全168件 (168件中 1-50件目)

バラは難しそうだからと以前は買うのを控えていましたが、ひとたび買ってしまったらもう止まらなくなりましたとりあえず余り難しく考えず気軽に育てています。育て方はかなり適当(^^ゞ困ったことが起きたらその都度調べる程度だけど、今のところなんとか育ってくれてるみたいです(笑)写真左側は ジュリア、 右側は ERのザ・ピリグリムスヴニール・ドゥ・アンネフランクこの‘スヴニール・ドゥ・アンネフランク’は昨年の国際バラショーへ行った時、新苗で買ってきたもので今年が2年目になります。昨年の夏は黒星病やらうどん粉病やらで葉っぱが殆どなくなってしまいましたが、果たして今年はどうなることやら・・・(^^; これは トレンディ というミニバラとてもミニバラとは思えないこの花びら可愛い~~~~~ER ジュード・ジ・オブスキュア本日のおまけPhotoクレマチス レディバードジョンソン の花が2輪だけ咲きました。クレマチスも昨年から育て始めた初心者で、このレディバードジョンソンは冬に地上部がなくなり枯れてしまったのかとガッカリしてそのまま放置してありました。ところが春になって新芽が出てきたので大喜びでした花を見るのはこれが初めて枯れていなくて本当に良かったです
2007.07.11
コメント(4)

カシワバアジサイガクが薄い緑色からほんのりとピンク色に色づいてうっとりするほど美しいです。 2日間続いた晴れの日も今日で終わり。明日からまたしばらく梅雨空に戻りそうですね。今日は撮り貯めた写真の中から、梅雨空がよく似合う植物たちを集めてみました。 これはオレガノ‘ケントビューティー’ではなくて・・・名前を忘れてしまいました。自分の記憶だとこれが‘ネオンライト’と思っていたのですが、後に‘ネオンライト’を買って別物であると判明しました。タグを探したけど見つからなくて断念水滴写真はワクワクしますこの寄せ植え、ホスタの株が大きくなってきたので今年は植え替えようと思っていたのですが結局やっている時間が無くてそのままになってしまいました。確かこれがオレガノネオンライトの花 太陽は顔を覗かせなくてもみんなそれぞれ美しく輝いています
2007.07.06
コメント(8)

今年1株だけ買ったサフィニアですサフィニアフラッシュ‘ブルーレース’「光速の咲きあがり」のキャッチコピー通り、あっという間に満開になりました。花付きも良く雨にも強いのてとても育てやすいです。サフィニアは単植で育てることが多いのですが、今年はちょうどリニューアルしようとしていた寄せ植えがあったのでそれに使ってみました。写真は6月の上旬に撮影したもので現在は少し切り戻してあります。 このレンガの隙間から生えている紫っぽい葉っぱ何だかわかりますか?コレ、み~んなヒメツルソバなんです春に大繁殖していたコリセウムアイビーもスゴかったけど、ヒメツルソバの大逆襲には更に驚きましたあまりに数が多いので少し抜いておいた方が良さそうかなぁ~(^^;)
2007.06.25
コメント(6)

ロケットの花です昨年どこかのブログでこのお花の写真を見てとても気に入り、今年初めて育ててみました。油断していると直ぐ虫に食べられてしまうので、思いっきり消毒しちゃってるから食用にはできませんが・・・まあ、目当てはこの可愛らしいお花なので 今日は横浜の美容院まで行ってき来ました。本当は先月行くつもりだったのに病院やら何やらで忙しく、やっと1ヶ月遅れで行くことができました。『びょういん』と『びよういん』 ちょっとの違いだけど大違いですね(笑)縮毛矯正して気分もスッキリ~~~(^^)横浜の美容院へは、もうかれこれ10年ぐらい通っているでしょうか。横浜まで行っているって人に話すと大抵驚かれるけど、そこの美容院へ行き始めた当初は地元で縮毛矯正をやってる美容院が殆どありませんでした。Mr.ハビットという技術を開発した本家本元の美容室なのでいつ行っても綺麗なストレートヘアに仕上がります。最近では近所でも縮毛矯正の看板を見かけるけど、初めてのところはなんとなく不安で行けないですねぇ・・・年3回の美容院通いはちょっとした観光気分でもあり私の楽しみな行事になっています。
2007.06.20
コメント(8)

