全3件 (3件中 1-3件目)
1
「汗自体には、ニオイが無いんだよね。でもどうして臭うんだっけ!?」「えーっと、確か何かと混ざることで臭いが発生するわけだけど、何と混ざると、イヤな臭いが発生するんだったっけ!?」 今回の「ゲンキの時間」のテーマは、「そのニオイは病気のサイン!?」だった。でも、汗にはニオイが無いわけだから、汗は病気とは関係無いことになる。 ニオイの現金は、皮膚の常在菌によるもの。汗が出た後にその汗をそのままに放置すると、汗と混ざった皮脂等を菌が分解し、何とも言えない酸っぱい臭いが発生する。この酸っぱい臭いは、発汗してから約1時間で発生する臭いである。 なので、汗をかいてから1時間以内に対処しないと、周りにイヤ~な臭いが発生することになるのだ。自分もだけど、周りの人間が、不快な感情を抱くことになる。 でも、汗かいてすぐにシャワーとか風呂とかに入れないし‥どうする?番組で呼んだ先生によると、対処方法としては、濡れたタオルやハンカチで、皮膚の表面を拭くことのようだ。 「濡れたタオル?‥どうして濡れたタオルとかハンカチなの??」そもそも汗は、体を冷やす為に体から出てくる。汗は火照った体を冷やすことで、体の内部の温度を正常に保っているのだ。だから、乾いたタオルで拭いてしまえば、体を冷やしていないことになり、余計に汗が出て、ニオイも発生してしまうのだ。 「あれっ?それじゃぁ、私は間違った方法をしていることになるなぁ」う~む、濡らしたハンカチを入れておくビニールが必要になるわけか‥。私‥散歩とかすると汗かくし‥ヨガとかチョッとした体操もやっているしね。そうなると、バッグの中身をチェックし直さないとね。 運動などでエネルギーが消費される際、生理現象としてアンモニアが体内で生成されるようだが、それも運動が終わればすぐに治まるようなので、気にすることは無いようだ。濡れたハンカチやタオルは必要だけどね。 問題なのは、運動以外で出るアンモニア臭だ。どうやらストレスがアンモニア臭を発生させるようである。ストレスはどうしても発生するから、原因を取り除くのが難しいが、日頃からストレスを溜めない工夫をすることが重要になってくる。 それ以外では、肝臓からのSOSサインの場合があるようで、アンモニアは肝臓で処理するので、その処理能力が衰えていると、臭いとして体から出てくるというのである。 ストレスかぁ~、考えもしなかったなぁ~、それと濡れたタオルだ。これから気温が上がっていき、汗をかくことが多くなるから、臭いで周りを不快にしないよう、気を付けないといけないなぁ‥と思った。
2023年05月31日
コメント(18)
癌の研究が結構進んでいるらしい‥。癌という言葉自体が、少し重めの単語に感じるのは、私だけだろうか!?小さい頃は癌という言葉を聞いただけで、治らない病気だと頭を過ぎっていた。 身近なところで、母の兄が50代で亡くなっている。その葬式を、私は20代で経験しているから、インパクトが大きかったことを覚えている。 それ以前に我が家のお婆さんが老衰で亡くなっていた。でも老衰は、自然の摂理だと思うので、その死を普通に受け入れられた。それに対して病気で亡くなるのは、違うと思ったのである。 私も幼少期は病気がちだったので、他人事ではなかったのだ。癌=抗がん剤治療、癌=放射線治療‥そして、髪の毛が抜けていき、やがては痩せ細って死んでいく‥。これが私の癌という病気の行き付く場所だというイメージが、私の心に深く根付いている。 それを覆して話してくれたのが「カズレーザーと学ぶ新知識」だった。その番組の内容は、今回特に難しくて概要出来ないのだが、癌の治療方法が大きく変わりつつある、ということは伝わってきた。どうやら癌という病気は、病気になっても絶望することが無い病気へと、移行しつつあるようだ。 私は占いをやっているのだが、依頼者には当然、健康面へのアドバイスもしている。それでも癌に関しては、私から言葉にすることが無い。それは‥相手が受けるショックを考えてしまうからだ。 でも、今後癌が軽い風邪とか頭痛とかと同じような位置付けになれば、私も軽く癌について話すことが出来るようになるだろう。医学の進歩は私が考えているより早かったということになる。 世の中から、全ての病気が無くなって欲しいものだ。それには、私たち自身が、病気を呼び込むような生活様式や、考え方をしない生活をすることだ。 心と体は、切っても切れない関係に有る。体が蝕まれる原因は、体を作っている栄養面や、運動することで作られる筋力等の機能面‥そして、心の在り方だと思う。 心が作り出すネガティブな考え方が、ストレスとなって体を攻撃していく‥それが病気の元になっていくと考える。なのである程度の健康は、自分で取り戻すことが出来ると思っている。
2023年05月19日
コメント(18)
先週、石川県で震度6強の地震が有り、今週も震度5強クラスの地震が続いている。愛知県に住んでいる私にとって、同じ中部エリアでの出来事なので、他人事ではない。にもかかわらず、リアルタイムで地震が有った事を、知らなかったのだ。6強クラスの地震なのに‥である。 私は阪神淡路大震災の時のことも覚えている。早朝早く、会社へ行く支度をしている時に地震は起こった。揺れがきて、咄嗟にガスコンロを切ったのである。同居する弟は、すぐにドアを開けてくれた。外へ出る経路が無くなることを恐れたのである。 それから東日本大震災の時は、会社でその揺れを感じた。阪神淡路の時より揺れが大きかったので、驚きも大きかった。会社が3階だったというのも揺れ幅に影響したとは思うが、会社だったので、すぐにニュースを見る手立てが無く、地震の規模の大きさを知ることが出来ないでいた。 その頃は近くの取引会社がテレビを付けていたので、そこで地震の大きさを知ったわけである。今なら通信網が発達しているので、状況を押さえるのが早いとは思うが‥。 阪神淡路もだが、東日本大震災は愛知より遠い東北である。愛知県からかなり随分離れている場所で、大きな地震が起こっている。それでも地震の揺れは感じたのである。確か震度3か4だったと思う。 しかし、今回の石川県での地震は、同じ中部圏で近いにも関わらず、全く揺れなかったのだ。私の町の近くで震度1と出ていたところもあったが、私の町は揺れなかった。太平洋側と日本海側とでは、地盤が違うのだろう‥。距離の問題ではないんだと、改めて実感したのだった。 地震大国の日本に住んでいる限り、地震とは切っても切れない関係だ。ならば、日頃から最善を尽くしておくべきだ。地震自体が珍しい国は、地震に対する警戒心が無いから、あらかじめ対策をすることもない。なので地震が起きてしまえば、被害は膨大になってしまう。 地震大国の日本という言葉は好きでないけれど、しっかり対策出来る国と、世界に誇れたらいいなぁ‥と思う。
2023年05月10日
コメント(18)
全3件 (3件中 1-3件目)
1