2022.12.13
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
高力ボルトS10T、F10Tの引張り強度と基準強度

Q 高力ボルトS10T、F10Tの引張り強度と基準強度は?

A 引張り強度は1000~1200N/mm2、基準強度は900N/mm2

基準強度とは建築基準法で材料強度の基準とする強度で、それを基に許容応力度などを決めています。SN400では弾性が終わる降伏点がはっきりしていて、降伏点の235N/mm2が基準強度です。一方高力ボルトでは降伏点がはっきりしないので、0.2%ひずんだ点の強度、0.2%オフセット耐力を疑似的な降伏点として基準強度としています。S10T、F10Tの0.2%オフセット耐力は900N/mm2です。
S10T、F10Tの10は、最大の引張り強度10tf/cm2から取られたもので、旧基準での10トンの10を表示しています。それをN/mm2に直すと1000N/mm2となります。規格表では1000~1200N/mm2とされています。F11Tは遅れ破壊するので、実質上使用禁止。遅れ破壊とは静的荷重下で一定期間後にいきなり壊れることです。

EX 高力ボルトF10Tの基準強度は、900N/mm2である。
A F10Tの引張り強度は1000~1200N/mm2、基準強度は900N/mm2。(答 〇)





新刊出来! ゼロからはじめる[S造施工]入門

すべてのページにイラストを配置して、施工の他に構造やデザインの話も盛り込んだ、S造入門の決定版!
[目次] 1 鉄骨造概要、2 工程、3 鋼の性質、4 工場製作、5 溶接、6 ダイアフラムとブレース、7 柱脚、8 高力ボルト、9 建て方、10 その他の工事




動画のテキストとしている本です↓
修正部分 p112上 開口周比が0.4%、0.4が混在→0.4に統一、%を取る 申し訳ありません



​​動画リスト リスト中の青字をクリックすると動画が再生されます!
1級建築士受験スーパー記憶術
2級建築士受験スーパー記憶術
​​ 建築計画入門!
構造の基本を学ぼう!
構力マラソン 構造力学を毎日1題解こう!
建築法規の基本を学ぼう!
法令集の読み込み講座!
環境工学の基本を学ぼう!
​​
​​
​木造建築入門!
​インテリアデザイン入門​!
​​動画リストのリスト​​ ​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2025.04.30 16:00:05
コメント(0) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Profile

ミカオ建築館

ミカオ建築館

Favorite Blog

コーナン商事(7516)-… New! 征野三朗さん

ポケモンカード 抽… New! しょーですさん

ツイてる? 白石ラブスノさん

テスタ氏楽天証券口… MEANINGさん

エボおやじさん
波乗りニーノの楽し… niinoさん
不動産 夢の実現の… やっさんブログさん
減らないお財布を持… toms2121さん
「ボロ物件でも高利… CASHFLOW101さん
極東船長の子供たち… 極東船長さん

Comments

原田ミカオ@ Re[1]:アクセス数1000万突破!(05/13) qm1122さんへ ありがとうございます!また…
qm1122@ Re:アクセス数1000万突破!(05/13) おめでとうございます。 先生のご著書のお…
nakata@ Re:高価なペアガラスを安く作る方法(08/13) こんにちは!使用された中空ポリカの厚み…
ミカオ建築館 @ Re:ミカオ先生ありがとうございます(01/23) JUNさんへ 合格おめでとうございます!ま…
JUN@ ミカオ先生ありがとうございます ミカオ先生の本と動画のおかげで、 学科独…

© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: