全80件 (80件中 1-50件目)
![]()
やさしい肌触りのWガーゼ 大きめチェッカーモノトーン黒
Feb 18, 2014
コメント(0)
![]()
ひとつの思考をマスターするには、同系等の本を4冊フォトリーディングせよ・・・とのことで、ロジカル・シンキング本2冊目。昨日読んだドリルブックの詳細説明、といった感じの内容でした。あと2冊は、軽めのにしたいな~。
Oct 8, 2007
コメント(65)
![]()
MECE、フレームワーク、マトリックス、ロジックツリー・・・・ロジカル・シンキングについては、仕事柄ず~っと前から勉強しなければと思ってましたが、なんかとっつきにくい感じがして、先延ばしにしてました・・・^^;これは初学者にもわかりやすく、かつ実践にも使えるドリルがついていて、オススメです!
Oct 7, 2007
コメント(0)
![]()
Fake it until you make it!この本のキモは、この言葉につきますね~~。早速、目標を達成した自分になりきって、今夜から行動!です。
Oct 6, 2007
コメント(0)
![]()
会社員と自営業では、税金のとられ方が違う・・・ということがよ~くわかりました。とはいえ、会社員には会社員のいいところもあるので、税金のことだけで起業するしないを決められるものでもないですね^^;
Oct 6, 2007
コメント(0)
![]()
プレゼン成功の秘訣を、自己啓発や潜在意識の使い方にまで及んで述べています。1ページごとの対訳つきなので、英語の勉強したい方にもおすすめ!
Oct 5, 2007
コメント(0)
心理学への招待↑この本をフォトリーして、巷にあふれている「記憶術」の本は、もともと心理学で分析されていたことの応用だったんだー!・・・ということがよ~くわかりました。場所法、イメージ化、リハーサルなど、すぐに使える術がいっぱいです。
Oct 4, 2007
コメント(0)
![]()
夫くんがひそかに所蔵していた本(笑)たまにはちょっと軽めの本で、ひとやすみひとやすみ。
Oct 3, 2007
コメント(0)
![]()
女性起業塾の課題本で、結局最初の3ページくらいで挫折してしまったこの本・・・^^;それがフォトリーディングしてから読んだら、するする頭にはいっていく!改めて、フォトリーディングの効果に驚いてます。
Oct 2, 2007
コメント(0)
フォトリーディングでは、「1日1冊」を60日間続けて読むことで、習慣が身につき、新しい脳の回路ができるとのこと。そうすると本代がけっこう大変なことになるし、特に心理学の本については高額なのが多いので、基本的に息子の散歩のついでに図書館に寄って、借りて読んでまーす。育休中でヨカッタ・・・(笑)今日読んだのがコレ↓心理学の基礎
Oct 1, 2007
コメント(0)
心理学については高校の頃から興味があったので、この際、心理学の歴史から勉強してみることにしました。それで読んだのがこちらです。↓心理学のあゆみ新版やっぱり心理学は面白い!
Sep 30, 2007
コメント(0)
また「7つの習慣」かい!こちらが最初に出た方です^^;読んだ内容をマインドマップでまとめてますが、やっぱりよく頭にはいりますね~。
Sep 29, 2007
コメント(0)
今年の2月に長男を出産しまして、育児に専念していたため。こちらの日記もすんごい久しぶりになってしまいました・・・^^;で、息子も7ヶ月を過ぎ、育児がようやくラクになってきたので、先日9月26.27日の2日間、生後7ヶ月の息子を両親に預けて、フォトリーディングの講義を受けてきました!新しい習慣(脳の回路)を作るために、今日から60日間、がんばって毎日フォトリーディングします!読んだ本の記録をここに残して、励みとしまーす。■7つの習慣 最優先事項ちなみに講義で使った「Good&New」用のクッシュボール、楽天でも売ってました。入荷したらすぐ売り切れちゃうみたいですね~
Sep 28, 2007
コメント(2)
今日は鏡の前で、何度もニカニカ不気味に笑ってます。"ニヤニヤ"じゃなくて"ニカニカ"なのは、今日、歯のホワイトニング施術を受けたおかげで、歯がこれまでにないくらい白~~く輝くようになって、その白い歯がよくみえるように笑ってるからー(笑)そんなわけで、GW初日の本日、歯のホワイトニング初体験してまいりましたー。場所は六本木にある、HAPUREというホワイトニング専門お店です。トシを取るにつれて濃くなっていく歯の黄ばみについて、最近は鏡を見るたびに気になってて、歯のホワイトニングには興味があったのですよね。笑ったときの歯が黄ばんでいると、どんなにキレイにお化粧していても台無しですもん。。でも、「痛いんじゃないか?しみるんじゃないか? 溶剤飲み込んじゃったら体に悪いんじゃないか??」・・・などと思って、二の足踏んでたんですよね。HAPUREは、HPのQ&Aを読んでいただければわかると思いますが、とても刺激の少ない専用のホワイトニング剤を使用しているので、歯に染みる感じはほとんどなく、かつ無害の成分で構成されているので、飲み込んでしまっても心配ないそうなんです。実際の施術もその通りで、ほんの少しひりひりする時もありましたが、痛いとかしみる感じはありませんでした。まずHAPUREに入店すると、ふわっと優しいアロマの香りが漂い、ほのかに心地よい感じの音楽が流れています。そして、ホワイトニングについての丁寧な説明を受けている間に、サロンオリジナルのハーブティーのサービス。これがとってもおいしいんです。アロマの香りが漂い、ハーブティーサービスがあるなんて、エステサロンのようで素敵ー!・・・と内心うっとりしてました。施術の内容は、最初に歯の表面を、先が回転するゴムのような器具でキレイに磨いていただいてから、ホワイトング溶剤を5回に分けてつけていきます。1回溶剤をつけてたら5分おいて、またつけて5分おいて・・・を5回繰り返します。全部でだいたい40分くらいで終わったと思います。「いきなり白くなることはなくて、3回くらいで徐々に白くなります」と最初に説明を受けていたので、気長に考えていたのですが、いざ鏡を見せてもらってビックリ!いままでみたことないくらい、歯が、歯が、白いーきれいー!で、冒頭のニカニカ笑いをしているわけです(笑)施術の後には、色のないハーブティー(ミントかな?)のサービスがありました。ホワイトニング後24時間は、色の濃い食べ物・飲み物は避けなくてはいけないらしいです。(カレーとかコーヒーとか。。)ハーブティーをいただきながら、ホワイトニング後に口にしてもいい食物、ダメな食物を説明していただき、その一覧が書かれたプリントをいただきました。HAPUREのホワイトニング、期待以上でした。HP見ていただけばわかると思いますが、内装がとってもオシャレです。これは女性ウケしますねー。六本木から徒歩2分という好立地で、かつ夜10時までやってるから、仕事帰りなんかにも便利と思います。歯がキレイになって、つくづく思う。「お肌のお手入れするなら、歯のホワイトニングもせねば!」今後は定期的に通おうと思ってます。最近のオススメでーす♪------------------------------■HAPURE店舗情報〒106-0032東京都港区六本木3-13-10北麻布ビル4FTEL/FAX 03-3401-1410地下鉄日比谷線・都営大江戸線 六本木駅5番出口より徒歩2分営業時間:11:00~22:00受付終了時間:20:30定休日:日曜URL:http://www.hapure.com/------------------------------
Apr 29, 2006
コメント(0)
![]()
いやはや、客先常駐になって、あっという間に3ヶ月も経ってしまいました。Blogの更新が滞ってましたが、影ではいろいろトライ&エラーしつつ勉強しております(笑)で、で、久しぶりに出てきたのは、春になってあったかくなってきたから・・・もありますが、とても素敵なニュースがあったから。私の友達のお兄様が、本を出版されました!「超カンタン!時間管理術」水口和彦 著時間管理術の本は世に山ほどでていますが、それらはどれもやたらと難しかったり、自分に非常に厳しくしなければできなかったりで、挫折しがちだと思います。著者の水口さんご自身も多忙な毎日をすごす中で、時間管理術の本を多読し、実践しては挫折を繰り返してこられたそうです。そんな中で、独自に編み出した、「カンタンに、自分に優しく、誰でもできる時間管理術」をご紹介されています。カンタンといっても、本を読むだけではわかりにくいところもありますよね?うれしいことに今週の金曜(4/21)に、出版記念のミニセミナーがリブロ東池袋店で行われます。当然ながら、著者の水口さんご自身が講師をされます。セミナーの詳細などは、サイトをご確認ください。→http://bizark.co.jp/seminar/20060421/水口さんは、「時間管理術研究所」というブログを立ち上げており、このブログが本の出版に繋がったのですが、今回のミニセミナーでは、ブログ上で紹介していない、とっておきのお話を実演交えながらご紹介いただけるとのことです。さらに、ブログ開設後、たった7ヶ月で出版が決定した秘訣についてもお話される予定だそうです。これは自分の本の出版を目指している方も、必見です!"やりたいこと&やらねばならないこと"がありすぎて、逆に停滞してしまっている感のある私には、とってもタイムリーなセミナーです。これぞシンクロシニティー(笑)リブロ東池袋店の書店の一角で行うため、確保できる座席数が少ないと思います。予約方法は、リブロ東池袋店へ直接電話予約になります。ご興味のある方は、早めに申し込みましょう~。もちろん私は予約済みです^^【出版記念のミニセミナー申し込み詳細】 開催日時:4/21(金) 19:00~20:30 開催場所:リブロ東池袋店内 カフェリブロ 参加費:2,000円(税込・ワンドリンク付) 定員:50名様 お申込み:リブロ東池袋店までお電話ください。 受付電話番号:03-5954-7730 ※「4月21日のトークショー申込み」と言えばOKです。
Apr 18, 2006
コメント(7)
昨日、長~~いこと習いたいと思いつつ実現できなかった空手を、近くの道場で一日体験してきました。これが私のBaby Stepです。ソースを受けられた方ならピンとくる話と思いますが、「Baby Step」とは、これからソースを実行していくための、ほんの小さな一歩のことです。なんで空手か?というと、ソースを受けた結果、私の「ワクワクの機関車=存在意義」を支える、「人生の土台」の中に、「耐久性」という言葉があったからです。「人生の土台」は4つあり、これはテーブルの4本足のイメージでして、4本すべて揃ってバランスが取れるものです。私の場合、4本足は「耐久性」「創造」「自由」「強い」でした。この4つの要素が実現されてはじめて、自分の存在意義を支えることができるのです。で、私の人生の核心部分・・・「ワクワクの機関車=存在意義」ですが、「自信」という結果になりました。どこにいってもやってける、生きていけるというサバイバル的な「自信」があること。心身ともにタフであること。この自信を得るために行動するすべてのことが、私にとってワクワクの元になる!で、まずはテーブル4本足の一つの「耐久性」。これは「体の耐久性」のことです。つまり、常にタフな体であることが、私のワクワクの機関車を走らせる重要な動力源となることがわかりまして、それでついに、空手道場の門をたたくに至りました(笑)しかしさ。。「空手やりたい理由」なんて、ずっと前から自分でもわかっていたはずなのに、単に「やりたい」って気持ちだけじゃダメで、「時間がない」「金がない」などと、なんやかんやと理由をつけて、やらないのがオトナの悲しさ。子供の頃は、そんな言い訳考えなかったよね。ソースのプログラムを通して、「やりたいことって、自分の存在意義まで繋がってるんだよ」ということを、理性的に理解してはじめて、やってやろーじゃん!って気になる。言い訳をやめるだけで、どんなに楽しく充実した人生が待っているかということが、よーくわかりました。さて、4本の柱のうちのもう一つの「創造」 。これは、これからやりたいと思っているビジネスに繋りそうな予感がしてます。-------空手をはじめるまでにかけた金額・ソースベーシック受講料38,700円・宿泊費6,300円・交通費12000円・食費2500円しめて、59500円也。-------ビジネスの収益で取り戻します(笑)
Mar 11, 2006
コメント(4)
![]()
