笑甲斐

笑甲斐

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

miki7469

miki7469

お気に入りブログ

激突メシあがれ New! hinachan8119さん

SAKAMOTO DAYS StarTreesさん

四コマ漫画 「隊長… チョロ君1004さん

母の日は嬉しいなぁ~ すずめのじゅんじゅんさん

主人が入院、藤の花… ゆみ4025さん

コメント新着

英坊3@ Re:珍しい甘柿 よたん を食べました。(12/12) そんな珍良い「柿」なら「写真」を載せて…
hinachan8119 @ Re:寺家公園の紅葉🍁 綺麗でした。(11/23) こんにちは こちらはもう落葉 地面は枯…
英坊3@ Re:寺家公園の紅葉🍁 綺麗でした。(11/23) 最近は天候不順・・今年は「日本の伝統の…
有り難うございます。体調不良から回復。@ Re[1]:久し振りに手打ち饂飩を作製しました(11/18) タンちゃん♪さんへ ビックリする位の体調…
タンちゃん♪ @ Re:久し振りに手打ち饂飩を作製しました(11/18) みきさん、お元気でしたかぁ~ 私は、年を…
2018年11月09日
XML

​​ 2010年を回顧

娘宅に待望の双子の孫が
誕生した嬉しい年でした。

孫も小学2年生。逞しく成長に感謝
感謝です。


笠原 輝芳氏が作詞・作曲した​​

「坂の町 歌のまち・・・」のCDが

2010年9月1日に完成、17日間程経過

しました。

笠原 輝芳氏と親交のあったおわら

道場代表の庵 進氏が後世に

伝えた いとのお気持で、歌唱と

三味線を 担当、 東京でレコーデ

ィングの自費 作品です。

私は、おわら道場に所属のご縁

でジャケットデザインの担当をさせ

て頂きました。

遅ればせ、

近所の友人に笠原氏の 資料を

収集して頂き、拝読。

笠原氏の生い立ち、八尾町で

の生活振り を学習。

その人間性に惹かれ 頭の中に

鎮座しています。

そんな思いから。

改めて、坂の町 うたの町・・・の

ご紹介を再度 させて頂きます。

坂の町 歌のまち ジャケット

CDの表面デザイン。 

聞名寺と境内に設置 されている

笠原氏 筆書の転刻、「風の盆の

石碑」 の写真で 構成。

坂の町 歌のまち・・・解説

笠原氏に対する所感が裏面

に記載。

まずは 歌詞をご紹介。

坂の町 歌のまち・・・

作詞・作曲 笠原 輝芳

あの日別れた眼鏡橋

今日はうれしい出会い橋

この坂登ればなつかしい

あなたの笑顔が待っている

はやる心をおさえてたどる

越中八尾は坂の町

うた人たちがあこがれて

舞人たちが夢にみる

遠くに暮すもどかしさ

虫の音聞いて秋を知り

口づさんでる恋しいおわら

越中八尾は歌の町

何にもないけど またおいで

ただひと言が身にしみて

思い出します町なみを

何かありそな胸さわぎ

風よことしもわたしをのせて

越中八尾へつれてゆけ

越中八尾 風の盆のおわら踊り

の発生の地 八尾町は正しく坂

の町 です。

八尾町石垣

井田川に沿った八尾町は

石垣が 綺麗です。

禅寺橋

井田川禅寺橋はおわら踊り

の彫刻で装飾、 聞名寺が見

えます。

聞名寺 鐘

笠原氏の住居、下新町に臨接する

今町の聞名寺の鐘釣です。

諏訪町通り

日本の道 100選。

諏訪町の町並みです。

笠原氏の魅力をお伝えします。

誠に勝手ですが・・・。

『絵師 笠原 輝芳作品集:世話人、

村田千晴』から拝借しました。

おわら絵

襖絵

雑草園

笠原氏

おわら絵の艶の有る描写。

繊細な孔雀の襖絵。

そして、笠原氏の社交性。

風の盆の時期に自宅を雑草園

として、開放。初対面の旅人にも

分け隔てなく親交。

