全174件 (174件中 1-50件目)
今度から思い切って通信大学に通うことに。コンピュータサイエンス学科が面白そうだと思ったのですが、情報科学を大学時取ってないというのもあり、学士で情報科学27単位取ってからなら良いですよーとのことに。27単位は多いですょね・・。で、まあ似たようなものかなぁと思って、電気・情報工学科修士を専攻することにしました。最初はこちらの方が無理なんじゃないか・・と思ってたんですよね。。なぜならこの場合、大学時の成績でドイツの計算方式で平均2.5以上なら入れると言われたので。まぁつまり平均以上。大丈夫か、私の成績!?と思ったのですが、なんとかクリア。ほっ・・・。選択科目は組込みシステム。今はまださっぱりちんぷんかんぷん状態ですが、ガンバリマス!本当は今独学でJavaを習っているので、オブジェクト指向とかちゃんと習いたかったんですけど、まあもう正式に申し込んできてしまったし・・。しかし何がすごいって試験が口答だけっていうのが恐ろしい。気が弱いので試験を受けにいけるのか・・それが問題です・・。まあ日本と違ってこの日に絶対試験!という風でもないようだし、期間は一応1年半ですが延ばせるようだし・・。まあ無理そうならギブアップということで。。とすでにやや逃げ腰気味なんですが~~・・・
2011年02月08日
コメント(1)
テストダフの試験結果が出ました~読解が5/5、聴解、作文、口答が4/5でした 計17/20とっても満足です♪ これでドイツの大学でも学べます。どうしようかな~ 大学はそれでも大変そうだから、通信大学にでも通おうかなぁ
2010年12月23日
コメント(0)

ハイデルベルクのクリスマスマーケットはなかなか良かったです♪クリスマスマーケットと言えばニュルンベルクが有名だけれど、私的にはハイデルベルクの方が好きですね☆ 町並みが綺麗だし、お土産も充実♪ メイン通りがまさに観光街。少し先に進むと普通っぽかったけど。川沿いの家に住めたら素敵だろうなぁ。それなりにとても高いんだろうけれど。川沿いの家は人気があるんですよね。レストランには頼めば日本語のメニューがあるところもあるし、大きなクリスマスショップには日本語の説明が書かれているし、日本人の定員さんもいたり。日本人ツアー客も多かった。以前行った時も見たけれど、日本人経営のショップにはツアー客がお土産買うのに寄るみたい。なかなか日本人好みのものが揃っているし、質も良い。高いんだけど。シュタイフの高いものを購入してる人も。さすが。まあドイツ人も子供にはシュタイフのぬいぐるみをあげるみたいですけどね。ハイデルベルクと言えば学生の街。こんなとこで勉強するのも悪くないですね。クリスマスマーケットに欠かせないのが、グリューワイン。暖かい赤ワインです。暖かい白ワインもあるそうですが、まだ見たことないです。そもそも私はこのグリューワインが苦手。好きな人は多いですけどね。どちらかというと私はグリューワイン用のカップ集めに励んでます☆ なので、カップだけ買います☆ カップの形は、長靴やハート、雪だるまなど場所によって色々です。あとは、レープクーヘン!ハート型レープクーヘンが可愛いんですよ♪ もちろん食べれますがどちらかというとギフト用かデコ用かな。私はずっと飾ってますw クーヘンはケーキと言う意味ですが、どちらかというとクッキーみたい。もし興味があったら、Wikipediaで「レープクーヘン」でハート型レープ クーヘンが出てきます。 クマとかサンタとか車とか色々。そして、Raeuchermann(煙出し人形)。 お香を楽しめます。人形の種類が豊富で、ハイデルベルクでは「ニコラウス」を買っちゃいました。ドイツでは12月6日は聖ニコラウスの日。子供達は大人からプレゼントをもらいます(良い子にしてたら)。
2010年12月19日
コメント(0)
電車をまあ大体10数分ほど待っていつも乗るのですが、時刻になっても来ない・・・嫌な予感が・・・・見事的中 「28分発○○行きの電車は、なくなりました。すみません。」(いつもの如く理由なし) ・・・・・ やっぱり?ですよねー!昨日雪が結構降りましたもんね~ ・・・今日はなんだけど。はあ。とりあえずもう10分ほどこのすんごく寒い中待ちました。(お目当ての電車ではないのだけど)そして中央駅へ無事到着。それからお目当ての電車を再び待つことに。10分遅れ・・・ね。つまり後ここで20分くらい待つのか・・。その頃にはもう足が冷たいとかそういうのではなく、痛い 手は固まってるし。震えるし。もう耐えられない!と思い、コーヒーを注文。ホント寒すぎるって・・ 私南国生まれなんですょ。。もう来るかな?(あまり期待せず・・)思い待っていたら、、、違う電車が来たし。。。 お目当ての電車がいつの間にか消えてるんだけど ホント勘弁してくださいドイツ鉄道。そしてその違う電車が去ったらお目当ての電車が来るよーという表示がぱっと現われました。 「55分初○○電車 20分遅れ・・・」 マイナス8度の中約1時間待たされた。。 最も性質が悪いのが、どのくらい待ったら来るのか分からない・・ということかな。5分遅れ表示が、10分遅れ、20分遅れ、30分遅れ、なくなりました・・・ということもアリ でも何がびっくりって・・・・ 他の国の人達はドイツ鉄道の正確さに大絶賛してるんですよー
2010年12月04日
コメント(0)
9月と11月にドイツ語試験を終えてほっとしてるとこです嫌だ嫌だと思っていたテストダフもなんとか終えました試験難しかった~・・・ 読解はまあ良いとして、何気に聴解が一番難しかったかも。聞き取りながら読みつつ書きつつってもー一杯一杯ですよ 1回しか聞けないってきつい。せめて2回・・・筆記試験が1時間で、内容が環境問題について。これ来たかーと思いました まず現状についてあれこれ書いて、グラフ説明、でこういう意見があるようですと書いて、「発展途上国も協力すべきか」について良い点、悪い点、自分の意見そして自国では・・云々。ちゃんと書けたと良いけど・・。そして口答。実にやりずらい。3人が一斉にレコーダーに向かって話すんですよ。一人ずつにしてもらえませんか?と言いたい・・・。全部で7問。一番難しい質問が「ドイツでは65歳で定年退職となるが、教授はその後も講義を行うべきか?」 良い点悪い点自分の意見。自分の意見まで言う時間がなかった・・・ あと「詩について語り合う会に参加しようかなあと思うんだけどどう思う?」と友達に聞かれました。あなたの意見を述べてください・・とか。詩って・・全然興味ないし 「自国ではどのようなお別れパーティをするか?」とか・・なんだかめちゃくちゃ答えてたなぁ。まあいいや、済んだことだし 終わってホント嬉しいこれで良い点が取れたら大学でも勉強できるんですよね。どうするかまだ結果も分からないから分からないけれど。さてさて、ドイツではいつものようにクリスマスマーケットが始まりました しかしテロのせいで警官がうろうろ。普通の銃はもちろんライフルも持ってなんだか物騒です。しかしドイツの警官はスタイルなかなか良いですね逞しいしかしなんだか軽快さがないような気もするけど。いざというときあまり早く走れないんじゃないだろうか・・。
2010年11月24日
コメント(4)

ベルギーにある水の都と呼ばれるBruggeに行って来ましたとても綺麗な町でした 気のせいか、ブリュッセルよりも店員さんが親切な気がしました また行きたいなぁ。とゆーかこういう町に住んでみたい
2010年07月17日
コメント(2)
更新がまた滞っていたので、頑張って更新します昨日は朝からやっぱりブブセラの音が聞こえ、今日はドイツ戦だった、とすぐ気づきました相手は宿敵(?)イギリス。点を入れるごとに外から歓声が入らなかったら落胆の声 いや~でも4点も取るとはねドイツ人大喜びですイギリス人にはやっぱりあの1点が納得できないようでしたが。 あれで2:2になっていたら、流れが変わっていたんじゃないか・・でもドイツは4点も入れたから♪普段サッカー見ませんが、やっぱりドイツと日本には勝ってもらいたい☆ 次の火曜日はどうなるのか頑張れ、日本
2010年06月28日
コメント(0)
今日も7度~11度といったお天気。せめて+5度くらい欲しいなぁさてさて今もドイツ語勉強おサボリ中です今度TestDafっていうテストにチャレンジしようと思ってるんですが、、、悲しいことにまだまだそんなレベルじゃない 目標設定が高すぎたかもしれない・・・・何が一番嫌って口答試験ですょ課題が7問もあるのははっきりいってきつい せめて3問くらいにしてくださぃ・・ 考える時間が30秒から3分。答える時間も30秒から3分。30秒って 日本語でもきついんじゃないか・・?なんかそんなこんなで落ち込む今日この頃です まあそんなことぼやいてる間に単語一つでも覚えろって話なんですが、、
2010年05月11日
コメント(0)
誰も見てないかと思っていたら、見てくれている人がいるとのことで、ぼちぼちまた更新していこうかと思います気まぐれ更新ですみませんです日本から戻ってきて、ようやく落ち着いてきました。日本滞在はあっという間でしたね 家に着いた時は疲れ果ててましたが、家の中が汚いのが気になってしょうがなく・・着いてすぐ少し掃除しましたょ キッチンが油っこいし、バスタブ、トイレは汚れてるし 綺麗だって言ってたのに~そして何がびっくりって、、、寒い 5月で5,6度なんて有り得ませんって 私が着く先々週?だかはとっても暖かくて30度くらいまで上がったそうですが・・。私が着いてからは寒いし雨は降り続いてるしで、暗いドイツです 普通にコートとマフラーですょ 暖房も付けちゃってますょ。暖かい春よ、早く来て~~
2010年05月07日
コメント(2)