先週末、とうとう「ソース」体験してきました。「ソース―あなたの人生の源はワクワクすることにある。」ソースを受けようと思ったきっかけは、過去の日記に書いてます。→「『自分の強み』を知ることと『情熱』のハザマで」ソースを教えるトレーナーは東京にもたくさんいらっしゃるのだけれど、私は東京にいると、イロイロと雑念が多くて集中できないだろうと思ったので、八ヶ岳にお住まいの安藤理さんにトレーナーをお願いしました。安藤さんは、あの本田健さんも受けられたという、有名なソーストレーナー。有名な方だけに、ちょっと不安もあったんですよね。なんか起業家みたいな『押せ押せ』っぽい方かったらどうしよう…みたいな^^;が、お会いしてすぐに、そんな心配は消えました。雰囲気も語り口も、静かで穏やかで、とっても優しいのです。この方ならおまかせして安心!とすぐに信頼することができました。八ヶ岳の豊かな自然に囲まれたペンションに受講生(4名定員)みんなで一泊し、2日間みっちりじっくり、自分の「ソース」を探していきます。受講生4名限定っていうのが、またちょうどいい人数。これより多いと気が散るし、2人だけだとちょっと寂しい。学生時代の合宿のように、ペンションにみんなで泊まるってのが、また楽しくっていいんですよねー。受講生みんな初対面なのに気が合って、いきなり本質的な話ができてしまって、午前3時頃まで語りつくしました(笑)雑音のない静かな八ヶ岳の自然のマイナスイオン効果と、本物の暖炉の赤外線効果と、安藤先生の穏やかで優しいリードのおかげで、普段ならいろんなしがらみや雑念に邪魔されて聞こえない、「自分の中の小さな声」まで拾うことができた…かなり深層心理の深いところまでたどり着けたと思う。あの「静かで深~~い集中状態」が、あれほど心地よいものだとは。まさに天上界にいるような気分!なのです。やっぱり自分を見つめるには、大自然の中に限るなぁと再認識。私はここ10年、ただ収入UPだけを追いかけて、「好きなこと」を実践するのを後回しにしているうち、「自分は何が楽しいのか?そして何をやりたいのか?」が、すっかりわからなくなってた。今回ソースを受けてから、自分が本当に楽しかった頃のこと、そして好きだったことを、すっかり思い出すことができた。そして「これからどうなっていきたいか」が明確になり、プチ生まれ変わりをしたような気分になっています。とても自由で開放的な気分で、楽しくソースを受けられたのも、八ヶ岳の自然と、安藤先生の的確なリードもさることながら、一緒にグループワークをした3人…Kさん、Tさん、Yさんの優しさ、ひたむきさ、懐の深さの影響も、多大だと感じています。みんなの前で、自分の存在意義を宣言した2006年2月12日は、私の「第二の誕生日」だと思ってまーす!てなわけで、人生に迷ったら、ソースは絶対おすすめです!!※タイトルの「天上界のミーティング」は、ソース仲間のTさんの言葉を 拝借しました♪ナイスなネーミング、ありがとうねぇ~。
Feb 15, 2006
コメント(8)
管理職になってからは、私は仕事で窮地に陥ったときでも「ナメられてはいかん」と思い、社内の誰かに相談するということはしなかった。…というか、できなかった。数年前、私の部下の人事異動のことで、なんとも無理難題な采配があり、私は部長達と正面からぶつかった。けれど基本的にトップダウンの階層社会で、私の主張が通る見込みはゼロに近かった。トイレにでも篭って泣きたい気分になっているときに、タイミングよく社長室に呼ばれた。こーいうときは、いつもそうだ。社長は「千里眼」なんじゃないかと思えるほど、膨大な社員の下々まで目が行き届き、彼らの性質まで正確に見抜く。誰が怠けていて、誰が勤勉なのかもちゃんと知ってる。わざわざ外からスカウトされてきた社長だけに、常人とはかけ離れた観察眼。私が部長達とモメている様子なんて、きっと遠く社長室からでもフォースで感じ取ることができるに違いない。(ジェダイマスターか?)数少ない女性管理職として、目をかけてもらってるとはいえ、「社長がなんとかしてくれる」なんて期待は全然なかった。社長が一人の社員に肩入れしたら示しがつかないし、特別な関係にあるのでは?なんて疑われてもお互いに困る。だから私は、「社長が部長達のやり方の方を指示するなら仕方ない、甘んじて受けよう」…と思いつつ、社長室のドアをノックした。開口一番、社長が言った。「部長達ともめてるみたいだな。」「あ、はい…。」(やっぱりもう知ってるし…)「管理職になってからは、無理難題を言ってくる相手はどんどん出てくるだろう。 これまでにはなかったような、理不尽なことも起こるだろう。 そういう時に、どう対処すればいいのか… 俺から言っておきたい事がある。」 「ハイ…」「図太くなれ。」「…?!」「たとえ周りが何を言っても、否定されても。 君は、自分が『正しい』と思っていることを言い続ければいいんだ。 図太く。何度でも。」社長は私の目をまっすぐに見据えて、繰り返した。「図太くなるんだ。 『正しい』ことを言いつづけて、例えそれが通らなくても、 言い続ける図太さが必要だ。」いつものことだけれど、気迫に圧倒されてしばらく返す言葉がなかった。「図太く」・・・って。。いつも社長は「具体的な対処法」ではなく、「心構え」について語る。そして私は考えさせられる。きっと社長はこれまでの人生で、自分の主張が通らず、どんなにか理不尽な目にも遭い、それでも『図太く』信念を貫き通してきたに違いない。だからこそ今の彼があるんだろう。社長は「部長達に従え」とは言わず、かといって「君の主張が正しい」とも言わなかった。どちらの味方もしないけれど、トップダウンを認めているわけでもない。ただ社長は、私の「あり方」を諭した。戦略もなにもない。けれど、とにかく私はその言葉に背中を押された。その後私は社長の言うとおり、図太くも「正しい」と思うことを主張し続け…結果的に、部長達は「半分」歩み寄った。引き下がってトイレで泣いていたら、すべて部長達の都合のいいように物事は進み、私はやる気を失ってしまっていたと思う。この時は、あくまで中立を保とうとする社長の態度が、ちょっとズルいような気もした。でも管理職になって数年経ち、今度は私が部下から相談事を受ける機会が増えてくると…ああ言った社長の深い意図が、分かるようになった。社長は、荒波に飲まれて溺れてる部下(私)を救い上げるのではなく、泳ぎ方を教えてくれたんだ、と。 社長である自分が仲裁に入るのは簡単だけれど、 今後いつまでもそうやって守ってやるのは不可能だ。 今そんな風に助けても、次の荒波でまた溺れてしまうかもしれない。 それなら、「荒波の乗り越え方」を教える事が、最もあいつの為になる。社長のそんな思いを、最近になってようやく理解して、私は改めて社長に惚れ直し、その親心に泣きたいくらいに感謝した。「図太い」という言葉には一般的にマイナスイメージがあるけれど、社長のおかげでとてもいい言葉でもあることを知った。管理職は図太くなくてはやっていけない。自分が正しいと信じたなら、どんな障害があろうとも、「その道を図太く貫け!」これまで何度も、この言葉に助けられた。社長は既に任期を終え、今はオーストラリアでリタイア生活を楽しんでおられる。いつか会いにいって、お礼を言いに行こうと思う。
Jan 27, 2006
コメント(8)
実は先週、異動命令が出て、2月から客先常駐になりやした。4年間、社内システム部のPMしていたので、引継ぎがさぞかし大変では?と周りには思われたけども、ここ2年で、どんどん私にできる仕事は部下に教え込むようにし、実際の作業もまかせていたので、障害時に対応する意外は、ほとんど私が実際に手を動かすような事はなかったのです。だから引継ぎもラクちんでした(笑)次いくとこは、新しい事業を立ち上げ中の某大手通信系会社。事業立ち上げ時の支援、コンサルティングをやってくれ、とのこと。「新事業立ち上げ」にかかわるのって、大好きなんですよー。それって一番、自分が好きなようにやれるオイシイ部分で、まだ真っ白な画用紙に、好きな絵をかけるというか、「オレ色に染める」っていうか(笑)そのぶん、残業は多いしトラブル対応にも追われるけども、ワクワクするんですよね。営業的な仕事もできそうなので、今後自分のビジネスを立ち上げるときの為にも、いい経験になりそうです♪起業塾を卒業してから、私自身は何もアクション起こさなくても、周囲が勝手に動き出しているような気がしてます^^;
Jan 25, 2006
コメント(7)
全5回最後のワークは、いよいよビジネスプランのプレゼンテーション。形式自由で作成した事業計画書を皆さんにお配りし、3分間で自分の事業プランを発表します。前回のワークから今日までの2週間、プライベートでも仕事でもすんごくバタバタしていて、自分のプランをじっくり内省している余裕がありませんでした。ようやく前夜になって取り組む時間ができ、「時間もないし、やっぱ前回ワークで出した案を掘り下げるしかない!」…というやっつけ状態に…^^;私のやりたいこと…事業理念ははっきりしているんです↓「女性が人生のイベントを全部謳歌する為のお手伝い。」このテーマであれば、色々な事業を考えられると思いますが、これを実現するための一つの案として今回は、「男性の「結婚偏差値」を底上げして、幸せな家庭と社会を実現する。」をテーマにビジネスプランを考えました。プレゼン資料はいつものワーク発表の形式を真似して、A3用紙1枚に内容を詰め込んでまとめました。が、みんな頑張ってカラーで作ったり、写真や図面を入れたりして工夫されているのを見て、ちと焦りはじめる…^^;開始時間まで、隣の同期さんと話をしていたら、なんとなく「部屋の雰囲気が変わった?」と感じて顔をあげると、大ボスの経沢香保子さんが、浜本先生の隣に座っていました。「うはー。ベーシックの最終回にも、経沢さんが出てくれるんだ!」うれしいけど、、、コワイよー(>_
Jan 22, 2006
コメント(8)
![]()
第4回ワークのテーマは、「オンリーワンビジネスへのケーススタディー」。成功者のケーススタディーから学ぶ…という点で、これまでのワークの宿題とは一味違っていました。受講生全員、まず「成功者の告白」を購入して読み込んでおき、主人公が経営する事業が成功した理由を分析してシートに記入し、それをお手本として、自分のビジネスプランに当てはめる…というもの。著者の神田昌典氏が知ったら、喜ぶだろうなぁ^^;ちなみに「成功者の告白」は、去年の10月頃に既に読んでいて、Blogに感想もUPしています→「"成功すること"に漠然とした不安を持つ人のために」第3回で作成した自分のビジネスプランについて、ケーススタディ、「成功者の告白」というお手本を元に、ブラッシュアップ&シュミレーションする…という感じでしたので、今回のワークは比較的ラクでした。次回はいよいよ、ビジネスプランのプレゼンテーション。いつもの発表の持ち時間は、1分半~2分だったのが、持ち時間3分、アドバイスいただく時間3分と、最長になります。最長といっても3分…短い時間の間に、いかに自分のプランを説得力をもって説明できるか?ぜんぜん自信はありませんが、ホントにこれが最後のワーク。精一杯がんばります。(といいつつ、まだ手をつけてないよー(T_T))事業計画書の書き方の参考図書として、コレが推奨されました↓事業計画書の立て方・書き方・通し方それから、課題図書はコレ↓会社にいながら年収3000万を実現する会社にいながら年収3000万円を実現する……コレってまさに、私のやろうとしていたことズバリじゃないですか!!ほんと女性起業塾は、いい本紹介してくれるなぁ~。それだけで受講する価値アリだったと、最近しみじみ思います。
Jan 17, 2006
コメント(2)
1/7(土)33期ベーシック第4回講義(12:30~14:30):講師/草野祐子先生自分の資源が増えることが、成功いよいよ最後の講義、第4回目の講師は、有限会社キュービットの代表取締役、草野祐子さん。Dream Gateの「起業・独立相談室」のアドバイザーもなさっています。声が大きく断言口調、パワーに溢れ、講義をしながらガンガン受講生を指して発言させていく勇ましいスタイルは、さながら"ミニ経沢さん"。正月明けのボケた頭に、ガツンと目覚ましを一発くわされました^^;講義内容は、主に最終回のビジネスプラン作成に向けての具体的な指南。パワーポイントにまとめられた資料を元に、具体例を挙げつつすごいスピードで、ビジネスプラン作成のためのノウハウが語られていきました。…あまりのスピードについていけず、はっきりいって3分の1くらい聞き逃してます…まず"ビジネスプランの作成の流れ"の説明としては、スターバックスや吉野家のビジネスプランを具体例にあげていました。注意しなければならないのは、"ビジネスアイディア"、"商品"、"ターゲット"、"集客法"、"ビジネスシステム"、"経営理念"といったビジネスプラン必須の要素について、すべての要素の整合性を合わせる、途中で一部分だけ変更しないということ。分かりやすい例でいえば、吉野家が"豚丼"で失敗したのは、"商品"という要素を途中で変えてしまったからである、と。これは大きな失敗をしないためにも、常に忘れないようにしなければ!と思いました。その後も、ビジネスプランを形成する各要素について、すごいスピードと情報量で説明がなされていきました。"経営理念"の要素については、吉野家のように、「うまい!はやい!やすい!」という、誰でも分かりやすいものにするとOK。小難しいことを考えることはありません……と。なるほど。草野先生の印象的なメッセージとしては、必ずしも頑張って興した事業が成功するとは限らない…いや、失敗する可能性の方が高いのだけれども、最も大事なことは、自分の資源が増えることが、成功ということ。事業を興して、失敗することも、自分の良い経験(資源)となる。それを次の仕事に活かして、成功に繋がる。また、実際に塾のワークで書いた事業計画を、実行に移すか移さないかは別として、「事業計画書を真剣になって書き、起業シュミレーションができた」という今回の経験が、今後の仕事人生に活きてくる…と。起業する覚悟もしっかり決まってないのに、事業計画書なんてそんな~~…と若干しり込み気分でしたが、このお言葉を聞いて、起業するしないはともかく、事業計画やってやろう!と思いました^^
Jan 17, 2006
コメント(2)
2006年の始まりの月は、今回の周期…過去12年(春夏秋冬理論)の間で、ゆがみまくった身体と心を総メンテナンスする!!…と自分で決めました♪まずは身体のメンテナンス歪みのモトを正すにはやはり骨から…ということで、カイロプラティックに通いはじめました。先生のゴッドハンドが、私の分厚い肉と脂肪の下に埋もれた骨を探り当て、ぐりぐりと正しい位置に戻してくれます(笑)まだ通いはじめて2週間ですが、確実に身体が正しい(あるべき)位置に戻ってきているのを感じています。なんか姿勢からして、変わっていくんだよー。外向きに開いていた内股が、ぴったりしまって感激!歩き方の癖も正されるので、終わったあとはちょっと歩きにくくなります。私は骨盤がゆがんでいたらしく、足の長さが左右で1センチも違っていました…どうりで靴底の減り方がおかしいわけだわ。。それから数年ぶりに歯医者に通って、以前から気になっていた噛み合わせを直してもらっています。これは、来週中に終了する予定。さらにさらに、6年越しの持病の治療にも取り掛かります。生薬を煎じて飲む、昔ながらの療法を行っている漢方薬の名医を探り当て、1月末に診察の予約を入れました。この先生はかなり人気らしく、予約とるのに2ヶ月待ちでした。こちらもとても楽しみです♪身体の次は、ココロのメンテナンス。以前Blogで、「自分が何をやりたいのか、何に情熱を持てるのかがわからなくなった」…と書きました。でもその答えは、誰に聞いても分からない。自分が一番知っているはずだし、既にあるものだと思うのです。それを探る為、1月9日にスリーインワンの「未来を創り出す」というワークに参加してきました。といってもこれは、「自分は一体何をやりたいのか?」が分かるワークではありません。(それは2月に参加予定のソースのワークショップで探ってきます!)このワークでは、自分が「こうなりたい」と思っている自己イメージや将来像が、自分の本心からの望みか?それとも人や世間に言われて、そうに違いないと勝手に思い込んでいるのか?ということがわかります。また、人はいいほうに変わる場合でも、悪い方に変わる場合でも、等しく変化を恐れる生き物です。だから自分が、「こうなりたい」と思っていることについて、それが自分に幸せをもたらす場合であっても、変化することに恐怖を感じて、先に進めなくなることがあるのです。スリーインワンでは、その恐怖心を取り除くワークもありました。まずは「5年後はこうなっていたい」という自己像や状態を明らかにし、そして変化することへの恐怖心を取り除く。そうすることで、「私の望み」がどんなものであっても、恐れずに変化していくことができるんです。私はこのワークで、「5年先の私のありたい姿」を書き出して、そのように変化することへの恐れを、取り除くことができました。「変化することへの恐怖心」というサイドブレーキをかけながら走っていた車が、ブレーキを外し、スムーズに走り出す。今、自分の中で、そんな変化が起こったことを感じています。スリーインワンは、自分の中に変化することへのブレーキを感じている方にも、ホントオススメですよ~~。私が参加したワークは、こちら「フリースタイル」です。ファシリテーターのまぁちゃんご夫妻には、ほんとにお世話になりました!おかげさまでブレーキをはずし、恐怖もなく、迷うこともなく、自分のなりたい姿に向かって走り出す準備ができました^^
Jan 12, 2006
コメント(4)
さちもじさんの「2005年総決算!! 」で2005年を振り返る日記に触発されて、私もやってみました^^こうやって書いてみると、会社が移転したり婚約したり起業塾いったりと、激動の年だったのかも?1月 会社が茅場町に移転 引越業者にサーバ3機ぶっこわされ、 復旧作業で徹夜。30時間労働となる。老体にはキツイぜよ! この頃から、「今の仕事を長くはやれん」と痛感。 次の道を考えはじめる。2月 部下の一人(27歳♂)が、転職により退社 次の会社ではシステム営業の仕事をするという。 彼は営業の方が向いてると常々思ってたので、快く送り出す。 彼の代わりに私より年上の女性が配属された。すごく真面目でよい方。3月 ISMS/Pマーク導入の為、全システムの運用体制を変更 この仕事は8月まで続く…。連日残業。6月 誕生日のお祝いにプロポーズされる 彼はふんぱつして3ツ星高級料理店を予約してくれたのはいいけれど、 待ち合わせ場所に来る途中で、ン万円が入った財布を落とす…^^; 後払いに応じてくれた店長には大感謝!7月 私の両親に結婚の挨拶(福島に行く) 緊張しきった彼の挨拶を受けて、 父が真面目に「わがままな娘ですが…」と言ったところで思わず吹き出す。 また、この頃友人が大手出版社から本を出したりして、 私もなんかしたい!と色々と考える。8月 女性起業塾ベーシックコースに申し込む すぐにオークション課題に乗り出し、2週間で8万円ゲット。 楽天Blog開始。9月 彼の両親に結婚の挨拶(沖縄に行く) 家族総出で歓迎してくれてカンゲキ。沖縄の海を満喫。 婚約者と同居開始。10月 癒しを求めてアロマテラピー教室に通う 起業塾開講前だけど、一旦「なにかやりたい病」にかかると、 あれもこれもと手を出してしまうのが癖^^; あと中医学(漢方や薬膳などの東洋医学)の学校説明会に2校行きました。 この方面に進むことについても検討中。11月 女性起業塾開講。 only1やBlogでお話していた同期の方々にお会いできてカンゲキ! 色んな経歴をもち、やる気のある女性達に囲まれて、 久しぶりにイイ刺激を受ける。 その一方で、「私にできること」について深く思い悩む。12月 次なる展開について、楽しみながら模索中……私の2005年は、「春夏秋冬理論」でいうところの、秋1年目。この12年で自分がやってきた事の集大成、収穫の時期です。この時期は「本を書くには最適」らしいのですが、残念ながらそんな話はないので(笑)、代わりとして自分のこれまでのWeb制作の知識をまとめ、起業家のたまごさんがHPを立ち上げるときのQ&AみたいなHPを作成しています。2月頃公開予定です。このBlog上でも告知しますので、よろしくです♪また同時に、秋は次の周期への道すじを模索する時期でもあります。…が、この頃自分を内省するようになって、初めて気が着いた事なのですが、どうも私は、自分の中のヘンな常識やナマケ心に邪魔されて、「こうなりたい自分」が描きにくいみたいなのです。考えてる途中から、「そんなイバラの道いくことないじゃん」とか、「今のままでも十分じゃない?」ってささやき声がしたり…これってコーチングでいうところの、グレムリンってやつでしょうか…^^;いやいや、ちっとも十分じゃないんです。もっともっと遠くに行けるし、行きたいとも思ってる。こういった心理的ブロックを突き抜けるには、自分一人でもんもんと考えるだけではなく、なにか外部からの助けが必要だと思いました。で、来月1月9日に行われる、スリーインワンの「未来を創りだす」というワークショップに申し込みしてきました。ここで現在から2010年までの私の未来をデザインしてきます。ちなみにスリーインワンとは、自分の思考、行動のブレーキとなっているブロック(マイナス思考やネガティブな感情)を解放していくことを、筋反射テストという技法を用いて身体に聴きながら進めていくもの…らしいです。「体は心より正直」なんだそうな^^;そして2月11.12日には、一泊二日で「ソース」のワークショップに参加してきます。これは山梨県八ヶ岳南麓で行うのですが、この安藤理さん主催のワークショップには、かの有名な本田健さん、本田晃一さんも参加されたそうです。とっても楽しみです~~。まずは心のサイドブレーキ…メンタルブロックを解除して、2006年は焦らずローギアで走りはじめるのだ~!
Dec 30, 2005
コメント(8)
第3回ワークのテーマは、「社会や周囲の問題からビジネスアイディア発想法を学ぶ」。これは、第2回のワークで探し当てた「自分のやりたいこと・強み」を、どのように活かし、どのように社会の問題解決(ニーズ)と融合させるのか?を割り出す作業です。まず、私の「やりたいこと」から考えた。それは、「女性が人生のイベント(仕事・結婚・育児・趣味)をすべて手に入れ、 欲張りに生きるための手助け」これは数年前から、「いつかやりたいなぁ」とぼんやり感じていたことだった。で、その『思い』を、どうビジネスに繋げるのか?と、どんどん具体化していく。 1.そのテーマでビジネスをするとしたらどんなやり方があるか? 2.そのやり方で、既存のサービスは何か? 3.既存のサービスとの差別(オンリーワン)化はどんなことか?といった具合に、掘り下げていきます。このときに、現在社会問題となっている事実とすり合わせながら掘り下げると、いい方は悪いけれど「儲かるビジネス」に成り得る…はず^^;私は今回、私のやりたいこと…「女性が人生のイベントを全部謳歌することの手助け」をビジネスにする為に、「"30代前半の男性の未婚率が42%=少子化"」…という社会問題とすり合わせてみました。どうやってすり合わせていったかというと、1.男性の未婚率が上がっている原因は色々あるけれど、 その一つには、女性が「結婚したい」と思える男性が少ないことがあげられる。 ではなぜ、結婚したいと思える男性が少ないのか?2.今のご時世、女性も一生仕事を続けなければ、家計上のリスクが高いが、 その一方で、男性の意識が旧態依然。家事育児は「俺の仕事じゃない」と、 いまだに内心思っているのが多い。3.そんな男性と結婚して、女性ばかりが仕事も家事も育児も…なんて負担は無理!4.男性達のそんな家事参加意識の低さを、敏感に察している女性たちは、 「家事育児に参加するつもりがない男だったら、 専業主婦になれて、かつサロネーゼさせてくれる甲斐性のある男じゃなければ、 結婚しない方がマシだわ!」 と思っている。(←女友達の証言、多数)6.その結果、男性の未婚率上昇、少子化にストップかからず。もっと男性たちが、家事育児も「自分のこと」として考え、参加意識が高くなれば、女性たちも安心して子供を2人、3人…と産んでいけるし、仕事も趣味もあきらめずにできるであろう、と…(政治側で、男性の育児休暇取得を強制化するとか、思い切ったことを してくれれば、話は早いが…)おもしろいことに、こうして「自分のやりたいこと」と「社会問題」をすり合わせて行った結果、最初はぼんやりと女性ターゲットのビジネスを考えていたのに、途中からターゲット=男性に代わってしまいました(笑)具体的にはどんなビジネスプランになったのかは、ここにははずかしーので書きません…(33期の同期だけは知ってる…^^;)今回考えたプランが実際にビジネスとして成り立つかどうか?については、もっとつっこんだ調査、マーケティング、そして自分自身への内省が必要になってきます。なのでやるかどうかはわかりません…が、今、30代の未婚男性の皆様にお伝えしたいことだけは、はっきりしています(笑)もしあなたが、「奥さんを専業主婦にさせるだけの自信はないけれども、結婚はしたい!」と思っているのであれば、ぜひ!!私の尊敬する主田兼夫さんのブログを読んでみてください!!もう私の言いたいことの、すべてがここに!(笑)→「兼業主夫!男が家事したら愛情も家計もこんなに豊かになっちゃった(笑)」
Dec 22, 2005
コメント(7)
![]()
