きコメント欄を閉鎖中です、申し訳ありません。とっても久々に時間が出来て、あちこち回りまくった今年の元日。近年は文殊寺もできるだけ初詣に伺っていたけど、いつも午後になってしまうのでいっぺん朝の様子も見てみたいなと思い…荒川大橋で初日の出を見て愛宕神社も寄り、いったん帰宅してからこんどは急いで江南へと向かう敷地の南側外周沿いにある、砂利の駐車場を狙って行ったら…あれっ!いつのまにか、南の砂利Pから本堂方面へ行く道が舗装されているよ。しかもルートが以前(本堂裏に出る)と違ってアスファルトPのところに繋がるように作られたのだね。これはびっくり、綺麗になりましたな~。という訳で、ここから本堂へ向かうと…再び「あれまっ!」本堂前に着いたのは9時10分頃なんだけどこの時刻って、こんなにすいてるの!?昼間の大行列しか見たことなかったので、驚きだったよ。テキヤさん&だるま屋さんは、もう営業していたけどね。元旦にこんなスカッとした写真が撮れるとは、思いもしなかった。お参りもすんなり済ませて、快適快適(^^)とはいえ…賑わう様子を写真に収めたかったのだよね。しばし葛藤し、やっぱり午後からもういちど行ってみることに上之雷電神社や妻沼聖天山などあちこち済ませてからの14時50分、よーし大行列やっぱり、こうでなくちゃ(^^)仁王門(赤門)に届きそうな列。もうちょっと早く来れば、たぶん門からはみ出していたかな?本堂に近いアスファルトPに入ろうとする車も、長い列。ちなみに私は朝に続いて、午後も南の砂利Pに置いたんだけどそちらも満車で、10分くらい待ったかな。文殊様に来る人は、受験生ファミリーが多いと思うけど受験生がんばれーーー!お参りは朝に済ませてあるので、賑わいをサラッと眺めるだけ眺めて最後、本堂裏手の参道がどうなっているか様子見。こっちは変わらないね(^^)さて。いろいろ載っけた元日の初詣ですが午前中にまだもう1か所、寄っているのです…続く●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2025.01.27
数年ぶりに、年越しの瞬間をここで過ごせて嬉しい掲載遅くなりましたが、元日には妻沼聖天山へ2度も行ったよ。※引き続きコメント欄を閉鎖中です、申し訳ありません。集中して片付けたい大きな用事が幾つかあって、ブログしばらく後回しにしていましたが今日ちょっと不慮の事故で、アスファルトに顔面スライディング&左手打撲して数日のあいだ左手があまり使えそうもないので(^^;(しかも人前に出たくないツラ…笑)もういいや、ブログに集中しまーーーすという訳で、元日にあちこち動き回った記録の続き!今年はものすごく久しぶりに、大晦日も元日もフリーな立場だったので聖天様の年越しに復帰したよ。なので夜と昼間の参拝者さんの行列がどう変化したかを記録しておきます。大晦日の聖天様に着いたのは、23時45分ごろ。参拝者さんの列は、まだ仁王門(本殿にいちばん近い門)の前にちょこっとはみ出した程度だったので、先に「平和の塔」方面のライトアップ景色を楽しませていただく。ところが!そのたった5分くらいの間に、こんなに人が増えてる2つ目の門・中門に届きそうな勢いだよ。その様子を写真に収めている間に、23時53分。行列に参戦したら、既に中門の外側20m位の地点だよ。年越しカウントダウンが自然と沸き起こり、あけおめーー本殿前からの行列はジワジワと進みはじめ、10分経過でこの辺り。本殿にお参りできたのは、0時27分頃でしたその時刻にもなお、ここまで待ちの人がいたよ。年越しに行ってみたい方は、ご参考に(^^)そして出直した昼間、12時53分頃。いちばん外の貴惣門を越えて、佐藤青果店さん前まで列が!まあ毎年こんな感じだよね。昼食後に出てくる人も多いから、ここからまだ延びるかと。昼の列に参戦したことは無いんだけど、待ち時間は相当なもんだよね…昼間は何といっても、石舞台上での妻沼太鼓が見たいから例年、13時と14時の2回。今年もダイナミックでキレのよい演奏をありがとうございます!気分が引き締まりますな…元日はこれ聴かないとね。これから江南にも行くので、今回は13時の回のみ拝聴。騎崎屋さんの甘酒も、お楽しみ(^^)梅月堂さんの揚げまんじゅうも恒例なんだけどお店が混雑中だったので、残念だけどまたにしよう。元日は石舞台の南側方面で開催されている、だるま市。それを眺めながら歩いていったん境内から出まして…揚げまんじゅう買えなかったので河内たこ焼跡地に出来た、甘酒専門店コメコメカフェさんに行って2杯目の甘酒いっちゃう(^^)秋の手づくり市の時にプレオープンしていたのを、チラッと掲載しましたが今回は温かい甘酒をいただいてみる。とてもお米感があって、濃厚なのにしつこくない甘酒あと何回か行ってから改めて、お店記事として掲載したいでーす。もう1回行列の様子を見てみた、13時50分。県道ギリギリまで達しているね、地図で計ると本殿までの距離は200mを越えているかな。県道を渡って東側、大我井神社にも静かにお参りして妻沼を後にしたのでした~。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2025.01.25
見晴らしのよい鎌倉町、上から見晴らしてみたいもんだ1月6日の熊谷市出初め式、「その1」・「その2」ときて最後の2か所です!※引き続きコメント欄を閉鎖中です、申し訳ありません。今回は高城神社を含めて6か所での披露なので、ひたすら移動、移動~!な感じ。道々、久々にお会いする方々と話もしつつ(^^)5か所目は、見晴らしのよい鎌倉町広場。背後には普通に車が置かれていたりする(^^;いや、こういう日常と非日常の交錯が好きなんだけどね。ここは正面から見ると、背後がスカ~ッとしているのでいちばん技の形が見やすい場所かもね。安定感もありあり晴れていればな…まあ、雨が降らなかっただけ良かったけど。では最後の地へ…鎌倉町商店街を抜けて、八木橋前!ここは待ち受ける人も多いので、予定時刻の「14時25分」までしばしの時間調整がありまして~たくさんの人が見守るなか、大技の披露。技もバリエーション豊かに展開するなか一瞬、解説アナウンスの方が思わず「あーっ」と叫んでしまうようなちとヒヤッとする場面もあったけど(^^;無事に終了、よかったよかった。この後の時田工務店前が今回ナシなのでここでの木遣り唄奉納&手締めで、本当に終了。凝縮された6か所での妙技披露、ありがとうございました。今年もお見事でした~しかし、行事も風景も年々変わっていきますな…とくにコロナ禍を挟んで、各地でいろんな行事が変わった。梯子乗りは、下に若い人も入ってきてまだまだ、しばらく繋いでもらえるかな?私の撮る写真なんて、写真としてのレベルは何つ~こと無いけど風景込みで撮っておいて、ここに残し続けるのさ気付けば旧ブログ開始から数えて、ブログ20年目のわたくし(^^)●当サイトのお祭り・イベント写真は、お顔にモザイクを施しています。→説明コチラ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2025.01.08
神社を含めた3か所目は、一気にここまで移動かぁ。1月6日におこなわれた熊谷市出初め式の梯子乗り、「その1」からの続きです。※引き続きコメント欄を閉鎖中です、申し訳ありません。高城神社ではじまった梯子乗りは、市役所前でも披露され3か所目に移動! 南へと向かいますが今回は、昨年までおこなっていた場所がいくつか飛ばされるのでせめて移動中の様子も、多めに撮っておきましょうかねあれま…郵便局本局脇の、この懐かしい建物が並ぶ一角はごっそり解体してしまうのかな?鳶さん軍団と一緒に、写真に残しておきましょう。市役所からまっすぐ南の「お祭り広場」交差点はスルーして地味にお気に入りスポットだった筑波の商店街も、今回無しでさらに熊谷駅東口(ティアラ前)も無し…恒例だった3か所をすっ飛ばすと、梯子を担いでの移動距離も長くなりますな。一気に熊谷駅北口ロータリー、ここが3か所目梯子をがっちりと固定しまして~熊谷直実公に向かって披露!ここは個人的に、長年「定点観測」の地としても注目しているけどこの数年…あの大きなマンションが建って以降、風景に大きな動きはありませんな~。駅側にまわって、直実公越しに見るのもヨシ火の用心の幕も出てきたり、「腹亀」や「肝つぶし」など華やか系&デンジャラスな技もいろいろ出てくるし(いや、もちろんどの技も凄いんですけどね)せっかく駅前なので、もっと多くの人に注目されるといいな。あ、そういえば昨年はたまたまラグビー観戦の人達のバス待ち行列の時間に当たってかなりギャラリー多かったっけね(^^)では、駅西通りから移動移動~。以前は駅西通りでもやったんですけどね…市役所通りに出て…マニアとしては、ちょっと梯子の底と結び目も狙っておきますか4か所目は、大露路商店街&星川商店街…「鳥金」前。普通の街中でやってま~す!感は、今回ここが1番かもね(^^)曇り空の向こうに、うっすらと青空も見えてきた。ここで、初めて見る珍場面。あれあれ…半纏が梯子に引っかかっちゃいました?身動き取れなくなったようで、ちとフォローが入る。無事解決して選手交代!ここまで皆さん素足派だったけど、この御方はいつも足袋派ですな。あの膝だけ引っかけて逆さになるやつ、派手ではないけど何気にコワイよね(^^;1本南の通りも、今回は通らなくなり星川通りをそのまま西へ…続きは本日中公開の「その3」にて!●当サイトのお祭り・イベント写真は、お顔にモザイクを施しています。→説明コチラ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2025.01.08
今年の行程は、現地に行くまで知らなかった…1月6日はいつものように、熊谷市出初め式の梯子乗りを拝見したよ。※引き続きコメント欄を閉鎖中です、申し訳ありません。またまた初詣の途中で割り込み、これを先に掲載しますね。今回は、昨年までよりも規模縮小というか梯子乗りを披露する地点が大きく減ったけど、そのぶん省略せずに掲載できるので、3分割で載っけますまずは12時半より、高城神社で祈願祭。かなり寒い日で、もしかして私が見に行くようになってからいちばん寒かったかも??雨も心配だったけど、幸い最後まで大丈夫でしたな。厳かに神事がおこなわれるのを、色んなところから眺めまして~木遣り唄の奉納とともに、纏振り。では、いよいよ梯子乗り! どんどんいきます。お二方が、定番の技を難なく披露。キマりました~では移動開始~!例年の流れだと、ここから神社東側外周に沿って歩き市役所西側の箱田通り(宮町商店街)へ行くので、先回りしかかったところ…あれ? 何か様子が違う。いつもの道から軍団が来ないし、同じ道から来た若干名の鳶さんは市役所のほうに入っていくよ?あれれ、箱田通りは無しですかっ!市役所での披露が終わったところで、関係者さんに探りを入れたらなんと…今回の梯子乗りは、神社を含めて6か所に縮小とな!昨年の時点で「行程を若干減らしつつ、1か所で1人しか乗らない場所もあり」という形に省略されていたけど、また大幅縮小となりましたか今回は新しい乗り手さんも見えたので、若手が入ったか♪と今後に期待しかかったけど、「当面この形になりそう」とのこと。そっかぁ… ついにそんな時が来たか…気を取り直して。ならば、1か所ずつをしかと見届けるべし!市役所前は待ち受ける人も多く、気合いも入りますなたっぷり見せていただき、次なる地へ移動。「その2」へ続きます●当サイトのお祭り・イベント写真は、お顔にモザイクを施しています。→説明コチラ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2025.01.07
元日からこのお囃子を聴けるとは、嬉しすぎ熊谷市の上之雷電神社でおこなわれた元旦祭、詳細を知らずに伺ったら盛大だったよ。※引き続きコメント欄を閉鎖中です、申し訳ありません。しば~らく前にも、元日の雷電神社へ行ったことはあるけど調べたら、どうやら16年も前(^^;元日の来客等もある中で、近年は色んな都合で初詣は聖天様を最優先していて雷電神社まではとても手が回らなくて…でも今年は、元日をほぼ丸1日外出に使える事になったので久々に伺ってみようかなととはいえ、何がおこなわれて何時頃が良いのかなんも知らなくて(^^;とりあえず大晦日に、様子を見にいってみる。お正月云々は置いといて、ここへ来ること自体が数年ぶりだな。鳥居の前まで来ると…おおっ!こんな賑やかに飾られているとは前にお正月に来たときは、もっと地味だったよね?参道の両脇にはお店がいくつかスタンバイ、あとキッチンカーも来るようで。飾り付けが洗練されているというか、華やかでも品がある感じ。今はこういう雰囲気になったのだね。元日は混むだろうから、大晦日のうちに1度このへんを写真に収めておきましょう(^^)ん? 左手に見えるものは…山車のミニチュアだー!しっかりした作りで、人形まで乗ってる。仲町区か、そういえば夏のお祭りのチラシ画像を見たことあるけど出し物の中に、仲町さんのお囃子もあったね。(他の祭りとかぶるので知ってても行けない)文化財になっている万灯も展示されている。これ初めて見たよ、大きいね!この感じだと、元日には何やら催しがあるのだね?結界が張られた中に、餅つきの準備がされている。これ見たいな、いつ来ればいいのかな?「元旦祭 午前11時」とあるので、この時間までに来てみよう。ということで、改めて元旦に。今はこんな目立つ形で、近くに広い駐車場が用意されているのだね。混雑具合が不明だったので、早めの10時半ごろに到着するとまだ全然余裕だった(^^)では、すいているうちにお参りを。あれ、昨日見たミニチュア山車…微妙に幕を着替えて「大雷神の山車」との説明書きに変わっていますな。気になっていた餅つきは、宮司さん自ら杵を持ったり参加者さんを募ったり…なかなかに、開かれたアットホームな神社さんですな(^^)ところで、その向こう側…神楽殿に、昨日は無かった仲町区の幕と太鼓が設置されているのが気になって気になって仕方ない。これは、仲町区さんのお囃子を期待しちゃって良いのかな??仲町区の半纏を着たお兄さんが現れたので、思い切って聞いてみたらどうやら御祈祷のあとでお囃子、という事みたい!じゃあ、その時間まで待つべしまずは11時に、拝殿にて新年の御祈祷ですかね。その時間までには、市長さんや議員さん達もゾロゾロと…ここの元旦祭は、そういう立ち位置だったの?そこも全然知らなかった(^^;遠巻きにぼーっと待機していたところ神事の途中の太鼓が、単調なドンドンドン…じゃなくてお囃子っぽいリズムだったので、気になって近くで覗いてみたらお子さんが叩いているのね。何だかんだで1時間近くかかった、神事&来賓さんご挨拶。終わるころには、参拝者さんもかなり集まり仲町区メンバーさんもこんなに集い…12時頃、お囃子はじまったよ!元日からこれを聴けるなんて、何も知らなかったので嬉しさ倍増この日は早朝に、鎌倉町の愛宕神社へお参りしてきたところで早速、うちわ祭関係の御利益がありましたわ~この記事の冒頭に、ちょこっとだけ動画も貼っておいたよ。手前では餅つきも同時進行で、不思議な雰囲気。思ったよりも開始が遅くて、最後まで聴けなかったのが残念。妻沼聖天山での、妻沼太鼓(13時と14時)もどうしても外せないのでね…お囃子の途中まで妻沼へ移動したのでした雷電神社さんは、SNS投稿も奨励しているようで有り難いですな(^^)今年から、自由な時間をだいぶ取り戻せたのでこれを機に、ときどき寄らせていただきま~す。●当サイトのお祭り・イベント写真は、お顔にモザイクを施しています。→説明コチラ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2025.01.05
これを熊谷で開催してくれるとは、何とありがたい!八木橋で開催中の「THE ALFEE’S LEGACY ~50周年の足跡~」、早速拝見したよ※引き続きコメント欄を閉鎖中です、申し訳ありません。ちょっと元日の初詣を置いといて、割り込みで今日の話。わたくしイエローモンキー好きを公言していますが実は、アルフィーも結構好きでして(^^)曲でいうと「サファイアの瞳」がダントツに好みで銀河鉄道999の映画の曲「Brave Love 〜Galaxy Express 999」にはものすごく力をもらったし、最近知った昔の曲「無言劇」も、とても印象的でハマった。2024年はデビュー50周年ということで、かなりメディア出演が多かったけど夏に放映されたTVの特番は観たよ(^^)で、その50周年を記念した展示会が八木橋にも巡回してくれるということで、数ヶ月前から楽しみにしていたよ。よくぞ、よくぞ熊谷に来てくれましたーーー八木橋8Fカトレアホールにて、1月2日~13日の開催。本当は、来週の平日ならすいているかな…と狙っていたんだけど今日熊谷市街地へ行ったら、待ちきれなくて寄っちゃった(^^;中は撮影禁止なので、写真は入口だけね。展示内容は、多数のライブ写真、歴代グッズや本人使用品などなど。ライブ写真はどれもこれも、よくぞこの瞬間を切り取りました~!という素敵な写真ばかり。昔のものも最近のものも、みんな輝いてる特に2000年の桜井さん格好良かったな。坂崎さんのモコモコヘアー、懐かしい!そして、年々ド派手になっていく高見沢さんライブ以外の写真では、マディソン・スクエア・ガーデン前での高見沢さん…ニューヨーク・ニックスの試合を観に行った時のものと思われる写真があって、もう大興奮!!わたくし90年代にNBAフリークで、超・ニックス狂だったので(^^)高見沢さんがバスケ雑誌に「エア放談」っていう連載してたのも見てたしそうそう! 私、高見沢さんだけは生演奏を聴いたことあるんだよ!94年に日本でNBA開幕戦(ブレイザーズ×クリッパーズ)を開催したとき見に行ったんだけど、試合前のアメリカ国家斉唱が唄じゃなくて、高見沢さんがエレキギターでギャギャ~ン♪と演奏したんだよ。あれはビックリしたなこれは多くの人が言う事だけど、この若さとクオリティを保っていることも同じメンバーで50年も続けられていることも、凄すぎる。器用に何でもこなし、趣味が幅広くサブカル系の話もかなりいける坂崎さん。派手派手でビジュアル的にも楽しませてくれるメロディーメーカー高見沢さん。艶のある美声が本当に素晴らしいけど何故かイジられキャラの桜井さん。音楽も面白トークも、3人揃ってパワー倍増する感じまだまだ末長く見ていたい3人です…あ、そういえば期間中は3Fに、桜井さんご実家の酒屋さん「櫻井太伝治商店」さんが出店されていますな(^^)オマケ。今日はそもそも、郵便局本局に用事とついでに高城神社の様子見に行ったのでした~。3日になると、ほとんど待ちもなくお参りできますな。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2025.01.03
