今日は私の故郷の 伊予 漫才 について子供の頃、神社のお祭り等にはかけ小屋が出来て
伊予漫才が踊られたものでした

これは伊予漫才でも人気の松づくしです

こんな出で立ちをして踊ります、360年も前から踊り伝えられています。
丁度私の亡くなった妹がボランティアで「伊予漫才」を松山へ遊びに来られた方々に見て頂きたいと、松山の旅館から要請があり、旅館の舞台で仲間たちと踊ったり唄ったりしていたようです。
その時の衣装を亡くなる前私にそっくり送って来ていたのです。「私はもう出来ないから」と
自分の病気を知っていたのでしょう。暮れに整理をしていたらそれがそっくり出てきました。
妹の全部手作りです、折り頭巾(頭にかぶる頭巾)だけでも見てやって

ビーズを一つ一つ縫い込んで行ったようです。これが一つ
我が家のニャンにかぶせて見ました

もう何年たったでしょう(やっぱり捨てられない始末できない私)

もう一枚こんなのも入っています。
名所づくしより ♪ 郷土芸術伊予漫才よ、その名も高き松山の ♪
☆彡 子供が歌っていたのが有ったので張って見ました
PR
キーワードサーチ
カレンダー
New!
MoMo太郎009さん
New!
himekyonさんコメント新着