12/17(土)33期ベーシック第3回講義(12:30~14:30):講師/橋本真由美先生「壁に当たったら、『壁』とは思わずに『階段』だと自分に言い聞かせる。」「へこまないこと。社長はへこんでたらやっていけない。気楽に楽観的になる。」第3回目の講義は、著作「コネなし、金なし、学歴なし。」で有名な、株式会社ハーシーのCEO、橋本真由美さん。「一体どんな豪傑な方なんだろう??」と思っていたのですが、ぱっと見は本当に、普通の方でした。ファッションも、その佇まいそのものも。……が、しかし。。。淡々とした語り口とは裏腹に、次々と語られる驚愕エピソードの数々。志村けんを居酒屋で偶然みかけて、「あなたを笑わせることができたら、明日からこの給料で採用して下さい!」と直談判する勢いと発想、そして"思い立ったら即実行"のスピード感はすばらしい!それらの豪快エピソードに、私はただぽか~んとバカ口を開けて聞き入っておりました…^^;とにかくもう、「直観&本能、全開!!」なお方なんですね。彼女のやり方をそのまま真似することは、パーソナリティ上厳しいけれど、フリーランス時代の仕事のゲットの仕方は、なるほど!と思いました。これなら真似できるところがありそうです。■フリーランス生き残り術(…と勝手に命名)・名刺の作り方 →やっていないけども「やれそう、やってみたい事」まで書いてしまう・営業先の探し方 →求人広告をみて、「私のウデを必要としている」と思われる会社を選び出した。 アプローチの時期は、求人広告が出てから約3週間後。 つまり、目的の人員を採用できなかったであろう頃合を選ぶ。・アプローチ先は、人事部の電話ではなく、代表電話にかける →人事部は人を採用する部なので、直接製品を作っている部にまわしてもらう。 →リラックスしている時間、夕方にかけると、話す時間が長くとれる。アポイント率80%このやり方で顧客を得、フリーランスになってから1年後には、年収1千万になったそうです。す~~ご~~い~~~!2年目には、一人では仕事がまわらなくなってきたので、友達にもデザインの仕事をまわしてみたら、その子の方がデザインが上手なことが判明。普通の人ならそこでヘコみそうだけれども、橋本さんは違った。「どうやったら効率的に仕事が回るか?」だけを考えて、自分は営業に徹することに。「得意な人に任せた方が、クオリティが高くていい仕事ができる。」そのことにフォーカスを当てて、いちいち固執しないあたり、さすがです。そうやって、得意な人に仕事をどんどんまかせていくことで、会社って大きくなっていくんだなぁ~ということを、実感として感じることができました。さらに、ヨガの事業を立ち上げた際のエピソード。ヨガ事業の発想元は、単にカッコいい!って感じたところからきているのだけど、その後はちゃんと「売れる為の戦略」が、ステップbyステップでなされています。■新規事業立ち上げの発想から展開まで1.カッコいい!憧れちゃう!と感じたことを、ビジネスにつなげてしまう →NYでヨガマットを持ってのヨガクラスに出る女性達がすごくカッコよかった。 日本でもやりたいと思った。2.まずネットでヨガの情報を発信しはじめる →マーケティングツールとしての女性向サイトを立ち上げる3.オシャレなヨガの本を作り、出版社に営業 →出版社にアポを入れ、飛び込み営業。結果的に3冊出た。 「オシャレでステキな企画がある!保証付きです!」と熱血アプローチ。4.若い女性に人気のホテル宴会場を取り、ヨガのイベント開催 →カリスマインストラクターで集客したいので、千葉麗子を2時間かけて説得。5.「マネーの寅」に出演し、本の宣伝、イベント告知してしまう →結果は「ノーマネー」だったが、本は増刷、イベントにTV取材が入った。6.「マネーの寅」を見ていた投資家が、プレゼンしないか申し出てきた →プレゼン10分でOKが出る。5000万円の融資ゲット。 (ホントは1000万円で十分だった…らしい)チャンスを見出す、新規事業のアイディア発想法ですが、橋本さんの場合、「本屋に言って、『ビジネス書』とは別のところで、 自分がお金を払って買っているものは何?」というのもポイントだそうです。納得。。橋本さんの講義で、たーくさんパワーをいただきました!最後に、「みなさん、講義に出ているって時点で、考えすぎです!」「このベーシックコースで、必ず『何かを得た』と思ってください」というお言葉が、じ~んと身に染みました…^^;
Dec 22, 2005
コメント(2)
昨日ご紹介した「『運』をつかむ法則!」ですが、この本はサイトと連動していて、自分の季節(性質をあらわすもので、実際の生まれた季節とは違います)と、「それぞれの季節(周期)でするべきこと」を、簡単に調べることができます。生年月日で占えるので、お暇があったらやってみてください~↓http://www.seasons-net.jp/wss/site.cgi?mode=main&newno=7ちなみに私は「秋」の人で、私の人的傾向は下記の通り。 秋生まれの人は、無限大なる可能性と叡智のもと、 自己を解き放ち、寛大で、霊的な創造をする。 あるがまま自由な、知恵ある愚者である。 周囲に思いやりを振りまきながら、ただ独り、何者にもとらわれず、 真実の楽しさを求める使命を果たすため、 人生を旅する癒し人である。なんかこれ読んでたら、フーテンの寅さんがアタマに浮かんだよ…行商でもするか?そして、2006年からの私は、12年周期の中の、「秋2年目」に入ります。秋2年目の「流れ」は、下記の通り… やりたいことを、かたっぱしからやってみる 知識・叡智・啓発を獲得すること。 真理・真実・理解によって、自分の中で落とし込みができる。 そういう意味での確認が、意図することなく起きてくる。 気が付いたこと、やってみたいことを、 気持ちに素直にかたっぱしからやってみることが大切。 迷わず行けよ、行けばわかるさ。(<猪木。)…だね!(笑)
Dec 22, 2005
コメント(2)
![]()
12月に入ってから、いきなりヘンな焦燥感に気持ちが支配されてしまい、いつも思考だけが空回りしているようで、起業塾の課題もなかなか手をつけられない状態になっていました。それで日記の更新も滞ってしまった。私が悩んでいたことの一番は、今後の方向性と、そのスケジュール。今現在、私が持っている知識や経験と、「これからやりたいこと」との折り合いがわからず、「いつ」「どのように」「何の勉強を」「どのくらいの期間」やればいいのか?そこで得たことを、「いつ」「どのように」発揮し、勝負をかけるべきなのか?そんな漠然とした大きな問いの中でオロオロしていて、とりあえず自分が興味もったことをボチボチやり始めてはみたものの、それをやってる最中でも…「こんなことで、時間を無駄にしてない?」って自己ツッコミを入れてしまい、さらに効率が落ちるという、マイナススパイラル…^^;「この状態が長引くとキツイ…。なんとか解消したいぞ!!」…と思って、いつも私が壁にぶち当たったときにするように、本に救いを求め、かたっぱしから読みました。で、よーやく昨日、"答え"となる本を見つけました。私の人生の航海の「海図」となる本、「『運』をつかむ法則!」。「自分の過去を知ることで、自分の未来を知り、 上手に運勢の流れに乗る」…その為の本です。この本をパラパラめくった程度では、"占い"だと感じるかもしれません。だけど私はこの思想は、「当たるも八卦、当たらぬも八卦」といった占いとは、一線を画していると思います。これは経営学の「成長カーブ」と、東洋、西洋の占星学が出会って生まれた占いで、経営者、起業家にとってとても役に立つ思想だと思いました。まず、本にあるシートに沿って、私のこれまでの20年間を年表にして、それぞれの年がどんな時期だったかを得点に表し、「自分の過去の流れ」を確認しました。※昨日は会社で仕事中、仕事もせんでエクセル使って1日かけて、 その年表作りやってましたよ…^^;;そして驚いたことに、良い事も悪いことも、停滞時期も発展時期も、本に書いてある通り、12年周期で巡ってきているんです。例えば今、私は女性起業塾に通って今後の方向性について試行錯誤中ですが、それは以前、私が事務職OLだった頃に一念発起して、デジタル系専門学校に通った時期と重なってるんですよね。つまり今私がこうやって、やりたいこと探しで悪戦苦闘しているのも、時間の無駄なんかではなく、前の12周期の「流れ」の、再来であるということ。今現在の私が乗っている「流れ」は、これまでの12周期を振り返り、反省すべきところは反省し、そして次の12周期に向けて、下準備の時期に入るべき流れだということ…この本に沿って、過去20年の年表を作ってみたおかげで、今の私が、自分の周期の「あるべき流れ」に乗っているということを確認でき、昨日までの焦りがなくなりました。ちょっと気の長い話ですが、「流れ」を意識してうまくコトを運んでいけば、今から9~12年後に、私大ブレークしてますから~(笑)今の私は「勉強、下地づくり」の時期であり、とことん迷うべき時期でもあること。なので、「興味あることは、かたっぱしから手をつけてみること」を自分に許し、地道な努力をしていくことにします!
Dec 21, 2005
コメント(6)
![]()
第3回ワークの課題本は上記2冊。「グッドラック」の方は発売当初、彼が持ってたのを借りて読んだのですが、その時は特に感慨もなかったんですよね。「つまるところ、『何事も努力』ってことね。そりゃそうよね。」って程度で。今回課題本になったので、改めて読み直してみたら、新しい発見がどんどん出てきました。やっぱり本って、「読む時期」ってのがあるんだなぁ。このおとぎ話は、あらゆる成功哲学の集大成だったんですね。「幸運は自分でつくるもの」というのがこの本の大きなテーマで、このことはとてもわかりやすいですが、その他にも白の騎士シドの行動を追っていくと、●湖の女王と自分の畑のために水路をつくる ・Win-Winの法則 ・他の人の成功に貢献すると、自分も成功する●毎晩寝る前に「魔法のクローバー」を想像する ・イメージを5感に感じるまで明確にすると、願望が実現する ・就寝時にプラスイメージを抱いて眠ると、深層心理に働きかけやすい思い出せるだけでも、これだけの成功法則がでてきました。これからも折に触れて、この本を読み返してみたら、また新たな発見ができそうです。もう一冊の方も発注済みです。届くのが楽しみだ♪
Dec 6, 2005
コメント(6)
![]()
第2回ワークのテーマは、「『自分マーケティグ』により自分の現状を確認、自分の強みを理解する」。そのために、下記3つのステップを踏むことで、自分に対する主観と客観、そして職務経歴との間で折り合いをつけ、これから『自分ができること、したいことを』明らかにする…ということ。 1.『偏愛マップ』により自分の趣味嗜好を書き出し(主観) 2.自分の職務経歴を振り返り(主観・客観) 3.周囲から見た自分の『強み』をインタビューする(客観)このワークをやってみて、自分で自覚している強み(主観)と、人が私に対して感じている強み(客観)との間には、結構なギャップがあった。冷静・客観的・分析力があるとか、そーいうお堅い系の「強み」があるとは、自分ではあまり思ってなかったからなぁ。。発表じたいは相変わらず悲惨(__#)なものだったけれど、このワークの宿題をこなすのは、自分に対する意外な発見がたくさんあり、とても楽しかった♪こうやって冷静に自分の強みを分析するのは、起業するにしてもしないにしても、今後の仕事人生を送る上での、とても良いヒントになると思う。だけど、今回の講義の鈴木社長のお話や、多くの成功法則系の本を読んできて、もし起業するのであれば、「自分の強み」が何かと言うよりも、その事業に対して『情熱がもてるかどうか』…に、成否の80%はかかっているのではないかという感を、ますます強くしてる。最初は思い込みでもいいから、「これだ!」と思う確信。それがあるからこそ、現実に合わせて創意工夫をする想像力も生まれるし、失敗してもそれをバネに、改善へ向けて頑張る執念も生まれるだろうと。だけど、自分が一体、『何に対して、情熱を持てるか?』なんてことは、自分の中に埋まってるものだから、塾だって教えてくれないよね。偏愛マップを作ることも、自分の「情熱の方向性を知る」為のヒントにはなるけれど、そこをもっとつっこんで、自分の「情熱の対象を掘り起こし、カタチに成す」為には、具体的にどう動き出せばいいのか?…って事までは、わからない。そこで最近読んでる本が、これです。「ソース―あなたの人生の源はワクワクすることにある。」内容を平たくいうと、「やりたいことは順番にではなく、全部いっぺんにやりなさい!」っていうこと。そうすることで、自分本来の能力が目を覚まし、「真実の仕事や、自分に最も相応しい伴侶にめぐり合う」…だそうな。うーむ。婚約解消したりして(笑)「全部いっぺんにやるには時間がない」とか、「優先順位をつけなきゃ」…とか言って、やりたいことをやらない先延ばしにするのは、言い訳なんだそうです^^;「生活の為の仕事」に流され、自分の情熱がどこにいってしまったのか忘れてしまった方には、ぜひ一読をオススメします♪
Dec 5, 2005
コメント(4)

12/3(土)33期ベーシック第2回講義(12:30~14:30):講師/鈴木友華先生「情熱とネバーギブアップの精神で」第2回講義の講師は、(株)アントレサポートの鈴木友華社長。細くて可憐な外見でいらっしゃるにもかかわらず、すごいバイタリティを秘めていらっしゃいました。お話の内容は、融資を受けて渋谷区にレンタルオフィス経営を立ち上げ、運用していくまでの経緯です。まだ20代前半の頃なら、さらに可憐な雰囲気だったでしょうに、直観で決めた物件を手にいれるため、中小企業金融公庫を1年かけて説得し、8000万円の融資をゲットするお話は圧巻でした。週に2.3回は担当者に電話をかけ、週に1度はアポなしで事業についてリサーチした結果を報告しに行き、「この仕事は国のためになる」とかアピールしたり、時にはお涙頂戴も。なんでもかんでも使えるネタはすべて使って担当者の心を動かし、1年後には融資を勝ち得たということ…「『情熱』があれば、人は動く」というお言葉が、印象的でした。銀行では一般的に、新規での高額融資を受け付けてもらえないとか、国民生活金融公庫は4000万円までの融資だとか、高額融資が必要な起業家のタマゴには、具体的で為になるお話だと思います。そもそも鈴木さんは、なぜレンタルオフィスを経営しようと思ったか?それはご自分が広告代理店として起業した際に、家賃やら設備投資やらで、「起業にはお金がかかる!」という経験をされてきたところから始まっています。これが第2回講義のメイン、「ゼロから始める事業プランの視点」ということで、おなじみ図解。その他、下記に講義のポイントを整理しました。■他業者との差別化(Only1ポイント)当時は、他にもレンタルオフィスがあったので、そこへ客として調査に行き、「自分だったらこういうサービスがいい」という視点から、下記のようなオンリーワンを付け加えた。 ・個室(個人の空間が守れる) ・華やかさ、明るさ ・癒しの空間 ・セクレタリーサービス ・スタッフが全員女性■会社にお金を残す工夫(自分でできることは自分で!) ・オフィスの図面は知り合いの設計士にアルバイトで依頼 ・オフィスデザインは、気に入ったカフェやデパートの写真をとり、 内装業者に依頼(値引き交渉も) ・コピー機などオフィス機器なリースやレンタルで■集客で工夫【ホームページ】 ・つくり主の思いを伝える工夫 ・自分でレンタルオフィスを使ったときのイメージができる ・レンタルオフィスvs賃貸の比較【ビラ貼り】 ・ターゲット層によって場所を考えて貼る・ひやかし客にも丁寧に対応(ひやかし客が契約する客を連れてくる)■モチベーション・気持ちが負けそうになったときは、「コレがダメだったら、こうしよう」という、 あらかじめ自分の中に代替案をつくっておく。■勝ち組起業家の条件・自信と情熱があること →自分の事業について1時間でも2時間でも話せる・ネバーギブアップ →失敗と改善を繰り返し、創意工夫をして、目的に近づいていくこと・人柄の良さ →自分だけでなく、「みんな」で幸せに、得に…という思いの人に、人が集まる
Dec 5, 2005
コメント(3)
いまだ、キャッチフレーズ悩んでます^^;いろいろぐぐって、ヒントを探しているうちに、総務省のキャッチフレーズ、みつけました。 実はここにも 総務省……実はどこに?なの?あーおもろい(笑)などと、遊んでる暇はないのだぁ~。初心に返り、改めて自分の偏愛マップをじろじろ見ていると、「なんて薄っぺらなニンゲンなんだ!」とヘコんできました…どうも高校の頃から、趣味嗜好が止まっているようで…なんてゆーか、30代女に相応しい、人生の深みとか、渋みとかが、、、まったく感じられない!(笑)あれから増えたのは、エステとか癒し系の趣味くらいかも。いや、これはこれで自分の強みとして、良い方に考えよう…。偏愛マップだけみると、まるで男子高校生みたいな感じなんだけども、5人インタビューでは、わりとみんなの答えに一貫して、「冷静・分析的・客観的」というフレーズが入っている。つまり、趣味嗜好は男子高校生で、中身は若年寄?ってかんじ?そんな自分を一言で表すと?ギャップありすぎで、わけのわからんキャッチフレーズになりそうだ~~
Dec 2, 2005
コメント(0)
ワークあさってなのに、一言キャッチフレーズが…決まらない~~。わらをもつかむ思いで、ネットでヒントを得ようと、いろいろ検索していたら、こんなんみつけました。■キャッチフレーズ一週間http://www.h4.dion.ne.jp/~toh-y/catch/私の一週間のキャッチフレーズです↓11月27日(日) 砂漠の神様 11月28日(月) 日本の怪人 11月29日(火) みすぼらしい大魔人 11月30日(水) 浪速の猛虎 12月1日(木) ミスター精密機械 12月2日(金) 傷だらけの殿様 12月3日(土) 帰ってきたブルース うが~~~(笑)こんなんも、あった。■今日のあなたのキャッチフレーズゲームhttp://www.freem.ne.jp/contents/fun/catch.htmlマスター・オブ・ミカまだ決まってないみなさん、気分転換にでも、どうぞ(笑)
Dec 1, 2005
コメント(2)
Webの適職診断、たーくさんあるけども、これは結構当たってると思ったので、ご紹介♪自分分析のひとつの参考としていかがでしょ?適性・適職診断以下、私の結果です。----------------------------~~~診断結果~~~仕事:デスクワークより外に出るリーダータイプ 性格:いつも前向きの親分肌タイプ 特に向いている職種は?企業の一般職、公務員、販売関係、体を動かすなら飲食のホール、救急救命士や看護士、建築関係やドライバー。アート関係なら伝統工芸や伝統芸能。不動産関係やスポーツインストラクターもOK。攻守両方の個性をもっていますが、どちらかというと攻めのタイプ内向性 3■■■□□ 外向性 4■■■■□ デスクワークより外に出るリーダータイプ仕事は全般的にできるタイプですし、やりがいのある仕事なら積極的にチャレンジするでしょう。手順を覚えれば、テキパキとこなしますので、デスクワークよりも外に出てがんばれるタイプ。せっかくポジティヴで素敵な性格をもらったのですから、大きな夢にチャレンジしてみてください。特に実家が自営業をやっている場合は、ぜひ手伝うべき。きっと繁盛させられるでしょう。あまり飽き性ではないので、事務的な作業も向いていますが、単調な作業だとやりがいが見出せないかもしれません。接客、販売、飲食でもあなたのポジティヴな性格を活かすことができるでしょう。自信をもって進んでください。いつも前向きの親分肌タイプ考え方はポジティヴでいつも前向き。親分肌でありながら、実はちゃんと常識もわきまえ、気配りもできて、めんどう見もいい素敵な先輩になるでしょう。周囲ともそこそこ協調できますが、理屈っぽい人はちょっと苦手でしょう。義理と人情をうまくコントロールできるけど、物事を筋道立てて話したり、説得したりすることはちょっと苦手で、とにかく「やる気」とか、「根性」に走りがち。実際にやっているかどうかは別として、体育会系のノリが少し入っていませんか。仕事や家庭の環境に恵まれているとき、頼り甲斐のある魅力的なお兄さん、お姉さんですが、悪い環境では、あなたの良さは発揮できず、ワンマンさが際立ちます。社会に出るとわりと目立つタイプですから、一部の人達からイジメられることも。他人のウワサにも左右されやすいので、冷静に判断すること。今の自分が知っている世界はほんの一部だと認識しましょう。いろいろな世界を見て、視野を広げることをおすすめします。----------------------------体育会系のノリが入ってるってのは……ぎくりとしました(笑)
Nov 30, 2005
コメント(2)
私が初めて携帯を持ったのは7年前で、その頃からDDIポケット(現ウィルコム)のPHSを使ってます。通話より、モバイル重視で。最近、新機種が出たので、乗り換えようかどうしようか迷ってたんですが、慌てて買わんでよかったです。もーひさびさに、トキメキました。 第3のコミュニケーションツール、『W-ZERO3』これには、モバイルツールとして、(私が)欲しい機能がすべて入ってます。製品の特徴を短めにまとめると、無線LAN対応のモバイルPCが、手の平サイズまで小さ~くなって、さらにデジカメ搭載、PHS通信でWeb&メール利用可、通話もできる!といった感じでしょうか。ホント、目のつけどころがSHARPだよ。機能について細かいことを言えば…モバイル対応WindowsOSが入ってるので、MSOffice(Excel,Word,PowerPoint)の編集が可能、PDFの閲覧もできる。Outlookでパソコンメールの受信(添付データもOK)、スケジュール管理も可能。もちろんIEも搭載されていて、携帯対応サイトだけでなく、普通にインターネット閲覧が可能。さらにっっWindows Media Player搭載で、動画も見れちゃう。さらにっっ会社員には嬉しい、VPN対応。外出先でも、社内ネットワークのデータをやりとりできてしまう。QWERTY配列のキーボードで、両手を使って入力操作できるから、パソコンのキーボードと同じノリでメールも書けるし、Excelデータも編集できる!タッチペン付きだから、キーボードを閉じていてもWebブラウジングなんかはサクサクできちゃう。あーなんて便利なんだ。こりゃもー、買うしかないっ!すでに、買った気になって夢広がってます。 ・思いついたその場でデジカメを撮り、すぐさまBlog更新する自分… ・イヤホンつけて、好きな場所でムービーに魅入る自分… ・電車の移動中に、電子書籍で買った小説を読む自分… ・旅行中に緊急の仕事が入っても、旅行先からOfficeで編集、 さくさくデータ送信する自分……妄想はどんどん膨らむのだけども、開発初期はイロイロと不具合も出るはずなので、次バージョンまで待つかも(笑)12月発売予定です。すばやく購入された方の使用感のUPを、今から心待ちにしていまっす^^
Nov 29, 2005
コメント(0)

まだ式もあげておらず、籍も入れてない、いわば「新婚未満」の同居生活を、9月より婚約者と送っています。※あ、ここから若干ノロケ(?)が入るので、注意警報~(笑)せっかく新婚未満の生活を楽しんでいるというのに、彼の仕事は大変忙しく、深夜残業や始発帰りがよくあります。でも、しばらく終電帰りが続くと彼は、「さびしい思いをさせて、ごめんね」といって、必ずお花を買ってきてくれます。私は、そのお花を玄関で受け取って、香りを嗅ぎながら、「ううん、仕事頑張ってるんだもん。 気にかけてくれて、嬉しい。」と言いつつ、にっこりと笑って彼のかばんを持ちます。ふっふっふ。日本の男にはめずらしく、ロマンチックでいー彼でしょ?最初からこんなんじゃかったんです。こうなるように、育てたんです。私が気持ちよく、彼のフォローをしてあげられる為に。彼の終電帰りがしばらく続くと、彼が担当している家事(洗濯・掃除)を、私が代わりにやることになります。私だって、彼ほどじゃないにしても遅くまでの残業や休日出勤があって、家でくらいは安らぎたい!で、疲れた体にムチ打ちつつ、「彼の担当家事を、代わりにやってる」と思うと、家事が嫌いな私としては、どーしても「なんで私ばっかり…」と思ってしまいます。塾の課題をする時間だって、そのために削られてしまう。一方彼は、「先に帰ってるなら代わりにやってくれてもいいよね」という、甘えの態度がありあり。勤務時間の長短はともあれ、私は彼以上に稼いでいるとゆーに、これでは心理的に納得がいかない。(年下だからしゃーないけど)かといって、疲れ果てて帰ってくる彼に、「あなたの担当だから」と言って家事をさせるのも可哀想すぎる…そこで、考えた。「花の一つでも買ってきてくれれば、家事しつつも快く迎えてあげられるかもしれん」と。しかしこれらの「心の声」をストレートに彼にぶつけてしまうのは、ちっともロマンチックじゃないし、なにより彼のプライドを傷つけかねない。で、彼のプライドを傷つけず、かつ目的を達成するために最適な話の持っていき方を一生懸命考えて、言ってみた。「一人で家で待ってると寂しくて、 つい『私よりも仕事が大事なんだわ!』って思っちゃうんだよね。」彼は言いました。「えー!俺、家庭のために働いているのに、仕事の方が大事なんてわけないよ」「あら、それは私もそうよ。 でも、今の仕事選んだのは、自分が好きな仕事だからでしょう? 家庭のためだけだったら、最初から残業が多い仕事は選ばないはずよ」「それはまぁ、そうだけど…」「だから、仕事で帰りが遅くなっても、"いつも気にかけてるんだよ"ってことを、 言葉じゃなくて態度で示してほしいの。」「う~ん。具体的には?」「終電が3日以上続いたときは、お花買ってきて♪」「えー。お花なんて、すぐに枯れちゃうじゃん。もったいないよ」「すぐに枯れちゃうものだから、気持ちが表れてイイのよ。 あのね、女ってものは、みーんなお花が好きなの。 万が一、私と別れて、別の人とつきあうことになったとき、 その彼女を怒らせてしまったら、お花の一つでも買ってごらん。 すーぐに機嫌直っちゃうからさ。」「ふーん。そういうものなのかな…。 わかった。終電3日以上だね。やってみる。」…てなわけで、上の画像は2回目のバラです(笑)最後まで読むと、ぜんぜんノロケじゃないことがわかりますね…まだまだスーパーマンのような"理想の相手"を探している、若い女の子たちに言いたい。(あぁ老婆心)「女心を知ってるスマート男」を最初から探すのは大変だし、そーいう男はとっくに他の"めざとい女性"にとられているものなので、見込みのある男…素直で、男尊女卑傾向がなく、歩み寄りの姿勢のある男を選んで、育てるのが現実的かなーと思います。思えばけっこー、育ててきました…。私。彼らに"女心コンサル料"もらいたいくらいだ!あと、快適な同居生活を送る上で、私たちが気をつけてることが4つ。・相手に対する不満は溜め込まずにその都度口にする・ただし言い方には十分気をつける。・欲しいものは、声にだして要求する・かつ、具体的に要求する(物=お花、きっかけ=3日以上)男の人を動かすのって、「具体的」なのがポイントだなーと思います。「ここまで言わなきゃわからんのか!」って、怒っちゃダメだよ(笑)
Nov 28, 2005
コメント(14)
![]()
「営業は、人の心を動かすクリエイティブな仕事です」次回ワークの課題本、「世界no.2セールスウーマンの「売れる営業」に変わる本」を読みました。この本を読むと、なぜか「営業がしてみたくなる」のが不思議です(笑)とはいえ、和田さんの人間観察力・洞察力・分析力は、やはり尋常じゃない…すんばらしく卓越してらっしゃると思いました。いくら「本読んだら営業してみたくなった!」といっても、ココにかかれている和田さんの営業手腕をそのままマネようとしても、彼女のようにはなかなかうまくいかないでしょう…。だからこそ大事なのが、「自分のキャラを知る」こと…キャラを知って、それを最大限に活かすこと。読み終えた今は、今回なぜこの本が課題本となったのか、よくわかりました。すぐにでも営業して試してみたいところですが、現在の仕事では、なかなか営業する機会はなく…とりあえず、いますぐに実践できることを本からみつけました。「素敵な人だなぁと思う人の真似を、徹底的にやってきた」コレは早速今日から取り入れていこうと思います♪それから、本の要点をマインドマップでまとめてみました。最近出版されたトニー・ブサンの「ザ・マインドマップ」を読んで、「これはいい!」と感じたので、今後の生活にどんどん取り入れていきまーす。で、これが私が初めて書いた、記念すべきマインドマップです~(笑)(クリックすると拡大画像がでます↓)※FreeMindという、マインドマップ作成用のソフト使って作成しています。
Nov 25, 2005
コメント(4)
![]()
「なにより大事なのは、あきらめない"執念"」コレ、課題の「女性起業塾 超入門(DVD)」で最も印象に残った言葉です。そして、この言葉を聞いて真っ先に私のアタマに浮かんだのは、当時25歳の私の"運命を変えた"ともいえる少年マンガ、「スラムダンク」。(はい、マンガおたくです^^;)このマンガを読んでからの私は、すごい勢いで変わっていきました。まずは全国のスラムダンクファンと交流したいがために、当時は苦手だったパソコンを克服し、さらに「自分が好きなこと」を探すため、福島から毎週末、新幹線に乗り、東京のデジタル系専門学校に通ってWebの知識を身に付け、その技を持って東京へ転職。それらすべての行動のきっかけとなった、"転機のマンガ"なのです。私がなぜ、いい年してスラムダンクにハマったか?それは、登場人物たちの「バスケをする理由」に集約されます。スラムダンクの登場人物たちが「バスケをする理由」は、「女の子にモテたい!」「大学の推薦に有利」…とかいった不純な動機は一切なく、ただ「バスケが大好きだから、好きなことでイチバンになりたいから」…という、泣けるほどシンプルな動機だけで、全国制覇(インハイ優勝)を目指す。動機ってのは、シンプルであればあるほど強く、見る人の心にも響くもので、そんな登場人物たちの姿を見ているうちに私は、単調なサラリーマン生活の中で、忘れかけていた大事なことを思い出しました。「自分が心から好きなことを、全力でやること。そして勝つこと。」とってもシンプルなことだけど、悲しいことに大人になると、それができなく人の方が圧倒的多数です。彼らはどんなに客観的にみて「かなわない」と思える敵に対しても、実際に実力の違いをみせつけられ、叩きのめされても、絶対にあきらめない。人間、「本当に好きなこと」をやっているときは、「自分が努力してる」なんてことは露とも思わないもので…外からみれば「大変な努力」のように見えても、本人にしてみれば好きなことをやっているだけだったりする。それはとてもシアワセなことだと思う。あれから東京に来て7年、いつしかスラムダンクの事も忘れ、またもや単調なサラリーマン生活に戻りつつあった私だけれども、経沢さんの「あきらめない、執念」…あのお言葉のお陰で、あの頃の気持ちを思い出しました。いつか私が起業して、またあの気持ちを忘れそうになったら、スラムダンクを読み返しつつ(笑)、経沢さんの言葉を思い出そうと思います。そうそう、今回のBlogタイトル、「あきらめたら、そこで試合終了ですよ」というのは、主人公が属するチームの監督、安斉先生の名言です♪たとえ今、圧倒的に負けていても、まだ試合を終えたくないのなら、コートにでて戦おう。
Nov 24, 2005
コメント(10)
「自分の恋愛のスタイルと、営業スタイルは似ている」これもまた、藤井先生の講義の中で、目ウロコなお話でした。まず、営業のタイプには2種類あるそうです。●ヤリタイプ:自分から追いかけて追い詰めて、逃げられないようにして獲物をしとめる。●シャベルタイプ:自分の周りにいっぱい穴をほって獲物を待ち受け、落ちた獲物は絶対逃さない。自分がどちらのタイプかを見分けるのには、今までの恋愛スタイルを振り返ってみるとよい…ということです。早速分析!!え~と私の今までの恋愛のスタイルは… ・わりと受身かも? ・接触回数を増やし、仲良くなるための努力はする ・飲み会ではいつも隣に座って、気があることをアピールする ・しかし最終的な言葉は相手に言わせるう~ん。シャベルタイプかなぁ。シャベルタイプなら、・どれだけ多くの穴をほれるかということ・落ちた獲物を絶対に逃がさないための方法が重要。では、これを強化するためにとる「私に合う」営業戦略としては、穴を掘る =自分の引き出し(スキル・経験)を増やすと同時に、 効果的な宣伝(露出)をどんどん仕掛ける逃がさない=来てくれた人に誠心誠意全力を尽くし、最大限のメリットを与える…ということが大切になってくる…はず。恋愛スタンスと営業スタンスが似ているだなんて、自分マーケティング、楽しくなってきました♪
Nov 22, 2005
コメント(2)

藤井先生の心に残ったお言葉(その2)「自分が"コレがやりたい!"という軸を中心にして、仕事の幅を広げていく」藤井先生は、みずから「ねずみ小僧」と称するほど、ホントに弱者の味方でした。そんなところにもホレました!(笑)私はフリーで仕事をしたことがないのでわかりませんが、サービス料金の決め方って、「私は月収、コレくらい欲しいから、1時間あたりなら、いくら」とか、「材料費がいくらで、手間賃がいくらで、家賃がいくらだから、この価格」なーんて感じに決めるものなのかな?って思っていたのですが、藤井先生の料金の決め方は…"女性がエステにいける料金"を参考になさったのこと。たしかに料金体系は、ウーマンズキャリアプロモーションのサービス料金表をみると、とても良心的。しかしこういった個人向けのサービスだけでは、フリーとしてやっていけないから、一番やりたいこと…「個人(女性)向けのキャリアカウンセリング」を軸として、セミナーや講演会、コンサルティングなど、どんどん手を広げていったということ。でもちゃんと、すべての仕事が、自分の好きな「キャリアカウンセリング」に繋がっていて、軸がブレていないということ……そのようにして藤井さんは、「"キャリアカウンセリング"が、最も時間あたりの単価が安いけれど、 最もやりたいことでもある」…というジレンマを、見事に解決していらっしゃる。こういった仕事の幅の広げ方は、ぜひマネしたいと思いました!というわけで、アタマに焼き付けるためにまたビジュアライズ可しちゃおう。いずれここに、自分の軸を記入するのだー。あー。気が付けば、今日1日で4つも記事かいてしまった。色々と目ウロコな第1回講義でした~。
Nov 21, 2005
コメント(4)
![]()
11/19(土)33期ベーシック第1回ワーク(14:40~16:30):講師/浜本亜美先生33期のワークの先生は、非常にエレガントで、包み込むような素敵な笑顔をした浜本亜美さん。わーーきれい~~♪わーーかわいい~~~♪と、見ているだけでもシアワセな気分にさせていただきましたっ!!ワークの感想は、以上。………じゃなくて。あまり思い出したくないの。自分の自己紹介。"自分をアピールする"ということが、いかに気恥ずかしいことか…自分で自分のことを、「こーゆー人」ってことをわかっていて、それについてしっかりとした「自信」を持っていれば、もっと堂々としていられるんだろうなぁ~。で、まさにそれを得るための、「自分マーケティング」。次回のワークをすることで、「わたしってこーゆー人」ってのを、主観・客観両面から、搾り出します。そして出た宿題。1.「偏愛マップ」をつくることで、自分の嗜好を知る(主観)2.職務経歴書を作成し、ビジネスにおける自分の「強み」を把握3.インタビューして、他人からみた自分の「強み」を認識(客観)4.上記を総括。 「自分のひとことキャッチフレーズ」と、 できそうなこと、したいこと、なりたい姿、そのための行動指針をまとめるさらに、次回ワークまでに読むべき課題本、2冊でました。世界no.2セールスウーマンの「売れる営業」に変わる本これと、「トム・ピーターズのサラリーマン大逆襲作戦〈2〉セクシープロジェクトで差をつけろ!」の、2冊。「売れる営業」の本は、たしか彼がもってたから、借りようっと!トム・ピーターズの本、これの1作目もってるけど、あまりピンとこなかったんだよなぁ。でも目だけでも通しておこう…にしても、「セクシープロジェクト」って一体なんじゃ… 「すごいよ!マサルさん」か?
Nov 21, 2005
コメント(2)

藤井先生の心に響いたお言葉。「お金(収入)ではなく、『目的』を持って学ぶこと」いやーもう、耳がイタイです…^^;IT業界に入ったとき、最初の頃はWebデザイナーをやっていたのですが、もっと実入りがイイ仕事したいなーと思い、転職してWebディレクターに。さらにその後、さらなる収入UPを求めてネットワークエンジニアに。そうして5年経ち、部下も与えられ、公私ともに余裕ができてきたら…「あれ?私、何やってきたのかなぁ?」と。収入だけ追ってきて、「自分がソレを好きかどうか、なんの為にそれをやるのか」って基本的なこと、おいてけぼりだったんですね。藤井さんの講義の中でお話のあった、「マイケル・アーサー(名前違うかも?)の調査」。それは1500人のMBA取得希望者に、「なんのためにMBAを取るのか?」というアンケートをとったもので、なかなか興味深い傾向があったという。 1245人が、「お金(高収入)を得るため」 255人が、「"仕事に役立てる"等の目的」この1500人の中で、億万長者になったのは102人で、その内訳がすごい。 「お金(高収入)を得るため」=1人 「"仕事に役立てる"等の目的」=101人単にお金だけでなく、「目的があってMBAを勉強している人」の方が、結果的に資産を増やした人数が圧倒的に多かった…というお話。恐らく、収入目的でMBAを取った人たちは、これも講義で話のあった、下記の「成功の3原則」をすべて満たしていなかった。(しっかと脳に焼き付けるよう図解してみた)Knowing Who, Knowing Howは満たしていても、Knowing Whyが足りなければ、ミリオネアのような圧倒的な成功には至らない…ということ。ってか、「Knowing Howが、残りの2つを牽引する」と言えるのでは?と思った。かくいう私も、「Knowing Why」が欠落中!!「何のために、それをやるのか?」軸がぶれないよう気をつけつつ、行動を起こさねば。
Nov 21, 2005
コメント(0)
11/19(土)33期ベーシック第1回講義(12:30~14:30):講師/藤井佐和子先生「自分の好きな仕事を、自分に合ったスタイルで!」これが「仕事選び」の極意!ですね。ハンサムウーマンのキャリアカウンセラー、藤井先生の講義ポイントを、勝手に一言でまとめてみました^^;「自分に合った仕事のスタイルって、自分でもよくわからん!」という場合は、子供の頃に夢に描いた「働いている自分」を思い出すとよい、とのこと。で、思い出してみました。子供の頃の気持ちに戻って………………………キタキタキタ。1.いろんな国に飛んで、グルメ情報や観光ポイントをレポートしている自分。2.有名人にインタビューしている自分。3.おいしいお店のグルメレポートをしている自分………うーむ。なんてことはない、私は、「仕事と称して社費(タダ)で観光し、 タダで有名人に会い、タダでうまいもんを食う!なんてすばらしい!」という、一石二鳥が大好きな、ちゃっかりしたガキだったのだ。じゃあ「仕事のスタイル」としてはどうだろう?この3つをまとめてみると、どうやら「いろんな所に飛び回って、いろんな人と会って、記録(レポート)する」というのが好き、らしい。そーいや今、会社の近くのランチ情報Blogを作ってたっけ…↓->チャンプルー的日常じゃー今やってる仕事のスタイルはそうなってるか?…というと、1日中PCの前に座って、サーバ構築したりマニュアル書いたり。ぜんぜんリンクしてるところはないんだよなぁ~。ただ、それなりに楽しくはあるし、やってやれないこともないんで、ついズルズル続けてしまう…ってのが、器用貧乏人間の悲しさ^^;今の仕事、一生やりたいわけではなく、一生できるタイプのものでもないことがわかっているので、もともとの「自分の嗜好×仕事スタイル」を元に、初心に返って、模索していきたいと思います~。あと「仕事選び」の注意事項としては、・可能性を自ら狭めない。プランを立てすぎない!・先々のことを考えすぎないで、目の前のことを充実させる!つまるところ、どんな「それは好きなことか?どんな風に働きたいか?」の軸さえズレなければ、一生ハッピーに仕事ができる…ということ。それから、恐れずに立ち向かうこと、「やります!」と手をあげること失敗しても挽回できるし、助けを求めてもいい…と思えば、やれる。そうやって経験を積んで、どんどん強い自分になれるってこと。他にもたーくさんイイお話がありましたので、引き続きUPしていきます!