明けましておめでとうございます、荒川大橋より狭まっていた活動範囲を戻していく決意を込め、2025年の初日の出は初めての場所から!※引き続きコメント欄を閉鎖中です、申し訳ありません。そんな訳で2025年も、よろしくお願いします今年の元日は、元日としては20年ぶりレベルの自由時間を得たので年越しの瞬間は妻沼聖天山で過ごし、ひと眠りした後朝1番から15時頃まで、市内あちこちを動き回りまくったよ。初日の出スポットも、今までは行きやすい利根川にしていたところたまには…と、ずっと前から一度行きたいと思っていた荒川へ!どの橋にしようかな?と迷った末近場に駐車しやすくて、近隣についでの用事もある荒川大橋に。熊谷市の日の出時刻は6時53分。街中に車を置いて、35分頃に橋の北詰に着くともう橋の歩道には、かなりの人が集まってきているね。やっぱり橋の中ほどに近付くにつれて、欄干沿いに陣取る人も増えていく。今更あんまり激戦区すぎても、入り込みづらいと思うしこの辺りの隙間に入らせていただこう。まだ10分以上あるので、色が変わりゆく東の空をしばらくぼ~っと眺める…ちょっとウケたのが、近くにいた大学生くん軍団の会話。なかなか日が昇らないので、待ちきれなくてお友達の「たいよう君」という名前の子に電話して「たいよう、早く出てよ~!」って言ってたそんなこと言ってる間に時間がきて、チラ見えしてきたよしかも、思ったよりシッカリ綺麗に見えるよ。天候に恵まれ、ちゃんと建物の隙間から定刻に顔を出してくるところから見られて、嬉しい!じわじわ大きくなっていく太陽、空のグラデーションも綺麗直視しないよう目を細めつつ、チラチラッと拝見。思いきって早起きして、ここに来てみてよかったなぁ…3分の2くらい見えてきたかな?というところで、早めに移動開始。日の出方向に夢中になっていたけど、いつのまにか橋の上はこんなに人が増えていたのね間を縫って通らせていただく感じ。混雑を避けて、土手の上からのんびり眺める人たちも。太陽が完全に顔を出すまで橋にとどまる人も、たくさん。私はここから色々と回る予定なので、早めに退散モード。とりあえずは、そのまま歩いて鎌倉町・愛宕神社へ。明るくなってからの初詣1件目は、うちわ祭の神様にしたよしたらば何と…このあと早速、うちわ祭がらみの御利益が!それについては後日掲載しますが、その前に1時間だけ帰宅。まずは、我が家の神様&仏様・計6か所にお茶とお雑煮をお供えして、自分もちゃちゃっと食べて、急いで再出動江南~久保島~上之~妻沼~また江南と動いたのでした(^^)追々、ぜんぶ載せるかな?●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2025.01.02
こんな所に美味しいポークソテーがあったとはね!この2年ほどの間に、熊谷市の「和とう妻沼店」さんに5回伺ったよ※引き続きコメント欄を閉鎖中です、申し訳ありません。何度か掲載している「和とう」さん、熊谷市内の肥塚にもあるけど今回は本店である妻沼店。グループで入店する人が圧倒的に多いとは思いますが…わたくしは、平気で1人で行っちゃいま~すここのお店は、こんなご時世にあってもいつ訪れても店内が盛っているのが凄いと思う。コロナ禍以降、本当にそう感じて、大したもんだな~と見直したよしかも、実は色んな使い方が出来るんだなと気付いた近年。「和とう」というと、主にこんなイメージ。これは2年ちょっと前に食べた「夫婦丼」、まぐろ丼とかき揚げ丼のセット。創業時は魚屋さんだったということで魚に強くお刺身を盛り込んだセットが、手頃な値段で美味しくいただけるよね(^^)あと、お魚を盛り込んだランチが色々。で、実は多くのメニューがテイクアウト可!というのはその頃に知った新発見だったよ。※このメニューボードは、ちょっと時間が経った写真なので価格が変わっている可能性があります。なので、早速テイクアウトしてみた2年前。「ロース生姜焼き弁当」と「ちらし重」、どちらも盛り付け綺麗(これ早く載せたかったのに…)インスタントのお吸い物が付いてきたよ。お魚イメージの強い和とうさんだけどこのロース生姜焼きが、美味しくてびっくり。しっかり味がしみて程よく締まったロース肉、噛むほどにじんわり(^^)サラダの盛り付けがピシッとしているのも、好感度大茄子の味噌炒めが柔らかくて美味しいね。(お新香の部屋に汁が少し移っちゃったのは、私の運搬ミス)メインだけでなく、サイドも丁寧ですな(^^)ちらし重、いろんなお魚ちょっとずつで彩り綺麗!これテイクアウト出来るの嬉しいな~。和とうといえば、柔らかくて美味しいまぐろ。お刺身も、こういう形でテイクアウト出来るとはね!これ知ってると便利かもよ。「ランチでいい思いしたから家族にはお刺身でも買っていこう」とかいうパターン、ありそう(私はこのとき、お弁当と一緒にテイクアウト目的で行った)ただし、こういう生魚は安全面を考慮して暑い時期はテイクアウトお断りしているそうだよ。お弁当を掲載しそびれている間に、だいぶ月日が流れてしまったのでじゃあ久々にランチに行こうかなっ!と再訪した、今年4月。生姜焼きを今度はお店で食べてみよう…と思っていたんだけど本日のランチに「ポークソテー」があるじゃん!※確かランチセットの類は平日のみ。値段変わってる可能性もあります。1人で申し訳ないですが、テーブル席をいただきまして。本日のランチは、ボードに書いてあった他にも数種類ありさらに、グランドメニューも注文可。ひととおり拝見し…やっぱりポークソテーいってみたい(^^)おっと…和とうで、こんな洋食ちっくなビジュアルにお目にかかれるとは大きなポークソテーは、さりげなく斜めにカットされて和風のおろしソースをたっぷり絡めて食べられる。(大根とオニオンどっちだったか?)豚肉の甘みにこのソースがサッパリと合うね、食べ応えもあり。いろいろ意外、ポークソテーにして良かった。うま~い!ポテトが添えられていたのも嬉しいな煮物まで付いて何気に多品目、満足満足。今度はお魚のランチを狙って、5月にまた行きまして…「ミニまぐろぶつとサバ塩焼き」。お刺身と焼き魚が一緒に食べられる身の締まったサバ、やっぱりこういうお店で食べると違うな。小皿にちょこんと付いてきた、ごぼうの唐揚げもピリ辛で美味しかった。最後に、こちらは別棟の宴会場「和とう会館」。宴会にほぼ縁の無い身分なので、ここは1度しか入ったことなくてこうして外観だけ載せるつもりだったんですがね…なんと! 信じがたいベストタイミング。つい先日ちょうど、宴にお声がけいただきまして…約30名の忘年会にお邪魔しました~一身上の都合で、夜の会食自体が難しかったここ数年だった上にこの人数の宴となると、何年ぶりかな??やや軽めの3千円会費コースにて(飲み物別途)。この日は大きな宴会が3つ入っていたようで、お忙しそう。シメは温かいうどんだったよ。隣のお兄さん、クリームソーダに焼酎を入れてるよご本人も初めてのチャレンジ、「意外とアリです」とのこと(^^)実は、9月にブログ掲載するつもりで写真スタンバイしていたところ何だかんだの事情で延びてしまいましたが(^^;お陰で最後に、この宴会も載せられた●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2024.12.28
丸ビルのクリスマスディスプレイ、今年のは可愛いなぁ銀座を中心に、京橋・丸の内まであちこちイルミネーション見物したよ。※引き続きコメント欄を閉鎖中です、申し訳ありません。先に六本木を掲載しましたが、12月上旬・某日の東京イルミネーション巡りは銀座&京橋~六本木~また銀座~日比谷~丸の内の移動でした(^^)もう25日だし、六本木以外をいっぺんに載っけます。有楽町駅で電車を降りて目の前、東京交通会館。暗くなってからも寄ろうと思ってたのに、忘れてた(^^;ので、まだ明るい16時過ぎ。宝クジの西銀座チャンスセンター、相変わらず列すごいな(^^;まあ、混んでいるのは特定の窓口だけどね。さて。序盤は銀座をユルく眺めつつまずは京橋方面に用があるので、そちらへ。用があったのは明治屋なので、至近の京橋スクエアガーデンや京橋エドグランのイルミを楽しむ(^^)銀座へ歩きながら戻り、ちょっとだけ眺めてから六本木へ移動し、また銀座へ戻り…銀座が好きすぎて、もはや東京のホームポジションですから中央通りにスッと並ぶ街路樹イルミと、やさしい色合いでまとめたお花のライト。ショーウインドウの飾りも楽しみ、これは和光…いやセイコーか。(やっぱり和光と呼びたい)伊東屋、ミキモト、松屋。銀座シックス、店内にも巨大なネコさんが吊されていたよね。(じつは10月にも一瞬だけ銀座に来て、おーっ!て思った)正面入口もネコさん飾りましたか(^^)おもちゃの博品館もキラッキラ。中央通り以外の細道(というほど細くないけど)も道によって飾りが違うから、1本1本の道をチェックしつつ並木通りを覗きながら、久々に駐車料金チェックも。「10分500円」、この地は相変わらす高額よのぅこんなとこ恐ろしくて車で来られんわ。もっと銀座でゆっくりしたいけど、とっくに20時を回っているのでじわっと東京駅方向へ歩いていきま~す。日比谷へ抜けて、ミッドタウン日比谷。そしてオーソドックスだけどそこが大好きな、丸の内仲通りキターなんか道の真ん中にすごい鳥がいると思ったら、ティファニーでしたか。ブリックスクエアを覗くと…あっそうだ、今年の丸の内はマリオ特集だっけね。そんなわけて、お楽しみのここ・丸ビルもおもいっきりマリオーーー元々この場所は、正統派ながらとびっきり豪華なツリーが定番でキャラクターとかエンタメ色が強い年は、ちょっと残念に思ってしまうんだけど今年のこれは、かなり可愛くて色合いもGOOD(^^)ゲーム全くやらないから、マリオも特に思い入れが無いのにそれでも可愛いと思う。仲通りに戻って、クリスマスマーケットをちょこっと眺め行幸通りに抜けると、昼間見たイチョウ並木にもキラキラ。あれ、ここにもスケートリンクありましたか。東京駅のまん前、六本木で会ったのとはまた別のカート軍団に遭遇!いいなぁ、こういうのやってみたい丸の内を歩いた最後は、KITTEの店内ツリーで締めくくるのが恒例。スケールでかっもう21時近くで、テナントの多くが消灯しているので周りがすこし暗いけど、それでも綺麗。こんな時刻まで東京に居られたのは、何年ぶりかな。まだ完全に安心して地元を空けられないのでさすがにもう帰らないとだけど、それでも久しぶりの夜東京満喫●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2024.12.25
夜の六本木に行けたの5年ぶり、毎年見たい場所たちクリスマスイブなので、華やかなイルミネーションを載っけておきます。※引き続きコメント欄を閉鎖中です、申し訳ありません。六本木のミッドタウンとヒルズ方面のイルミネーションは、私の中で超定番。とくにミッドタウンは必ず毎年見に行っていたけど何だかんだで、しばらく行けずにいました…が!今年からまた行ける事になり、12月上旬の或る日昼に熊谷でお蕎麦を食べたあと、強行軍で東京へ出て皇居方面の紅葉を眺め暗くなってからは、イルミ求めてあちこち回ったのでした本当は先に銀座・京橋へ行ったんだけどそれは後日として、まずはミッドタウン!ここは、クリスマス前後の数日は激混みになるんだよね。でもまだ12月上旬の平日だったので、けっこう余裕あり。輝く街路樹を楽しみつつ、メイン会場方面に歩いていく。あれ。奥の広場じゃなくて今はもう少し手前のここがメイン会場になったんだね!事前に調べたりしなかったので、現地で知ったよ(^^;色が変化しつつ、光が昇っていくような感じの演出ミッドタウンらしい雰囲気は変わってないね、嬉しい(^^)しゃぼん玉まで飛ばしてま~す可愛らしいクリスマスカラーにもなったり(^^)あーそうか、以前飾っていたところは期間限定のスケートリンクになっているんだっけ。では周辺をぐるっと楽しみながら、六本木駅方面に折り返しますか。駅を通り越して、六本木ヒルズに到着。ここのクリスマスマーケットも相変わらずの盛況夢いっぱい空間、何を買うわけでもないけどこれを遠巻きに眺めると、幸せな気分に(^^)そして大人気の、けやき坂方面。みんな、そこで東京タワーを入れて撮りたいんだよねしかも皆さん、自撮りが大好きだよね~!ちなみに私は全く自撮りしません(笑)下におりて…こうして脇から見ても素敵。(横断歩道で止まって撮らないでね~ってテレビで言ってたな)おや、なんか可愛いカート軍団発見。注目を浴びながら公道を走る人気者、さぞ楽しかろうこのお馬さんも可愛いな~。けやき坂から毛利庭園のほうへ歩いていくと…毛利庭園も含めたこのエリアは、ゴージャスなディオール色になってますな。池の中のツリー、オーナメントが香水の瓶だ(^^)数年ぶりに夢あふるれる世界を満喫した夜。やっぱり東京が好きさ♪では京橋・銀座・丸の内へ続きます●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2024.12.24
川を覆うイルミネーション、水面に映って綺麗12月14日、イルミネーション点灯式の時間に合わせて「星川夜市」に行ったよ。※引き続きコメント欄を閉鎖中です、申し訳ありません。星川夜市に行けたのは、なんと4年以上ぶり!故意に無視していた訳ではないんですよ(^^;何度か書いている事ですが、夜外出が難しい立場が数年間続きまして。「祭り」の時は、強引に時間(短め)を作ったけどこういう「イベント」の類は、ずっとずっと諦めざるを得なかった。がっ! 最近事情が変わり、夜活動が可能になってきたので久々に、夜の何だかんだを回っている今日この頃星川夜市も、もう第57回にもなるんですか前に来られたときは、夏の夕刻…まだ明るい時間帯だったので暗くなってからの風景を直に見たのは初めて。しばらく来られないうちに、立派なイベントに成長しましたねわぁ。蕎麦&うどんの木村屋さん、店舗前に出した屋台っぽい構えのブースが素敵今回は買いきれなかったけど、またの機会に寄らせていただこう。おや、ニャオざねも出動ですかっ(^^)ちょっと西へ歩いていくと、交差点に人だかり。透明感ある歌声を響かせる、女子高生さん達今回はイルミネーション点灯式もあるので、クリスマスムードの歌や演奏がいろいろ。点灯式が始まり、数人の方々のご挨拶が続いたあとカウントダウンとともに点灯スイッチを押す、とな。卓上にチラッと見える白いやつが、点灯スイッチだね。一斉に点灯する瞬間が見られたよ!白(黄色?)のエリアと、青のエリアあり。川の上に電飾を渡すと、水面に映って光が倍増ここは、記念撮影スポットとして1番かな(^^)可愛い衣装のお子ちゃまがいっぱい。大きいサンタさん、そのバズーカは…別イベントでもお見かけした、あのお店ですな。いずれちゃんとお伺いしまーす。(ここ数年で市街地に出来たお店も、ほどんど行けてない…来年から頑張る)足元には袋入りのライトもあり、通りかかる車のテールライトも赤い光を添え…そんな風景を楽しみつつせっかくお店がたくさん出店しているので今宵は、あちこち買いまくるよまずはスープ…タイ料理「メーサイ」の、辛すっぱいトムヤムスープ。具だくさんで美味しい(^^)主食はAkimoto Coffee Roastersの、タイ粥。アキモトさんでタイ粥とは、意外!お粥らしいほんのり味が心地良い、あったまるね。見慣れた雰囲気、しょっちゅうお邪魔してるさわたは星川夜市は久しぶりの出店だったそうで。おもいっきり馴染み店だけど、お汁粉&ぜんざいが好きすぎるのでぜんざい見つけたら食べたい最中の皮で、あんこが見えないけど(笑)ちなみにこの日は、昼間に用事で「大福茶屋さわた」へ2度も寄ったのにまたここで会ったね~ははは。電飾つきボードに惹かれて覗くと、ウスキングベーグルでしたか。今日はサンドがあるね、持ち帰って家でいただこう。ローストビーフ入りで豪華今回は、パンと焼き菓子を買う気まんまん。鴻巣のすみれの洋菓子店、シフォンケーキがとても美味しそう!でも今日は色々買うので、押されて潰してしまったら…と思いシフォンでなくスコーンにしておく。プレーンスコーン、ほんのりした甘さでそのままが美味しかった。大衆イタリアンGakisan、好物のカヌレがある!権田酒造とコラボですと。酒粕でも使っているのかな??シットリして、濃すぎず食べやすい。これ、また欲しいな(^^)可愛らしい焼き菓子がいろいろ並ぶKUCHEN。あ、あそこのシェアキッチン利用のお仲間さん達ですか。どれにしようか迷いつつ…種類豊富なフィナンシェなどを。気長にいただきま~す!おお、ショップカードを何度かお見かけして行きたいと思いつつまだ行けてない、でこぼこキッチン。お惣菜だけでなく、パンやお菓子まで幅広いんだね~。くるみ入り全粒粉ミニ食パンと、りんご・クリームチーズ・紅茶のベーグル。売り場では気付かなかったけど、落ち着いて見るとベーグルでかっ!しっとりモチモチ、具材たっぷりだった(^^)彩り綺麗な野菜を整然と並べたおーるいファーム、何いただこう…よし春菊だ! 明日、すきやきにする予定(^^)こどもが楽しめるコーナーも色々用意されていたね。あと、買ってないから遠巻きにしか撮ってないけど食品だけでなく雑貨系の出店者さんも多数。かなり寒い夜だったけど、それでも冬のこの時刻のイベントに、この集客は大したもんだよ。ずっと来られなくてごめーん。おまけ。熊谷駅東口前のイルミネーションもずっと撮りに来られなくて、これまた久しぶり。今はこんなギラッとしているのね~。●当サイトのお祭り・イベント写真は、お顔にモザイクを施しています。→説明コチラ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2024.12.17