ラベンダーの季節になりましたすっかりご無沙汰していました。ブログを更新していないうちに春を飛び越してもう6月・・・庭ではラベンダーの花が満開です。tonko.さん、きまてふさん、記事のリクエストをくださってありがとうございます。なかなかお返事も更新もできず、本当に申し訳ありませんでしたm(__)mアップすることのできなかった春の庭の様子もフォトアルバムにまとめましたので、もしもお時間がありましたらご覧になってくださいね^^ クリスマスブッシュは軒下で冬越しして今年も再び花を咲かせてくれました。清楚な白い花を咲かせた後、最近ガクが赤く色づいてきました。 昨年から育てているワイルドストロベリーは、今年初めて可愛らしい赤い実をつけてくれました♪前から欲しかったカシワバアジサイをGetしました(^^)まあまあ大きな株なんですが、1200円でした。後になってネットで見てたら大きな物は結構お高いんですね!これはもしかしてお買い得だったかも。。 オレガノケントビューティーとチェッカーベリーですきれいな葉っぱたち 突然ですが・・・実は4月に受けた子宮体ガンの検診で子宮内膜異型細胞増殖症と診断され、今年の秋か来年の年明け早々に子宮摘出の手術を受けることになりました。プラス思考で考えれば、ガンになる前に判って良かったということになりますが、何しろ生まれて初めての入院及び手術そして手術後の体調の事なども考えると、正直言ってとても複雑な心境です。体調は特にどこが悪いというわけでもなくて、庭仕事も普通にやっているし写真も撮っていましたが、色々と考える事も多くてブログを更新するゆとりがありませんでした。このブログもできれば続けていきたいと思っていますが、画像の容量がもう少しでいっぱいになってしまうこともあり、ブログのお引っ越しも含めて現在検討中でまだ何も決めていません。また気まぐれに更新することもあるかもしれないし・・・その時はよろしくお願いしますね(^^ゞ
2007.06.16
コメント(10)

以前紹介したプリムラ‘イブニングスター’です最近の暖かさで順調に花数が増えてきました。このチューリップの球根も植え付けが遅かったけど順調に育ってくれて一安心です。成長具合が片寄っていたので最近鉢の向きを変えてみたのですが果たして一緒に開花してくれるかしら?こちらは芽出し球根を植え付けたもの既に蕾が立ち上がってきています。開花が待ち遠し~いどの鉢にどの色のチューリップを植え付けたかすっかり忘れてしまっていますが。。それは開花した時のお楽しみ
2007.03.28
コメント(7)

オキザリス‘パープルドレス’に蕾を見つけました調べてみたら花期は4月頃までとなっていたので、これから少し楽しめそうです寒い頃は深いパープルだった葉っぱは最近緑がかってきています。暖かくなると色が変わるのかしら?我が家で夏越ししたオーブリエチアとベロニカ‘オックスフォードブルー’にも花が咲き始めましたコリセウムアイビーの花も咲きだしました今年はあっちからもこっちからもコリセウムアイビーが顔を出していて、庭中占拠されそうな勢いです 最後はしつこく、パンジー・ビオラの3連発 今日の日記を最後まで見てくださった方、大変お疲れさまでございましたm(__)mありがとうございます
2007.03.27
コメント(4)

春分の日を過ぎてから、突然春がやって来たような暖かさが続いていますね庭ではパンジー・ビオラたちが溢れんばかりに咲き出しました今年も相変わらすお花だらけになりました写真左側のバスケットは12月に入ってから無計画に大量買いしたフリルのパンジーを使いました。パンジー以外は家にあったあり合わせです。もっと明るい雰囲気になるかと思っていましたが、全部ブロッチ入りのパンジーだったので意外に渋めだったかもその右側のパンジーはピコティーにならないうちの‘バイオレットピコティ’ちゃんです。HCで買ってきたものでちゃんとタグも付いてたんだけど「ハテ~」という感じの色味で咲いています。買ってきた頃はか弱そうで育つかどうか心配でしたが、無事に冬を乗り切りました。やはり葉っぱが少なめですが、そこが返って可愛いような気がしています。写真右上にチラッと写っているのは、ビオラと‘オステオスペルマム’の寄せ植え。最初はビオラと花付きのチューリップで寄せ植えにしてありましたが、チューリップのお花が早々と終わってしまったのでオステオスペルマムに差し替えました。また機会がありましたら画像をアップしたいと思います。 今年は、黒いブリキにパンジーとビオラを1株づつブリキのジョーロにはフリフリビオラにアイビーを添えて植え込みました。この鉢はパンジーとビオラ1株づつなのに両方とも花付きが良くてモリモリです写真左は、‘ビオラ‘ローズピコティ’です。冬の間から元気に花を付けてくれました写真右は、オルキシリーズのパンジー2種。タグを整理していなかったので名前が判りません遅く植え付けたチューリップの球根にも無事に芽が出てきました 最近何故か夜パソコンの前に座ると、まるで催眠術にでもかかったように眠くなってきます写真は溜まる一方だし。。更新しないうちに春が終わってしまいそうでちょっと焦る今日この頃です
2007.03.26
コメント(8)