ブリュッセルに行ってきました☆いやはや素敵な町でした♪ 特にどこどこに行くとか事前にあまり確認もせず・・・。夫が行って着いてから考えよう派なので なのであとでこんなところもあったのかと後悔することもまあまあそんなことはおいといて。サン・ミッシェル修道院。ステンドグラスはケルン大聖堂並みにとても素敵でした☆ ぶらぶら街の中。レストランの女性に日本人ですかと声をかけられた☆日本人やっぱり多いのかな。 グランプラス。360度素敵な建物に囲まれてます。写真ぱしゃぱしゃ撮っちゃいました☆そこから小便小僧へ。第一印象は、思ったよりすごい小さい!しかも噴水だと思い込んでましたが、通りの角にちょこんて感じでした。でもやっぱり見る価値はありますね小便小僧のすぐ横のピエロの絵が描いてあるワッフル屋さんのワッフルが美味しいとどこかで読んだことがあったので、食べました♪ベルギーのワッフルは生地がどっしりしてます。焼く前はクッキー生地みたいでちょっとびっくり。ワッフルだけなら1,5ユーロ。私は上にチョコソース、イチゴ、バナナ、生クリームたっぷりで。食べにくかったですが、美味しかった♪その後ぶらぶらしながら王宮へ。今は2ヶ月間王宮内を見学できます。中ではカメラ禁止。いやはや、こんなところに1回住んでみたいわぁ。超豪華なシャンデリアがたくさん。これだけで電気代ばかにならないだろうなぁとか貧乏くさく考えてしまったそうそうベルギーはフライドポテトが美味しい?と聞いたので、レストランで注文した。ん~そんなに違いがあるのかはわかりませんでした。。街中のレストランに入ったのですが、店員の態度が超わるっ。夫がカード払いのときサインをしたのですが、取りに来ず。仕方ないので、店員のもとに行って、「エクスキューズミー?」と真横で言ったのですが、完全無視5回くらい言ったら、はあ?と振り返る。他にもなんか英語が嫌い?というような印象を何回か受けました。フランス語が話せたらフレンドリーになるのかも
2009年08月15日
コメント(0)
オランダの遊園地Eftelingに行ってきましたあいにく遊園地に着いてから帰るまでずっと。帰るころにまあ晴れ始め、次の日には晴天という・・・まあまあ楽しめたんで◎ってことで。そもそもざーざー降ってても大抵の人は気にしてません。雨降り傘なし状態で、若干どよ~んな気分で、よくわからないままとりあえず何か乗り物に。ボートに乗って水の中を下るアトラクション。夫と私と、女の子とそのお母さん。女の子の目がキラキラ輝いてましたもうずっと興奮状態で、濡れたくないようでとても濡れたいといった感じ(笑)っと、水が思いっきり私にかかり、ズボンびしょぬれもう雨で濡れてるし、もうどうでもいいや!と吹っ切れました。吹っ切れると雨でどれだけ濡れてようとどうでも良い感じ。まあもともとまわりは気にしてないんだけど。その後、遊園地らしく、船が左右に揺れるのとか、ジェットコースターとか3Dシアターとか楽しみました☆なんか説明になってないけど・・・2回転するジェットコースターはパスこの遊園地には、他にも赤ずきんちゃんとかお菓子の家とかメルヘンの世界を楽しめるところもあるし、森の中にある遊園地でのぼのぼボートを漕いだり散歩したり出来ます☆たまに遊園地に行くのってやっぱり良いですよね☆ドイツケルンあたりにも遊園地があるんですが、そちらはもっとアトラクションが怖いそうです。私にはエフテリングがちょうど良いかな
2009年08月05日
コメント(0)
日本のサムライについてテレビでやっていた西洋とサムライの鎧を比較☆ その1、鎧を着る。西洋の鎧は一人で着るのは難しいけれど、日本の鎧は一人でもほぼ着ることが出来た。その2、重さ。10kgほど日本の鎧は軽かった。 その3、どのくらい着用に負担がかかる、か、木馬にまたがり、障害物を通り抜け、壁をよじ登り、弓を射るまでの時間等を測定。サムライの鎧は軽い分随分身軽。壁をよじ登ることも問題なくて、身体への負担も少ないので、弓を正確に射ることも出来た。 その4、でも防御は?とゆーので、実際鎧に向かって弓を射る実験。西洋の鎧はもう見た目からも完全防備なので、問題なし。日本の鎧は、、、こちらもまったく問題なし♪弓が思いっきり当たりましたが、弾いて弓はバラバラに。軽いのに防御はバッチリ☆その5、刀。どのくらいの切れ味か。刀を置き、刀に銃弾をあててみた。弾は正確に刀に当たりましたが、銃弾は真っ二つに刀自体は刃こぼれもなし。侍ってすごかったんですねえちょっと関係ないですけど、ドイツでは、空手、柔道、弓道、柔術、しかも忍術まで習えます。忍術って!すごく興味があるんだけど、隣の隣町で遠いんだよなあ。しかも大抵の習い事は夜遅い。。まあ主婦とかが習いたい習い事ではないんだろうな~
2009年08月01日
コメント(0)
チョコドーナッツが食べたいな、と思い、パン屋に寄ってみたんですが・・・・・なんかよく見たら虫が一杯いるんですけど!!!名前しらないけど、蜂の小型がうじゃうじゃ。蜂の仲間?一つのパンにまあ3、4匹。計25~30匹くらい。めちゃくちゃパン食べられてますが・・・・?平然とパンを売るパン屋。平然と買う客。気づいてないのか、気にしない人もいるのか。。。気持ち悪くなったので買わずに帰りました。
2009年07月23日
コメント(0)
夫の友達が来るとゆーので、またケーキを焼きました☆ところが肝心の客がいつまで経っても来なくて、いくらなんでも1時間半遅刻はないだろう!?とちょっとイライラしてたんだけど、結局来る途中で車が故障したとかで、携帯も家に忘れたらしくて連絡できなかったらしい。ケーキ、またいつものよーに28センチ型のを焼いちゃったんだけど。。。二人じゃ食べきれないっす・・・早速夫は別の友人に電話したんだけど、いくらなんでも急なので、無理だった。大食漢の友人Fが来てくれれば、あっさり一人で半分は持っていってくれるだろうに・・・。お客が来るからと、チョコ味+チョコチップ入り+上にも色々ふりかけちゃったよ、ケーキなので、カロリーも超高そう。夫にはあまり食べて欲しくないんだよねえ。まあ頑張って私が食べるか・・・・
2009年07月18日
コメント(2)

せっせとのぼぼんと切り紙しました 結構一回やりだすとどんどんやりたくなっちゃうんですねー紋切り型の中国の蝶の本からです☆私はもちろんカッターを使ったんですが、中国の人ははさみだけで仕上げちゃうみたいですよ。すごいですね~・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・レシピをもらったので、週末レモンケーキを焼いたんですが、なんかレモンの味が強すぎて失敗しょっぱかったです・・・(泣)次回上手く焼けたらレシピ載せようかと思います~
2009年06月22日
コメント(2)
モーゼル川沿いの小さな町、コッヘムに行ってきました~もう着いた時から「わあ~」って思っちゃうくらい、可愛らしい町♪まずすぐに目についたお城へお城は有料でしたが、ガイド付きでなかなかGUT☆ドイツ語、英語、フランス語を話してくれます。お城を遠くから眺めるのも良かったけど、お城からの眺めもすごく良かった☆この町は典型的な観光地なので、日曜日でも8割お店は開いてました。薬局とか、スーパーとかが閉まってるくらい。モーゼル川に沿ってのぼのぼ歩くのも◎お城の反対側の山に登ることも出来ます☆私たちはリフトを利用しました。写真は山からお城を写したもの☆リフトで上に上がってから10分ほど歩くと、大きな十字架があって、そこからの眺めは最高でした☆十字架と反対方向に30分ほど歩くと(と少なくとも書いてあった)、子供用テーマパークが。私たちもまあ散策がてら行ってみたのですが、、、道を間違えて遠回り・・・・結果ものすごく疲れました着いて思いました。。ここは最初から車で行くもんだなってリフトから行くと上り坂ばかりなので、運動には良いですがなかなか疲れますでもまあそこでぼーっとするだけでも気持ちの良いところでした☆
2009年06月16日
コメント(5)
ドイツ最古の町であるトリアーに行ってきました結構期待していった割には、星3つ(勝手に5個中)といったところかなあ。まず古代ローマ時代に建てられたというポルタ・ニグラ(黒い門)に。外観は、おお!と思うんだけど、中はすごくシンプル。特に何もなかった。トリアー大聖堂や古代ローマの大浴場跡も申し分ないけれど、それを囲む町自体の作りは普通。もうちょっと町もいかにも!という古い建物にしてほしいなあとか。。そんなに観光地!という感じではありませんでした。ちょっと歴史を知ってないといまいちかも。でもモーゼル川沿いをぶらぶら歩いたり、食事をしたりと良い時間を過ごせました☆ちなみに写真撮れませんでしたとゆーのも・・・・カメラの電池切れなのに、充電器が行方不明。もしかしたら、日本から送ってもらった荷物の中にあるのかも。1ヶ月待ちです。っと、なぜかそれを聞いた夫が、新しいカメラを買ってくれました。普段良い妻をしてるご褒美ですって☆でもそのカメラ残念ながら行く前に届かなかったとゆーので、画像とってきました。。これがポルタ・ニグラ(黒い門)です☆
2009年06月07日
コメント(0)
最近は・・・ 日本からせっせと持って帰った、PS3で無双OROCHIZ三昧・・・とゆーほどやってないですよ。目が痛くなるので。。まだ「難しい」レベルで勝ててないアクリルたわしの「ブタちゃん」編みました♪(パチパチ)フードプロセッサーでパン作りしたい本を日本で買ってきた♪ 以前メロンパンを2回焼くも上手く膨らまなかったので、リベンジもしたい。といいつつ、夫のダイエットのためには作らないほうがいいかも・・・?ドイツ語からどんどん離れていってるので、ちょっとやりはじめなきゃなあとまた思う今日この頃。そろそろ流暢に話せないとカッコ悪い・・・?