もっと早くに、冷たいお蕎麦を食べてみるべきだった。熊谷市中西の蕎麦店「良庵」さんに行ったよ、調べたら何と14年ぶり※引き続きコメント欄を閉鎖中です、申し訳ありません。以前こちらに伺ったのは2010年、そんなに前だっけ(^^;その時は温かい「かきたま蕎麦」を美味しくいただいたので次に来られるときは、せいろ蕎麦にしてみようと思ってはいたよ。で、ここ数年、知人と「そのうち良庵さん行こう」という話が出ていて数年越しで、先日ようやく実現に至ったところ。つい「さいたま博通り沿い」と言いそうになるけど今は「ラグビーロード」だったね(^^)建物の通り沿い側に若干の駐車スペース、そのほかにも隣にある駐車場のうち4台分が、良庵さんのPになっているよ。庭仕事をせにゃならん立場になって、ちと見方が変わった。お店入口への細い通路、コンパクトな空間を品良く上手に作り上げているな~と。お蕎麦やさんにピッタリの雰囲気ですな久しぶりすぎる店内、そうそうこんな感じだったね。席数少なめで落ち着いた空間「お1人様専用」席、こんなのもありましたか。でも今日は珍しく連れがいるので、奥のお部屋へ。当ブログに何度か登場している「ジジイ」氏良庵さんは、かなり古くからのお馴染みだそうで。打ち合わせと称して集まりつつ、打ち合わせは一瞬で終わり(笑)メインの用事は、天せいろ実はこの時まで記憶があやふやで、ここには過去に2度お邪魔していたかも?と思いかけていたけどビジュアルを拝見した瞬間「あっ!やっぱり1度だけだった、かきたま蕎麦しか食べていない」と。お蕎麦がとっても細切り、これ見たことない。かきたま蕎麦をいただいた時も、細めの麺だなとは思ったけどこうして盛られると、よくわかる。その細麺が、程よく締まって食感絶妙で美味しい!コシがありつつ、スルスルッと入っていく感じ。細いのにしっかり蕎麦粉の香りがして、出汁のしっかり利いたつゆがよく絡むので、つゆチョイ付けでサッと食べるのが好きかな。せいろで食べるとまだ、断然美味しいな。もっと早くこれ食べてみるべきたっだ。長いこと、お店の真価を知らずに来ちゃって損したなぁ。からっと揚げられた彩り良い天ぷら、サクサクの衣が多すぎなくてちょうど良いね(^^)天ぷら自体、ちょっと久しぶりで美味しかった。蕎麦湯を入れて味わう蕎麦つゆ、ちょっと甘味が出て最高。満足感を高める食事のシメ、もう1杯欲しくなっちゃう味(^^)同行のジジイ氏の顔で、小盛りうどんのオマケ。つるっつる食感、何と喉越しの良い…蕎麦つゆとは別に仕立てた、かつお出汁の利いたつゆが爽やかうどんの麺も自家製とのこと、蕎麦もうどんも美味しいなんて。ともかく、色々ありがとうございす(^^)今度は、10年以上も間をあける事なく再訪したいな(^^;行かなきゃ勿体ないお店。年末年始は31日~1日がお休みとのこと。オマケ…食後はジジイ氏と連れ立って市民活動支援センター前で毎週金曜に出店している珈琲屋さん「まめせん」さんへ。ここ最近、家ではお手軽めなレギュラー珈琲を飲んでいたせいもありひとくち飲んだ瞬間「うまっ!」と言っちゃう美味しさだったよ(^^)このあとは電車に飛び乗って東京へ行き、行幸通り&皇居乾通り(先日掲載)を見たり等々…外の用事を1日に無理矢理詰め込んた楽しい日。でした。●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2024.12.12
日曜日に当たったし、この時間も賑わっているね12月8日の高城神社「酉の市」、今年は18時半ごろに行ったよ。※引き続きコメント欄を閉鎖中です、申し訳ありません。毎年伺っている酉の市(そういえば昨年は掲載してませんが行ってます)。これ見ると、ああ今年も終わりが近いんだなと…今回も、そんな気分を味わいに行きますか(^^)神社裏手(市役所方面)から歩いていくと、道にはイチョウの絨毯。ここの鳥居から覗く光景に、吸い寄せられそうになるけどやっぱり正面の参道から入りたいなと。屋台が並び、唐揚げの匂いが漂うなか程よい人出で賑わう参道ますは、お参りを済ませまして~イチョウの下を賑わす熊手屋さんを眺めていきましょうずらりと並ぶ、いつもお馴染みのお店たち。あちこちで、お買い上げと同時に拍子木&手拍子で景気づけ。人ごとながら、これ気持ち良いんだよねで~っかい熊手に、売約済みの名前がついているのを眺めてあの会社ね~ あのお店すごいの買ったね~ などと思いつつ高城神社オリジナルの、シンプルだけどしっかり小槌&稲穂のついたこの熊手も良いよね。コロナ禍を境に、地域の伝統行事の幾つかが休止状態になってしまったのを把握しているけど、酉の市は今も健在なり●当サイトのお祭り・イベント写真は、お顔にモザイクを施しています。→説明コチラ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2024.12.10
青空の下にまぶしい黄色のイチョウ並木、間に合った昨日は午後から東京へ出て、まずは東京駅~皇居までの紅葉を眺めたよ。※引き続きコメント欄を閉鎖中です、申し訳ありません。6日は地元でお昼の約束があって(後日掲載)熊谷駅方面に出向いたので「せっかく駅近くに出るなら、東京の用事も今日に突っ込もう!」とそのまんま電車に乗って強行軍濃厚に詰め込んだ1日でした…まずは東京駅周辺から載っけます。14時過ぎに東京駅着…今頃の時期になると、この時刻でももう夕刻が近付きつつあるような気配を感じるね。丸の内口の周辺は、東西方向の道も南北の道もイチョウ並木がとても綺麗。今年はイチョウの色づきが遅め、とテレビで言ってるのを聞いたけどお陰で間に合った(^^)最も見応えあるのは、皇居へ向かう「行幸通り」。だいぶ散っている木もあるけど、じゅうぶん楽しめる風景ここ大好き、来られるものなら毎年でも来たいよ。通り沿いの和田鞍噴水公園にも、映えますなところで、皇居のほうからアナウンスが聞こえる。あっ! 日にちを意識していなかったけど、もしかして…紅葉の時期におこなわれる「皇居乾通り一般公開」、まだやってる?調べたら8日(日)迄なんだね。これも久々に見たい、予定外だけど少し時間あるから行っちゃおう手荷物検査を受けて、普段は立ち入れない坂下門から入場。鮮やかに色づいたカエデやモミジが、あちこちに。癒やされますな…あっという間に出口の乾門まで来ちゃった。乾門を出た目の前には、北の丸公園のイチョウ。あっちも行きたいけど(数年前にここ来たときも書いたような)今日は午後からの東京行きだし、これからあちこち行く所があるので東京駅方面に折り返しますか…でもせめて北桔橋門からまた入って、皇居内を通っていこうあ~建て替えの三の丸尚蔵館、もう一部開館しているんだっけ。ここも入りたかった、また別の展示のときに機会を作ろう。名残惜しいけど大手門から退出して(皇居の建造物は威圧感がなくて品格あふれていて好き)お濠沿いの景色を楽しみ、もういちど行幸通りを眺めて新丸ビルの地下に潜り、こちらも久々のペニンシュラでひと休み。クリスマス飾りみたいなまん丸のケーキ、可愛すぎるペニンシュラのケーキって、ムース部分が本当に美味しい!シトラスかな、上品で爽やかな酸味が絶妙。限りなく満足度の高いカフェタイムでしたここからは、京橋・銀座・六本木・また銀座~丸の内…と数年ぶりの場所も含め、用事を済ませながらイルミネーション撮りまくったよ。クリスマス頃に掲載できるかな?●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2024.12.07
伊勢崎のあのお店が、羽生にもオープンしたとは驚きイオンモール羽生のA BEAN'S COFFEE(ア ビーンズ コーヒー)さんに行ったよ。※引き続きコメント欄を閉鎖中です、申し訳ありません。こちらのお店は、伊勢崎市で「阿部珈琲堂」の名前だった2018年に2度行ってその後、伊勢崎市内へ移転リニューアルとともに店名がA BEAN'S COFFEEになった2020年にも伺い…そろそろ再訪したいな、とは思っていた。で先日、羽生イオンに用事があり事前にホームページを確認していたらまさかのA BEAN'Sの名前が! こんなとこに支店が出来た!?ていうかね…この数年は本当~に、お取り込み中にも程があって近隣情報にあまり目を向けていられなくて(^^;(わざと引いてた側面も。理由はそのうち裏コーナーに書くつもり)数年ご無沙汰していた羽生イオンに、太田のイオンみたいなエスカレーター付き通路が出来て、さらに西側に「HANYU noNIWA」というエリアが出来ていた。という事は先週はじめて知ったのだよ。本館の側から行くと…アビーンズ、あれか!スッキリ洗練された庭に整備されたエリア、アウトドア系のお店がどど~ん。今回は時間ないので、そちらは覗かず。夕刻の日当たり悪い写真ですみませんね(^^;伊勢崎が黒なのに対して、羽生は爽やかな白系ですかあそこで注文して、カフェスペースに持ち込むor持ち帰り。気軽な感じですな。それでいて、ドリンクメニューはしっかり揃っていてコーヒー各種のほか、紅茶・チャイ・ヨーグルト・ジュース・レモネード等あり。このほか嬉しいことに、伊勢崎で食べたミニサイズのホットケーキもあるのね!とても久々だし、これはいただいておこうホットケーキは焼くのに8分ほどかかるとの事なので改めてお店の外をぶらり。ここのスペースで立ち飲みもヨシ、ベンチで座って飲むもヨシ。でもちょっと肌寒い夕刻なので、やっぱり店内にしよう。平日だったので、ここでカチ合ったのは2組さんのみ。あちらにセルフのお水もありま~す。ちなみに注文品は自分でここへ持ってくるべし。ホットのカフェラテ620円と、ホットケーキ3枚660円。イートインでも、テイクアウトと同じ形で提供されるのね。(ドリンクにはフタ付き)カフェラテは、可愛いハートが描かれたフォームミルクの下から程よい温かさのコーヒー。ミルクと合わさった時に、ちょうど美味しく飲みやすい温度だね。苦味・酸味・甘味のバランスも、ミルクとの相性も絶妙でまろやかな美味しさ!手軽なスタンド形式に見えて、さすがですなホットケーキは枚数が選べて、いちばん少ないのが3枚だったかと。表面のシワシワ感じが本店と同じ(^^)今風の「パンケーキ」とは違う「素朴な懐かし系ホットケーキ」の味にバターとメープルシロップ添え。そうだ、この味だね…阿部珈琲堂の頃の記憶と一致。でも、お皿の上のほうが食べやすいな(笑)あ、いまレシート見て気付いた。会社名は今も「株式会社 阿部珈琲堂」なのだね!イオン本館のほうで、ちゃちゃっと野暮用も済ませまして。そういえば今年最初に見たクリスマスツリーは、羽生イオンだったな●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2024.12.06
ついに…ついにこれを味わえる時が来た!ミニサイズで行田市の翠玉堂さんで、冬に限定販売されるタルトタタンだよ。※引き続きコメント欄を閉鎖中です、申し訳ありません。冬の翠玉堂では毎年、シュトーレンを買っているけど本当は、タルトタタンも1度は買ってみたかった。以前は予約のみだったのが、土日は普通に売り場にも置かれるようになり買いやすくなったけど、でもホール売りなので食べるのが私1人しかいない我が家としては…手が出ず(^^;何年もの間、指をくわえて見ていたところ今年はミニサイズが出たので、これはGETすべし!そんなわけで、X(ツイッター)も確認しつつ日曜日に出向く。サイコな張り紙にも躊躇することなく突入今回は確実にGETしたかったので、早い時間に伺って無事入手。小さくても重厚感&存在感ありあり、ツヤッと輝くタタン様余談ですが…いつもタルトタタンと聞くと「ポールのミラクル大作戦」のベルトサタンを思い出す(^^;知らない人は画像検索すれば、THE・悪の親玉!みたいな青いやつが出てくるよ(笑)(なにっフィギュアが出ていたのか。初めて知った)包みを外しながら、思いのほか柔らかな感触と甘酸っぱ~い香りを満喫。ミニサイズとはいえ濃密構成の贅沢品、4つに切ろうかな。これは丁寧にナイフを入れるべし。最初のひとくち分を取ろうとフォークを刺すと…なんということ!りんご部分も土台の生地も、フォークがスッと通る。口に入れたら、そのフォークの感触どおり、いや想像以上にとろけるようなシットリ柔らか滑らか食感りんごの層が厚くて、心地良い酸味&控えめな甘さのバランスが良くて美味しい。割とあっさり食べられるので、もうひと切れに手が出そうになる(^^;柔らかいのに、最後まで崩れずに切り分けられるところもヨシ。これは買ってよかった、ミニサイズ本当にありがたい。タタンは基本的に要予約だけど、土日のみ数量限定で店売りアリ。事前にX(ツイッター)で「明日は何個」と出るので確認してくださ~い。まだ開けてないけど、毎年恒例のシュトーレンも確保。タルトタタンとシュトーレンを一緒に買うなんてこの日は贅沢しちゃったな(^^)パンも何個か買いまして。お気に入りのベーグルは、あんこクリームチーズのサンド。それと欲しかったプレッツェルようやくGETプレッツェルって、近隣ではなかなか無いからね。甘いソフト系でなく、こういうカツンとして塩つぶが付いたやつ。このままツマミにもなる、しょっぱい系…と言いつつお酒の供じゃなく普通の食事でいただいたけどね(^^)で、奥の四角いのはくるみ&クランベリー入りの、小さい角食。実はよく見ないで買って、切ったら中がこうだったという逆に嬉しいサプライズ。これ久々だったので忘れてた(^^;翠玉堂さんは、くるみ入りのパンとても香ばしくて美味しい。近年ほどんど行けてなかった行田市。来年からはもう少し機会を増やせそう?なのでここもあまり間を空けずに、また寄れるといいな●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2024.12.04
花手水の豪華版的なやつ、華やかでセンス良い行田市郷土博物館前の池に飾られた「大水面花」を見てきたよ。※引き続きコメント欄を閉鎖中です、申し訳ありません。ここ数年は諸事情で行田市に手が回らず、行田を諦めていましたがそろそろ少しずつ復帰できるかな…ということで日曜は大水面花のはじまった行田市郷土博物館(忍城址)へ!カラフルで上品な、お花と番傘のアレンジですなちょうどツアーの団体客さんとカチ合って賑やか。マダム軍団が口々に、綺麗ね~綺麗ね~と仰っていたよ(^^)水面だけでなく、周りにも器に入った可愛いのがいる(^^)行田の花手水も色々巡りたいのに、なかなか行けずにいたところ昨年から始まったこれを、今年バージョンが始まって早々に見られて嬉しい。12月14日まで、とな。お花と紅葉が一緒に見られるのも、より華やかでよろしい。静かな平日に来たかったな~とも思いつつ、日曜でちょうど甲冑隊さんに会えたのはラッキー行田行きを日曜日に当てたのは、ちと理由がありまして…そっちの用事(後日掲載)を済ませつつあっそうだ! 紅葉の時期といえば、あそこも眺めていこう。水城公園のイチョウ、バッチリ黄色い時期これも久々に見られた(^^)車で通り過ぎるだけのつもりが、あまりに綺麗なので少しだけ寄り道。でも池の向こう側はだいぶ散っちゃったのね…なので、南側を一瞬歩いたのみ。また季節が変わった頃に、ゆっくり来よう(^^)●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2024.12.01
このお汁粉があると良いな~と思ったら、あった11月16日・17日におこなわれた熊谷市産業祭、1日目の朝に行ったよ。※引き続きコメント欄を閉鎖中です、申し訳ありません。ここ数年、熊谷の産業祭は2020年…コロナ禍につきネット開催2021年…JA直売所などで分散開催(妻沼でりんご買った)2022年…スポ文公園で1日のみ開催(私は行けず)2024年…通常開催(1日目に行ったけどブログ掲載できず)ということで、スポ文公園で開催の様子をここに載せるのは6年ぶり。会場は熊谷スポーツ文化公園、ドーム近くの広場。これは序盤の様子なので、まだ比較的すいているけどお昼が近付くとだいぶ賑わうのだよね(^^)しかも今回は交通安全フェアのほか彩の国 食と農林業ドリームフェスタというイベントも同時開催とな…どんな感じになりますかな午後から用事があるので、早い時間に行ってドームに近い駐車場を確保しておこう!と。いつも出遅れ気味で、遠~い駐車場(ラグビー場の西とか)になりがちなのでそう思って9時ごろ公園に着くもドーム北から公園入りして右折した所の、ドーム至近はもう埋まっとる(^^;いちばん奥まで進んだら、まだこんな余裕でよかった(帰る頃にはここも埋まって、公園入り待ちの車が連なっていたよ)産業祭もドリームフェスタも、10時~と掲げつつ準備できたお店は9時台に販売開始しているんだね。なんだ~! うんと早く来ちゃえば色々とラクなのか。10年以上も来ていて、初めて気付いた(笑)車を置いた場所から近いところを先に見物したのでまずは県内あちこちの団体が出店している、ドリームフェスタから!(以下、店名・団体名は敬称略にて)身体を張ってPRする団体さんもいる(^^)たまごを売ってた埼玉県養鶏協会だったかな。10時前から鶏肉の香りを充満させていたのは、彩の国地鶏タマシャモ普及協議会。「しゃもめし」とどちらにしようか迷いつつ…焼きたてを食べたいなと思って、炭火焼きのタマシャモ堪能(^^)焼きいもを出してたJAほくさい、ちょっと惹かれつつも保留にしたらたまたますれ違った、妻沼の大御所マダムに1本いただいちゃったよ!ありがとうございま~す豚汁いいね~、でも3日後くらいに家で作る予定だし…えっ100円? こんなに具だくさんで100円!?これはいただいておかないと(^^)JA埼玉県女性組織協議会(色んな団体があるんだなぁ)にて。市外や県クラス団体の出店が多いなか、熊谷のお店も。米粉の焼き菓子「niko」、いつも可愛いディスプレイクッキーは買ったこと無かったので、ほうじ茶の米粉クッキーGET。あっさりして噛むほどに香ばしい(^^)さて、じゃあ産業祭のほうに行きますか!産業祭限定モノを出している筈の中家堂、やっぱり今回もあった!お餅のほかに、お馴染み・軍配もなかの皮を飾ったお汁粉。これが食べたかったんだ品の良い甘さ加減で、小豆がとっても美味しい。あと、なかなか行けずにいた「星川夜市」限定の抹茶マフィンも。こちらも、ふっくらした小豆入りで贅沢。これは昨年の写真だけど、これまた産業祭限定の割れ軍配せんべい。たーーっぷり入っておトク、味は変わらないんだもんね(^^)昨年買ったよ、今年も売ってたけど早い時間に売り切れ。あんこ系が続きますが、梅月堂のあげまんじゅうも1つGETして~さらに、シブく長谷川製菓の小豆あんびんを持ち帰り。あんこもちは、翌日に焼いて食べるのが好きでして小豆と栗がどれだけ好きなんだよ!って話ですが、「さわた」の栗ごはんも渋皮栗を飾ったスペシャルバージョンだったので、夕食用に(^^)あとはブロッコリーその他、普段使いの定番モノをいくつか買って…もうひとまわり、様子を眺めてから帰ろう。序盤から行列だった鳥末本店、まだ11時前であんなにいるわ~。さらに、遙か向こうに見える人だかりはいつも熊谷市産業祭いちばんの大行列となる、長野県・山之内町のりんご!今回も数百人の行列が蛇行していたよ。埼玉中央漁業協同組合、アユの塩焼きスゲェ~!こどもがキャーキャー言ってるのかと思ったら、巨大ガラポンが回るきしみ音だった。キーキー(^^;ステージは11時から何だかんだあったようだけど、私は11時までで会場を後にしてしまったよ。かなりゆっくり会場内を見たつもりだったけど、それでも11時。今回は早く来てよかった!写真的には天気悪くて残念だったので、最後にオマケで掲載しそびれた昨年の産業祭の写真を↓↓↓やっぱりスポ文公園は、こんな晴れた日が綺麗ですな●当サイトのお祭り・イベント写真は、お顔にモザイクを施しています。→説明コチラ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2024.11.17
急いで利根川向こう岸に渡ってよかった、近っ11月3日におこなわれた刀水橋花火大会、今回は群馬県側から見たよ。※引き続きコメント欄を閉鎖中です、申し訳ありません。昨年初めて開催された、熊谷市・太田市・大泉町の合同での花火大会。1回きりの企画かと思いきや、どうやら定番化するのか?刀水橋付近の太田市側に、出店やら観覧席やらが設けられるようだけど昨年は静かに熊谷市側で見物。でも今回は思い切って、向こう岸に行ってみようかなと。今回は11月2日に予定されつつ、雨天で3日に順延。花火は18時からで、17時40分には刀水橋が通行止めになるのでその前に車を妻沼に置き、徒歩で太田へ花火客で妻沼の街中が渋滞気味、ちょっと予定より遅れての歩き出し。小走りで北へ向かい、通行止め前ギリギリに刀水橋歩道へ滑り込み(^^;妻沼の旧坂田医院あたりから、この賑わう会場まで普通に歩くと恐らく30分近くかかるかな…河川敷に屋台ズラ~ッでも熊谷花火ほどの混雑ではなくて、動きやすい(^^)あと5分くらいで始まるかな、どこで見よう?ただでさえ、まだ2度目の花火大会。太田市側の様子を初めて見るので、どこが良い場所なのか??このへんに人がいっぱいいるから恐らくこの辺りからよく見えるのかな~と。18時きっかりに、カウントダウンとともに1発目。…って、今回はこっち側で上げるんですかっ!?昨年は妻沼側で上げていたよね、持ち回りにするのかな。ともかく、そこんとこ全然把握していなかったので正面を見るつもりが横を見ることになったけど、この近さに驚くやら嬉しいやらスターマインも根っこからよく見える、序盤から華やかな展開。一発モノの大玉もカメラに収まる、程よい距離。ちょうど上げる場所の方向の足元に、照明が当たっちゃったけど(^^;それでも、まずますの場所だと思うのでここにずっと陣取らせていただきま~す!以下、しばらく無言でひたすら写真掲載。へんな言い方だけど、容赦なくバンバン上がるといいますか…良い意味で「余韻ずらねーがな!」(思わず熊谷弁)たとえば熊谷花火みたいに、メッセージのアナウンスを添えたりせず次々と上がって、なかなか豪快。時間こそ1時間と短いようでいて、その1時間にギュッと凝縮されているね。これは、けろっぴーかな?キャラ花火もいくつか上がり、ミッキーの時には周囲のこどもたちから「ミッキー!!」の声が上がっていたよ。スターマイン序盤によく見るカラフルな玉、大好きなんだ(^^)「さっきの写真ちゃんと撮れてるかな」とかカメラのプレビューを確認しているうちに、もう次が上がってアワアワして撮り…の繰り返し(笑)写真間に合わないよ~という贅沢な悩みを抱えながら、あっという間にもうすぐ1時間。クライマックスは、王道な感じの連発で見事なフィニッシュ今年もありがとうございました、また来年もあると思ってよいのかな?ちょっと遠くても、歩いて…というか走ってよかった(^^)●当サイトのお祭り・イベント写真は、お顔にモザイクを施しています。→説明コチラ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2024.11.05
雨天だったからこそ、1日目を狙って思い切り満喫11月2日~3日に開催の「コーヒーと日常」、2日の午前と夕刻に行ったよ。※引き続きコメント欄を閉鎖中です、申し訳ありません。コーヒー屋さんを中心として、グルメ&雑貨のお店が集まるイベント。毎回楽しみで、本当は昨年も行ってますがブログ更新する余裕がなくて(^^;今回は自分の中で「慰労会」の意味もあり、1日目を満喫させていただきました…朝食・昼食・夕食もここで調達会場は今回も、深谷城址公園。1日目は朝から雨で、夕刻に強めの雨が降る予報だったけど「じゃあ2日目狙いの人が多いだろうから、買いやすいんじゃね?」という思いもあり、敢えて雨のイベントに浸りに行きま~す開始の10時に行ったら、思ったより人が多いな。同じこと考える人、結構いたのかな(^^)まあ閑散としていても残念だから、よかったよかった。芝生方面はさすがに、時間が経つにつれて足元が悪くなってきたけどね。2枚目写真にあるピラミッド形オブジェのあたりに、会場の配置図があるよ。1日目は雨天につき、出店キャンセルのお店も結構あったようで。ではひと回りしながら、まずはコーヒー1杯いただきましょう(^^)強いこだわりのないユル客なので(笑)列が長くて時間かかりそうなお店を避け、ちょうど隙があって入り込みやすいタイミングのお店に…1杯目は「ROBSON」で、ケニア。バランスよくて程よい苦味と酸味、うめ~(^^)たしか前もこのイベントで飲んで、店舗に行きたいなと…前橋でしたね。写真では行列だけど、こうなる前に朝食をGETした「旬のごはんとトキシラズ」の、やさしくスパイスを利かせたサバカレー。この野菜いろいろ感が楽しみで、お気に入りのキッチンカー(^^)歯ごたえを残したグリル野菜が嬉しいな。ちなみに、こんな感じで雨宿りを兼ねた飲食スペースが。今回は「できればパン欲しいな、欲を言えばまゆパンで!」と思っていて雨だからこの超絶人気店も買いやすいかな~とタカをくくっていたら朝10時からもう行列すごくて、秒で諦めでもしばらくしたら、列がだいぶ落ち着いて「これなら10分くらいでけるかな」という感じになったので、参戦!完売のパンも多いなか、まだ大きめなやつが残ってた。よかった~まゆパン買えるなんて何年ぶりかな、5~6年以上ぶり?冷凍する前に、少しずつ味見…ほんのりした枝豆の味が心地良く、力強い生地の枝豆チャバタと一切れ口に入れた瞬間「焼きまんじゅうの香り!」と思ったソフトめな黒糖みそパン。どちらも美味しい(^^)事前に調べて気になっていた、「cocage」。米粉のバウムクーヘン、洗練された感じのお洒落な薄切り。今回は焼き菓子をたんまり買う気で行ったので消費期限順にゆっくり食べます…ので、まだ先のお楽しみ。焼き菓子2件目「gris」、品の良い綺麗なお菓子ですな~甘さ控えめで周りがサクッとしたりんごタルト、とても好み(^^)焼き菓子もう1件、これも事前に写真で見てクッキーがすごく可愛いな~と思った「3etcorne bakeshop」。りんごタルト好きなので、ここでも1つ…あとちっちゃいチョコのケーキも(^^)ジャムと酵素シロップが綺麗で惹かれた「sumiya」。お手頃価格のミニサイズジャムを2種GET。試食させていただいた、りんご&ローゼルが爽やかで気に入った!コーヒーのイベントなので、コーヒー2杯目いきますか。深谷の「ignis coffee」、近いのにしばらく店舗に行けてなかったので。爽やかな1杯をいただきつつ、夕刻から売るメニューを聞きじゃあまた寄ります~!と(^^)では一旦帰宅する前に、昼食を買っていきましょう(^^)「韓国カフェBELL」のキッチンカーで、キンパ2種のハーフ&ハーフ。プルコギと、クリームチーズ入りのやつ。いろいろバランスよく入っていて見た目も鮮やか、完成された食事。どっちも美味しいけど、やっぱりプルコギは強いな!(^^)12時くらいになると、傘を差しながらもさすがにご飯もののお店は、だいぶ列が長くなってきましたな…という様子を尻目に、退散16時からの部は、お店の数は減るけど朝から出ているお店が新たなメニューを出してきたり、今回でいうと100円のミニサイズコーヒー「1ショット」が買えたりとまた違う楽しみがあるのだよね(^^)(※夕刻の部があるのは1日目のみです)その夕刻を狙ったのは、「Akimoto Coffee Roasters」。1ショットのコーヒーとともに、マフィンとドーナツGET。初めて買った米粉ドーナツ、もっちもちで食べ応えあり!おうっ!「HIKI CAFE」に行くには、この河を渡らないと(^^;夕刻、だいぶ雨が強まって参りました…まあそのつもりでレインブーツだから、大丈夫なんですが。HIKI CAFEも何だかんだでお久しぶり、あっさり酸味系の1杯をワンショットで。あ、スープカレーも出してたんですか…でも夕食は別のを食べちゃったので。ということで、再び寄った「ignis coffee」。イグニスさんのイメージからは想像つかなかった中華風の雲白肉(ウンパイロー)丼、ですとさっぱりしたゆで豚にピリ辛ソース、ザーサイと胡麻がアクセントになってさらさらっと食べられて、これいいね(^^)だいぶ雨降ってきちゃったけど、こんな暗い時間にこの手のイベントに来られたのが久しぶりすぎて、しばらくこの雰囲気に浸ってみる…誰よりもこの状況を楽しんでいたのは私かもしれない(笑)そうそう、このイベントではコーヒー豆をちょこっと買うのも楽しみで。しかし昨今の珈琲豆価格の高騰で…お値段見て「ヒイッ!」なので、少しだけね(^^;いつもここで買う「78 COFFEE」のドリップバッグと、最近名前だけ知って気になっていた「コヤナギコーヒーニッポン」の豆。大事に飲ませていただきま~す。そんなこんなで、けっこう爆買いの1日でした(^^)「コーヒーと日常」は本日も開催、今日は今日で午前中は風が強いですな…●当サイトのお祭り・イベント写真は、お顔にモザイクを施しています。→説明コチラ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2024.11.03
何ときらびやかな…ロケーションも最高熊谷妻沼手づくり市、最後の1記事は主に1日目の載せきれなかった諸々です。※引き続きコメント欄を閉鎖中です、申し訳ありません。10月26日~27日の手づくり市は、無事終了ちゃんと行けたのは1日目のみ、2日目は用事のため最後に出店者さんを集めた「終わりの会」のみ覗いたよ。1日目からこんな賑わっていたけど、プチイベントの類はほとんど2日目。でも1日目は、あれが見られたんだよね…聖天様本殿前の石舞台にて、ハクビきもの学院による「十二単着装」!こんなの拝見する機会、そうそう無いよね。しかもこんな近場で。さすがに注目度高し。色の違うお着物を、2人の先生(かな?)が1枚ずつ丁寧に着せていく。1枚1枚を少しずつずらして、全ての色が見えるように…色の組み合わせも大事、センスよく組み合わせてはい完成!なんと華やかで美しい本殿前の風景に映えますな。たくさん羽織って重たいだろうけど、笑顔の着装モデルさん。ちなみに、よく「十二単だからといって12枚着る訳ではありません」って言うよね(^^)品良いコーディネイトの先生方も、一緒に写真に。貴重なものを見せていただきまして(^^)では以下しばらく、無言で1日目の写真を連発します!ここまで全て1日目の、色んなお店と色んな場面。大規模な街中イベント、毎回市長さんも視察に来られるよね。今回は1日目でしたかそして2日目は、別のイベントでお役目があったのでそちらへ。終了は手づくり市と同じ15時半、終わり次第妻沼へ駆けつけると遠くから声を掛けられる…あんた誰よ(笑)最初、ほんとにわからなかった(^^;2日目のハロウィンバレードは大盛況だったそうで見たかったな~。出店者さんを集めて、労いのあったかい豚汁が振る舞われ主催者側からのご挨拶などがある「終わりの会」。ここ3回くらいは、最後を「サライ」の合唱で締めくくるのが恒例となっていますが…歌詞カードも配られますが…サライにこだわる割に、歌い出しが全然歌えてないスタッフさん達(笑)何だかんだで、だんだんと盛り上がってお開き。撤収、手伝いたかった(^^;来場者さん、出店者さん、スタッフさん皆様お疲れ様でした~2025年春は、いつものように聖天様のお祭りが終わった後の土日という予定のようです。4月26日~27日になる可能性が高いかな?公式発表を待ちませう。※12月10日追記: 予定変更で4月12日(土)・13日になったそうです!●当サイトのお祭り・イベント写真は、お顔にモザイクを施しています。→説明コチラ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2024.10.28
まさかご飯と麺を半分ずつ盛ってくれるとはね第27回熊谷妻沼手づくり市、「その2」は食べ物編です!※引き続きコメント欄を閉鎖中です、申し訳ありません。よかった楽天メンテ早めに終わってくれて。ブログ更新まにあう10月26日(土)~27日(日)開催の熊谷妻沼手づくり市。今回は1日目しか行けないので、とにかく土曜日に集中!と思うあまり…食品系、けっこう買いました(^^;昼食とおやつと、持ち帰って夕食&冷凍して後日!と思ってね。そんなわけで、「その1」に続く今回は食品編です。(店名は敬称略で失礼します)いつものように、朝1番はパンの確保に走ります。初参加のn.t.bagel、じつは昨年に別のところでも買ったんですが余裕なくて掲載しそびれてしまい(^^;自分の中で引っかかっていたので、真っ先に伺ったよ。「ほうじ茶栗あんこ」と「栗の渋皮煮とクリームチーズ」GET。冷凍する前に少しだけ味見…もっちり食感が心地良い!甘さを抑えて、ほくほくした栗の自然な甘みが活きていて美味出店場所は、1日目は13番だけど2日目は6番に移動ね。28番に行きまして、ネストベーグル。前も書いたと思うけど、この時間までにこれだけのバリエーション揃えてくるの本当に凄いよね!どれも美味しそう過ぎて、どうしたらいいの。迷った末に、シンプルな米粉入りベーグルとかぼちゃ系と、チーズdeベーコン、あんこクルミで。じわっとベーコンのうまみが広がるやつを夕食に美味しくいただき、あとは翌日の朝食にしたり冷凍したり。その隣にいらしたのは、1日目のみの723のきまぐれおやつ。今回はこれをいただく…新作かな?きれいな層のレアチーズ。スプーンを入れると結構ズシッとくる、食べ応えあり!ブルーベリー味なのも嬉しい、これにして良かった(^^)そのまたお隣、初参加の揚げもちおじさん。このストレートな店名が気になって、楽しみにしていた(^^)思ったより繊細というか、小ぶりで軽い食感。しょうゆ味と海苔塩のやつ、どっちも美味しいよ。女神之沼の店先では、ほぼ毎月末の土日に出店されている定番のhinataさん100円野菜…今回は万願寺いただこう。またパンに走ります…10番に超定番のウスキングベーグル。いつもの感じのラインナップ、お気に入りのあんくるチーズと爽やかにブルーベリーレモンクリームチーズを、冷凍ストックに。さて、早めにがっつりお昼いただこう。12番に出店の手作りショップぬさらへ…お初だったかな。タイ料理とのことで、お惣菜を売るのかな~と思っていたらお弁当でしたか! しかもどうやらタイの御方。じゃあ今日はこれをメインにしますかカレー(マッサマンorグリーン)とガパオ、迷うな。グリーンカレーにしたら、ライスか麺(太めのそうめん)で選べるんですと…ちょっと考えていたら、まさかの「両方半分ずつでもいいですよ」と。えっタイ料理でこんなパターン初めて、じゃあ両方で(^^)マイルド目に作ってあるとの事、辛いのが好きと言ったら緑色の辛いやつを多めにつけてくれたよ。大きめチキンが入ってココナッツミルクを効かせたカレーは、なかなかのレベル!こりゃうまいサッパリ食べられる麺もいいけど、やっぱりご飯が好きかな。あ、赤くて辛い色々使えるやつも売ってる。これも買っておいたよ、タイ料理大好きあの…もしヌサラさんのお知り合いの方、いらしたらこのブログに写真載ってますよ~!と伝えてあげて下さい。お次は15番に移動、タイの次はブラジルじゃ~!前回に続いて今回も出店してくれたcaju!。今回はブラジルウインナーと、それをサンドしたパンですと。ウインナー食べてみたら、粗挽きでお肉の味が濃くてうま~い!いきなりがつっと食べちゃったから、飲み物が欲しい。9番にいたlp cafeにて、カフェラテ。このお菓子も美味しそうなんだけどね…おやつは、少し時間を置いてから3番のcrepe meleでクレームブリュレのクレープを。ぱりぱりのホロ苦い焦がしカラメルと、ふんわりクリームは一緒に食べると最高(^^)同じ3番エリアに…あれ?どすこい喫茶やまこ!チラシ発行後に参加が決まったようで、私も現地で知ったよ。そういえば何気に、手づくり市は初参加ですな。可愛いおむすび、本当は全種類欲しい…お店には1度しか伺えてないけど、この方が作るものは安全性・お味ともに全面的に信頼しておりま~すピリッとした味噌の酵素玄米おむすびを1つ、夕食用に。もう1つドリンク系いこうかな。9番UNICORN、こんな可愛い容器での提供も始めたのね!アイスドリンク用で、ソーダ系を入れると映えるかな。と思いつつ、こっくりしたアイスコーヒーに。フタが閉まるので持ち歩きに安心、ただしストローは外さないとね。洗って再利用可、これ持っていくと次回割引アリだそうで(^^)あ。境内の仁王門前に、特別枠的な感じで今回も小学校の「おやじの会」が2件おられますな…遠くからカメラ向けたら、思いっきりカメラ意識してマスクを外す、妻沼小おやじ軍団(笑)焼きそばとフランク、後でどっちか買うつもりだったけどちょっと今日はキャパ越えてしまった(^^;もうひとつの小学校さんのほうで、ポン菓子GET。フレーバー4種あって、きな粉にしたよ。え? かけ放題で「たくさんかけて大丈夫ですよ」と?とってもきなこ気分だったので、私としては珍しく遠慮せず本当にたんまりかけちゃったよ(^^;そこから目の前、16番・聖天様境内西の山中養蜂。前に食べた蜂蜜が、濃くてとっても美味しかったのでまた1ついただきま~す。試食もさせてくれるよ。えっ?店主のおじさま、昔は水中カメラに凝っていたんですと?海に潜って写真を…これは意外なお話を聞いてしまったよ。買物はここまでのつもりだったんですけどね…あれま!河内たこ焼の跡地に、何やら新しいお店が入った??コメコメカフェ、本日プレオープンですと。とりあえず冷たい甘酒をいただいてみたよ、とろ~り濃厚(^^)11月にグランドオープンしたら、がっつり寄らねば。そんなこんなで、開始前からきっちり終了時刻まで居てやたらと食べて飲んでストック買って~だった手づくり市。2日目は都合かつかないけど、終わりの会くらいはギリギリ覗けるかな?それも含めて、載せきれなかった諸々の「その3」に続きます。●当サイトのお祭り・イベント写真は、お顔にモザイクを施しています。→説明コチラ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2024.10.27
1日目しか行けないから、とにかく目一杯楽しむよ10月26日(土)~27日(日)は第27回熊谷妻沼手づくり市です!※引き続きコメント欄を閉鎖中です、申し訳ありません。手づくり市は、妻沼聖天山周辺に多数の手づくり品&食品のお店が並ぶイベントで、9時~15時半開催。詳しいことは公式サイトの開催情報ページからチラシご覧いただくとしてとにかく急いで、1日目の様子をお伝えします。3分割予定、今宵は1記事しか間に合わないかもですが(^^;今回の「その1」は、全体的な事&雑貨中心で。出店者さんを集めての「始まりの会」、そして聖天様へのお参りが済んだら9時からいよいよスタート!1日目はホコ天にはならないので、車に気をつけて車道に広がらないよう気をつけていただいて…まずは聖天様境内からお見せしましょうかね。(店名は敬称略で失礼します)貴惣門~中門まで続くのが、地図23番・聖天様境内東なのですが今回はまた出店者さんが少し増えたから、そのぶんここが2列になっていますな~中門よりも本殿寄りのエリアは、16番・聖天様境内西。境内でも、押しボタン信号の辺りは20番になっていまして…今回も、はるばる八王子からここに出店してくれた「ILイマジンレザー」。可愛いお顔のレザーをあしらったネックレスが新作、ですかいつものように、アクセサリーなど身に着けるものはどれ買ったか内緒(^^)縁結び通りに出て、29番にいらした「Bun-chan」。ボールペンを1本入れられるホルダー、これいい!よく、バッグの中でペンが行方不明になるので(^^;目立つ赤系を1つGETして、早速バッグ内に取り付けたよおっと、チラシよく見たらこちらは1日目のみ参加でしたか…中心地の15番・大福茶屋Pは、お店もだいぶ賑わうけど本部もここにあって(カラフルな花飾りがあるところ)スタンプラリーの景品交換は、この本部にて。あ、今回もカラオケやってるね。顔見知りの品川石材店にも立ち寄りまして~。今回見ていて、ペット(犬とか)の絵柄のプレートに惹かれている人が多かったな。自分が飼っている犬種を見ると素通りできない、みたいな(^^)こちらが会場東端、32番・お休み処めぬま館の建物。「女神之沼」店内には、手づくり市とはまた別に独自に何件かの出店者さんがいたり古本の「むすぶん堂」みたいに、商品を前に出してきているお店があったり…チラシに載っている出店者さん以外にも、地元商店さん達にも注目。むすぶん堂の店先で、この本の存在感が私にすごく刺さった。なんか1冊だけオーラを放っているように見えて手に取ると…おお!アナトオル・フランスですと!芥川龍之介の本だったか?に名前が出てきて、気になっていた人。(四半世紀前、芥川にハマってました~)落ち着いたらじっくり読んでみようと思い、連れて帰ったよ。大福茶屋P向かい・池之上コミュニティセンターでは恒例の切り絵展示&体験、それと前回の手づくり市でもあったグライダーのフライトシミュレーターが。シミュレーターは、お子様にはゲーム感覚で楽しめるみたいね(^^)もちろん大人もOKです!グライダー現物は、1日目のみ聖天様P(幼稚園近くのほう)に展示。そこから程近い裏道、33番に「EMMA&CHIPS」。ここは毎回楽しみにしている、お気に入り出店者さん。アートっぽいアクセサリーがと~ってもリーズナブルで(^^)いつも写真撮らせていただいて、ありがとうございますプチイベントの類は、ほとんどが2日目だけど1日目は聖天様石舞台で十二単の着装が見られたよこれ綺麗だった…あとで「その3」にちゃんと掲載予定。間の悪いことに、ここから…夜中~朝にかけて楽天ブログさんがメンテナンス時間になってしまい、ブログ閲覧も更新も出来ないので食べ物編の「その2」は、更新が明日の夜になっちゃうかも~(^^;2日目は縁結び通りがホコ天になるので、皆さんゆったりとお楽しみを。ハロウィン仮装のプチイベントもあるしね(^^)あーーー2日目に行けないのが本当に残念すぎる●当サイトのお祭り・イベント写真は、お顔にモザイクを施しています。→説明コチラ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2024.10.26
この画像↑の大きいやつは、コチラからご覧ください!10月26日(土)~27日(日)は「第27回熊谷妻沼手づくり市」。※引き続きコメント欄を閉鎖中です、申し訳ありません。もう明日になってしまったね、手づくり市。私は大変残念ながら、今回は1日目しか伺えないけど(^^;2日目のことも色々とお聞きしているので、ざっくりと…手づくり市は、妻沼聖天山周辺に多数の手づくり品&食品のお店が並ぶイベントで、9時~15時半開催。詳しいことは公式サイトの開催情報ページからチラシ両面をご覧いただくとして、今回のポイントは…●27日(日)のみ、縁結び通りが歩行車天国になります。 26日(土)は車に気をつけて、車道にはみ出さないよう歩きましょう。●臨時Pはチラシ地図参照、ゴミは持ち帰りましょう。●27日(日)は、ハロウィンパレードや中学生以下ベイブレード大会など 参加型のプチイベントがあります。(下の画像に簡単にまとめています)出店者さんの場所は、変更その他でどうしてもチラシ発行時と変わることがありますが、聞いている範囲では2件のベーグル屋さんについて…現状、6番に「にこわたベーグル」さん13番に「n.t.bagel」さんがありますが、1日目…13番に「n.t.bagel」2日目…6番に「n.t.bagel」、13番に「にこわたベーグル」という事だそうです!2日間の、エリア内でのプチイベントはこんな感じ。初めてのイベントもいくつか、「十二単」が大変気になりますなで、いつもこのブログでは、1日目の夜~2日目の朝にかけてとり急ぎ1日目の様子をお伝えしているのですが…今回は私自身の諸々の都合に加え、間の悪いことに楽天ブログサイトのメンテナンスが当たってしまい27日(日)の0時~8時(予定)の間はこのブログを開くことも、更新作業をする事もできませんそしてメンテ終わる頃には、私はもう家を出なきゃいけないのです…26日のうちに、できる限り頑張ってみたいとは思います。では皆様、良き手づくり市を●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には 一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2024.10.25
今回は久しぶりに、こちら側から見せていただきます。妻沼聖天山秋季例大祭2日目の火渡り、ここからが凄いよ!※引き続きコメント欄を閉鎖中です、申し訳ありません。火渡り行事前半「2日目その1」からの続き。10分間ほどの準備時間を挟んで、いよいよ火の上を渡りますが…その前に。熱湯バシャバシャのお清め。これを近くで見て、ちょびっと飛沫を浴びるのが楽しかったり敢えて火渡り本番を、後ろから拝見するのが好きだったりするので私は大抵、あちら側から見せていただくのですが…今回は何年か振りに、こっち側から拝見!1人目さん(火渡りといえばやっぱりこの御方だな~)が力強い足取りで、燃えさかる炎の上を渡ってお見事な刀さばきも披露さらにお清めの葉っぱを振りながら、ぴょんぴょん。出だしから連続で大活躍続いて何人か…って、いつもよりだいぶ火勢が強くないですかっ?私の見る位置がいつもと違うせいか?いやいやいや、これは激しいですってば。戻って2度目を渡りながら、何気に火を調整。これまた荒技を見せてくれますな(^^;今回、序盤ここまでの「火渡りガチ勢」感が凄かった…程よく(?)調整後、まだ渡っていない方々も次々と。さらにもう少~し落ち着かせてから、院主様や副院主様も渡られてその後、より安全に整えたら、あとは参拝者の番。誰でもその場で参加できるのでけっこう長蛇の列になるよ。靴を脱いで、渡りきったらお賽銭を上げま~す。私もいつも渡らせていただくけど、足元は「あったかい」程度。「熱い」よりもむしろ、「煙たい」ほうが強い(笑)渡ってお参りを済ませたあとには、お守りと数に限りはあるけどお供物のお裾分けをいただけるよ(^^)今月は色々あって、わたくし的には特別な思いがあった今日この頃…しっかりと御加持を受けて火渡りをして、これらもいただいてありがたや、ありがたやそして1日目に続き、2日目も夕刻~夜に余裕があったので終わったあとも、しばらく様子見しながら余韻を味わうことに。会場を囲む結界が片付けられ、燃やせるものは燃やすのですな…撤収作業好きとしては、パイプ椅子の片付けを手伝いたかったけど言い出せずに終わった(^^;久しぶりに、歓喜院本坊までの御帰還も見届けると薄暗くなってきて、人通りもほとんどなくなった参道1日目もだけど、聖天様のお祭り日にこんな時刻まで残れたのは本当に久々。最後にもう1回、火渡り会場の「お祭り広場」に。お片付けも結構時間かかりますな。音響さんもまだ孤独に撤収作業中、お疲れ様で~す。ちなみに、ご参考までに。定刻(15時)に行列が出発して、滞りなく進行した今回。護摩壇に点火されたのが15時50分頃で、1番手さんが火の上を渡ったのは16時25分頃、参拝者さんが渡り始めたのが16時半過ぎくらい…でしたかね。●当サイトのお祭り・イベント写真は、お顔にモザイクを施しています。→説明コチラ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2024.10.22
今回は何だか夢中で拝見して、あっという間だったな。妻沼聖天山秋季例大祭の2日目午後は火渡り、2分割で掲載します!※引き続きコメント欄を閉鎖中です、申し訳ありません。聖天様の火渡りは、ずっと春・秋のお祭り2日目に行われていたけどコロナ後に復活した昨年からは、秋のみ開催となった??ような感じなので(そのかわりに、春は同じ旧妻沼町エリアの長慶寺で行われてそちらが定番化してきたような…)聖天様での火渡り拝見は、1年ぶりですな行列が歓喜院本坊を出発するのは、15時予定。少し遅れる時もあるけど、今回は定刻に出たようで。こんな時に限って、野暮用が長引いて妻沼入りが微妙に遅れたわたくし。もう押しボタン信号を渡ったところだった(^^;本殿裏を回って、滝のあたりから出てきたご一行。火渡り会場に入る前に、本殿前に向かわれたので今回もここで記念撮影かな?程なく会場入りのご一行。土曜日ということもあって、ギャラリー多めですな(^^)今回、あの方はお衣装が変わったな~とかあの方があのお役目ですか~とか初めて見るお若い方、そのお名前はもしやあの方の…!?とか今回は色々、個人的に気になるポイントがいっぱい。いつものように、入山時の寸劇的な「山伏問答」が始まり斧、矢、刀が出てきまして…祈願文奉読のなか、じわじわと点火に向けた態勢が整えられ大きな護摩壇に火がついて、煙が立ちのぼり…その煙を見物人に浴びせていただき~院主様が小刀をかざしたり、護摩木を投入したり。ぴたっと風が止みましたな煙がこんなに真上にスッと細く立ち上る図は、滅多に見たこと無いような。(風向きによってはモロに自分のほうに来て、すごいことになる)炎がだいぶ高くなってくる中、修行僧さん達が次々と護摩木を投げ入れ…このくらいの炎になると、この距離で見ていてもかなりの熱がこっちに来るんだけど至近で落ちた護摩木を、拾っては入れ拾っては入れ…の長慶寺住職さん。強ぇぇ~!(^^;最近このお方は、もはや火渡マスターですな。このあと火渡り本番でも、わお!と思う場面があったよ。院主様が一度ご退場(警備員さん何気に器用…)、ここまでで行事前半「柴燈大護摩」終了。護摩壇を崩して、火渡り本番の準備。いつも以上に迫力ありありだった「2日目その2」に続く●当サイトのお祭り・イベント写真は、お顔にモザイクを施しています。→説明コチラ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2024.10.22
石舞台でこれ見るのも、この時刻までいるのも数年ぶり10月18日~19日の妻沼聖天山秋季例大祭、今回は2日間ともゆっくり目に拝見。※引き続きコメント欄を閉鎖中です、申し訳ありません。毎度お馴染み、聖天様のお祭り。1日目は、昼間から暗くなるまでステージイベント等が色々あるよね。ここ数年はどうしても、短時間しか見られなかったけど今回は最後まで居座って、久しぶりに夜の雰囲気にも浸ったよ(^^)一旦ちと早めの13時前に行って、あちこち様子見。参道の出店は賑わってきたところだけど、御神輿の皆さんはまだしばらく動き出しそうもないな。よそに野暮用があるので、先にそっちを済ませてきますか約2時間後に戻ってきたら、いろいろ行事が同時進行中。本殿前のすもう場では、いつものように小学生の相撲大会。低学年から始まって、もう4年生か5年生の試合かな?黄色い声援が飛び交って大盛り上がり近頃の小学生ちゃんは大きいな、6年生ともなると結構スピード感や力強さが出てきて迫力あるよ。背後の石舞台上では「無外流居合兵道」。相撲見て、居合もチラチラ見ての行ったりきたり(^^;今ちょうど大根を伐るパフォーマンス中。近くでは、神輿会の皆さんが盛り上がる声も。席を外しちゃったので、今回は路上では見られず境内のみ。お祭り広場のステージに行ってみると、こちらは縄跳び大会。…という感じで、4つの催しが同時進行する時間帯。1日目はこどもが多いので、えんむちゃんも賑やかしに出てきて神輿会の皆さんにも混ぜてもらう。あれ?会長さんとシンクロしとる御神輿を締めまで見届けて…え、いつもこういう時にお見かけするあの御方、今日で引退なんですかっ!何度も写真撮らせていただいたな。長年のお役目お疲れ様でした17時からは、すっかり聖天様のお祭りの定番となった西馬音内盆踊り。秋田県の踊りだけど、聖天様の本殿前が似合うよね。色鮮やかでありながら、敢えてお顔を隠した独特の衣装。夕刻に見るとまた格別の雰囲気え、来春のお祭りでは生演奏の予定って仰いました?楽しみですな(^^)さて。本殿前の行事はここまでですが…お祭り広場のステージは、暗くなってからもまだ続きま~す!このへんも何年ぶりかで見られた。キッズダンスRing2の子たちに、えんむちゃんも混ざって。めぬま祭りの時にも見た、あの超・可愛い衣装だねキッズダンスの後の舞台がカラオケで盛り上がっている頃、ゆるっと境内を散歩。学生さん達は、まだまだこれから。お友達どうしで、こういうお店で何か買って食べるのが楽しいんだろうからね(^^)そうそう、貴惣門や平和の塔はピンクリボンのライトアップ中だったね。これも数年間、見に来られなかったな…ステージのトリは、18時半からの妻沼太鼓!この為に、暗くなるまで残っていたのだよ(^^)勇壮な2曲を堪能し、お祭り1日目を気分よく終えたのでした…では2日目の火渡りに続きます●当サイトのお祭り・イベント写真は、お顔にモザイクを施しています。→説明コチラ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2024.10.20
約5年ぶり?に演舞を見られたよ、お久しぶりで~す10月12日は、熊谷市の大里エリアでおこなわれた「おおさつまつり」へ。※引き続きコメント欄を閉鎖中です、申し訳ありません。昨年から、荒川向こう岸の大里・江南エリアの行事は行ったのに掲載できていないものが何件か…おおさとまつりも、昨年分を掲載しそびれたまま今年が来ちゃったなので今年は、早めに載っけます!お店&ステージがメインの、まったりしたイベント。昼頃に滑川町で野暮用を済ませ、会場の大里総合グラウンドに着いたのは13時ジャスト…間に合ったかな?ギリギリ間に合った~!「熊舞」さんのステージの時間に来たかったのだよコロナ禍での休止を経て、そろそろっと活動を開始されていたようだけど今までタイミングが合わず、ずっと気にかけていたのだよ。顔見知りさんもいるのでね(^^)久々に見るこの衣装、このノリ。何度か衣装替えもアリの華やかな演舞、大きな旗も勢いよく舞い…なんかもう、久しぶりすぎて感動しちゃったよ。顔見知りさんも、すぐ私に気付いてくれて後でお話もできて、本当によかったよかったお次はお子ちゃまのフラ、衣装とっても可愛いね!青空の下で映える続く熟女フラ軍団は、純白のお衣装で(^^)合間には、お店関係も回りまして~買ったものと頂きもので、結果すっごい炭水化物祭り(笑)(今回は敢えて詳細は記しません)まあ赤飯は、冷凍して後で食べるつもりで買ったんですが。しかし赤飯も、お店によってこんなにタイプが違うものなんだね。左は小島製菓さん、右は梅月堂さんだよ(^^)くまがや小麦の会さんに立ち寄ったら、ブースがいつもと違う色…なんか見たこと無いやつ出てる。オリジナルのパンケーキ粉ですと「そういえばもう家で20年以上、パンケーキ(ホットケーキ)作ってないな」と思っていたところ。ちょうど良いから買ってみる(^^)今ちょっと無理なんで、落ち着いたらね~。商工会青年部ブースでは、射的が大人気でさらに、えんむちゃんも登場しての○×クイズ大会地域にまつわる問題、誰でもわかる簡単なものからどんどん難しくなっていく…私もわからんっ(^^;引っかけ問題っぽいのもあったね。根岸友山は「新撰組の兵士」ではないよね(^^)勝ち残った方々には豪華賞品。お米いいな~(^^)続くじゃんけん大会も、なかなかの盛り上がり。(司会のお兄さん盛り上げ上手いな~)うまい棒とか配ってたみたい。この他にも、サイコロゲームでBOXティッシュもらえたり抽選会もあったりで、ずいぶん大盤振る舞いですな。じゃんけんの盛り上がりを横目に、わたくしは時間切れで退散。じつは今、降って湧いた事態で個人的に超・お取り込み中で(^^;でもこの日は、出掛けてよかった。イベント見たお陰で、なんか平常心を取り戻せた感じ。そんな訳で、また少しの間ブログの更新頻度が下がるかもです(^^;●当サイトのお祭り・イベント写真は、お顔にモザイクを施しています。→説明コチラ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2024.10.14