‘クローバー ティントネーロ‘このティントネーロは、昨年4月2日の日記でビオラ‘オレンジYTT’と寄せ植えにしていたものです。ビオラの見頃を終えた頃に一旦鉢からすっぽり出して、ティントネーロだけ慎重に分けてまた鉢に戻しました。その後夏の間は家の裏側で水切れさせないように管理していました。涼しくなるまでは色もとても悪く、おまけにヒョロっと伸びてとても観賞に堪える状態ではなかったけど何とか夏を越してくれました秋になってから日当たりの良い場所に移動して、新しい葉っぱが伸び始めてきたところで徐々に古い葉っぱを取り除いてようやく復活1月11日撮影1月29日撮影1枚目の写真は2週間程前に撮影したものです。その後更に怒濤の勢いで伸び始めて、今ではミニジョーロの付いたお気に入りのデコレーションも隠れんばかりになってしまいました我が家のクリローたちもみんな咲きそろいました~上の2枚は既に紹介した子たち2段目左側:昨年の秋に買ってきた‘リビダス’です。とても小さな苗だったので今シーズンは咲かないと思ってたけど、咲きました一番下の子は何色というのでしょう?クリローにしてはうつむき加減ではなく、わりと正面を向いて咲くタイプのようです。2段目右側:違う色が咲くと思っていたのに最初に開花した赤系のお花とよく似ています。少しだけローズがかっているでしょうか・・・?結局、ラベルの写真と同じ感じに咲いたのは赤系のお花だけでした~でもみんな可愛いから、まぁ良しとしましょ~う
2007.03.13
コメント(6)

淡いブルーの‘ヒナソウ’です 昨年見かけたのは殆ど白いヒナソウだったと思いますが、今年は淡いブルーのヒナソウも出回っていますどちらにしようか迷って、結局白い方も買ってしまいました(^^ゞ実は昨年の白いヒナソウも辛うじて生き延びているのですが、根元の付近が枯れ込んでしまってその上の葉っぱもふんわり伸びてきません。お花も2~3コ付けてそれっきりなんですきれいな状態に復活させる方法ってあるのかしら~? 2月15日の日記で紹介したクリローのお花、開花してお顔がよく見えるようになりました残りのクリロー達も開花し始めています。写真が撮れましたらまたご紹介させていただきますね
2007.03.05
コメント(14)

昨日の続きのプリムラ達をご覧ください単植してあるブルー系のプリムラです。これもバラ咲きタイプなのかな??花びらには、ほんの少し白っぽい縁が入っています淡いパープル系のジュリアンとアプリコットのアリッサム、アイビーを合わせて寄せ植えにしてみましたこのカゴは昨年ピンク系のジュリアンで寄せ植えを作った時に使っていたもの。その後夏の間アイビーだけ残してミセバヤを植えていましたが、寒くなって枯れ込んだミセバヤを他の鉢に移動したので空いていたのを使い回ししました。相変わらず持ち手のところにアイビーを絡めてワンパターンですが以前のアイビーはさずがに色が悪くなったので、ストックしてあった中から今度は少し葉の小さいタイプのものに差し替えました。まだジュリアンの花付きが良くないので、こらからもっと沢山お花が咲いてくれるのが待ち遠しいです
2007.02.28
コメント(9)

3週間程前に我が家にやって来た変わり色のプリムラですラベルには‘イブニング・スター’と書いてあったけど、最近プリムラも種類が増えてきて発売元によっても名前が違ったりするので何が何だかさっぱり???という感じ赤×黄の配色のお花って、実は余り好みでないので滅多に買うことはありません。でも、これはクレヨンで描いたみたいな赤い部分のかすれ具合が可愛いくて気に入りました現在は赤かった部分が少し濃いピンク色で咲いています買ってきてからポットのまま植え替えしないで2週間位置いてあったので、植え替え後の色の変化は気になるところ ところで、今シーズン我が家はいつの間にかプリムラがいっぱい上の写真に写っている3株は、11月15日の日記で紹介した‘バラ咲きジュリアン’と一緒に購入した色違いです。植え付け後から休むことなく花を付けてくれていますこちらは1月に入ってから我が家にやって来たプリムラこれもバラ咲きところがこのプリムラは大株になるタイプみたいで、現在はモリモリ育ってしまい鉢がきつきつになっちゃいました大株タイプと普通のタイプをイベリス、アリッサムなどと寄せ植えにしてみましたチューリップの球根も入ってるんだけど、まだやっと芽が出てきたばかりです 今日はかなり画像が多くなってしまったので、残りはまた次回の日記で紹介したいと思いますどうか、もう少しだけ我が家のプリムラにお付き合いくださいネ
2007.02.27
コメント(8)