2009年06月02日
コメント(4)
無事ドイツに帰ってきましたここはもっと涼しいと期待していたけど、暑い・・・・でも湿度がないせいか日本に居たときほど辛くないですね~まあ日本にはエアコンがあるからいいけど家を留守にしている間、夫は結構頑張ってくれていましたが、やっぱりねえ・・・・帰った次の日は大掃除。まずスーツケースの荷物整理して、床掃除して~お風呂掃除して~あちこち拭いて~アイロンかけて~たたんで~(← これが山のようにあった(泣))、買ってきたものをあちこち飾って~と頑張ったおかげで、その日はもうくたくたいやはや、でもそのおかげで今はもう元の状態に戻ってきた♪
2009年05月27日
コメント(0)
サービス砂漠からの帰国。日本のサービスはほんと素晴らしい☆レストランでは無料でお水が出るし、少なくなってたら入れてくれるし。おしぼりまであるし。なんといってもいつもニコニコしてるし。丁寧。お待たせしまして申し訳ありませんとか。ここにお入れしておきますね、とか。それって・・当たり前じゃないんですよぉ~まあ逆にドイツ(とゆーか私の住んでるところ)の良いところは、、、電車はまず座れるとか、バスの中や道が広いとか、涼しいとか。何気に仙台が気に入ってます。横浜、東京はやっぱり人が多い。電車久々に座れなくてちょっと戸惑った。京都、愛知は暑い。暑すぎる。仙台はちょうど良いよね。もう行く機会ないかもだけど。。。
2009年05月12日
コメント(2)
え~金曜日にえらい目にあった私ですが、、その日はあちらこちらで電車がおかしかったらしい。その一、とある小さな駅で電車が突然止まり、「降りてください」とのアナウンス。理由が分からないまま仕方なく降りた人々。電車は去って行き、その後なんのアナウンスもなく、小さな駅で、いつ来るのかもさっぱりわからない状態で次の電車を待つ人々。やっぱり長い間ただただ待つことになったのだとか。その二、またもやある小さな駅で電車は止まり、なんのアナウンスもなく、ただ出発しない電車。やっぱり、、長い間ただただ電車の中で待つことになったのだとかその三、これはまあ電車会社の責任ではないけれど、、とある場所で、サッカーファンが超エキサイト。大喧嘩になったらしい。とゆーので、危険すぎるので、、その駅に電車が止まれないほどになったとか。中央駅ですよ・・・ まあ例えて言うなら横浜駅行きの電車に乗ってたら、「危険なので、ただ今横浜駅には止まれません。その手前でみなさん降りてください」ってな感じ。どんだけ暴れてるんだよただでさえ20分に1本しかないのに、、「○○行きは15分(20分、はたまたもっと)遅れます。ご理解おねがいします。(理由はなし。)」そして15分経っても、30分経っても来なかったこともあり。でもってアナウンスはなし。 極めつけ、「□時□分の○○行きはなくなりました。」、、、、なぜ!?こんな仕事で給料低すぎるってストおこすんだからたまったもんじゃないよね~
2009年04月25日
コメント(4)
今日はほんとにほんとーにひどい目に遭ったいつもと変わらない朝。いつもの電車に乗った私。まあたまにあるアナウンス。「この電車は○○駅までで止まります。△駅に行きたい方は乗換えを~」(注 しばしば電車が来なかったりします。遅れるんじゃなくて、その時間の電車が理由なく突然なくなる。。次の電車を待つしかすべなし。)ふう。乗り換えるか・・・・・フォームで電車を待っていると、急行が来た。ほっ。急行だからまあ時間的にそう変わらないかな。そして乗る。座って待っていても一向に出発しない。はあ、、、まあ前の電車がああだったし、これも発車が少し遅れるのかもね。。っと・・・・・・・一人の女性の声「なんですって!!?」何事かと後ろを振り返る。周りの乗客も振り返る。後ろで運転手と女性が口論。なんだなんだ??その後他の乗客も加わって口論が始まった。「一体どうなってるの?△駅に行くんじゃないの?」「アナウンスちゃんとしたじゃないか!!(運転手)」「アナウンスでは□駅に行かないというので、私は△駅には行くと理解したけど?!」うんたらかんたらわあわあ・・・・そうですよ、アナウンスで言ってませんでしたよ。うんうん。 必死で状況を把握しようとしている一人日本人(外国人)。。。と・・・・電車がなぜか動き始める(!?)乗客「なに??・・・・今私たちはどこに行かされるわけ?△駅に向かってるの?」運転手「だーかーら、△駅には行かないんだ。この電車は休憩にはいるんだよ!」はああああ!????「何言ってんの!私たちはどうすればいいのよ!!」「まあ座って待つしかないだろうね!!」はああああ!????座って待てだと!!!???そして電車よくわからない所で止まる。。。その後も口論は続きましたよ。結局また動くまで1時間待てとさ。。。そうしたらこの電車はまた(!)同じ駅まで戻り、私たちは解放されるという・・・・・・・・・・(泣)マジ少し泣きそうになった。一人女の子泣いてたし。。こんな馬鹿なことはアリエナイ!!!と乗客。オレだってこんな状況はじめてた!!!と運転手。結局なぜか一車両の乗客にはアナウンスが届いていなかったようで、、、10数名ほど車内に閉じ込められてました。。泣
2009年04月24日
コメント(0)
もうすぐ日本です♪すでにトランクの半分以上はお土産で埋まってます。とっても楽しみなんだけど、 自分で言うのもなんですが、、極度の心配性+一人での行動に慣れてないので不安いっぱい今回成田直通じゃなくって乗換えなんで大丈夫かなあと心配で、、と夫に話したら、おいおい、、大丈夫に決まってるだろって。いや、そうなんだろうけどさ。何事も初めては緊張するというか、、。大抵どこに行くにしてもぼーっとついて行く事が多いもんだからさ。こっちに来てなんでも一人で、、というわけでもなく、歯医者やら美容院には夫と行ってたし、たまにお義母さんについて来てもらったり、お義父さんに送ってもらったり。結構海外で生活してる人って一人で行動して、自立した感じの人多いんですが、、そうなる日はいつのことやら、、、PS しかも最近夫がうなされてからかいびきはひどいし、どうしたの?って次の日の朝に聞いたら、「君が乗ってる飛行機がもうすぐ日本に着くというところで、海に落ちた夢を見たんだ。悪夢だった。。」って 殺すなよ!!しかも落ちて即死じゃなくて水死かよ・・・最悪な死に方じゃん。なんか怖い
2009年04月21日
コメント(2)
家の辺りは緑が多いので、野鳥が沢山。日本に居た頃お目にかかる鳥といえば、スズメ、カラス、鳩くらいなもんでしたが、ここはほんと綺麗な鳥が多い。名前わかんないけど、動物園でこんな鳥いたなぁというのも。鳥飼おうかなぁとかちょっと思ったけど、親に鳥は朝うるさいよと言われてやめた。確かに。。朝何時だったか、、まだ薄暗いのに色んな鳥の声が、、。確かにちょっとうるさいかもしかもなんか巣箱置いといたら鳥フツーにきそうだし。餌をばらまいたのか前の家のベランダに何十羽という鳥が群がっていたことも。鳩じゃなくて綺麗な鳥たち。でもって、リスもいる。フツーにリスが家の前の通りをとことこと。。平和だなぁ 今朝ネコが通りを走りすぎていった、、よくある風景。その先に、、、リス!!?リスが超猛ダッシュネコってリスも襲うんですねぇ。。リスはなんとか逃げ切れた様子だったけど。大丈夫かなあ。木にものすごい勢いで登っていきましたよ。人間にとっちゃ田舎はのほほんでもリスにとっては必死な弱肉強食世界なのね・・。
2009年04月17日
コメント(2)
ワッフルの作り方を今日お義母さんから教わりました☆~ワッフルのレシピ~ 250g Margarine / マーガリン 250g100g Zucker / 砂糖 100g1 Päckchen Vanille Zucker / バニラシュガー 15g125g Mehl / 小麦粉 125g2 Teelöffel Backpulver / ベーキングパウダー小さじ2125g Mondamin/Feine Speisestärke / コーンスターチ 125g4 Eigelb / 卵黄4個分250g Sahne / 生クリーム250g・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1.マーガリンと小麦粉ほんの少量を混ぜ合わせ、その後砂糖とヴァニラシュガーを入れ混ぜる。2.次に小麦粉を混ぜ合わせて、ベーキングパウダーを入れ混ぜる。3.コーンスターチを入れ混ぜる。4.卵黄を入れ混ぜる。5.別の容器で生クリームをよく混ぜて、冷蔵庫で冷やす。6.別の容器で卵白をよく混ぜておく。7.4に5の生クリームを入れて混ぜる。8.最後に6のかき混ぜておいた卵白を入れて混ぜる。お持ちのワッフルメーカーで焼いて出来上がり順々に入れては混ぜ、入れては混ぜ・・・です途中まで前に載せたケーキレシピとほぼ一緒。ドイツ人のレシピはやっぱり簡単!?さてさてこれでいつでも美味しいワッフルが食べられる~♪
2009年04月13日
コメント(4)
26日木曜日☆夫がチョコケーキ作って~というので、、、28cm丸型チョコレートケーキ(以前レシピ載せたの)を焼きました27日金曜日☆明日友人(2名)が来るから、ケーキ焼いて~というので、、 じゃあチョコケーキもまだあるし、簡単にバナナケーキ作って両方とも出そう!と思って、、 20cm長方形型バナナケーキを焼きました28日土曜日☆チョコケーキもバナナケーキもなくなり、、、 アップルケーキが好きな夫のために新たに今日29日日曜日☆ 28cm丸型アップルケーキを焼いております。 つーか、、焼きすぎじゃん?