Nov 21, 2005
コメント(0)
それにつけても、第二回講義担当の藤井講師。めっちゃカッコええ!!デキル女のオーラがさんさんと輝き、いかにもハンサムウーマン!ホレたっ!ピンクレディーのミーちゃんに似てると思ったのは私だけかしらん…我ながらトシを感じる例えだ・・・いやはや。ワークの宿題の「自己紹介」…仕事でのプレゼンよりもず~っとキンチョーしました!ワークの後、17時からオフ会(裏塾)に1時間だけ参加して、その後すぐに仕事に向かい、ビル停電前作業。新人君の手違いで若干サーバトラブルが起こりつつも、なんとか21時には終了。精神的にも肉体的にも、かなーり疲労を感じました。で、このまままっすぐ家に帰るのもくやしーので、家の近くに最近できた、アロママッサージのお店に「今からOKですか?」と電話して、フェイスエステをやってもらいました。自分でメイクを落とすのもイヤになっていたのだ(笑)ここの店主さん、お互いに同じ年ということで話が盛り上がり、私が「女性起業塾にいってる」という話をしたら、「えー!それ、私の友達もいってますよ!たしか金曜夜の回に」というではありませんか!なんと世間は狭いことか…っていうか、それだけ女性起業塾が大きくなってるってこと?ワークの感想などは今日はちと無理なので、明日がんばりまっす!オフ会(裏塾)では同期のみなさんと十分お話できなかったのが残念です。またぜひやりましょうねー。
Nov 19, 2005
コメント(8)
わーわーわー。もう明日からワーク?自己紹介なんにも考えてないよぉ~。結局tomorukoさんご紹介の本も見つけられず。。そして今夜は、飲み会…^^;明日の午前中にがんばります!…ということで、たぶん「ヤフオクで稼ぐ」編のラスト投稿です。細かい注意事項みたいなものです。1.自己紹介欄をしっかり書くヤフオクを始めたばかりで、まだ評価が少ないうちは、入札者も警戒します。少しでも信用していただくためにも、簡単でもいいので、必ず自己紹介欄に記入しましょう。2.回答は迅速に!出品すると、商品についての質問がくることがあります。質問にはできるだけ迅速丁寧に受け答えをして、信用を高めましょう。もちろん、落札された後の落札者への連絡も、迅速であればあるほど好感度が高いです。旅行や仕事の都合などで回答が遅れそうな場合は、その旨を事前に商品説明文に書いておきましょう。また、オークション終了日に、すぐに落札者へメール連絡ができない場合は、落札者に自動送信される「落札通知」を事前に編集しておき、その旨の謝罪文を入れておいてあげると、落札者は安心します。「落札通知」は下記のリンクで編集できます。 マイ・オークション>オプション>落札通知の編集 3.出品時の注意[1]:"自動延長"を選ぶのを忘れない!意外とやってしまいがちなのが、出品時に「自動延長」にチェックを入れ忘れること。(私もこれで、何度も損してます…)ここにチェック入れれば、オークション終了間際に入札が入ると、自動的に終了時間が5分延長されます。終了間際の攻防が一番入札者が燃える(笑)ときなので、オークションで思わぬ高値をつけるのも、この機能があるがこそです。ここには忘れずにチェックを入れましょう!4.出品時の注意[2]:"終了時間"は夜の22~24時のゴールデンタイムにこの時間は、オークションへのアクセスが最も集中する時間です。…ということは、1日で一番、入札者が大勢いる時間帯ということです。出品者にとって、入札を競い合うお客様は多ければ多いほどよいので、オークションの終了時間はこの時間帯に設定しましょう。ではでは、また何かネタ思い出したら、UPしまーす。
Nov 18, 2005
コメント(0)
「ヤフオクで稼ぐ」編、4話くらいで終わるだろうと思っていたのですが、実際書いてみると、意外とイロイロ出てきました(笑)そういえば…「商品タイトル」もとても重要なのです!それは本のタイトルと同じです。タイトルに惹かれて、本を手にとったりしますよね。編集者は鼻血がでるほど頭に汗をかいて、引きのいいタイトル名を考えているはずです(笑)ヤフオクでも同じです。「クリックする」というアクションを入札者に起こさせるには、タイトルが決め手なのです~。あとはサムネイルの画像ですね。ヤフオクは3枚まで画像をUPできますが、一枚目にUPした画像がサムネイル画像になるので、一枚目には最も良い写真をUPしましょう♪さてさて、話を戻して商品のタイトルについてですが、ちょっとした法則を守ると、アクセス数に大きな変化がみられます。1.検索キーワード対策少し慣れた入札者なら、欲しい商品をオークショントップページのカテゴリからリンクを辿って探すよりも、検索を使うことが多いです。オークションの検索には、あなたがつけた商品タイトルのキーワードが引っかかりますので、タイトルのコピーはとっても重要です。たとえば、「MaxMaraのコートが欲しい!」と思った入札者は、検索窓に「MaxMara コート」と入力するのが一般的かと思います。その時に、あなたが決めた商品タイトル内に「コート」の文字がなければ、キーワードを2つ満たしていない為、この検索結果には表示されません。また、海外ブランド品にはよくあることですが、「MaxMara」をカタカナで「マックスマーラ」と入力する人もいます。なので、タイトルには、両方入れることが望ましいです。例えば、下記のようなタイトルが効果的です。 【送料込!】MaxMara(マックスマーラ)フェザーコート:美品です!ここでは、検索対応以外にも、重要なキーワードを2点入れています。それは「送料込」と「美品」。これについては、2.で説明します。2.タイトルで目を引く為に「MaxMara コート」で検索すると、450点以上もの商品が出ました。その中で、他よりも注目を集めるためには、タイトルに入札者を惹きつけるキーワードを入れる必要があります。ではどんな言葉が入札者を惹きつけるかというと…入札者は、まずなによりも、商品の状態が気になります。誰だって、いかにも使い込んだ、知らない人が着古したようなものはイヤですものね^^;次に入札者が気になるのは、商品の送料。あまり送料のかからない商品については、いっそのこと送料込にして、タイトルでそれをアピールしてしまいます。そうして入札における心理的負担を軽くしてあげます。※送料込にしたぶん、開始価格を上げてもいいと思います。 そこらへんは、ちゃんと儲けがでるように調整(笑) 送料の計算は意外と面倒ですので、私はよく「送料込」で出品します。 双方にとってメリットのある出品方法だと思います♪以下に、タイトルに入れると効果的な言葉をまとめますね。ある意味、ヤフオクのローカルルールのようなものにもなっています。【タイトルに入れるとかなり効果的な言葉】・新品未使用=最近買ったはいいけど一度も外に着ていないandタグ付き *タグ無しの場合は、その旨断りを入れる。 *室内での試着まではギリギリOK)・未使用品==未使用で、数年前に買ったシーズン遅れ(タンスの肥やし)でも可。・新品同様==1.2回着た程度、見た目は新品。・美品====何回か着ているが、見た目は新品と遜色ない感じ・今期物===今シーズン物、「新作」でもOK。使用していてもOK。・送料込===出品者が送料を負担する事。落札価格に送料が含まれている出品方法。・本物====ヴィトンやエルメス等、海外高級ブランドには必ずつける一応、タイトルだけで完結せずに、なぜ未使用だったのかとか、今期物を自分で着ずに出品するのはどうしてなのかとか、そのへんの事情説明を入れると誠実な感じがして、印象がいいです。美品でもなければ送料込にもできない場合は、商品の特性を活かしたステキなキーワードを考えましょう。それからレイアウトを工夫するとか、商品説明で一生懸命、着心地の良さだったり、着まわしの提案などのアピールも効果的です。3.検索対応やりすぎの例検索対応として、ブランド品でもないのにブランド名をタイトルにいれたりする手法が、ヤフオクでは非常に多くみられます。たとえば…【美品!】ベビーブルーの可愛いモヘアセーター:23区セオリーこういうタイトルにすると、「23区 セーター」とか「セオリー セーター」とかで検索した場合に表示されるので、確かにアクセス数は増えると思いますが、実際の品物は、「23区」でも「セオリー」でもない、ノーブランド品だったりします。入札者の立場になった場合は、ご注意ください^^;あぁもう30分過ぎちゃった…。今日はこんなところで!
Nov 17, 2005
コメント(0)
私が時々使っている、オークション説明文用テンプレート作成ツールや、その他オークション用便利ツールをご紹介します。フリーのものばかりですので、ご安心を♪■Yamboo オークション用テンプレート自動版&perlスクリプト(無料) http://homepage2.nifty.com/yamboo/index.html ここはホントに便利です。 必要項目を入力してボタンを押すだけで、オークション説明文用の HTMLタグを生成してくれます。 それから商品のデジカメ撮影に自信のない方は、ここのコンテンツ 「デジカメ撮影術」も参考になると思いますよ!下の枠が、Yambooを使って作成した商品説明のテーブルになります↓仕様・状態■ブランドMAXMARA(マックスマーラ) ■サイズ表示40■実寸平置きサイズ肩幅(袖付け位置から袖付け位置まで)46cm、着丈60cm、袖丈57cm、胸幅55cm■素材表示中味:ダウン85%.フェザー25%表地:ダウンPOLIAMIDE52%.POLYSTER48%.■コメント とても暖かいダウンコートです。8年前に定価88,000円で購入し、普段着として着用しましたのでそれなりの使用感はありますが、まだまだ現役でご利用できると思います! 格安で出品させていただきましたので、スポーツ観戦やアウトドアなど、汚れても気にならないシーンでいかがでしょうか? 上から3枚目の写真の通り、裏地に破けがみられますが、手縫いで簡単に縫い付けられる程度と思います。 MAXMARAのサイズ40は通常、9~11号をお召しの方に向くと思いますが、こちらは身ごろがたっぷりしていますので、15号くらいの方までOKと思います。■支払方法みずほ銀行、ぱるる、ジャパンネットバンク■発送方法東京都からゆうぱっく(80サイズ)にて配送いたします■その他ご不明な点はどんどん聞いてください!送料・支払について■支払総額落札金額+送料■その他・落札後、こちらからメールにてご連絡差し上げます。ご回答が5日経ってもいただけない場合、次点の方にお譲りさせていただきます事、ご了承ください。 ……え? もっとカワイイ&キレイなのがいいって?(笑) そういう方には、こちらがオススメです~。■オークション プレート メーカー(無料) http://auction.gn.to/APM/ たーくさん「かわいい商品説明」のテンプレートが用意されているので、 お好みのテンプレートがよりどりみどりです。フリーとはいえ、著作権表示をとってはいけない等、多少の規約がありますので、いずれのサイトを利用する場合でも、「利用規約」は事前に読んでおいてくださいね。最後に、その他のオークション用便利ソフトをご紹介します。■"窓の杜"オークション用便利ツール一覧(無料) http://www.forest.impress.co.jp/lib/inet/websupt/auction/ 落札確認メールを作成・送信してくれるツールとか、 荷物の発送料金を調べてくれるツールとか、 うまく使えばかなり効率的に出品手配が行えてしまいます。■Yahooオークション相場ウオッチャー(シェアウェア) http://www.vector.co.jp/soft/winnt/net/se268492.html 「競合商品」の価格相場が、文字検索しただけで一覧表示されるという、 とっても便利なソフトです。 これは、「ヤフオクで稼ぐ(3) 価格の決め方」で、"相場を知る"ことが 価格決定の第一歩…と述べましたが、それを手助けしてくれるソフトです。 ※こちらはシェアウェアなので、利用には料金かかります。 シェアウェアなど有料のものでは、さすがにすごい機能のものがありますが、大量出品するとか、「ヤフオクで生活する!」くらいの気合が入った場合に利用するものと思い、私は特に使っていません~。ではでは今日はこんなところで!