今日は2番目に開花が始まったクリスマスローズを紹介しますねまだ、開きかけたばかりですがもう少し近付いてみるとこんな感じです最初に開花した赤系のお花とはかなり印象の違うタイプみたいです。確認できるだけでも6~7コの蕾があります開花が進むのがとっても楽しみぃ~今日、クリスマスローズを買った時に付いていたラベルを探してみました。全然整理していなかったラベルの中から、やっとの思いで4枚全部見つけ出すことができました(^^ゞラベルによると私が購入したクリローは、赤色系・桃色系・白スポット・琥珀系(アプリコット系)の4種類だったみたいです!但し書きとして、「品種選別が初期段階ですので、ラベルの写真より色の変化むらがあります」とありました。今日のクリロー、私には桃色系なのかアプリコット系なのか判定が付きません
2007.02.15
コメント(2)

我が家のクリスマスローズも待望の開花が始まりました最初に開花したのは赤系のお花でしたこの子は1月16日の日記で蕾の写真を載せた子です。うつむき加減のクリローを撮影する為、今日は鉢を高さのある場所へ移動してみました。位置的には悪くないんだけど、午後の日差しを浴びたお花の撮影はやっぱり難しいなぁ。。次回は2番目に開花したクリスマスローズを紹介しますネ更新が滞らないよう頑張らねば
2007.02.13
コメント(4)

年が明けたと思ったら、あっという間に2月ですね~!今年は暖冬で、この時期にしては我が家の庭も華やかですが、水やりのサイクルも早めで冬なのにのんびりしていられません写真は1月の中旬に、またまた買ってしまった‘においスミレ’です。花びらは一重ですがピンク色でとっても可愛いんですアイアンのカゴに麻布を敷いて、その内側にヤシマットを切って敷き詰め植え込んでみました。暖かくなってからの水持ちが気になるところですが、とりあえず見た目はいい感じなので自己満足しています‘スノードロップ’が開花しました昨年のお花が終わった後、空いていた大きな鉢に球根を埋めてずっと庭の隅の方に置きっぱなしにしてありました。今年芽が出てくるか心配だったのですが・・・先日ふと思い出して見てみたら既に蕾がついていました。嬉しくなって早速小さな鉢に植え替え日当たりの良い場所へ置いてあげると、それから1週間程で可憐な花を咲かせてくれました
2007.02.01
コメント(6)

月曜日の朝のことです。出勤前、クリスマスローズにお水をあげながら何気なくのぞき込んでみたら・・・なんと蕾がついていているではありませんか我が家にやって来て3回目の冬を向かえたクリスマスローズですが、私の育て方が悪かったらしく4株もあるのにみんな一度も花を咲かせたことがありませんでした初めての蕾に大感激です葉っぱの縁などが少し黒ずんだりしているので病気ではないかと気になるところですが、このまま順調に花を咲かせてくれることを祈ってます
2007.01.16
コメント(8)

無事夏越しした‘においスミレ’に、蕾がつきました昨年の2月に買ってきた白とブルー2色の‘においスミレ’、一度水切れさせてしまったりもしましたがなんとか枯らさずに夏を越すことができました。今年は少し大きめの鉢に植え替えましたが、枯れ込んだ葉を取り除いたらちょっと鉢が余っている感じもっと葉っぱがこんもりと茂ってくるかと思ったのですが、寒くなってから葉の方にはあまり動きがなくなったような気がします。もうすぐ花が咲きそうです
2007.01.08
コメント(10)

あけましておめでどうございます2007年もスタートから既に3日・・・元旦の朝は「ついに本格的な冬が来たか~!」という程寒かったものの、今日はやはり暖冬を思わせる暖かさでした昨年はマメな更新を目指していましたが目標は果たせませんでした今年も気まぐれでマイペースな更新になると思いますが、どうぞよろしくお願いします2007年が皆様にとって、良き一年になりますように
2007.01.03
コメント(6)

名前は忘れちゃったけど、今年一番のお気に入りパンジーです2006年も残り一日で終わりですね。一年経つのは本当にあっという間です今年はクリスマス気分も盛り上がらないまま年末を向かえ、やっぱり今ひとつ年末という気分にもなっていないなぁ・・・今年このページを見てくださった方、コメントをくださった方、本当にありがとうございましたm(__)mどうぞ皆様、良いお年を。。
2006.12.31
コメント(6)

みなさん、楽しいクリスマスイブをお過ごしですか今年は、年末気分にならないままクリスマスイブを迎えてしまいました大掃除も気になってはいるのですが、まだ手つかずですいつも室内に少しだけ飾っていたクリスマス用の小物も出しそびれてしまい、我が家で今年唯一クリスマスっぽいものはこのローズマリーで作ったツリーだけ。ローズマリーはツリー型に仕立てられた苗を使いました。足元にはビオラやシロタエギクなどを植え込んであります。ちょっと作ったのが遅かったから、ビオラが全然咲いていません(^^;本当はもっとシンプルなツリーにする予定でしたが・・・近くのHCにリボンを買いに行ったらこれしか売ってなくて、飾り付けを終えてみるとなんだかラブリー系になっていました(^^ゞ ところでこの寄せ植え、クリスマスが終わったらどうしよ~う (゜ペ;)ウーン
2006.12.24
コメント(4)

鳥に多肉ちゃんが食べられてしまいました~ 異変に気が付いたのは先日の休みの日。はじめ‘おぼろ月’の葉の何枚かが、半分くらいのところから欠けて無くなっているのに気が付いておかしいなと思ったのですが、更に寄せ植えにしたこの多肉ちゃんもこれは明らかに鳥が食べたものと思われます以前の日記の中で、ジュリアンやパンジーが食べられるという話を書いたことがありましたが、まさか多肉まで食べられるとは想像もしていませんでした幸い今回他の花に被害はありませんでしたが、なんともショックな出来事でした。これからの季節、お花の方も食べられるのではないかと心配です・・・
2006.12.08
コメント(14)

2日続けて氷点下の朝。今朝は休日モードの時間で起床したんだけど、それでもまだ寒かった(^^;今日は午前中、近くの運動公園まで出かけました。出勤途中に見る紅葉がとても綺麗なので、カメラを持って撮影に来たいとずっと思っていた場所なのです。運動というものに縁が無いので、自宅から車で10分程の近さだけど中に入るのは初めてでした(笑)野球場やテニスコートなどもあり結構広かったのでビックリ~!私が撮影ポイントを探しながら歩いていると、小高い広場でお年寄りの方がグランドゴルフを楽しまれていました。他にもジョギングする人や散歩をしてる人がいて、まだ10時前だというのに予想外の人の多さまあ、せっかくなのでリュックからカメラを撮り出しなるべく人が居ない場所を選んで撮影開始実は観光地以外でカメラを持って撮影するのは初めてで。。(^^ゞ最初は回りが気になったけど、しばらくしたらすっかり平気になりました落ち葉のじゅうたん写真を撮っていると、走っている人がカメラの前を横切らないようによけて行ってくれました。ひょっとして、私が怪しい奴に見えたので近寄らなかっただけかな桜の葉も残りわずかです最後に西日の当たる我が家の庭から今日作ったバスケットは・・・半分から下が気に入らなくて、作り直そうか思案中。。
2006.12.05
コメント(2)

今日から12月最近、朝晩が急に冷え込んできて冬の訪れを実感する今日この頃ですさて、今日の写真は‘フリフリビオラ’と言っても写真が遠い~私の撮影タイムは主に出勤前の5~10分間 この鉢、塀の上に置いてしまったので近くまで行って撮影している時間がなくてリビングのすぐ前から撮影してみました。遠くて自慢のフリフリがよく見えませんね(^^;昨年はシーズン前から、「フリルのパンジー買うぞ~!」と張り切っていたのに、あまりフリル系には出会えませんでした。その反動か今年はすっかりフリフリモードにはまっています こっちはフリフリパンジーの‘ももこ’さん先日のお休みに1株だけ単植しました。実はこの‘ももこ’3株も連れ帰ってしまったので、残り2株をどうやって植えようかと考え中なんです寒くなってきたから、一日も早く定植してあげなくちゃ~ ヒラヒラの‘クリスタルマーメイド’も1株は単植で2株のうちの片方は、今のところバツグンの花付きです今、私の職場では風邪が大流行しています。私はこの年末の忙しい時に移されてはなるものかと、うがいや手洗いで必死に防御しておりますみなさんも風邪にはお気をつけくださいネ
2006.12.01
コメント(6)

雨上がりの朝 花びらの上の水滴は透明でとてもキラキラしています^^この子はいつ撮っても絵になります 先日我が家にやって来た‘クリスタルマーメイド’です色幅がありましたが、私は黄色味の強く出ている子をチョイスしました。今日は朝方、雨の音で目が覚めました。「あ~~~、雨だぁ・・・!」と思いもう一眠り 起きた頃には既に雨は上がっていたけれど、どんより曇り空でした。この季節は陽が差していないと寒いそれでも先日買ってきた苗もあるので、夫がガーデニング用にと買ってくれたウォームアップスーツを着込んで庭に出ました。植え込み作業は残っていた苗の3分の2ぐらい進んだけれど、やっぱりお天気が悪いとテンション上がりませんねぇ・・・(^^;単植するにも鉢がなかなか決められずに時間ばかりかかってしまいました。来週は晴れて欲しいです~
2006.11.28
コメント(10)

