PR
キーワードサーチ
カレンダー
サイド自由欄
よく驚かれますが、子供が一歳になるまで
我が家では毎月、「月誕生日」をお祝いしてました。
撮り貯めしておいた写真から、面白いコーディネートを発見。
殆どが洋食器でコーディネートした、中華のテーブルコーディネートです。

この時は子供が八か月の誕生日で、コーディネートがマンネリ化していたので
思い切って滅多にやらない、中華のテーブルコーディネートをする事に。
その時家にあった、寄せ集めの食器で考えたコーディネートです。

カクテルグラスには杏仁豆腐。
下のロングプレートはNIKKOのもの。
白の長角ロングプレートは、テーブルコーディネートで
非常に汎用性が高いアイテムです。
二つ揃えると、センターに置けて各メニューを並べる事が出来るのでおススメです。
テーブルクロスは、テーブルコーディネーター御用達のこちらのお店で。
(布地を購入し、自分で縫製したものです)
光沢のあるオフホワイトで、敷くだけで高級レストランの様な雰囲気を演出できます。

こちらは排骨飯(パイコーハン)。
和の鮮やかな朱色の食器ですが、以外にも中華のテーブルに良く合いました。
後ろの小籠包のせいろは、急遽百均ショップで購入。

お箸はクリストフルです。
和、洋、中なんでもマッチする素晴らしく万能な箸です。
テーブルコーディネーターの所有率が、一番高い箸ではないでしょうか。
グラスはシルバーウェアメーカーの、エルキューイのウオッカグラス。
このグラスも全ジャンルで使えるので、一番グラスの中で使用頻度が高いです。

ウーロン茶用に、来客用の瀬戸焼NAGAEの茶托&湯飲みを使用。
表面はマットで内側に光沢があり、とても上品な質感の湯飲みで気に入っています。
お茶ポットはマイセンの「波の戯れ」。

メインは春巻きのバスケットに入った、鶏肉やナスのスパイス煮。
ゴールドのプレートは、我が家のメインプレートに良く使う
シンガポールのブランド、ルザーンニューボーンの「ルシファー」です。
超フラットでモダンなデザインが気に入っています。
中央部分はボーンチャイナの様な、とても美しい「白」で 、
ミシュランガイドに掲載される有名フレンチや、外資ホテルで良く見かけます。
中華のテーブルコーディネートは、日常では殆どしないものですが
限られた食器の中でも、色を揃えるなど創意工夫で
様々なコーディネートが出来るんだ、と
自分の中で、再発見出来た日でした。
皆様のご参考になれば幸いです。