ずっと行きたかったお店、これはランチ2種をシェアしたひと皿。色々と間が悪くて今まで行けなかった、熊谷市妻沼の島田料理店さんにて※引き続きコメント欄を閉鎖中です、申し訳ありません。このお店がひっそりとオープンして、もう2~3年ですかね?本来、妻沼方面は新しいお店が出来たら早い段階でお邪魔していますが…しかも周囲で評判がよろしいので、とても気になっていたのですが…何だかんだと間の悪さが重なり、今頃の初入店となりまして(^^;でも満を持して伺った甲斐あり!美味しいお料理でしたとにかく、隠れ家的ロケーションなんだよね。聖天様の至近「熊谷市妻沼1477」のアパートなんだけど知らないと、どこから入るの??となる場所かと。これは、県道341号沿い・クラブ堂さん(ガンプラがズラッと並ぶ玩具店)の脇から歩いて入っていった正面の写真…黒い看板が見えるよね。ここまでは通り掛かりに見て、知っていた。この先は私も、まだ入ったこと無かったのですよ。で、店名看板のその向こうにもうひとつ、控えめなプレート。赤い矢印に従って右へ入っていきまして~これです!1Fがコース料理の「アトリエ」で、2Fがカジュアルなワンプレート料理の「ラウンジ」。今回お邪魔するのは、2Fラウンジのほうなんだけどまずは、1Fで店主さんにお声がけするんですと。呼び鈴を2~3回鳴らすのねじつは今回、久々にお会いする人物「1号」さんと一緒でして1号氏は何度か来ているので、店主さんとも顔なじみ。ご挨拶して、いざ2Fへ。年季の入った階段を上がって2Fへ行くと…そのドアですな。小さな店内は、ここまでの導入部からは想像つかない世界こんな素敵な空間でしたか(^^)先客さんが1組いらしたので、その辺りは避けて写真に…2枚目のやつは、私たちが座った席を去り際に撮ったものなのでテーブル上はモザイクしてあります(^^;薄暗くて隠れ家感ありありの店内にぽかりと灯りをともす、個性的な照明たちいつも、その辺にメニューが置いてある筈なんですと…あ、先客さんがご覧になっているのかな?間もなく店主さんが持ってきて下さった、この時のメニュー表。(伺ったのは9月下旬)肉料理、魚料理、パスタに季節素材を盛り込んだメニューはどれも字面を見ただけで美味しそう!みんな食べたい。迷った末に、2人それぞれ選んだら「お2人でシェアできるようにしましょうか?」と。1号氏とは、かつて何度も何度も1つの料理をシェアしたけどじゃあ久々に…そうしますか。運ばれてきた、野菜もりもり豪華プレート1号氏が「食べきれるかな~?」相変わらず惰弱なこと言っとる(笑)注文は、私が「シャインマスカットと自家製ロースハムの冷製カッペリーニプレート」で1号氏が「妻沼自然豚ヒレ肉のローストプレート」だったんけど(どちらも2,000円)なんと…取り皿でシェアするのでなく最初から、2種類をハーフ&ハーフで盛り付けて下さったんですかっこれは初めて経験するパターン、こんな事していただけるのね。しかも、彩りよくてアートっぽい。まず、たっぷりの野菜が新鮮&多品目でドレッシングがまろやかで、とっても美味しい~!この手のお食事では、サラダへの力の入れかたはお店によりだいぶ差が出る部分だと思うけどここはレベル高くて、しかもボリュームあり。中に隠れているレタスとかも結構な量なのにモリモリ食べても全く飽きない。永遠に食べられそう。トッピングにイチジクがあったのも嬉しい(^^)とても柔らかな自家製ロースハムも、がつっとした塊のロース肉も噛むほどに味がじわっと…塩加減絶妙、濃い味付けでなくても満足感が高し。パンも自家製ですか、超しっとりし生地が舌に心地良い手前の紫の葉っぱは、さつまいもの葉だって。(むらさきいも、と仰ったかな??)初めて食べるけど、クセは無くて自然に食べられる感じ。その下のこんがりしたやつは、かぼちゃのグリル。薄切りなのに味わい深いな~。冷製パスタは、シャインマスカットがマッチする爽やか味で暑い日にサッパリと美味しかったな奥に見えるオレンジ色は、ジャガイモだったかな?ここは濃いめでパンチあり。2種のプレートをミックスして、いろいろ盛り込んでありながら爽やかさ・濃厚さ・酸味・甘み・パンチ・フルーティーさ等々色んな要素がバランス良くまとまっていて、楽しめる山盛り皿でした(^^)いえね…お店が出来たと知った頃は、私が忙し過ぎて無理だったりしばらく前に某妻沼人さんとご一緒しようとした日は、予約で満席だったり。ならば1人で行こう!と思ったタイミングで、営業日縮小が発表されほんっとに間が悪いことが続きましてね(^^;でも、いつの間にか営業日が復活していたようでようやく、ようやく機会を持てた今回。待った甲斐あり!本当に美味しかった(^^)小食な1号氏も、完食してたもんね(笑)現在は、ランチ11時~で月曜定休(祝日の場合は火曜休に振替)ということだけど、いちおうインスタをご確認いただいて確実に行きたい時は、予約したほうが良さそうですな。1Fでのコース料理(こちらは要予約)…憧れるなぁ。●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2024.10.07
とてもやさしいマフィン、あっさりと美味しい熊谷市の星川通りにある「niko ちいさな焼き菓子屋」さんの米粉マフィンだよ。※引き続きコメント欄を閉鎖中です、申し訳ありません。こちらのお店は、昨年秋の妻沼手づくり市に参加されていてその時にマフィンを初めて買い、美味しくて一気に食べてしまい…これは是非とも店舗のほうに行かねば!と早速11月に伺って、そこで買ったものも大変気に入りつつ掲載できずに時が過ぎてしまったので今月再訪、ここいらで写真をまとめて載っけましょう。ここまでの3枚の写真は、昨年撮ったもの。お店前のボードには「米粉のマフィン屋さん」と書いてあるけど現在は「米粉の焼き菓子屋」になっているよ。スコーンやクッキーもあるしね。こちらは今月伺ったときの写真。お店前、ちょっと賑やかになっているねここからの数枚はまた、昨年の写真となってます…許可いただいて撮った店内。雑貨スペースも併設しているね。そして何よりも、マフィンのショーケースが素敵マフィン自体も大きいけど、具材も大きかったりタップリ感が見えたりして豪華ですなそれでいて、お味はあっさり系。毎日焼きたてを並べているので、オープン直後にお伺いした時はまだ別のフレーバーを焼いているところだったようで。この時期限定だった「和栗モンブラン」、食べてみたかったな~。選んだ4つはどれも魅力的で、きび砂糖のやさしい甘さ(^^)バター・クリーム・牛乳不使用が基本とのこと。手づくり市で買って美味しかったオレンジ&アールグレイは中にフレッシュなオレンジが入っていて嬉しい!コーヒーチョコは、やさしいコーヒー味の生地にアーモンドと大粒チョコチップのトッピング。しあわせのチョコマフィンも、大きめチョコチップがごろごろでとにかく、チョコ感がと~っても濃厚!それでいて、甘さ控えめでシットリあっさりした口当たり。これなかなか絶妙、じっくり大人なチョコを味わいながらいただいたよいちばん奥のラズベリーチーズは、割ってみたら中にクリームチーズがこんなに隠れていたよ…なんと贅沢な甘酸っぱくてリッチな、でもしつこくない1個。ちなみに…どれも生地を割るとき、シットリ系シフォンケーキみたいな「シュッ」という水の泡みたいな微かな音がした。あの音、心地良くて好きなんだ(^^)そしてどれも美味しくて、甲乙付けがたいですな。これら4つ、買ったときのお値段は360円とか400円だったけど インスタ拝見すると、10月から少々値上げ予定とのこと。食材があちこち値上がりしている昨今、そりゃ当然で仕方ないですよ。で、こちらは今月買った2個!美味しかったチョコをリピートしつつ、もう1つは基本の「プレーン」。プレーンは、ひとくち食べた瞬間に「これは朝食マフィンだ!」と思ったよ。他のフレーバーと同じく、さっぱり仕立ての米粉生地は胃に負担がかからない感じで、甘さグッと控えめ。サラダや卵料理などに添えても合いそう。シットリしてスルッと喉を通る食感も、朝ごはんに良いかとこちらは昨年秋の手づくり市で買ったものの写真、復刻(^^)そうだ、食べ応えたっぷりのオートミールクッキーも買ったっけ。すぐにでも掲載したかったのに、10か月も保留になってしまったのは自分が慌ただしかったのもあるけど、もう1つ。昨年のあの頃はちょうど、とあるニュースのせいで世の中で「無添加マフィン」が槍玉に上げられていたので…あのタイミングでご紹介して、かえってご迷惑になってはと思いまして。でもここの店主さんは、飲食関係のプロデュースやコンサルもされていて昨年お話を伺ったときの印象も、食に対して意識の高い方!とお見受けしたので、食材管理や消費期限などそういう部分のシッカリした信用できる方だと思っていますだからこそ、午後に行った2度目訪問の先日はもうほとんど売り切れちゃってたもんね~予約でフルーツたっぷりのタルトもオーダー可、とのこと。ヘルシーでアレルギー対応のケーキを探している方は是非に●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2024.09.28
1人で行くのは6年ぶり、この絶品餃子が食べたくて。熊谷市妻沼のラーメン店・吉田屋さんは、餃子がとっても美味しいよ※引き続きコメント欄を閉鎖中です、申し訳ありません。妻沼のディープスポットが続きます。先日掲載の「まちや」さんから歩いて1分強のところにある、吉田屋さん。(熊谷市妻沼1353-1)何度か人様と一緒にお邪魔しつつ、1人で行ってみたのは6年前でしたな。で、このラーメン&餃子を食べたのはつい先日のことなんですが、その前に…2月の聖天様節分会の日にも、合間に顔見知りさん達に便乗して、チャーハンいただいたのでした。ラーメン屋さんのネギ入りチャーハン、好きなんだ(^^)本当は、ここへ来たら餃子を食べたかったけど写真撮影の合間の食事は、あまりガツガツ食べないようにしているので餃子はまたの機会に…と。それがずっと頭の隅にあってやっぱり吉田屋餃子が食べたい!1人で行っちゃうんだもんね~♪と(^^)基本的に単独行動派のわたくしですが…ここは何度か来ているお店でもありますが…このオッサン酒場的な雰囲気、さすがに1人で行く時はエイッ!と勢いをつけないと大丈夫、6年前は夜の単独入店だったけど今回は昼間。床やメニュー表が少々オイリーだったりしても、今日の私は気にしない(笑)赤ちょうちんのぶら下がるカウンター席へ。(そういえばカウンターで食べるの初めてかも?)餃子は必須として、あとはラーメンが食べたい。吉田屋さんには幅広の「ビックリ麺」というのがあるよね。しばらく前に食べたよ。あと6年前は塩ラーメン食べた。なので今回は王道、ごく普通の「ラーメン」で。1皿350円の餃子は、改めて食べる前にお箸で割って、中をお見せしておきましょう(^^)薄皮に包まれた、緑色が綺麗な中身は細かく刻んだ具がと~ってもシットリふわふわ!とろけるような滑らか食感に仕立てられているよにんにくが程よく利いているけど、後にキツい残り方はしない。そこも好き。久々の吉田屋餃子、超うまーい地元民さんに人気の餃子、この味は妻沼の宝ですな。もう1皿食べちゃいたいよ(^^;持ち帰りもできるので(テイクアウトは未体験ですが)本当は、夕食用にも連れて帰りたかった~。「ラーメン」600円は、オーソドックスではっきり目な醤油ラーメン。するするっと入っていく細麺に、柔らかチャーシューのトッピング。ネギは後半まで温存して、汁で温まって熱が通ってきた頃に食べるのが好き(^^)こういうのが食べたかったんだよ、もう何ひとつ残さないよラーメンのほかに、揚げ物やカレー等のご飯モノもあり。でもやっぱり、ラーメン・チャーハン・餃子あたりを選んじゃうんだな●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2024.09.23
昼間からこれがおかずの定食、こういうの求めてた!熊谷市妻沼の「まちや」さんは、やきとりを店内で食べるのもテイクアウトもOK※引き続きコメント欄を閉鎖中です、申し訳ありません。こちらは、2年前に惜しまれつつ閉店した「まっち珈琲」さんの跡地に入ったやきとり屋さん。最初は本当に「時々」な感じの不定期営業から始まって時間をかけて中を改装しつつ…最近は、金土日営業が定着してきたかな。(今のところ金曜は15時~21時、土日は12時~21時営業)店主さんの中では、今もまだ「プレオープン期間」だそうで(^^)青いタイルが印象的な建物、外観はまっちさんの頃からそう大きくは変わってないよね…引き戸が変わってるけど。何だかんだで、最初に営業した時からもう2年ですかっ!そんなに経った気がしていない(^^;これはしばらく前、イベントの日に撮らせてもらった写真。こんな感じで、炭火でじっくり焼いてくれるよとても美味しかったし、やきとり大好物だしQちゃんカレーさんのお仲間さんだし営業日が落ち着いた頃に是非!と思いつつ…週末限定なので、なかなかタイミングが合わず(^^;ちゃんとしたお伺いが、今頃になってしまったのでした~。店内は梁を見せる形にして、飲み屋さん的な雰囲気にしましたなコンパクトなスペースで、奥の小上がりにテーブルが2つ。そちらには先客さんが1組いたし、私は1人だしカウンター席をいただきま~す。ここに座ると、なんだか屋台っぽい気分(^^)ちなみにこの建物は、まっちさんの頃からエアコンが無いので暑いのはちょっと…という方は、涼しくなってから行ってくださ~い。この中に腰を下ろすの、久しぶりだな。向こう側の景色は、何度もお邪魔したあの頃のまま…と思いかけたけどお向かいの花屋さん(もとILさん)は、最近ちょっと色合いが変わったかな。↑こちらも時期をみて是非ブログに…と思いつつ、のびのび中(^^;メニューは、やきとり・もつ煮・ドリンクそして最近始まった、やきとり定食&もつ煮定食!車移動の僻地住まい民としては、やきとり&もつ煮のテイクアウトしかないと思っていたけど定食を始めてくれたなら、是非とも店内でいただきたいよね!とそんなわけで先週やっと念願叶い、やきとり定食・800円!こんな感じで、おかずをちょこちょこ付けてくれるのだね。ナス炒めとか浅漬けとか、奥の白っぽいやつは「とうがん」かな?野菜いろいろで有り難い(^^)味けっこうハッキリ目なので、これはこのままおつまみにもなりますな。やきとりは、好きなもの2本選べるのが大変編嬉しい(^^)迷った末に「かしら」と「たん」。炭火で肉の美味しさを閉じ込めた、ギュッと噛み応えのある2本の串は店主さんが調合した味噌をつけて食べると…ピリ辛で濃厚な、パンチある味噌がめっちゃ合う~味噌パンチの次に、お肉の味が噛むほどにジワジワ。お酒には執着心ないけど、やきとりはご飯と食べるのも好きだけどこれは…これは、お酒も欲しい味!おかずプレートも込みで、ツマミにもピッタリな系統だよ。お酒飲むわけにいかないので、最初に注文する時から飲み物どうしようかな~とは思っていたんだけどやっぱり何となく気分を出したいこともあり、何かしら欲しいな…ということで、オレンジュースを追加注文味噌をしっかり使い切りながら、とても美味しい2串をゆっくり目にいただいたよ。2本でとても満足そういえば、やきとりが好きすぎてまだもつ煮を食べていない。またの機会に持ち帰りたいな(^^)営業日&営業時間は、インスタでご確認を。●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2024.09.21