2009年03月29日
コメント(2)
なんか嫌だ嫌だと思ってた割にはまあ終わったらどうってことなかったし。いつものことで、、、一度嫌だ嫌だと思うと予想以上に嫌になってしまうんだなぁ。悪い癖。考えて考えて考えすぎて嫌になるんだよねぇ。なんか「ケセラセラ~」とか言って何も考えてない人を見ると羨ましいよ。← まあ実際そうは言ってないよ、もちろん。考えて考えて考えて、胃が痛くなって動くのをやめるか、、、考えて考えて考えて、考えることに疲れてとりあえずやってしまってるか。←これがなんか意外に大胆な行動を突然取るよね・・・と言われる所以。こんなのを扱える夫は偉いわまあ今日も無事に過ぎました。。
2009年03月29日
コメント(0)
またゲストですよ昨日疲れてたのですが、ケーキ作りましたよ。掃除しましたよあちこち。でもって今日はドイツ語でまあ少なくとも数時間は会話。だから言ってることわかんないんだってば!夫がちゃんと通訳するから!って言うんですが。なんか間が空くのがなんとも。ドイツ語のスムーズな会話の中、一時中断して英語で何を言ったのか説明。。。その間会話中断。みんな黙る。だからさ~、私いなくても良いんじゃない?妻が同席していない方がドイツ人的に不自然らしい。あのなんともさ、多分誰もそんなこと思ってないのかもしれないけどさ、、2年住んでるのにこのドイツ語力?みたいに思われるのが苦痛。2年勉強したら、日本人同士が普通に会話してる中に普通にはいれるもの?外国人のみなさん?まあそういう人もまたいるからさとりあえずなんか風邪っぽいのかだるいのに、3,4時間ドイツ語の会話をただただ聞いてるのは苦痛。しかも周りがなんか笑ってたりすると特にね。何が可笑しいのやら・・・と一人真顔。まあちょっと愚痴ってみたかったんです・・・。
2009年03月28日
コメント(2)
今日のバスはちょっぴり混んでいたので、後ろに立っていた少年の靴を少し踏んづけてしまった後ろを振り返ってあやまろうとしたら、、少年がにっこりスマイル・・・超可愛い~~~微笑み返そうとしたけど、私この「微笑み」がどうも苦手で・・まあ歯のせいでもあるんだけど!なぜか笑い返して「Sorry」、、心の中で何おまえ笑ってんだと一人悲しくつっこみ。微笑み返ししたかっただけなんだけどなぁ。でも踏まれたのに微笑むってなんて心の優しい少年なんだ!おばさんくぅわんどぅ!、、、ぇだってどうみても10歳以上下だったし。ドイツ人は10代がほんと可愛らしい♪20代になるとほんと「ぇ、ほんと?30代じゃなくて?」って言う人も結構いるし
2009年03月20日
コメント(0)
夫のいびきがほんとひどくって。。まあそれでも耳栓してさっさと寝てしまえばまあ寝れるんですが、夫の体調が悪いときとかはいびきもいつも以上で、その時は何回か起きてしまいます。。いびきをしてる本人もなんか苦しそうなので、起こしたほうがいいかなぁ、でも寝てるのに起こすのもなぁ・・と思いつつ、時々つっついたりするんですが、ほんの一瞬だけ止まるだけで効果はなし。やっぱり今度病院に行ってもらおうかな。耳栓しててもがーがー言うのが全然聞こえて、しかも耳栓のせいで耳が痛いし。。お互いのためにも。まあ気づいてないですが、私も人のことをあまり言えないみたいで・・・私も時々いびきをかくのと、歯軋りをするんですって。これには驚いた。どちらかというと出っ歯なので、歯と歯がかみ合ってないんですが、、(←スマイルがちょっと難しい)かちかちならしてたりするみたい。あと、寝言?ああ、寝ながら何言ってるんだろう、私。。彼も何言ってるかわかんないけど、ぶつぶつ何か話してるときあるよって。それは昔からなんだよね
2009年03月20日
コメント(2)
![]()
トワイライト読んでます。ようやく64ページ。のところで電子辞書の電池切れ・・・買いに行かないと続きが読めないじゃないか!でも電子辞書ってほっんと便利ですね☆ドイツに来て電子辞書を持っているのはまず日本人くらいです。というか日本人はみんな持ってるような気がする。。やっぱりわざわざ300ユーロくらい払ってそんな高いもの買うっていう人は日本人以外いないのかな。まあ知られてないってのもあるかも。40代くらいの人に、「dein kleiner Computer(あなたのミニコンピューター)」って言われたし。地図とか見れる?って言われたときは、「あのぉ、パソコンじゃなくってただの辞書です」って。しかしまあ本の辞書いちいち引いてたらほんとめんどくさいですよねまあそんなことより、トワイライトのエドワード少年がとっても美少年♪(と書かれている。。)しかも謎に満ちてる♪もうはっきりいって女性向きの本ですね問題はこのとっても太い本があと3冊あるんですって日本版は違うのかな?上中下??この1年以内に全部読みきれるように頑張りたいとオモイマス。。 ~まあまったくもって関係ないけど、ドイツ語ミニ学習~まず本のタイトル、Bis(s) zum Morgengrauenは夜明けの薄明かり(あけぼの)までで、このBisっていうのと、Bissっていうのをかけてるんですって。Bisは英語でいうtill, until(~まで)、Bissは噛み付くこと。バンパイアのお話だから ドイツ人は結構ファンタジーが好きみたいですよ♪で、まったく関係ないけど、日本人にとって覚えやすいドイツ語、der Rahmen(デア ラーメン)「デア」っていうのは男性名詞で、ラーメンはフレーム、額のこと。ラーメン食べるときに、「ああコレドイツ語では額のことか・・」なんて思っちゃってください。←超くだらなくてスミマセン
2009年03月16日
コメント(0)
![]()
あの後すぐそうだったそうだったと思い出しました。ドイツ語英語ごちゃごちゃの話。I'm in der Kueche. / I'm in the Kueche. キッチンにいるよ~ (Ich bin in der Kueche.)Vergiss nicht, umbrella mitzenehmen. 傘持ってくの忘れないようにね。(Vergiss nicht, den Regenschirm mitzunehmen.) とか。ごちゃでしょ?まあそれがどうした!って思われそうだけど、これなんとかしないとなぁってすごく思ってて。とっさに英語だけ!ドイツ語だけ!と思うと考えちゃってうまく話せないんですよ。ごちゃで良いと思うと話せたりもするんですけど。ついつい悪い癖で「失敗したらだめだ」って思っちゃうのがだめなんでしょうね。で、悲しいかな、うまく話せないんですよね。カーニバル行ったの?って聞かれても、「yes, I went. It was fun...」それだけかよ!!?って思いつつ話せなかったり「Viele Betrunkene(沢山の酔っ払いが・・)」とかで終わっちゃって。しかも途中からドイツ語。。酔っ払いって英語でなんだったっけ?(辞書辞書・・drunken personですか?)で、その後で家で夫に愚痴ってるんですけどね。あう~言いたいこと言おうとするともう単語がごちゃごちゃでさぁ~ちゃんとさぁ、沢山酔っ払いがいて、お菓子を取ろうと私にアタックしてきたおじさんとかさぁいたことも話そうと思っても言えなくってさ~こういうのもごちゃごちゃだったりする。こんな感じ↓Ich wollte eigendlich mehr sprechen. Aber mixed Englisch mit Deutsch. Ich wollte erklaeren, dass there were viele Betrunkene und ein Betrunkene pushed me to get Sueßigkeiten.え~ほんといつもこんな感じなんですが、下線部分だけ英語。なぜなら~ドイツ語が思い浮かばなかった!とか、、とっさに出てきた単語を使っちゃうからなんです。で、これをキチンと話そうとすると、結果・・・「うん、行ったよ。楽しかった。でも沢山酔っ払いがね。。」で終わっちゃったりする。とりあえず今日も本の続きを・・・昨日は頑張って33ページ読みました。ちなみに読んでるのは、トワイライト(上)(Bis(s) zum Morgengrauen)です。ハリーポッターより読みやすいと書かれてたので、これだ!と思い読み始めました☆昨日はエドワードが出てきてベラだけをにらみつけ・・ってとこらへんまで読みました。なんでだかはまださっぱりわかりません。。気になるので、頑張って辞書片手に続きを読むことにします。 「きみは自分のとこがぜんぜん見えていない。きみはこれまで会った誰とも違うんだ」ハチミツ色の瞳、シルクのような声、彫刻のような横顔...雨と霧の街フォークスで出会った美少年エドワードは、他とは違う空気をまとっていた。なぜかベラだけをにらみつけ、避けようとするエドワード。そこには、彼にしかわからない秘密が隠されていた。土地に伝わる"冷人族"の伝説、狼を守り神とするインディアンの掟...。禁断の恋におちたベラとエドワードの切なく甘い運命が動きはじめる。
2009年03月15日
コメント(0)
ほんやくこんにゃくがあればいいのになぁ。。(初めっから何を言ってるって??)そういつも思ってるんだけど。そう思うのはドイツ人と会話が出来るように・・というのもあるけれど、私はテレビが見たい!そして理解したいのです!ついでに映画も見たい!本も読みたい!。。。最近テレビのお笑いを時々見てるんですが、、もちろんピン芸人の漫才ではなく・・(←ドイツのコメディアンは大抵コンビじゃない)ピン芸人の漫才となると、もちろんトークで笑わせているため、これっぽっちもわからないそもそもドイツ人のジョーク自体説明してもらっても理解するのが難しい。で、私が見てるお笑いっていうと、シチュエーションが大体見ただけでわかるストーリー形式の。これなら時々笑えるんですよ。(←相当お笑いに飢えてると思ってください・・)でも、、なんだか面白そうで笑えそう!っていうときに、「???」だとがっくり。案の定観客は大笑いしてるのにさ。なんて言ったんだよぉ~これはもうドイツ語学習をさぼってるのが悪いんですが・・・。たまにさ、3ヶ国語とか4ヶ国語とかぺらぺらしゃべっちゃってる人がいると、すごいなぁってほんと思います。相当勉強したんだろうな。だって、英語なら英語、ドイツ語ならドイツ語・・・ってきちんと分けて話せるってすごいですよ。私もうごちゃごちゃですもん。例えば、、Moechtest Du duschen? Oder take a bath? Soll ich vorbereiten? (Soll ich ein Bad einlassen?)訳)シャワー浴びるの?(←ドイツ語)それとも(←まだドイツ語)お風呂入る?(←なぜか英語)お風呂入れようか?(←またドイツ語)まあこれはまだまだ全然マシな方です。途中に一文混ぜてるだけだから。ちなみに正解は、、Oder ein Bad nehmen? お風呂?例が思いつかないけど・・しょっちゅうなんです。う~ん、例えば、、Bitte sag ihm "I like this T-shirt so much" 訳)「このTシャツとっても気に入ってる」って彼に言っておいて。え~とっさに思いつかないことしばしばです。ちなみに正解は、、"Das T-Shirt gefaellt mir"夫だと何を言っても(たとえめちゃくちゃでも)通じちゃうから、ついつい直さないのが問題なのよねと、ゆーことで引っ越してから長いことさぼっていたドイツ語学習を再開しようと思います!今日、本を買いました。もちろんドイツ語で。童話じゃないですよ。子供用でもないですよ。フツーの小説。ドイツには単行本みたいな小さく薄い本がほとんどないので、これも太い(4センチ)のです。いやあ、今のところ511ページ中12ページ読みました。・・・・一苦労です、先はまだまだ長い(←泣き笑い)
2009年03月14日
コメント(4)
引っ越してから、ちょくちょく来客が。ゲストなんて持ったことなかったから最初はちょっと緊張してましたが、最近はもう慣れてきました。実際お邪魔するよりは気が楽です☆ドイツ語の会話力がやっぱりまだまだなので、会話に入っていけないのが結構苦なのですが、自宅だと席を外せるしね☆食事やケーキは何を出そう??とか、用意するのがちょっとめんどうですが、ケーキだけだとほんと楽。私も夫も普段スリッパなのですが(大抵のドイツ人は家ではスリッパかな)、ゲストはそのまま靴であがっちゃいます。ゲストがいるときはホストも靴だったり。しかし!私は日本人なので、毎回夫に「私の妻は日本人なので、日本ではゲストはスリッパを履くことになってるんですよ。スリッパを履いてもらえますか?」とお願いしてもらってます「ああ、スリッパね。他の日本人宅でもそうだったよ。」とか経験済みの人もいますが、「スリッパ?ああ、まあ普段僕も家ではスリッパだしね」とかやっぱり若干「なんで?」的な人が多いかも。そう言うのってやっぱり若干失礼なのかなぁ?でも毎回毎回ゲストに靴のまんまで上がられると後の掃除が大変ですよね。床ならまだしもカーペットとか泥がつきそう。まあそのために玄関マットで汚れを若干擦り落とすわけですが。。他の外国人宅はみんな靴のままですね。あ、最近お邪魔した元クラスメイトのモロッコの人のお宅では靴下でしたが・・。でもって大抵親しさを示すために全部屋(寝室とか子供部屋とか)を見せるのです。しない人もいるけど。テレビで4,5人の初対面の人たちが1週間の間に交互に食事に招待し、得点を競うという番組があるのですが、みなさん家の中見放題です。ホストが料理中に、ゲストがお宅拝見してるんですが、引き出しまで開けちゃってます。さすがにそこまでは失礼すぎると夫は言ってますが、少なくともこの番組内ではいつもどの家庭でもゲストは隅々開け放題プライベートもなにもないですね・・。
2009年03月12日
コメント(2)
炊飯器を日本から持ってきたのだけど、使うにはもち変圧器が必要なのですが・・・この変圧器が壊れたと、ゆーわけで、変圧器が手に入るまで鍋でご飯を炊かなければならないことに。鍋でご飯を炊くのは、まあ簡単で美味しいのですが、、、総合時間が3~4時間!!たまったもんじゃないですね・・・長すぎる。そんなこんなで変圧器が手に入りました。ぽちっと押して1時間。ふっくらご飯炊飯器ってすごいわ~同じような境遇に陥った人(いるのか?)のために・・・~小鍋でご飯~1、お米を洗い、水切りをし、濡れたタオルを上から被せて1時間ほど置いておく。2、お米と同量の水を入れ、1~2時間ほど置く。3、ここまで待てば早いです☆火にかけ、沸騰する直前くらいに蓋を1回開け、さっとかき混ぜます。(底が焦げないように。)で、また蓋をしっかりして、弱火で11~12分くらい。ふっくらとしたご飯の出来上がり♪ 底が若干焦げますが、大した事ないです。食べ終わった後、スポンジで擦れば取れるくらい。3まで来たら良いんですが、この1と2の待ち時間が・・・・まあお米に水をしっかり浸透させるためには必要なんだけど。
2009年03月09日
コメント(2)
結婚してちょいショックだったこと、それは・・・夫・・・服や靴下を脱いだらっぽいっとその辺に置く。本が大好きで山ほど本があるんだけど埃がすごくたまってる。手紙の封を開けたら封筒をその辺にっぽい。お菓子やケーキを食べてこぼしても気にしない・・・など。 最初はもう「なんで~!!??」とイライラしてました学生時代家庭教師でそういう人がいて、ケーキとか出したら、ケーキをなぜだかよくこぼし、なおかつぱっぱっと掃うの。誰が掃除すると思ってるんだ!とイライラしてたんだけど・・・。そういう男性のほうが多いらしい(・・ほんと??)母親に言ったら、うちの兄弟はみんなこれでイライラしているらしい。。「そういう人のほうが多いの。そういう人のほうが良い。」ですって。なぜならうちの父は、家に居ても座ってじっとしていられない人で、休日ゴルフや出張がないときは、買い物行って掃除して、ご飯食べ終わってゆっくりテレビを見てたかと思えば、掃除をまたし、足りないものがあったらしく買い物にまた出かけ・・・・みたいな人。。確かに落ち着かなくて嫌かもしれない。。娘の立場としては楽だったけど。兄も綺麗好きで、服はきちんとアイロンあててたたんでたし、二人暮らしのときはトイレ掃除してくれたし、料理もしてたし。。今はなにやらお嫁さんに文句を言っている?模様。確かに私にも「おまえの部屋、なんだこれ、いらないものは捨てろよ~ちゃんと掃除しろよ~」とぶつぶつ言っていたな。。確かに夫がこんな性格だと、うるさく言われるかもしれないなぁ・・うちの夫「何?病気なのになんで洗い物なんか。明日僕がするから休みなよ」と言ってくれるし。。しかしなぜ明日?今日ではなく。。と思い、洗っちゃう場合もあるんだけど。。
2009年03月07日
コメント(5)
そうそう今日は父親の60歳の誕生日。とうとう60歳になったのかぁ。。月日が経つのって早いですね。60歳と言えば、おじいさんに仲間入りみたいな印象だったんだけど、、とゆーかもう孫がいるからおじいちゃんなんだけど。なんか家族はみんな年をとらないでずーーっとこのままの状態でいて欲しいですね。結局定年退職後も別の会社の海外事業部を任されることになって、なんかほんとほっとした。典型的な仕事人間だから、することないとぼけちゃいそうでしょまあドイツ人や他の外国人に日本人の労働時間を説明すると、なんて可哀想なんだ!と思われるけど。ドイツ人の定年退職は65歳なのよね。でも結構その前に退職しちゃう人もいるみたい。働きたくないから。。ばりばり働くサラリーマンはごく少数。「オレ19時半まで働いちゃってさぁ」と言ってる人もいるし。まあ父はもちろん!ブログなんか見やしないんだけど、誕生日おめでとう!お疲れ様でした!これからもふぁいとぉ~