植え込み待ちのお花達も殆どなくなって、「やれやれ一息」と思っていたのは先週の水曜日のこと。翌日の勤労感謝の日は仕事で、家に帰ってきてからちょっと欲しいものがあってジョイフル本田へ。よせばいいのに、つい園芸センターの方も覗いてしまったのがいけなかった・・・皆さんのブログなどで今年よく目にする‘クリスタルマーメード’を見て、またしても欲しい病の発作に見舞われた(^^;写真のトーホク交配の‘ももこ’をはじめ、クリスタルマーメード、フリフリビオラなどなどお買い上げ。そして7時閉店のジョイフル本田、時間がなくなり肝心の欲しかったものは買えなかったという落ちまでついてしまった。いったい私は何をしに行ったのか。。(^◇^;)次の休日はお天気が悪そうなのにどうしよう、と思ってももう後の祭り
2006.11.25
コメント(8)

今日もポッカポカのガーデニング日和昨日のんびり過ごせたのも、実はもう一日お休みがあったから今日は残っていたパンジーやビオラを殆ど植え込みました。その後、伸び放題で放置されていた寄せ植えを何個か解体して・・・植え込み待ちのお花は減ったけどストック苗がまた増えた(^^;名前不明の美人さん名前は書いてあったと思うんだけど、私が選ぶのに夢中で覚えていられなかっただけ。。まだ一輪しか咲いていませんが‘光源氏’です。う~~~ん、なんとも雅なお色ですねビビ ‘ピンクアンティーク’アプリコットアンティークは毎年買っていますが、ピンクアンティークは初めて育てます他のパンジーを撮影していたら、バイオレットピコティが「私も撮って~!」と言っているように見えてしまってまた撮影しちゃいましたバイオレットピコティにしては縁がはっきり出ていないけど、これくらいの色味も可憐な感じがしてわりとお気に入り
2006.11.22
コメント(10)

今日は良く晴れて暖かな小春日和でした 昨シーズン寄せ植えに使っていたモクビャッコウを、一株だけ残して大株に育ててみました。地味で目立たないけどお花が咲いていますオキザリスの花もひっそりと今年の秋になって初めてオキザリスを買ってみたんだけど、花がチラホラとしか咲いてくれません。日照不足なのかな?先週、リビングの前から家の東側に移動したホスタの鉢。今日見てみたら葉が黄色くなっていましたこれも紅葉の一種今日は仕事が休みで、いつもより遅い時間に目覚ましをセットしていました。ふと目が覚めると9時を回ってるどうやら目覚ましを無意識に止めてまた寝てしまったようです(^_^;)しかも、こんなに良いお天気だというのに何故か気分はどんより。。待機中のお花達を見てもやる気が出なくて、今日の植え付け作業はなしでした。その代わり、部屋のカーテンを洗ってみたり、玄関先を掃除したり、のんびり花殻摘みしたり、写真を撮ったりと、なんとも‘OFFモード’な一日を過ごしました。たまには、こんなゆったりとした休日も良いものですね
2006.11.21
コメント(6)

今年は11月になっても暖かい日が続いていてついのんびりしていましたが、先週あたりから急に冷え込む日も多くなってきましたね。家の中に取り込もうと思っていた多肉達もまだ外に出しっぱなしで、初霜観測のニュースに焦る今日この頃そんな中、先週作ったばかりのバスケットだけはこの急な冷え込みに絶えられないと夜だけ家の中で養生させています。なかなか時間がなくて撮影できないので、家の中で撮影してみました。やっぱり自然光の中で撮らないと色味が違うけど・・・ブログのネタもないのでアップしちゃいます(^^ゞこれはキャノンのコンデジで撮ったので赤みが強く出ちゃってますう~~~んやっぱりピンク、ピンク写ちゃってるわぁ~ハボタンのピンク色、ホントはもっと優しいピンクなのになぁ・・・
2006.11.20
コメント(4)