ここはピッツァ・スープ・サラダの全てが美味しかった本庄市のSOLE DI MAGGIO(ソーレ ディ マッジョ)さんに行ってみたよ。※引き続きコメント欄を閉鎖中です、申し訳ありません。予告した通り、たまってしまったグルメ写真をどんどん出しますここ2か月ほどの間は、かなり久々に「埼玉県内の、隣接市町村以外のお店」に足をのばす機会が何度か。今回は、7月に本庄市の旧児玉町エリアに行った時の話!地図を見ていて、用事で出向いた某所の至近で見つけたお店へ行ってみたらこれが大当たりで嬉しい(^^)ちょっと奥まった道にある、まだ新しめなお店。「ソーレ ディ マッジョ」、店名を覚えるのに2か月かかった(笑)ビザ窯のイラストが可愛らしい(^^)駐車場に先客が1組いるな~と思ったら、まさかの!さっきまで某所で会っていたお姉さん向こうはお昼休みだから声かけたら悪いかな…と思って気付かれないようにコソッと、顔を隠しながら先に入店そんなわけで、ちょうど影になるカウンター席のすみっこに陣取る。いや別に、そこまで隠れなくても良いんだけどね(笑)すぐそこにピザ窯も見えるし、ちょうど良いピッツァ中心のこぢんまりしたお店、種類けっこうあるね。甘い系もあわせて20種類くらい、サイズはMとLあり。他にもパスタやサイドメニューが少々、ドルチェも。店主さんお1人での切り盛りなので、忙しげですな。ま、わたくし今日は時間あるので少々待ってもOKさ調べたら今はもう終わっちゃってるようだけど、この時は期間限定でジェノベーゼのピッツァがあったので、それのMサイズ・1,320円にしたよ。サラダ・スープ・ドリンクが付くランチ「Bセット」330円も付けてちょっと豪華にいっちゃいますスマートなマグカップで来た、アイスコーヒー。サラダとスープは、すでに見た目に表れているけどどちらも美味しいでないのっコンパクトにまとめた彩り綺麗なサラダは程よい量のドレッシングが爽やか~に全体に利いていますな。生ハムちょこんと乗ってる♪スープは、ミネストローネですかね?しっかりトマト味がして具だくさん、ごろごろ入った野菜がおいしい。これは序盤からテンション上がりますな。「とりあえず付けました」のセットじゃなくて、なかなかのクオリティピッツァは香りが良くて、食べる前からウットリ唐辛子入りオイルも、途中から少しかけて…ピッツァは、まず生地からして美味しい!香ばしさの向こうから、モチッと感&軽い甘みが来て…素材の味を活かして塩気抑えめにまとめた具材と、よく合ってる。チーズのやさしい味、たっぷりのジェノベーゼソース、さらにフレッシュな自家製バジルが柔らか爽やかに香ってチーズ&バジルを堪能しつつ…トマトも、しっとりフレッシュなのが乗ってますな。これはひと口ずつ、じっくり贅沢感を味わいたいいっそLサイズで食べちゃいたいよ。(自主規制)同じ時間にいらした2組さんは、どちらもピッツァとパスタを頼んでシェアしていたようでちょっと羨ましかった(^^;ちなみに顔見知りさんには、最後には「先程はどうも~」と声かけていたんですか!と大笑い(^◇^)テイクアウトも出来るのだね。食べたばかりなのに、もう1枚連れて帰りたい気分(^^;さて、お店は違いますが…せっかく久々の児玉なので、どこかで何か買って帰ろう前にも来たことある、マロンさんのパン。ここへ来たら、その場で挟んでもらうコッペパンは必須今回は豆乳入りのコッペパン(パン生地は4種類だったか?から選べる)に苺ジャムとピーナッツクリームを塗ってもらったよ。他にも食事用&翌日のおやつ用のパンを、いくつかGET。和菓子の梅月堂さん(妻沼のお店とは無関係だと思います)も覗いたら日替わりの「おこわ」が魅力的すぎて、お菓子じゃなくてこれを買ったよ。醤油味の利いた焼きとうもろこしのおこわ、超うまかった旬の限定品だよね?たまたまこれがある日に寄って、ラッキー(^^)児玉のお祭り、秋祭りは来たことあるけど7月の夏祭りは、熊谷市内と当たっちゃうから(^^;(以前は確か日にち固定でうちわ祭とカチ合い、現在は日曜になったけど妻沼と当たる)どうにも見られません…けんか神輿、気になるんだけどね。●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2024.09.18
このペースト美味しくてハマった! 八木橋3Fで入手。熊谷市「ファームFUMI」さんの、ブルーベリーチーズスプレッドだよ※引き続きコメント欄を閉鎖中です、申し訳ありません。しばらく前から、八木橋3Fのエスカレーター上がった目の前がハンズ系のプラグスマーケットというお店になっていてその一角に、近隣の名産品(食品など)を置いているコーナーがあるよね。たまにチェックしていて、本日のコレはそこで目に止まったんだけどどこのお店のかな?と、何気にラベルを見てみると…おおっ!販売者さんの所在地が熊谷市須賀広とな! それ知って即買いいえね…旧江南町の須賀広というと、この祭りのイメージで「須賀広ささら獅子舞」、ちょっと面白い夜の行事。最後に現地へ見に行けたのは、2016年だったかな?コロナ禍も落ち着いた昨年、やってるかな~と様子見するつもりが行けずに終わってしまい、私の中で「須賀広」がずっと引っかかっていたよ。そんな訳で「須賀広」に反応しちゃったのでした(^^)お店を持たれている訳ではない農園さん、かな…あ、インスタ見つけた。ジャムやペーストは、八木橋の「プラグスマーケット」と深谷市の「食品館ハーズ」で委託販売されているそうで(^^)このときピクルスも一緒に買っていて値段、どっちがどっちだっけ(^^;ピクルスが500円+税で、こっちが815円+税…だったかな?「幸せのブルーベリーチーズスプレッド」は滑らか濃厚なクリームチーズに、江南のブルーベリーを合わせてちょいとレモンの酸味も入り、絶妙な濃さと甘酸っぱさ。塗るブルーベリーチーズケーキ!みたいな。スーパーで買ったパンに塗るだけで、立派なスイーツになるたっぷり目に使うと、とてもリッチな味になるしそのまんま食べちゃうという最高の贅沢もしてみたり。でも長持ちさせたくて、ちょびちょび使ったり(^^;気分で量を決めつつ、大事に、でも早々と美味しくいただきましたクラッカー、シフォンケーキ、アイスなどに添えるのも良いかもね。このマークは、よい土で育てた農産物という事ですかね?買ったのが6月なので、いちおうブログ化する前に「まだあるかな~」と先週八木橋に見に行ったら、バッチリ置いてあったよ。私もまた買いたい(^^)お獅子様のお導きで、良きものに出会えましたこちらは一緒に買った、同じくFUMIさんの青パパイヤ&ブルーベリーのピクルス。近年、熊谷では青パパイヤの生産が盛んになっているよね。赤ワイン漬けだって、おっしゃれ~!青パパイヤって、タイ料理の「ソムタム」のイメージがあるから辛いものだと思っていたけど(^^;青パパイヤそのものは、淡白な食べ物なのだね。なので、酢と赤ワインの味がストレートに来る感じ。ちょこちょこ入ってるブルーベリーがお楽しみ、フルーティほかにもキウイジャムが売っていたね。それも気になるけどブルーベリーチーズが気に入りすぎたので、とりあえずまたそっち買っちゃうかな●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2024.09.16
かき氷シーズンを逃し続けたけど、今年は久々に行けた行田市の翠玉堂さん、かき氷はお彼岸頃までかな?今週行っておいたよ。※引き続きコメント欄を閉鎖中です、申し訳ありません。2020年から、何だかんだの事情で更新が追いついていませんがこちらへは、最低でも年に1~2度はお伺いしてます(^^)ただ、その間はかき氷シーズンに行けてなかったような。なので今年こそは!と突撃しつつ、パンも買いつつ数年分のパン写真も含めて、今回まとめて色々と掲載いたします。行田市に行く用事が減ってしまった近年。新しいお店も色々出来ている事は、いちおう知ってはいても今は無理には行かず…今日も、お店はココのみで。(フォンティーヌさんが閉店された事に昨日気付いた。とうとう…残念!)よくわからない張り紙を確認して、いざ入店。高いクオリティと低いモチベーションを維持するお店(笑)やる気が無いと言いながらも、ジャムの種類が増えとる今日はお客さんが多かった日のようで13時前で、もうパンがだいぶ減っていますな。まずは久々、夏季限定販売のかき氷。「小」で2種類食べるのもいいけど、今日は500円の「ふつう」で。シーズン終盤につき、もう売り切れのシロップもある中で私の好物「サワーチェリー」がまだあったので(^^)ここのかき氷は、流行のふわっふわタイプではなくざくっと削った「氷!」感のある氷。そこに果肉たっぷりのサワーチェリーシロップが、まんべんなく…濃厚で、なんとも贅沢な味と食感甘酸っぱくて爽やかな果肉、目がさめる(^^)ちなみに、早い時間はまだパン作りの作業をされているのでかき氷は午後から、という事だったけど今もそうかな?パンも色々と仕入れていこうこれまた久々の、水城公園で撮影なり。(いえね…我が家は背の高いパンや長いパンの撮影に適した場所が無くてね…翠玉堂で買った時はよく、ここで撮っちゃうのですよ。)奥から、7~8年ぶりに買うあんこ入りの細長~いパン「棒」。かなりの確率で買っている、小さいけどズッシリした角食の黒いほう。表面が黒くてプレッツェルのような、シッカリ食感のラウゲンペーグル。(最近プレッツェルも作ってるようだけど昨日は売り切れ…)ハード系なここのパンの中で異質な、中華蒸しパン的「むにパン」のレーズン入り。それと冷蔵ケースの中から、ハム&チーズサンド。ハード&ドライ目なパンに、そこいらへんのサンドに入ってるチーズとは違う厚めに切った濃厚味のチーズ入り。これは、ゆっくり味わうべし。ジャムも1つは買っていこう…どれにしょうか迷って「すもも」。食べるのは少し先になるので、楽しみ(^^)ではここから、ちょっと時間の経った写真を。これは2021年6月、お店で包んでもらう前。実はこれ、いつ行ったのか思い出せず写真を引っ張り出すのに時間がかかり…ふと思い立ちツイッターで「翠玉堂 アルデバラン」と検索して、時期が判明!そうだよ、あのツイートの直後に行って私が「勝手にこの金牛宮を通り抜けることは許さん。」とかって某アニメの台詞を暗記し過ぎていて、店主殿を呆れさせたのでしたこのへんの基本的な食事パンと、ふにゅっ!もちっ!とした「むにパン」の、あんこ入り。手作りあんまん、ですな(^^)そうだ、メロンパンもあったっけ。このお店らしく、しっかりミッシリしたタイプ。その時々で変わる惣菜パン、この日はコロッケだった。がつっと食べたい気分の日だったので(^^)レモンのトッピング嬉しい!続いてこれは、2021年12月の写真。このベーグルが気に入っちゃって、プレーンのほかにもあんこ&クリームチーズのサンドも買ってるわ。定番の黒い角食、切るとこんな感じ~。12月ということで、シュトーレンも買ったよ。店主さんによると、作り方は変えていないとの事だったけど前より美味しくなってる気がしたんだな。なかなかに堅実です。これは2022年の12月。やっぱり定番のやつを買いつつ、コッペパンの「マルメロ」も。マルメロというフルーツをここで初めて知ったよ。見た目通りの、甘酸っぱいジャム(^^)12月なのでまたシュトーレン、それとこのジャムは…何だっけ。りんご系だったかな?タルトタタンの中身的な。最後に2023年12月、これまた好物ばかりですな!具は何だっけ?のフォカッチャ、小さくとも濃厚なチーズパン、くるみが贅沢に入ったやつ、むにパンに豚角煮&味玉を挟んだやつ。これ角煮が柔らか~くて味しみしみ(^^)ちなみに何故12月が続いたのかというと、親戚に送るお歳暮で行田の奈良漬けを手配しに行くから。(飯田屋さんが閉店された事は、この日に行って初めて気付いた)シュトーレンも欲しいし、また寒い時期に行きますかね…●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2024.09.14
3日目の集結、見るの何年ぶりかな…良い雰囲気3日とも夕刻に少しずつ見た深谷八坂まつり、この時が1番豪華だったよ。※引き続きコメント欄を閉鎖中です、申し訳ありません。「その1」では、1日目と2日目の中途半端な写真を載せましたが(^^;深谷をこれで終わらせるのは寂しいな。3日目は「葛和田あばれ神輿」の日だから、昼間は来られないけど今日も夕刻に出動してみますか~! と出向いた7月28日。ヨシ、今日は最初の2日間よりは若干早く来られた(^^)これなら40~50分は居られるかな…16時50分ごろ、市役所あたりで最初に会ったのは西大沼。駅方向へ向かう道、その先には東大沼・栄町・本町がいた!やっぱり山車・屋台は動いているところが良い(^^)脇道からは錦町が近付いてきて~中山道を西から進んで来たのは、田所町・相生町。あと少し早く…もうちょっと西のほうで会いたかったな。東を見れば仲町と天神町、駅方面からは西島町も来た。3日目の時間繰りは把握してなかったけど、どうやら全町がバッチリ集結する、良い時間に来たみたい(^^)中山道の、ひのひろ商店前に集まってきた。やっぱり山車・屋台の集結は、中山道沿いが1番良きかな仲町さん綺麗に整列していますな~ここ仲町だから、各町をお迎えしているという事かな?稲荷町も来ましたな…以下、しばらく黙って写真掲載。間隔を詰めながら、どんどん集まって整列してきたよ。お囃子が賑やかに響きまくって、灯りもついて、より華やかに電線プレイもいっぱい見られたし帰る時間ギリギリまで、密度が上がっていく様子を無心に眺め…年番送りまで見たい気持ちを抑え、帰路に。これでたぶん全町写真に収められたかな?と、そこそこ満足して深谷を後にし、いま改めてしっかり写真を見返すとなーーーんてこったい!年番町なのに、本住町が写ってねぇーーそっか、最後に東のほうから来たんだね。辛うじて、断片が隙間に写っていたはい。また来年以降、ちゃんと拝見したいです。とりあえず、今年の夏祭りブログはこれにて全て終了ここからしばらく、食べ物関係を多めにしますね。●当サイトのお祭り・イベント写真は、お顔にモザイクを施しています。→説明コチラ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2024.09.10
この10分後が、あんな大変な事になるとは…7月の深谷八坂まつり、今年は3日間とも夕方ちょっとずつ覗いたよ。※引き続きコメント欄を閉鎖中です、申し訳ありません。今年の深谷のお祭りは7月26日(金)~28日(日)開催。3日間とも、行けたのは17時台でして…しかも18時には帰宅せにゃならなくて、あまりに駆け足だったけど(^^;その3日間が、全く状況が違って●ほんっとに動き出ししか見られなかった「1日目」●恐ろしい雷雨に遭遇した「2日目」(動画あり)●全町集合しつつある場面が見られた「3日目」という感じだったよ…それを2分割掲載します。1つ目は、最初の2日間について!深谷のお祭りは、1日目の夕刻から夜にかけての時間が好き。山車・屋台が、最初に中山道の西側方面に行くか?東側が先か?年によって違うので、それも楽しみだったり(^^)あとは町中にたくさんある、この低めの位置の提灯飾り!これ見ると、ああ深谷のお祭りだな~って思う17時15分ごろ、本住町拠点の前を通りかかると山車はまだ準備中。八坂神社の旗がいっぱいある、今年の年番さんは本住町か!おっと、行人橋のほうからお囃子が聞こえてきた。どこの地区かな?最初に会えた動いている山車・屋台は、天神町でした~キンキラ稲荷町はスタンバイ中、本住町も準備が整ってきたかな。実は、さっきも前を通りかかった仲町。丸ごとビニールかぶってたけど、お囃子がはじまって出動寸前。本町は、もうちょっとかな?で、まことに残念ながら…わたくし1日目は、ここで時間切れ~!何てこった、ここまで中途半端な見物になるとは今日は仕方ない、2日目にちゃんと時間を取りましょう。の、筈だったのに…2日目も、現地入りできたのは17時ちょっと過ぎ(^^;3日間の深谷八坂まつりの中で、2日目夕刻から夜にかけての時間がメイン行事的な「深谷まつり」なのだよね。(以前は昼~夜にかけてだったのが、午前になり夜になり…)御神輿と山車・屋台が集結して盛り上がる!行ったときには、子供みこしの出番が終わって引き揚げて大人の御神輿が駅に向かって順番に動き始めたところ。空模様がだんだん怪しくなってくる中、どんどん駅前へと進む御神輿たち。雷鳴が聞こえる、雷こっち来ないでよ~来ないでよ~まあ、深谷のお祭りは雷雨にやられる事が多いからみんな慣れていて、落ち着いているよね。駅ロータリーには、「居囃子」という形でお囃子だけ参加する市中心部からちょっと離れた地域が、いくつか。皆さん雨対策を整えつつありますな萱場と岡下郷は、屋台を持ってきているのだね(^^)さて。今日も短時間しかここに居られないのでじわじわと北へ帰りながら見物しますよ…あ~やっぱり降ってきたね。ここからが良いところなのに。雨脚が強くなってきたな、ちょっとだけ木の下で雨宿り。御神輿たち、どうにか全部駅前まで行けるんかな?そこも気になりつつ、やっぱり山車・屋台が見たい。そろそろ駅前に向かって、集まってくる頃だと思うんだけどな…昨日、大好きな田所町方面を見に行けなかったのが心残りだし帰る前にちょっとだけ駆け足で、中山道を西へ行ってみよう!そう思ったんですがね…急激に雨が強くなってきて風も突風レベル、雷も激戦区が来た模様。これは相当ヤバいわ、再び雨宿りして様子見だな。まるさん毛糸店さんの隣に避難。(before&afterという事で上の写真↑をよく覚えておいて下さいね…)そこからはもう一瞬にして、横なぶりのゲリラ豪雨雷ギャンギャン、傘は横向きにしか持てない、軒下に雨宿りしてても恐いレベルカメラ守りたいけど、カメラ持つ手も風に煽られるけど、無理してちょっとだけ動画撮った↓↓↓ひぃぃぃーーーー!提灯がボンボン飛ばされてる、雨が真横から叩きつける~そこにいる屋台は、どこの地区?すぐそこなのに、風雨がひどくてわからんっ(^^;後でよく映像を見たら、西大沼さんかな?動画の途中まで、頑張ってお囃子を鳴らしていたけどさすがに止まったね。(雷雨に慣れているから止める判断がちと遅れたのかと)足元に提灯が飛んできたので救出すべく、私もカメラを止める。カメラしまっている間に逃げられて、1つしか確保できなかったさっき上に掲載した提灯の写真から、わずか6分後。約4分の1の提灯が行方不明、紅白幕はビリビリ恐ろしい…後で知ったけど「深谷まつり」はこれにて中止となり中心地の山車・屋台が動く「八坂まつり」のみ継続されたそうで。皆さんせっかくここまで来て、残念ですね…これはもう、田所町とか行くの無理。しかし、どうしても帰らなきゃいけない。まだ風雨は強くて雷も近い、動くのはかなり危険だけど「死んだら自己責任」の覚悟で、市役所方面にダッシュ市役所庁舎の下では、東大沼さんが屋台ごと雨宿りしていたよ。私は、ここからさらに車を置いた某所まで雷雨の中を走ったさ…本当にここで死ぬこともあるかもな~それならそれでもういいや~と思いながら。ま、こうして無事に帰れたけどね(この日に限らず、今夏の埼玉県あたりは雷や豪雨すごかったね)しかし、深谷のお祭り見物がこれで終わるのは嫌だなぁ。こりゃ3日目も行くしかない!「その2」へ続く●当サイトのお祭り・イベント写真は、お顔にモザイクを施しています。→説明コチラ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2024.09.09