2009年03月07日
コメント(4)
![]()
完成しました~思ったよりとっても簡単でした☆ピースが大きいから。試しに窓に置いてみました☆華やかでしょお部屋がぱっと明るくなりますよ~春よ来いこい他のクリスタルパズルフラワー☆
2009年03月07日
コメント(2)
近所のお気に入りのモンゴル料理店に行ってきました☆お気に入りとゆーか2回目なんだけど。え~モンゴル料理ってどんなのだろ??と1回目わくわくして入りました。・・・・めちゃくちゃ中華料理中華料理屋とメニュー内容が同じなんですけど・・・・店員さんはたぶんというかまあ中国人で、内装はモンゴル?っぽいのと中国がミックスしたような。とゆーか中華料理屋のレストラン内よりさっぱりした感じ。まあ中華ブッフェ好きなので良いんですけど。この辺りにある日本料理は間違いなく、中国人か韓国人経営だし。中国人は商売上手?それともやっぱり多いからかなぁ。日本人は少ないからまず間違いなく中国人だと思われるんですけど、中国人にも中国人だと思われます。中国人の顔ってやっぱり人口が多いのもあって、日本人みたいだったり、韓国人みたいだったり、フィリピン人みたいだったりと色々。まあ時々中国語でまくしたてられたり。。それにしても大体8ユーロくらい(今1000円くらい?)で食べ放題だから、ドイツ人には人気です☆日本人経営のラーメン屋とか行くと、ラーメン1つで8ユーロだものね。まあラーメンもかなり人気だけど。
2009年03月06日
コメント(0)
![]()
最近せっせとパズルをしてます小さい頃から好きだった・・・というわけでは全然なく・・どちらかというと、「なんで出来上がったのを売らないんだろ?」と思ってたくらい。買ってきては途中で断念し、結局母親にやってもらってました。パズルの良いところって、色んな絵があることですよね☆しかもただポスターを買ってきて・・ではつまらないじゃないですか。最初は500ピースとかだったんですが、最近は1000、2000ピースとか。しかも色々種類あるんですよね。「世界最小パズル」とか「クリスタルジグソーパズル」とか。「世界最小パズル」はとにかくピースひとつひとつが小さい。細かいだけに出来上がりもピースが大きいのより良く見えるのです♪でもそこまで難しくはないんですよピース自体の形の種類が少ないから。意外に簡単です。今回パズルをかお~と見ていたら「クリスタルパズル」なるものが。なんだろうと気になってみてみたら、ピースが透明なんですって。試しに買いました☆買ったばかりでまだ出来上がってないのですが、ほんとにピースが透けてるんです窓際に飾ったら光がさしたとき光を通すから綺麗に違いないわ♪とゆーのでまたせっせとやってます。出来上がったら写真撮って載せますね。パズルで難易度が高いのはやっぱり同じ色が沢山あるとき。「白」がやっかいですもう同じ形同士を並べて、こまめに一つ一つ見ていくしかない。まあ手がかかればかかるほど出来上がったら嬉しいんですけどまあ気長に時間があるときするのが良いですね。とはいえ、私の場合ひとつのことに集中するタイプなので一日出来る限りず~っとやってたりしますが。。ぇ暇人じゃないですよココに少し載せました。パズルに興味がある人は見てみてくださいね。 → クリスタル・世界最小・ジグソーパズル☆
2009年03月05日
コメント(2)
![]()
ブログをランダムで見てると楽しいですね☆ほんと色々書いてあって。ドイツ人もブログのようなものを書くらしいけれど、日本人ほど多くはないみたい。ふとそういえば私も国際結婚なのだけれど、インターネットラジオで日本のラジオを聞いて、日本から送ってもらった雑誌や本を読み、スカイプで話したりしてのぼぼんと一日を過ごすと、日本にいるのとあまり変わらない。。ふと外に出て、外人がいると(とゆーか外人しかいないんだけど)「おお外人だ!」と思っちゃったり。。。母親に言ったら、「あなたの夫が外人でしょうが!」とつっこまれましたが・・夫は「夫」であって、もう「外国人」じゃないんだよ~私はとってないけど、今では月々支払えば日本のテレビも見れるし新聞もとれるんですよねぇ。海外にいても「日本」は結構身近にありますまあ日本に触れたくないという人は一切触れないことも可能だし。便利ですよね☆ではそろそろおやすみなさい☆(グーテンナハト☆)(↑ ちなみにコレがインターネットラジオです☆私つい最近までその存在を知らなかったんですが、コンセントに繋ぐだけで世界中のラジオが聞けます。)
2009年03月04日
コメント(2)
![]()
「15歳のぼくは、母親といってもおかしくないほど年上の女性と恋に落ちた。「なにか朗読してよ、坊や!」──ハンナは、なぜかいつも本を朗読して聞かせて欲しいと求める。人知れず逢瀬を重ねる二人。だが、ハンナは突然失踪してしまう。彼女の隠していた秘密とは何か。二人の愛に、終わったはずの戦争が影を落していた。現代ドイツ文学の旗手による、世界中を感動させた大ベストセラー。」http://www.aiyomu.com/ちょっと最近気になってる映画+本「デア フォアレーザー(朗読者)」。といっても読んでも見てもいませんが・・・・(だめじゃん)物語のあらすじを見る限り、う~ん・・・とそこそこ見たいかなぁ程度なのですが、今映画が上映されてるし、ドイツ文学だから読んでみようかなぁと考え中。本好きなのですがドイツ語だからとあきらめて約2年3ヶ月。そろそろ挑戦しようかという気持ちが(辞書必須だろうけれど)。それともハリーポッター?(おいおい)
2009年03月02日
コメント(0)
若干遅れましたが、プレイステーション3 160GBのクラウドブラックをようやく予約出来ました☆160GBプレステ3はこっちでもう買えるみたいだけど、やっぱりRPGは日本語でプレイしたいものね。ってゆーかFF13はまだ出ないのよね。いつ出るんだろう。。個人的にはクラウドブラックより、ホワイトが欲しかったんだけど、160GBの方がやっぱりいいかなと思って。もうちょっとカラー豊富にして欲しいなあ。ブラックはいまいち。。それにしても高いなぁ。。(ノω-、)うぅ… まあ今回はリージョンフリーみたい?なので良かった☆はう。。でもそういえば変圧器いるのかしら?ドイツではPSよりWiiの方が頑張ってるみたいです。でもFFが出るまで何のソフトで遊ぼう??あまり良いのないですよね。。うむむ。PS. ちなみにゲオEショップで定価で予約出来ました。今はもう出来ないみたいですけど。。母親は運よくスクウェアエニックスe-STOREで予約出来たらしいです☆
2009年03月02日
コメント(1)
アップルケーキのレシピです☆りんごが沢山あったので焼きました☆出来は上々だったようで、夫も喜んで食べてくれました♪良かったら試してみてください☆Apfelrahmkuchen アップルクリームケーキ6 Eier 卵6個300g Zucker 砂糖300g200ml Öl 200mlオイル200ml Apfelsaft アップルジュース200mlabgeriebene Schale von 1 Bio-Zitrone レモン1個から擦ったレモンの皮300g Mehl 小麦粉300g1 Päckchen Backpulver ベーキングパウダー1パック(15g)3 säuerliche Äpfel 少し酸っぱいりんご3個200g saure Sahne サワークリーム200g2 EL Rosinen 干しぶどう大さじ21 TL Zimtpulver zum Bestäuben 振りかけ用シナモンパウダー小さじ1Fett für die Form 型に塗る用バターFür 1 Springform von 28cm rund (16 Stücke) 40 Min. Zubereitung 50 Min. Backen Pro Stück ca. 310 kcal, 5 g EW, 14gF, 40g KH28cm丸型-----------------------------------------------------------------------------Ofen auf 200Grad vorheizen, die Form fetten.1.オーブンを200度に温め、ケーキの型にバターを塗る。4 Eier mit 250g Zucker schlagen. Öl und Saft zugeben.2.卵4個と砂糖250gをよくかき混ぜ、オイルとアップルジュースを加える。Zitronenschale, Mehl und Backpulver untermischen. Die Hälfte des Teiges in die Form füllen und im Ofen (unten, Umluft 180 Grad) 15 Min. vorbacken.3.