Nov 16, 2005
コメント(6)
昨日の「1.適正価格を知る」について、説明が足りない部分がありましたので書き足しましたー。よろしければ見ておいてくださいね。今日は商品説明文についてです。これも「ライバル商品」をいくつか調査して、その中の秀逸な説明文を真似するのが、一番らくちんです~(笑)…といってはミもフタもないので…項目としては、下記の4つが説明されていればOKと思います。 ・商品詳細 ・商品の状態 ・支払方法 ・発送についてそれぞれの項目にどんな説明を入れるとよいのか、出品時の説明文の形式にした状態であげてみますね。ファッションカテゴリに出品した場合の例ですが、他のカテゴリでも応用可能です。-------------------------------------------------------■ 商品詳細 ■・ブランド・メーカー名・サイズ(肩幅、身丈、身幅、袖の長さ等)・アピール文 ※商品のアピールポイントや着まわしの提案などは、 商品説明の最初の方にもってきます。 商品の良いイメージを最初に与え、夢を見せてあげれば、 次に書く商品の難点などは、あまり気にならなくなることが多いからです。■ 商品の状態 ■・購入時期・使用頻度(5回着ただけ、未着用…等)・商品の状態(難がある場合の説明) ※汚れ、虫食い、破れ、毛玉等の有無と、その程度を文章で説明。 程度によっては、その難アリの部分の画像をUPする。■ 支払方法 ■ ・落札金額の入金先 ジャパンネット銀行 みずほ銀行 郵便振替 Yahoo!かんたん決済 …等、可能な入金先を挙げる。■ 発送について ■・発送方法 ゆうぱっく、クロネコヤマト等、対応可能な発送方法を挙げる。・ご注意 こちらの都合で発送時期が遅れる場合は、その旨おことわり文を書く■ コメント ■・その他、注意事項やアピールなど-------------------------------------------------------但し、これをこのままYahooは説明文の入力エリアにコピペしても、実際の表示にすると、改行は消えてしまい、全部一行で表示されちゃいます。ですので、改行を入れたいところに、<br>タグを適宜挿入しましょう。さらにFONTタグで文字に色入れたり、文字を大きくしたりすると読みやすいです。もっと頑張れるなら、TABLEタグも使って枠つきの説明文を生成すると、とってもキレイなんですが、まぁそこまでしなくても、写真がキレイで適正価格で、説明文が読みやすいように改行されていれば、問題ないと思います。上記の説明文で表現した文字色や改行を、ヤフオクの出品ページで実現したい場合は、こうなりまーす↓これをこのまま説明文用のエリアにコピペして、★★の部分に説明文を書けばOKですよん。-------------------------------------------------------<font size="3" color="#6565FF"><b>■ 商品詳細 ■</b></font><br><br>・<b>ブランド・メーカー名</b>:★★<br>・<b>サイズ</b>:(肩幅=★★、身丈=★★、身幅=★★、袖の長さ=★★)<br>・アピール文……★★<br><br><font size="3" color="#6565FF"><b>■ 商品の状態 ■</b></font><br><br>・<b>購入時期</b>:★★<br>・<b>使用頻度</b>:★★<br>・<b>商品の状態</b>:★★<br><br><font size="3" color="#6565FF"><b>■ 支払方法 ■</b></font> <br><br>・<b>落札金額の入金先</b>:★★<br><br><font size="3" color="#6565FF"><b>■ 発送について ■</b></font><br><br>・<b>発送方法</b>:★★<br>・<b>ご注意</b>:★★<br><br><font size="3" color="#6565FF"><b>■ コメント ■</b></font><br><br>・★★<br> -------------------------------------------------------不要な文字は消したり、文が長くなったら改行<br>入れたりして、カスタマイズしてくださいね。あと文字間や行頭にスペース入れたい場合は、全角スペースを入れましょう。「もっとカッコいいレイアウトをカンタンに作りたい!」…って方のために、私も時々使っている、ヤフオク説明文作成用のフリーツールについて、次回紹介しますね♪
Nov 15, 2005
コメント(3)
ヤフオクで稼ぐ(3)は、出品の際、オークション開始価格を決める上での注意点についてです。下記の3点さえ注意していれば、なかなか入札がなかったり、逆に思ってたより低い価格で落札されてしまったりすることは、なくなると思いますよ♪1.適正価格を知る出品時の価格を決める際には、"相場を知る"のが第一歩です。まず自分が出品する商品と「同カテゴリ、同商品、同じものがなければ、似たような商品」…つまり「競合商品」を、5~6品ほど探してみます。そしてそれらの競合商品の開始価格~落札価格の平均額を調査して、相場価格を割り出し、そこから自分の商品の「適正価格」をわりだします。競合商品の落札価格を知るには、その商品を「お気に入りに登録」しておくことです。するとマイ・オークションの「ウォッチリスト」に載りますので、価格の上がっていく様子が観察でき、オークション終了後には、その商品の落札価格を見ることができます。ウオッチリストに載せた競合商品の落札価格は、オークション終了後、下記のリンクを辿って見ることができます。マイ・オークション>「ウオッチリスト」>「終了したオークション」入札者は、同じ商品ならより安く落札できるよう、目を皿のようにして見比べています。(笑)ですから、他の出品者と比べて高めの価格をつけるなら、なにか別のメリットを提示しない限りは、落札されることはないでしょう。私が価格設定する場合は、いくつかの似たような競合商品の落札価格を調査して、それより少し安めの料金を設定します。でも安め設定にしても結局、他の商品と同じくらいの価格まで上がることがほとんどですよ。では、もし競合商品が見当たらなかった場合はどうするか?私は1度、健康用品の「カッピング(吸い玉)」を出したことがあるのですが、他に同じものを出してる方がいなかったんですね。そういうときは、下記の基準を目安に価格をつけてます。※「この価格なら入札があった」という、私の経験則から出た基準です。・新品未使用なら買値の2~3割引・1度だけ使用したものは買値の4~5割引・2回以上使用したものは買値の6~8割引但し、聞いたこともないメーカー製品やノーブランドの場合は、これよりも割引率をあげますし、人気ブランドは逆にもう少し高値で出します。ちなみに落札されなくても、出品手数料の10.50円(出品するカテゴリによってはもっと高額)をYahooはしっかり請求してきますので、くれぐれも価格の設定は慎重に!システム手数料について:http://help.yahoo.co.jp/help/jp/auct/fee/fee-05.html2.「開始価格1円」はよっぽど自信のある商品につける開始価格1円に設定すると、入札数が異様に増え、入札者の競争心理が働いて(笑)、結果的に高値をつけることも多いのですが、素人は手を出さない方が無難だと思います^^;1円に設定して、もし1円で落札されたら、出品手数料の方が高くつきますから…私も開始価格1円で出したことはありますが、それは確実に入札数の上昇が見込めると判断した製品に限ってのことです。「ゲームボーイアドバンスSP1」が販売された頃に、同製品を開始価格1円で出品したんですが、それは私より先に他の出品者が同製品を1円で出していて、40もの入札数があり、定価の10%オフ(9800円くらい)で落札されているのを確認していたからこそです。ただし例外として、これは業者によくあるやり口ですが、元々安い商品を開始価格1円で出品して、梱包手数料やら送料やらの差額で稼ぐ…という手口もあります。こういう薄利多売は業者だからこそ通用すると思うので、私たちは誠実に確実にいきましょう(笑)3.「希望落札価格」と「最低落札価格」の違いを認識しておくこれの使い方が、私はしばらくわかりませんでした…^^;希望落札価格を設定するということは、出品者が「この価格でなら即決で売ります!」という意志表示にあたります。逆に考えると、希望落札価格を設定してしまうと、それ以上の価格では売れません!たとえ数日・数時間の入札期間が残っていても、希望落札価格で入札があった時点で、オークションは終了します。さらに注意が必要なのは、例え希望落札価格に入札金額が達していなかったとしても、オークション終了時点の最高入札額で、落札されてしまうことです。つまり開始価格1000円に設定し、希望落札価格を8,000円に設定したとしても、オークション終了時点の最高入札額が1200円なら、1200円で売らなければならない…ということです。私はヤフオク初期の頃、「希望落札価格になった時点でオークションが終了する」とは知らずに、希望落札価格をすごく低めに設定したら、すぐに入札があり、オークションが自動終了してしまって、めちゃ損しました…^^;それ以来私は、希望落札価格を設定するときは、「捨て値でいいから、早く売ってしまいたい」という商品に設定します。その場合は開始価格と、希望落札価格を同じ額にします。そうすれば、最初の入札のあった時点でオークションが終了し、落札されますから。もう一つの使い方としては、開始価格よりもすごく高くつけて、「この商品はホントは高いんですよ、でもこんなに低価格からスタートしちゃいます!」という、アピールのためにつけたりもします。開始価格1000円、希望落札価格1万円…といった具合に。もちろん開始価格は、1.で調査した適性価格に設定しています。次に『最低落札価格』についてですが、「この価格以上になるなら売ってもいい、それ以下なら売りたくない」…という商品を出す場合は、くれぐれも「希望落札価格」ではなく、「最低落札価格」を設定するようにしましょう!(こちらは設定料金が別途かかります)最低落札価格を設定しておくと、オークション終了時点でその金額に達していなければ、落札されることはありません。また、設定金額に達しても、オークション終了日前に自動終了することはなく、入札者がいる限り、値は上がっていきます。ただし…最低落札価格を設定すると、入札者に異様に嫌われます。最低落札価格を設定しても、画面上には「最低落札価格がいくらに設定されているか」が表示されないので、「いったいいくらなら売る気あるんだ?心理戦なんて面倒だ!」って思って、入札者は入札前に、戦意喪失することが多いんですよね。なので、よほど自信のある商品ならいいのですが、「最低落札価格」はできるだけ設定しないことをオススメします。この他にも『即買』というオプションもありますが、これは希望落札価格と開始価格を同額にしたのと同じ効果になります。買物カゴのアイコンがタイトルに表示されるので、見た目の差別化はできますが、設定手数料も取られるし、店舗さんが設定されることが多いですね。それぞれの用語説明については、Yahooの下記URLを確認してくださいね!●希望落札価格http://help.yahoo.co.jp/help/jp/auct/aglos/index.html#k-10●最低落札価格http://help.yahoo.co.jp/help/jp/auct/aglos/index.html#s-02●即買(そくがい)http://help.yahoo.co.jp/help/jp/auct/aglos/index.html#s-26開始価格の決め方、1円スタートの戦略についての価値観は人それぞれなので、私の価格の決め方については、あくまで参考程度と見てくださいね~。
Nov 14, 2005
コメント(3)
![]()
無事週末断食終わりました!断食明けの日曜は、「回復食」という消化によいお食事をいただきます。回復食は基本的に、朝はお粥と味噌汁、昼はそれに豆腐や野菜の煮物をプラスしてOK、夜は普通食(和食)ということになっていますが、苦労した挙句にそんな食事ばっかりではちょっと悲しい…だから夜は少し奮発して、南青山にある『麗心』という薬膳料理のお店に行ってきました。麗心は、漢方薬局と薬膳料理の複合店。中医アドヴァイザーとシェフとの本格的コラボ薬膳料理を食することができます。今回食べたのは、下記4品です。断食明けなので、お粥とスープ中心で。 ・5種の生薬と烏骨鶏入り薬膳スープ 1800円 ・白キクラゲと蓮の実入り黒米粥 900円 ・鶏肉のさんざし餡かけ 1200円 ・麗心紅茶(オリジナルブレンド) 800円だしが効いてて、すごーく体にいい味がします。薄めの味つけも断食明けにはちょうどよかったです。ただ、薬膳スープと黒米粥は、お茶碗に3~4杯分あるので、彼と2人ではちと多かったかな… 断食明けで胃も小さくなってるし。。彼は初めての断食だったので、とてもつらそうでした^^;自分で「俺もやりたい!」って言ってたくせに、おなかすいた~~って何度もネをあげそうになって。「断食の効用が分かれば、辛くない!」と言って、大沢先生のご本を読むように言ったのですが…↓おなかすいてるとなかなかアタマにもはいらないようで…(笑)でも、麗心の薬膳がおいしかったので、またやろうという気になったみたいです(笑)断食は定期的に毎月一回はやろうと思ってるので、ご褒美の薬膳料理も定期的に食していこうと思います♪
Nov 13, 2005
コメント(2)
全80件 (80件中 1-50件目)