どのお写真からも笑い声が聞こえて

くる臨場感があります。

笠原輝芳氏の柔軟性と寛容性、

開放性に富んだ暮らし振りに強烈な

魅力を感じました。

『風よ今年も私をのせて

越中八尾に連れて行け』

このフレーズが当分の間、

私の頭から離れません。

笠原氏を知る機会を得たこと

に感謝、感謝です。

           日々笑進  みき








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2018年11月11日 00時32分18秒
コメント(16) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:回顧 2010年の綴りを再掲載 八尾の絵師 故・笠原輝芳氏(11/09)  
島村の渡し さん
今日は
身体の頭から足先まで「おわら漬」ですね
そこまでのめり込める情熱が羨ましいです
ジャケットのデザインも素晴らしいく多芸多才ですね
まだまだ浸かって下さいね

(2018年11月09日 16時22分37秒)

Re[1]:回顧 2010年の綴りを再掲載 八尾の絵師 故・笠原輝芳氏(11/09)  
miki7469  さん
島村の渡しさんへ
今回は、8年前の綴りを
再掲載です。
何故(?_?)。
唄を習い始めたら。
懐かしく思い出しました。
共感コメント嬉しいです。
日々笑進 みき (2018年11月09日 17時28分19秒)

Re:回顧 2010年の綴りを再掲載 八尾の絵師 故・笠原輝芳氏(11/09)  
悠々愛々  さん
こんちわんこ。

いつも応援ありがとなし。

お久しぶりです。

お元気でしたか?

よろしくお願いします。 (2018年11月09日 17時45分57秒)

Re:回顧 2010年の綴りを再掲載 八尾の絵師 故・笠原輝芳氏(11/09)  
こんにちは
穏やかな日です
いつもミキさん
越中八尾は坂の町素敵ですね (2018年11月09日 18時08分48秒)

Re:回顧 2010年の綴りを再掲載 八尾の絵師 故・笠原輝芳氏(11/09)  
ひげ爺 さん
坂の街八尾に惚れて惚れて惚れ抜いて
オワラに精進幸せパワーいっぱいですね。
     (2018年11月09日 19時37分34秒)

Re[1]:回顧 2010年の綴りを再掲載 八尾の絵師 故・笠原輝芳氏(11/09)  
miki7469  さん
悠々愛々さんへ
有難うございます。
お久しぶりですね。
ご無沙汰すいません。
懐かしくて嬉しいです。
私はお蔭様で元気。
笠原氏の資料を提供して
くれた。近所の親友は
目下闘病中。
明日は我が身かも。
感謝で暮らしたいですね
日々笑進 みき (2018年11月09日 20時03分07秒)

Re[1]:回顧 2010年の綴りを再掲載 八尾の絵師 故・笠原輝芳氏(11/09)  
miki7469  さん
すずめのじゅんじゅんさんへ
有難うございます。
はい。頭の中。
おわら おわら です。
図星。ビンゴです。
激励コメント嬉しいです。
日々笑進 みき (2018年11月09日 20時06分28秒)

Re[1]:回顧 2010年の綴りを再掲載 八尾の絵師 故・笠原輝芳氏(11/09)  
miki7469  さん
ひげ爺さんへ
有難うございます。
この唄。
八尾の魅力を発信。
再認識です。
共感コメント嬉しいです。
日々笑進 みき (2018年11月09日 20時09分38秒)

Re:回顧 2010年の綴りを再掲載 八尾の絵師 故・笠原輝芳氏(11/09)  
青野鶴平 さん
絵師-笠原輝芳師の作品 見せて戴き感謝です
坂の町-うたの町 八尾の町の情景が取り込まれて居ますね
どんな曲調に出来て居るのか気になります 聞いてみたいです👂 (2018年11月09日 21時11分56秒)