車30分、結構近かったんだ…しかも味も雰囲気も最高すぎ美里町の「茶舗いこた」さんで、とても贅沢なひとときを味わったよ。※引き続きコメント欄を閉鎖中です、申し訳ありません。なかなか夏祭り話が締まりませんが(^^;いったんグルメ話を挟みますね!かき氷はシーズンものだし。これまで、美里町には殆ど縁の無かったわたくしですがこちらの店主さんとは、共通の知人がいるといいますか…昨年、とあるお店でたまたま同じ時間に居合わせまして(^^)近々かき氷を始めます、とのお話だったので「じゃあ是非伺います!」と言いつつ、昨年は行けずに終わり私の中でずーーっと引っかかっていたので(↑口先だけ「行きます」とか言うの嫌な性分で…行くと言ったら行く!)昨日ようやく、伺うことが出来たよ意外とシンプルにわかりやすい道で、車30分で到着!何だ~こんなに近かったのかい本庄早稲田方面から関越くぐって「阿那志」交差点で県道75号に入るとしばらくして、目立つ誘導看板。そこからスグだった(^^)(ところで行く前に地図を見てたら近所に「蓮生堂(熊谷次郎直実墓)」て…直実公こんな所に分骨されていたのか!後日行ってみよう)かき氷の営業は夏季の11時~16時、営業日はインスタ参照。とりあえず9月は金・土・日・祝(14日は休)かな。早い時間を狙ったら1番ノリ!許可いただいて、店内も撮影しまして(^^)洗練された空間で、店主さんも品のある御方ですなそして何と言っても、枯山水の庭が見えるのが素敵すぎ!おお、障子を開けて下さって更に雰囲気が素晴らしくなったこんな席に座れたら最高やんかき氷はレギュラーメニュー3種と、この時の限定メニュー3種。とりあえず、お茶屋さんなのでお茶系がいいな。王道もいきたいけど、でも甘酸っぱい系も食べたいような。これは悩むな…そんな時はやはり両方いける「抹茶いちごミルク」でいきますかお茶をいただきながらの1人の待ち時間も目の前がこの風景だと、ぼ~っと眺めていたくなる。日本庭園好きだし(^^)しかしお庭に水は流れていないのに、涼やかな水音が…店内の、あの壷に水を流しているのかな。壷の中で響く「ピチョン」と「コン」の間っこの小さな水音が何とも気持ち良くて、和む(^^)綺麗に2色に分かれた「抹茶いちごミルク」。このビジュアルは、食べる前から美味しさが約束されている感じ。まずは抹茶部分から食べてみると…これは本物だ!シロップにたっぷり含まれた抹茶は、良いものを使っていると思われて濃厚でも柔らかい味、甘さの加減も絶妙。ミルクも、くどさの無い品の良いミルキーさ。バランスよ~し!まさに、お茶専門店に求めるかき氷苺の部分も濃くて美味しい、凍った果肉が甘酸っぱい(^^)そして、抹茶といちごって混ざっても大変美味しいもんですな。氷が、ギリギリ崩さず食べ進められるフワフワ感なのも、嬉しいところ。おおっ!たまたまなのか、いつもなのか?知らないけど店主さんが追い抹茶してくれて、ますます濃厚贅沢な抹茶味に遠くから来るお客さんや、大絶賛して帰るお客さんもいるそうだけど確かにこれは間違い無い味で、トップレベルいってるかき氷。それなりのお値段だけど、その価値ありだよ。こちらは限定メニューなので、いつまで食べられるかは不明。ちなみに、来週はサツマイモの氷を出そうかな~と仰っていたような。美里の名を冠したお茶があったので、買っとこ(^^)飲むのは、もうしばらく後で。偶然ご縁が繋がってよかった、1度で終わらせたくないお店だよ。あ…今年のかき氷提供がいつ頃までなのか、聞こうと思ってたのに忘れた(^^;●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2024.09.07
雨で延期かと思いきや決行でしたな、出遅れ気味で見物。熊谷市妻沼の大我井神社火祭りは、例年通り8月27日に行われていたよ。※引き続きコメント欄を閉鎖中です、申し訳ありません。めぬま祭り~熊谷花火と一気にアップして熊谷市内の夏の行事掲載も、厳かなる火祭りがラスト!こちらは毎年8月27日開催で、雨天だと翌日に延期。翌々日くらいまで順延アリだったかな?それで無理なら中止。私が見に行くようになってから、コロナ期以外にも中止や延期の年が何度かあったけど、今年も天気が怪しくて微妙な感じ…小雨が降る中、どうかな~?と思いながら妻沼へ向かう。聖天様東側にある大我井神社前に行ってみると…おお!灯りがともって音楽が聞こえる。やってるよ!さっき向かう途中にピカッと見えたのは、やっぱり合図花火だったか。19時からの祭りで、私が行けたのは19時半近くだったのでもう社殿内で火おこしの儀が進行していてちょうど、火おこし器でキコキコして火がついた所みたい雨も降っていることだし、遠巻きに拝見しますか…と言いつつ、今回は山(富士塚)の近くに居たかったので消防団のお兄様方の背後で(^^)神官様が、おこした火を松明に移して富士塚の頂上に運びま~す。あちらでは雅楽の演奏が始まったよ、これが楽しみで日本の伝統行事らしい雰囲気が出るよね。今回は雨なので巫女さんともども、軒下にて。ちなみに巫女さんは、毎年地元の中学生くらいの子4人が務めるんだけどシャイなお年頃なので、希望者を募るのが結構大変なんだそうで(^^)良い記念になるし、喜んで出て欲しいな本来は神官様と巫女さんはみな、富士塚前の祭壇のところに集まるのだよね。今回こちらは、若干名の方々にて御祈祷。ひととおり祭壇前での神事が済んだら、頂上から火を運んで裏へ回って仕掛け花火に点火。すると間もなく…パパパパパ~ン大きな音がして、仕掛け花火のシャワー。だんだん色が変わっていって、とても綺麗ちょっとくらいの雨には負けませんな。ちゃんと消防団の方々がたくさんスタンバイしているので、安全面は大丈夫です。いよいよ一番の見せ場となりますな…巫女さん達の松明にも火をうつして、会場をひとまわり。山積みの護摩木に点火しま~す!火はあっという間に高く燃え上がり、離れていても熱い熱い神官様はそれでも、それなりの近距離にて祈願文を読まれているよ。おお~花火が上がった昨年は誤って早く上がっちゃっう珍事が起きたけどこれが本来のタイミング(^^)けっこう何発も上がるんだよね、10発くらいあったか?(数えてない…本当は動画も撮りたいな)消防さんがシッカリ火を消したら、火難よけの縁起ものとして燃え残った炭を持ち帰るのであります…来年は天気に恵まれるとよいなそれはそれで、関係者さん暑くて大変だけどね。さて夏の行事がみんな終わった、しばらく普通の生活に戻れるかな(^^)でもブログはまだ、深谷のお祭りが残っている。これがね、大変な時に居合わせてしまったんですわ(^^;●当サイトのお祭り・イベント写真は、お顔にモザイクを施しています。→説明コチラ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2024.09.01
花火の向こう側に三日月、こんなの初めて写真に収めた8月10日におこなわれた熊谷花火大会、万平町あたりの河川敷にて。※引き続きコメント欄を閉鎖中です、申し訳ありません。しばらく休んだと思ったら突然、いっぺんにブログ更新してます(笑)さすがに、夏の行事は遅くなり過ぎない時期に掲載したいので熊谷中心地方面に関しては、とうろう流しの日に行けなかったので花火の話で最後ですかね…今年は万平町あたりから荒川河川敷に下りて、そこでずっと落ち着いて拝見する事に。(露店が出店している方面は混み過ぎなので行きませ~ん)19時、1発目が上がりましたな今いる場所からは、根っこのあたりが隠れてしまいがちだな…まあ良いか、もう面倒だからここに居座る(^^;だんだん暗くなってきて、色合い・雰囲気が変化してくのを楽しみつつ…ワイドな感じのスターマイン。これは下までちゃんと見えた~綺麗綺麗以下、しばらく黙ってひたすら写真が続きます。アナウンスが聞こえる範囲内に陣取ったのでどれが誰提供の花火かは、その場ではちゃんと聞いてたけどもはや忘れている(^^;まあ今回、強く意識しているのは、終盤あたりの時間帯のやつなのでこのへんは無心に楽しんでいたよ。どこか南のほうでも花火大会だったようで時折遠くに小さく花火が見えて、ちょっとトクした気分今回印象に残ったのは、20時5分ごろ…背後の薄雲がちょっと晴れてちょうど花火と重なるあたりに、三日月が現れたよ見た角度にもよると思うけど、私がいた所からはこんな感じで良い具合にスターマイン花火とコラボになった(^^)こちらは可愛いシリーズ!ドラえもんと、ミッキー?と、ネコちゃんこちらは豪華シリーズ。あの一番派手な写真のときちょうどカメラを横長に構えていたタイミングだったので、入りきれなかったのが残念~(^^;さて。ここ数年の私は、夜外出のときは時間を気にしながらの見物で、途中退散せにゃならんのですが…今年は大和屋さんが、創業200周年につきスターマインを上げるというので、それだけは何としても撮る!パンフをよく見ると、どうやら栗原弁天堂さん・吉見グループさんと合同って事か。(そちらの2社は100周年のようで)お~華々しく始まったとくに序盤、あまり上手く撮れてないけど(悲)以下の写真すべて、3社コラボのスターマインです!カラフルに展開しつつ、終盤どっかんどっかん圧倒的でしたな。200周年&100周年、めでたし(あ、大和屋さんのサイトに動画が出ていた)花火はまだ10分ほど続くけどチラチラ振り返りながら、ダッシュで帰路へ帰り道、ビルの間に花火の音が大きくこだましてそれはそれで結構、思い切り花火気分に浸れるかな(^^)ところで花火といえば、秋には昨年初開催だった「刀水橋花火大会」が、またあるそうで!1回きりかもと思っていたので嬉しいね。11月2日が楽しみ~(^^)●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2024.08.31
めぬま祭といえばやっぱり、練り込み囃子8月3日の「めぬま祭り」、その1からの続きで夜の部です。※引き続きコメント欄を閉鎖中です、申し訳ありません。8月も終わっちゃうので、2分割掲載イッキにいきます!なお、めぬま神輿会・出来島・池之上・その他若干名の方々はモザイク無しで掲載させていただいております。御神輿が落ち着いてから、練り込みが始まるまで少し間があるのでいったん車へ戻って荷物整理など…18時頃に戻ったら、もうスタートしていたもともと、練り歩くときの連(グループ)は4つだったので提灯は4つあるけど、だんだん縮小しきて今回は連2つとのことで…最初に会ったのは「聖」「天」の連。「歓」「喜」の連とも、すぐ会えたよ!…って、めぬま祭りのエリアは南北500m程度だから簡単に見つかるけど(うちわ祭に慣れているとね)めぬま祭は、こどもが可愛いよね!恐らく園児ちゃんまで位の年齢?の子は、小さな提灯を持ち歩き盛り上げタイミングでは、こうやったポーズを取るのだよね。みんな、どう立ったらカッコイイかを理解している感じ旧妻沼町全体の町民祭りとして始まった、めぬま祭り。なので服装は、各地の祭り半纏だったり、好きな柄だったりで自由リーダーシップを取る天鼓会の方々は、天鼓会の半纏で。2つの連がクロスしても、列は決して乱れず。沿道のお客さんも増えてきて、だんだん盛り上がってきてうっすら暗くなってくる頃には、妙にテンション上がってきたり20時頃になると、2つの連が「妻沼」交差点に集結。フィナーレの集まり!練り込み隊長氏が「盛り上げて~ 下げて~ また上げて~」と動作だけで巧みに御一同を乗せてはいっ、来年のポスター写真撮るよ~!ということで紅白の櫓の上にいるカメラマンに向かって、イェ~イDJカズ氏のスイカ一気食いも、恒例。今回は3切れだっけ?4切れ?じゃあ本当に最後、盛り上がりながら勤労福祉会館に帰るよ妻沼東4丁目さんが今年もシャボン玉を降らせる中、練り込み囃子を鳴らしながら南へ勤労福祉会館前に帰着、名残惜しいけどこれで終了。今年もありがとう!本当~にお疲れさん!(笑)●当サイトのお祭り・イベント写真は、お顔にモザイクを施しています。→説明コチラ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2024.08.30
やっぱり、これがあると華やかになりますな8月3日におこなわれた「めぬま祭り」、今年も暑い日に当たったよ。※引き続きコメント欄を閉鎖中です、申し訳ありません。27日の大我井神社も終わり、私にとって「恒例」の夏祭りも全て終了。都合で遅くなりましたが、めぬま祭りは何としても8月中に2分割掲載します!なお、めぬま神輿会・出来島・池之上・その他若干名の方々はモザイク無しで掲載させていただいております。昨年から、オープニングパレードは無しで開会式が15時からおこなわれる形に。提灯が並ぶ「妻沼」交差点に、小さく集まりまして司会は今年も、DJカズ氏。えっ、この場にいる「あの人」や「あの人」と同い年なんですかっ初めて知った、やべぇ学年ですな(笑)ご挨拶がひととおり終わったら、夜の本番よりひとあし先に妻沼太鼓の「天鼓会」の方々による、練り込み囃子演奏。気分を高めまして~毎年夏しか会わない軍団を撮ったり等々、ブラブラしながら神輿渡御の時間を待っていたわけですが…ちょっと待て、端っこのほうに見えるあの辛子色の半纏は…!熊谷鳶十四番組の方々でないのっ昨年は特別に梯子乗りがあったので、熊谷鳶の方々がいらしたけど今年は無いと聞いてたので、びっくり!どうやら纏振りに来てくれたようで(^^)そんな訳で、纏を先頭にして神輿渡御はじまりました~また妻沼でこれ見られるなんて、嬉しいですなさっき出発前にも木遣り唄あったけど、ここでも止まって木遣り唄。祭り会場南端方面の、東和銀行前からスタートしたご一行だけど纏も込みで、北端方面まで行ってくれちゃうみたいだね!いつもバシバシ撮りまくってスミマセン(笑)途中、ポップコーン売りのお姉様方をナンパしたり出来島ブースにちょっかい出したりしつつ…夕方には、夜に向けての腹ごしらえで出来島の焼きそばGET。あ、親分がせっかくVサインしてくれたのに焼きそば食べてて撮りそびれた(^^;神輿渡御と同時進行で、「妻沼」交差点ではいくつかの催しが。キッズダンスRing2の子たち、この衣装は初めて見たけどめっちゃ可愛いやん八木節、レディースの民謡流し、わらしべエイサーなどありまして(誰も知らないだろうけどさ、走り回らないと神輿と両方は撮れないんよ)御神輿が折り返してくる時には、お子ちゃま乗せて盛り上がってる最後もしっかり、木遣り唄で締めていたよ。またまた同時進行。こんどはイベント広場で、Ring2ちゃん達とえんむちゃんのダンス。その脇では、青いやつらがお店を開き…いつも人気のスーパーボールすくい、人気すぎて見えねぇ~!フランク&つくね串焼き担当さん、似合いすぎる(笑)買おうと思ってたけど、タイミング逃した(^^;では、いちばん盛り上がる夜の部へ続く●当サイトのお祭り・イベント写真は、お顔にモザイクを施しています。→説明コチラ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2024.08.30
このタコライスは明らかにレベル違う、本当に美味しい!熊谷市市ノ坪に「Lickchan Base(りっくちゃんベース)」さんというお店が出来たよ※引き続きコメント欄を閉鎖中です、申し訳ありません。時間かかる祭りブログをちと保留にしつつ、取り急ぎグルメ話を1件。以前、市ノ坪の「さち」さん(お弁当&お惣菜)を掲載した時とか間々田のブルーバンブーファームさん(ジェラート)の時にも書いたけど旧妻沼町エリアの西の果て方面は、お店がとっても少な~いので新しいお店がオープンしたら、もはや「事件」です。近年、事件が続いてびっくりだよしかもこんな、お洒落系ですよよく通る道沿いなので、ここに白×水色の爽やか異空間が出来てきた時は「これは美容室? まさかカフェ??」と、オープン前から気になって仕方なかったよ。グランドオープンは7月20日だったようで…わたくし絶対無理な日じゃん(笑)←うちわ祭初日7~8月は夏祭りシーズンにつき、ずっと伺う余裕が無く(^^;気になり過ぎたお店に、昨日ようやく行けたのでありますテイクアウトのタコライス屋さんでしたか~。車5分程度で行けるところに、こんなの出来て嬉しい(^^)行く前にインスタ拝見したらスプラウトにんにくの農家さんが始めたお店、とな。駐車スペースは白いお家の前、お店はこの小さなコンテナ。鮮やかなブルーの壁に海辺が描かれてプロパンガスも、アロハガスさん…南国ムードですな。サーフボード下の小窓が開いて、お声がけいただく。メニュー表を見せて下さったけど、暑い日に窓を長いこと開けさせるのが何だか申し訳なくて、ちゃんと見ずに(^^;今回はとりあえず、目的の「タコライス」850円を注文。のぼり旗に、タコドック・チキンボーンやサーターアンダギー・クリームソーダと書いてあるね。あとインスタ拝見したら、キーマカレーも始めたそうで。準備していただいている間、周囲の可愛いところを写真に(^^)(自分の車を置いちゃったので敢えて全体像を撮ってませ~ん)では、テイクアウトなので某所へ移動しまして。軽くサラッと食べられそうな量で、大きめのシッカリした容器に入ってきましたな。おおっ!フタを外した瞬間、とても良い香りがフワッと広がる。にんにくの香りが程よい、これ絶対美味しいやつだスプーンで掬うと、チーズがとろり。温かい作りたて感が嬉しい(^^)タイプ的にミートソース系ではなく濃い味付けではないのにコクと深みがあって、じわじわっと美味しい!豚のひき肉にスパイスを程よく効かせ、こんがり色づいたにんにくのみじん切りが入ってる。このにんにくがね、味と香りがしっかりと感じられるのに後で口の中にキツく残らなくて、マイルドな後味…ここ大事。色々バランス絶妙、今まで食べたタコライスの中で最高レベルだよ個人的には、普段タコライスって1品では物足りなさを感じることも多くて「おかず1品欲しいな…」と思ってしまうんだけど(量的にでなく)これはそんな私でも、これ1つで完成された食事(軽めな)になる。食後の満足感ありありシットリふんわり食感で食べやすく、飲み物なしでいけちゃうところもヨシ。場所は「熊谷市市ノ坪229-7」11時~19時営業/月曜休、あとはインスタ参照!(まだオープン間もないから色々変わるかもしれないので)他のメニューも美味しいに違いない。この近場にありがたい、今度はカレーやドック買いに行こうっと●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2024.08.22
全4561件 (4561件中 1-50件目)