レモンの皮、小麦粉、ベーキングパウダーを加え混ぜる。生地の半分を型に入れ、オーブンの下の段で180度で15分焼いておく。Äpfel schälen, vierteln, entkernen und längs in Scheiben schneiden.4.りんごの皮をむいて、4等分して芯を取る。縦に細く切る。2 Eier mit 50g Zucker cremig schlagen, saure Sahne unterrühren.Übrigen Teig auf den Boden geben, Apfelscheiben darauf legen, Rosinen aufstreuen, Guss darüber gießen. Kuchen ca. 35 Min. backen, mit Zimt bestäuben.5.卵2個と砂糖50gをクリーム状によく混ぜ、サワークリームを加え混ぜる。残りの生地を3.に加え、切ったりんごを上に載せていき、干しブドウを散りばめる。5.をその上から注ぎいれる。ケーキを35分ほど焼いて、シナモンパウダーを振り掛ける。出来上がり☆グーテンアペティート♪今回は写真撮りました。でも干しブドウ入ってません。シナモンパウダーもないし・・・作ろう!と思ったら材料足りなくても作っちゃうので、私のはかなり適当です。まあこんな人でもこのくらい焼けちゃうというレシピです良かったら見てみてね☆ → 可愛い!便利!キッチン雑貨☆
2009年03月02日
コメント(2)
最近は頑張ってフルーツケーキに挑戦してます☆今日はアップルクリームケーキ作りました。また明日にでもレシピ書きますね。気が向いたら読んで作ってくれる人もいるかもしれないし・・・これで、バナナ、パイナップル(実際にはピーチ)、アップルケーキはOKと。。今までチョコケーキ、レアチーズケーキ、ティラミスばっかり作っていたので、フルーツケーキに挑戦中です。(パイナップルとチョコケーキのレシピは前回、前々回を見てくださいね☆)しかしこのアップルケーキ、作ってる途中に気づいたのですが(遅い?)、でかいですね・・・・28cm丸型ですよ。ちょっと二人には多いなあ。挑戦してくれる方がいたら、この半分で良いかもしれないですねそう、ケーキを頑張って焼いて訪問客が来たときのための練習をしているのは良いことなんですが・・・・、夫がまた太りそうで心配。私も頑張って食べねば。折角痩せてきたのに。まあ結婚後どんどん夫が痩せていくというのもなんかですが、さすがにお腹がぽっこりと出てるのでダイエットしないとなのです。う~ん・・。おっとと今はもう23時過ぎてるので今日はこの辺で寝ます。。グーテンナハト☆(おやすみなさい)可愛い!便利!キッチン雑貨☆
2009年03月02日
コメント(0)
最近焼いたパイナップルケーキ(・・の代わりに実はピーチを使ったんですけど。のレシピ☆です)フルーツケーキ初チャレンジ(バナナケーキを除いて・・)だったので、出来は90%(夫評価)でしたが、今度はパイナップルで再チャレンジしようと思うます!ピーチでも全然いけると思います 日本のレシピ知らないんですけど、ドイツのレシピは日本より簡単みたいなので、というか誰でもできるようなので、良かったら試してくださいね☆そういえば、もうすぐホワイトデーですね☆男性の手作りも良いんじゃないですかねお金かからないし、愛情こもってるし。ちなみにずぼらな私はナッツとシナモンパウダーなしで焼きました・・・。ずぼらというか、ナッツがあまり好きじゃないのと、シナモンパウダーなかったんですけど、まあいっかと思って。。よく考えたら別に縞模様じゃなくても好きな模様描いちゃって良いですよねGestreifte Ananasschnitten縞模様パイナップルケーキ用意するもの1 Dose Ananas (490g Abtropfgewicht)パイナップルの缶詰(汁抜きで490g、パイナップルの汁は200ml必要になります。)4 Eier 卵4個250g Zucker 砂糖250g200ml Öl 200mlオイル300g Mehl 300g小麦粉1 Päckchen Backpulver ベーキングパウダー1パック(15g)2 EL Kakaopulver カカオパウダー大さじ2100g gemahlene Haselnüsse 砕いたへーゼルナッツ100g1 TL Zimtpulver シナモンパウダー小さじ1Für 1 Obstkuchenblech (18Stücke) 45 Min. Zubereitung 30 Min. Backen Pro Stück ca. 275 kcal, 4 g EW, 14g F,33g KH-----------------------------------------------------------------------Die Ananas abtropfen lassen und den Saft auffangen. Die Ananas in kleine Stücke schneiden. Den Ofen auf 200 Grad vorheizen und das Blech fetten.1.パイナップルの汁を取っておいて、パイナップルを細かく切ります。オーブンを200度に温め、薄板にバターを塗ります。(実際クッキングペーパーを鉄板の上に敷いてそのまま流し入れちゃったからバターいらないかも・・)Die Eier mit dem Zucker dick-cremig schlagen.2.卵と砂糖をクリーム状になるまでよく混ぜ合わせる。Von dem aufgefangenen Ananassaft 200ml abmessen.3.1で取っておいたパイナップルの汁を200ml計りとる。Öl und Ananassaft zur Eier- Zucker-Mischung geben und das Mehl mit dem Backpulver rasch untermischen. Teig halbieren.4.オイルとパイナップルの汁を2に加え、ベーキングパウダーと小麦粉を素早く混ぜ合わせる。(とりあえず全部一緒に混ぜちゃいます。)Unter eine Teighälfte das Kakaopulver mischen und den dunklen Teig auf das vorbereitete Blech geben. Den restlichen Teig mit den gemahlenen Nüssen und Zimtpulver vermischen und in einen Spritzbeutel mit großer Lochtülle füllen. Diagonale Streifen auf den dunklen Boden spritzen- Die Ananasstücke auf diesen Teigstreifen verteilen.5.混ぜ合わせた生地の半分(半分よりもっと多い方が良いと思います。)にカカオパウダーを混ぜて、用意した薄板に流しいれる。もう半分の生地に砕いたへーゼルナッツとシナモンパウダーを混ぜて、絞り袋に入れ、カカオパウダー入り生地の上から斜めに縞々模様を描く。細かく切っておいたパイナップルをその上から散りばめます。(チョコチップが好きなので、ナッツの変わりにチョコチップ入れました。それも良い感じ?)Den Kuchen im Ofen (unten, Umluft 180 Grad) 25-30 Min.backen.6.オーブンの下の段で180度、25分~30分くらい焼きます。出来上がり☆グーテンアペティート!パイナップルの代わりにどのフルーツでもいけるみたいですよ☆お好みで♪ちなみにもっと簡単なケーキレシピは前の日記にあります。可愛い!便利!キッチン雑貨☆
2009年03月01日
コメント(0)
また久しぶりの更新です~(すっかり誰も来なくなった・・・)久しぶりにフリーページを確認したら、楽天でNICI(ドイツニキ)を売ってたお店がNICIを売らなくなってました・・残念です。そんなに人気なくなったのかしら・・??うちにはNICIのぬいぐるみが、80CMベージュのかばちゃん(キャンディラブ)、50CMの犬(ドッグ)が2匹、猫(トムキャット)が2匹、くま(ニキベア)、ねずみ(名前がわからない。。)、ひつじ(ジョリーメイ)・・・・あと手のひらサイズのが色々。すっかりファンです最近出てるのってエンジェル・デビルやらモンキーやらであまり可愛くないですよねぇ・・・ハートベアはなかなか可愛いけどもうすぐイースターだからまたたまごちゃん出るでしょうね♪去年買いました☆たまごの形してて中にひよこが入ってるキーホルダーです。日本では売ってなかったみたい?です。イースターがあまり知られてないからかな。まあNICIトークはこの辺で・・・フリーページに、可愛い!便利!キッチン雑貨☆ を追加しました。良かったら見て行ってください☆とっても便利なキッチンエイドとか、シリコンのケーキ型、お洒落なまな板など☆最近ケーキを結構また作ってるんですけど、シリコンはほんと良いですね♪お気に入りはバラ型☆焼いただけでバラの形になってるから訪問客に出すときそれだけでも良い感じでしょ♪↓下にお義母さんから教えてもらった超簡単レシピ載せました☆これをバラ型で焼いて上にチョコとか生クリームをかけたら見た目が豪華に見えますよ☆イギリス生まれのジョセフジョセフのまな板もお洒落☆私が使ってるのは載ってないけど・・マグネット式で二つまな板が付いてるの。丸型の可愛いよね♪そんなことで、~簡単なケーキレシピ~ なんていったって、日本のレシピでふっくらケーキをいつも失敗してた私が1回目で成功するくらいだから。大きいけど、ゲストが来るときはあっという間になくなっちゃいます♪いやいや・・・ドイツ人が大きいからかもだけど。。。-------------------------------------------------------------------------Kuchen 28cm クーヘン(ケーキ) 28cm型350g Margarine (350g マーガリン)350g Zucker (350g 砂糖)1 Päckchen Vanille Zucker (1パックバニラシュガー(日本でも手に入るんですって。なくても別に良さそう))6 Eier (卵6個)350g Mehl (350g 小麦粉)3 Teelöffel Backpulver (ベーキングパウダー 小さじ3)1.マーガリン、小麦粉少量(適当)、砂糖とバニラシュガーを混ぜ合わせる。2.卵を一つずつ入れる。それぞれ大体1分くらいかけて。実際1分も混ぜてないかも・・。3.残りの小麦粉を3~4回に分けて混ぜ合わせる。ベーキングパウダーを入れる。4.お好みでカカオパウダーとかチョコチップを入れてもOk!5.180度で1時間20分くらい焼く。出来上がり☆全部混ぜて焼くだけ☆出来たケーキにチョコやクリームをかけると美味しいですよ。-------------------------------------------------------------------------カップケーキ12個分(もしくはもっと出来るかも)12 Tortechen ミニトルテ12個分100g Butter 100g バター100g Zucker 100g 砂糖2 Eier 卵2個100g Mehl 100g 小麦粉1 Teelöffel Backpulver ベーキングパウダー 小さじ11 Päckchen Vanille Zucker バニラシュガー 1パック上と大体同じ。マーガリンの代わりにバターを。焼き時間が10分~15分ほどになっただけです。1.バター、小麦粉少量、砂糖とバニラシュガーを混ぜ合わせる。2.卵を一つずつ入れる。各1分くらいかけて。3.小麦粉を3~4回に分けて混ぜ合わせる。ベーキングパウダーを入れる。4.カカオパウダー、チョコチップを入れてもOk!5.180度で10~15分ほど焼く。グーテンアペティート!(←何か食べるとき相手に対して言います)
2009年02月28日
コメント(0)
尋常じゃなく寒いので書きました今日の気温、最低-12度、最高-7度ですって。もちろん雪が10センチくらい積もってる。もちろん電車も遅れてくるこんな超寒い中、30分でもホームで立ってるのってかなり辛いこの寒さは北海道くらい?仙台はもうちょっと暖かいみたいだし。。横浜が恋しい
2009年01月06日
コメント(1)
超久しぶりの更新です~結婚式も無事に終わり、ハネムーン?家族旅行?でウィーンに行き、その後直ぐ引越し。超ばたばたしながらクリスマスが近づいてきました昨日はニコラウスターク(サンタさんの日)。子供たちはプレゼントがもらえる日。なぜか私もお義母さんと夫にプレゼントもらいましたすっかり忘れてたので私は何も用意してなかったのですが・・・。結婚式のことはいまさら書くのもなんなんですが・・・、ざっと書くと・・・挙式前に家族と久々の再会☆ ドイツ寒いじゃないか!だまされたぜ!とか言われる。スカイプとかしているせいか特に感動的な再会はなく、やあ、元気?てな具合でした。挙式日。夫の運転でマリアラーハへ家族との会話はやっぱり良いですねえ久々に兄弟のやり取りが出来て楽しかった☆で、マリアラーハに着いたらさっそくのハプニング。美容師が来ない!「えっ花嫁が美容院に来るんでしょ?」って。。なので式前に急いで行きましたよ。。超焦りました。ランチゆっくり取ろうと思ってたのに。美容師も超焦りながらやってました。まあ結果的にちゃんとセットしてもらえたので良かったけど。教会前のマリアラーハ湖畔ホテルからウェディングドレスを着て外に出ると、みなさんずらっと待っていた。こんなに注目されることなんてなかったので緊張しました。観光客も見てるし~写真撮ってる人もいるし~式は、式をメインで執り行うドイツ人の神父さん、日本語に通訳してもらうため日本人の神父さん、彼の親しい神父さんと、なぜか当日まで来ることを知らなかったのですがフィリピン人のビショップさん、の4人で式を執り行ってもらいました。なんだかすごい光景でした。結婚付添い人には私側からはお姉ちゃん、彼側からはこれまた若い神父さん。オルガン奏者の人のオルガンと歌声もシスターの人たちや友人らの歌声も素敵だった♪知らなかったんですけど、ベールを上にあげてキスってしないんですね~ベールを下げ忘れたので、ああ~下げてない~どうしよ~と慌てたんですが、しなくて正解でした式の後は教会前で全員で写真撮影。その後ホテルのレストランでケーキカット。私と夫と各両親はみんながケーキを食べている間に庭で写真撮影しましたみんなから見えるのでちょい恥ずかしかったですね~カメラマンがよく「ではキスしてください」とか言うし。そうだ!そんなことよりハプニング2ですよ。。招待してないゲストがなぜかいた。。。なんか5人くらい増えてるし。っていうので家族が座るテーブルがない! その中で特によくわからない客らが。っていうかあいつ誰だよ!と私と夫で突っ込んでました。で誰だったかというと・・・突然やってくることになったビショップさんの付き添いとその付き添いの妻。誰だよ!その妻って!結局彼らは最後のディナーまでずーーっといました。ずうずうしい客でしたよ、ホント大体結婚式に赤いセーター姿ですよ!アリエナイ。。写真撮影の後はお母さんに手伝ってもらって衣装換えをしましたで、アイフェル地方(マリアラーハ周辺)のビールで乾杯父はビール好きだしドイツっていったらビール?というわけで、シャンパンではなくビールにしました☆でその後ようやくディナー☆長い一日だったけどホント良い結婚式でした☆ハプニングもあったけどねまあ今では笑えます。それでは今日の更新はここまで~♪今日はアドヴェント2回目の日曜日ですね☆2本目のろうそくにあかりをつけましょ♪アドヴェント → クリスマス前の4週間の準備期間のこと。モミの枝で編んだ輪に4本のろうそくを立てたアドヴェントクランツを飾るんですけど、日曜日ごとに一本ずつ火を灯していきます。
2008年12月07日
コメント(0)
しばらくご無沙汰しておりましたすっかり寂れてしまってますね・・・ブログほとんど見てませんでした。。最近は~、本格的に結婚式の準備をし始めてますといっても、教会、ホテル側との打ち合わせは8月に入ってからだけど。日本と比べたらかなりリラックス。今は主に家族や友人の分のホテル予約とかドレス見たりですね。ドイツ人は結婚するカップルも少ないし(主に同棲)、しても市役所で結婚式を挙げるカップルがほとんど。教会では挙げないみたいです。折角教会だらけなのにもったいないよね。電車の中でおじさん達が、結婚式はお金かかるよなあ~って言ってたけど、日本に比べたらかからないよ、おじさん。日本人が300万やら1000万やら費やしてるのを知ったらびっくり仰天するだろうなあ。。知り合いで700万くらい費やした人の話をしたら、彼がなんつー金持ちだ!とびっくりしてたし。私もびっくりだけど。結婚してもう1年半以上だけど、結婚式挙げるってやっぱり良いですよね♪ウェディングドレス楽しみだわ。そういえば、ドイツ人がなんだかんだ結婚式のマーチって聞かないよねって言ってましたけど、ぜひかけたいなあ。あとアヴェマリアも。リクエストしてみようっと。教会は彼のお気に入りの教会で♪ちょっと遠いんだけどさ。。式を執り行ってくれる神父さんも良い神父さんみたいだし、上手く行くといいなあ。
2008年07月24日
コメント(2)
全174件 (174件中 1-50件目)