Re[1]:回顧 2010年の綴りを再掲載 八尾の絵師 故・笠原輝芳氏(11/09)  
miki7469  さん
青野鶴平さんへ
有難うございます。
おわら道場に入門して
15年。振り返ると種々の
体験。感謝、感謝です。

青野様は、来春 おわら道場に
入門の予定を嬉しく思います。
来春に
 縁 ございましたら。
CDをプレゼントさせて頂きます。
共感コメント嬉しいです。
日々笑進 みき (2018年11月09日 21時54分57秒)

Re:回顧 2010年の綴りを再掲載 八尾の絵師 故・笠原輝芳氏(11/09)  
里山美里 さん
ジャケットのデザイン、素晴らしい財産ですね。
また、恩師との出逢いも幸運ですね。
お孫さんの思い出と共に、貴重な綴り、ブログの良さを感じました。拝読できて感謝申し上げます。 (2018年11月10日 00時11分09秒)

Re[1]:回顧 2010年の綴りを再掲載 八尾の絵師 故・笠原輝芳氏(11/09)  
miki7469  さん
里山美里さんへ
有難うございます。
そうですねぇ。
ブログは有り難いですね。

自分の忘備録としても
最強ですね。

美里様も素晴らしい記録
が多々ですね。
感謝、感謝です。
      日々笑進 みき (2018年11月10日 09時42分06秒)

Re:回顧 2010年の綴りを再掲載 八尾の絵師 故・笠原輝芳氏(11/09)  
おわらは、素晴らしいですねぇ~
最近 つくづく思います、唄って踊れるみきさんが、
羨ましい~ です。
前に載せて頂いた
坂の町 歌のまち 
しっかり私の手帳に残されています。
  あの日 別れた 眼鏡橋・・・
・・・・・・風よ今年も 私をのせて
       越中八尾へ つれてゆけ
素敵ですねぇ~ (2018年11月10日 15時50分32秒)

Re[1]:回顧 2010年の綴りを再掲載 八尾の絵師 故・笠原輝芳氏(11/09)  
miki7469  さん
タンちゃん♪さんへ
有難うございます。
八尾をご存知の方は
この歌詞が素敵だと尚更に
感じると思います。
以前の綴りをしっかりと覚えて
くださっている事を嬉しく
思います。
共感コメントに感謝、感謝です。
      日々笑進 みき
(2018年11月10日 16時15分20秒)

Re:回顧 2010年の綴りを再掲載 八尾の絵師 故・笠原輝芳氏(11/09)  
見習い生!S さん
みきちゃんのおわらブログで、越中八尾おわら節を勉強させて頂いております。感謝・感謝です。
おわら絵師の笠原氏の作詞・作曲された「坂の町 歌の町・・・」のCDを「風の盆」を心に浮かべて聞かさせて頂いています。
小生のこだわり!は、タイトルの「坂の町 歌の町のあとの・・・にどんな町?が浮かぶかなぁ?と勝手に思って、涙して唄っています。
現在の心境は、「坂の町 歌の町 心の町」で~す。
涙腺緩んで・・歌になりませ~ん。
みきちゃんにレッスンして頂きたいで~す。 (2018年11月10日 16時45分22秒)

Re[1]:回顧 2010年の綴りを再掲載 八尾の絵師 故・笠原輝芳氏(11/09)  
miki7469  さん
見習い生!Sさんへ
笹原氏は享年48歳。惜しまれますね。
この歌の歌詞で 
「何かありそな胸さわぎ
風よことしもわたしをのせて
越中八尾へつれてゆけ」のフレーズ
涙腺がドバーッと緩みます。

感性豊かで社交性に富んだ
友ちゃん は
笹原氏と似たタイプだと私は思います。
共感コメントとても嬉しいです。
       日々笑進 みき (2018年11月11日 17時11分07秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: