宇摩説の「大人の古事記講座」64 国生み 筑紫2 肥の国
昨日は、建国時に誓約で交換されたのが「ツクシ(筑紫・尽くし)とトヨ(豊)」の地名だろうと、再検討の話をした。実は最初の著著で、肥の国は肥前・肥後の地に大移動を書いている。
そして、肥の国は、元は宮崎の地だったとしている。この解明は日の国の亦の名を、「建・日向、日豊、串日根・別」と置き換えると非常に判り良い。
肥の国の亦の名の原文は「建日向日豊久士比泥別」とあり、通説は、「建日・向日・久士比泥・別」と区切る。が宇摩説のように区切ると、建(族)、日向・日豊・クシヒ根・別(わけ)となって、全て宮崎と近郷の地名である。
建族であった肥の国が、筑紫の国名が気に入らず、または中国由来の青銅器文化が気に入らず攻め込み駆逐した。その宮崎に邪馬台国の連合軍が攻め入って、交換になった。(著書1の解明)
*追加 とにかく、火(肥・日)の国と日向の地名が、住民が入れ替わるほどの大移動の歴史を残しているようだ。
これは、倭人伝の倭国騒乱の一部解明だろうと見ているが、こうなると、時代がずれるが、昨日の謎解きは、4つの国の領域を元に解いたので、少し説明が必要である。
最初は、高天原と今の筑紫と豊の誓約・交換であった。だが、高天原直轄の国は目に見えて豊かになる。周辺集落の人々が併合を願い出て、広がっていった。これが紛争の一つであろう。
次第に離れる建族の離反に危機感を持ったのだ。実は、太鼓台は卑弥呼の思想が残る。そして、東西南北の国々が平等であることを全てで表現している。この太鼓台が建族の地域には残ってない。
つまり、高天原は芝居などで同様に伝達しても、各地の主達が、高天原の提案を取り入れたり、入れなかったりの差であろうが、建族は次第に差がついたのだろう。
この話は、倭人伝または太鼓台の方が適切なので、詳細は別に書こうと思う。卑弥呼の様々な和平策などが、太鼓台と倭人伝に片鱗を残す。
なお、建国当初の筑紫は長崎松浦辺りまでだったと思われる。理由は高天原の中国交易であり、防衛である。俺にあまりはまり込むと、古事記講座が進まない。
さて、やさしい古事記講座33で肥の国の移動を書いている。何時ものように、次の33のURLを載せる。
やさしい古事記講座33 国生み 筑紫2 肥の国移動
http://kabu003himiko.iza.ne.jp/blog/entry/396961/
肥の国の移動は、著書1の他に、ブログでも様々に書いているので、好きな人は、あれこれ読んで見て欲しい。
また、太鼓台に付いても、基本的な概要は書いている。
太鼓台は皇帝が飾りを贈った伝承、使者が来た歌、贈られた織物の図柄が揃う飾りなど、しかも、花菱が、伊勢神宮と同様位置に使われている。
<2012,2,12、大人の古事記講座64 筑紫2>
<* やさしい古事記講座33 コピー>
筑紫島2 肥国の位置
昨日の解説で、宇摩説は肥国のまたの名を、地名の宮崎地方だと解いた。しかし、学者は、肥前・肥後だと解いている。肥前・肥後は九州の北西になるが、宇摩説の宮崎地方なら、九州の南東に位置する。九州の正反対の位置になる。
どちらが正しいかといえば、もちろん、宇摩説である。この詳細は著書1にあるから、簡単にする。
第一
に、わざわざ、極端に長い名にして、地名を入れていること
第二
に、比・泥などで、注意を引くようにしている事
第三
に、日向の意味には、日の国の「お向かい」と、「刃向う」意味もあること
第四
に、九州に残る日向の地名が、肥の国の移動を示す事
第五
に、卑弥呼時代の内乱を思わせる移動である事
第六
に、元の地は、四国に近く、高天原の説得で残った住人は直ぐに高天原に付いた事(このために、地名が宮崎、日の宮の先に変化)
第七
に、当時の戦は、家族が参加していたことで、肥国に戻れなくなったが、占領地で元の名を使った。
第八
に、四国の国名は、四国の北西(伊予)から、右回りの紹介であること。これに当てはめると、肥国は、豊国の次で、本来、宮崎の地にあったと判る。
第九
に、攻め込まれた筑紫国は、地域が半減以下となり、豊国(高天原の影響が強かった事を、名が示す)の一部を、筑紫国に分割した思われる。(北九州が三カ国)
以上の様に、古事記は合理的に読むと、大移動が示されているのだ。この史実を隠す、または、消すなら、もっと簡単に省けば良い。それをせずに、やたら長い名を付けて、判る人には史実を残すという方法をここでも取っている。
このような解明は、通説では過去何所にも無かった、また、学者には創造にも無い物で、宇摩説の解明は大変貴重な古事記のまったく新しい読み方、解き方である。なお、著書1は、初版1,000部作ったが、残りは、80冊程度になっている。
著書1、『神話と宇摩(天・邪馬台国・日)』(宇摩説基本資料)
(縦25,5センチ*17.9センチ。226ページ。@1,500円 送料350円)
問い合わせは、mailで、「 misima04uma@hotmail.co.jp
」へ
なお、著書1では、地名などを詳述して、戦いの様子を、再現している。
以上で筑紫を終ります。昨年の解釈も、昨日見てなければ、下記でどうぞ。
古事記解釈(第一回、昨年)
「卑弥呼の謎を解く(16) 古事記 神話
7
http://kabu003himiko.iza.ne.jp/blog/entry/19181/
iza
.ne.jp/blog/entry/19181/
九州詳細と、天皇の出自
と、上の通りだが、(17)も、筑紫について書いている。
「卑弥呼の謎を解く(17) 古事記 神話
8
http://kabu003himiko.iza.ne.jp/blog/entry/19397/
iza
.ne.jp/blog/entry/19397/
九州は、「別」がつく。
<以上>
修正>宇摩説の「大人の古事記講座」75… 2014年03月15日 コメント(4)
修正>宇摩説の「大人の古事記講座」74… 2014年03月15日
修正>宇摩説の「大人の古事記講座」73… 2014年03月14日
カレンダー
コメント新着