昨シーズンから気になっていたパンジー‘バイオレットピコティ’をGETしましたHCでたった1ポットだけ残っていたもので、花付は良いのですがヒョロっとしていて色も薄めですそればかりではなく、お花が沢山咲いているわりには葉があまり成長していないのです。のびのびと成長してくれるようにゆったりと単植してあげましたが、とてもか弱そうな子なのでちゃんと育ってくれるかどうか心配だわもっとしっかりした苗に出会うまで見送ろうかとも思ったんだけど、何となく目が合っちゃったので連れ帰ることにしました(^^ゞ頑張って元気に成長してねぇ~ 春のお楽しみハンギングですハンギング用のペーパーコンテナに植え込んであります。サイドから苗が差し込めるように最初から5カ所の穴が開いていました。4連売りのパンジー‘ナチュレピンク’を使いました。小さめの苗を育てるのが下手なので春までに大きくなるか不安だなぁ・・・(^^;上部にはビオラの‘ローズピコティ’とアリッサム、それに球根が植え込んであります。最初はローズピコティと球根だけにするつもりだったんだけど、それだけだとやっぱり寂しくなってアリッサムを入れちゃいました。。吊り下げるタイプのハンギングは今まであまり成功していないので今回はどうでしょうか?春までまたドキドキだわコンテナをチェーンで吊った方がお洒落に見えるかと、ちょうど良いのがないか探しているところです。
2006.11.18
コメント(12)

八重咲きのジュリアンです売り場には‘バラ咲きジュリアン’と書いてありました。その名前通り、蕾がまるでバラみたいですラブリー系の色しかなかったけど、迷って結局4株も買ってしまいました(^^ゞ植え替えてあげる鉢が空いていなくて、とりあえずポットのまま置いておくよりはましだろうと小さい鉢に移しました。そして鳥に食べられないようにバードゲージの中へ保護ジュリアンって、毎年のように鳥にお花を食べられて丸坊主になっちゃうんですでも、もっと大きな鉢に植え替えたら保護できなくなるから今から心配だなぁ。。 昨日と一昨日はとても良く晴れてくれたので植え込みの作業もかなり捗りました。とは言っても、激買いしてしまったのでまだ全部とはいきませんけどね(^^;バスケットももうひとつ作りましたよ。これは制作途中の写真。月曜日に作り終えて、写真を撮影しないうちに暗くなってしまったので翌日撮ろうと思っていたら、なんと火曜日(14日)は県民の日とかで・・・県民の日って学校がお休みなんですね。隣のお宅のお子さんが外で遊んでいて、旦那さんもお休みだったらしく庭にいらしたので、カメラを構えて撮影しているのがなんだか気恥ずかしくてできませんでした。意外と小心者 (^◇^;) さて、最後は先週のお買い物報告~今日は盛りだくさんです(笑)ここは我が家の玄関前なのですが、模様替えがしたくて木製のラックを買ってみました。本当はアイアン風のラックかハンギングスタンドが欲しかったんだけど、いずれもお値段が張るので今のところ予算が立ちませんちょうど先週の水曜日に会社で新聞の折り込み広告をチェックしていたら、お手頃価格のこのラックを発見しました。お店の場所も会社から車で10分位のところだったのでその日の帰りに早速行ってみると、チラシに3900円とあったこのラック更に値下げしてあり2千円台になっているではありませんか別に現品という訳でもないのに何で安くなってるの?と不思議に思いながらも即買い!木製だしお安いので作りはそれなりですが、一応棚としての機能は果たしそうです。近くにあった鉢など適当に並べて記念撮影してみました~隣に置いてある白い椅子と季節外れのトレニアがミスマッチなのはお許しくださいね(^^ゞ中段中央と下段右側の鉢はこの時一緒に買ってきたもので、付いている値段より更に値引いてくれて2つ併せて千円未満でした。それにしても、あんなお店が近くにあったなんて全然気が付かなかったなぁ。。掘り出し物が見つかるかもしれないので、また時々覗いてみようと思っています。
2006.11.15
コメント(12)

私の休日明けだった先週の水曜日、10月21日の日記に載せたチェッカーベリーの異変に気が付きました。ナ、ナ、ナント~~~中央付近で一番大きく成長していた赤い実がなくなっているのです前日の強風で落ちてしまったのかと、株元や周辺を探してみましたが影も形もありませんでした確かその前の週は異常なかったと思うんだけど・・・周辺に落ちていないということは、鳥にでも食べられてしまったのか確かチェッカーベリー実って刺激臭がして不味いのだと何かで読んだんだけど、鳥は食べるのでしょうかねぇ。。? 2週間程前に植え込んだパンジー‘オルキ ブルーシェード’ 植え込んだ2株のそれぞれに一輪づつ花を咲かせていますフリルのパンジーはお花が下を向いて咲くことが多いけど、この子達は結構しっかりと首を持ち上げて咲いてくれています。もっとフリル系のパンジーが欲しいのですが、なかなか気に入った色のものに出会うことができません。いつも思うけど、お花との出会いって本当にタイミングですよねぇ。。 今朝は寒かったけど日中はは暖かくて最高のガーデニング日和いつもは殆ど火曜日だけのお休みだけど、今週は月曜日も休みを取ってパンジー達の植え込みの為連休にしちゃったのです青い空が気持ち良かった~~~~~最近お天気に恵まれない事が続いたので晴れてくれて本当に良かったです明日も引き続き頑張ります
2006.11.13
コメント(6)

庭が少し片付くまでは買わないと決めていた今シーズンのパンジー。昨日、パンジーの顔が見たくなってとうとう園芸店に足を運んでしまいました。やっぱり見てしまったらもう終わり逆上してどっさりと買い込んできてしまいました(^^;いったいどこに植えるんだろう?? ← まるで他人事のようとりあえず、今日は沢山の苗に囲まれて豪勢なハンギングを作ってみました今はまだハンギング以外置ける場所が空いていないというのが実のところ(^^ゞ皆様のところでもそうだったと思いますが、今日は朝のうち穏やかだったのに突然強風が吹き荒れる荒れ模様のお天気で・・・それでも作り始めてしまったので途中で止める訳にもいかず、風に吹き飛ばされそうになりながら必死で作りました出来上がったハンギングはこんな感じ今年はブルー系のパンジーでハンギングを作ってみたかったので、第1号はそのイメージで作ってみました。夜、玄関の明かりの下で写したので紫色っぽく写っていますが、太陽光の下で見るともう少しブルーがかっています。葉物の数があまりなかったので、我が家の庭で大増殖中のベアグラスを引っこ抜いてきて大量に入れてみましたf(^ー^;こうして見ると少しうるさすぎたかも・・・ハンギングを作り終えてからも強風にめげることなく残っていた土の片付けなどをしていたら、あっという間に暗くなってしまいました。夕方5時にはもうこんな感じ今日は空が何とも言えない素敵な色をしていました。
2006.11.07
コメント(10)

月がとても綺麗だったので写真を撮ってみました確か、昨日十三夜だといっていたので、明日が満月ってことになりますよね?松任谷由実さん(荒井由美さんの時代かな?)の曲に、「14番目の月」っていうのがあったような・・・それにしても、月の写真をとるのって難し~い明日も仕事なのに、こんな深夜に何をやってるんだ~って感じですが・・・(^^;3連休の方は、残りの一日を充分お楽しみくださいね
2006.11.04
コメント(2)

昨日の休みは久し振りに用事がなくて、一日中ガーデニングに励みました。植え替えしなくてはいけないものや片付けなくてはならない鉢が山のようにあって、結局予定の半分も終わりませんでした途中HCへ土を買いに出かけたんだけど、その時私のお気に入りのビオラ‘アプリコットアンティーク’を見かけてつい買ってしまいました。今年は片付けが終わるまで、パンジーとビオラの苗は買わないって決めていたのにねぇ。。やっぱりダメだったわ(^^ゞそして、今年も去年と同じ持ち手付の小さな鉢に植え込みました。ワンパターンだけどこの組み合わせがとても気に入っています うちのプレクトランサス・サシャにもお花が咲いていたわ~いつから咲いていたのかなぁ・・・?最近は水やりも家に帰ってから薄暗い中でやっているので、全然気が付きませんでしたそういえば何かの本で、夕方水やりすると徒長するって書いてあったのよね。早起きが苦手な私にとってはとてもショックなお話。。
2006.11.01
コメント(4)

旅行2日目。この日最初に向かったのはペンションから直ぐ近くの五色沼。大小様々な湖沼群の間に散策コースが整備されていて、そこを歩いての散策です。空は晴れ間も広がってきて、紅葉の中のお散歩は気持ち良かった~沼に陽が差すと、まるで沼の女神が頬笑んだように美しい色に輝きます鏡のような水面水はとても澄んでいました。ススキのある風景は秋を感じますね五色沼散策の後、磐梯吾妻レークラインを抜けて中津川渓谷へむかいました。昨日の雨で、今日は予定がかなり押している~レイクラインの途中から見た磐梯山この湖は・・・どこだっただろう??中津川橋の上から見る中津川渓谷の紅葉中津川渓谷から、夫が行きたいという沼尻温泉という温泉でまたまた立ち寄り湯をしました。夫はちょっとした温泉マニアで、ひとりでもあちこちの温泉を入り歩いています。私は一緒に出かけると連れて行かれるがままですが(笑)そして今回の旅行の最後は、巨大カツ丼でしめくくりとなりました磐越自動車道の会津若松I.Cに向かう途中の「十文字」という食堂で食べたカツ丼は、今まで見たこともない程のボリューム左:磐梯かつ丼 1000円 右:ひれかつ丼 800円ここも夫がネットで見つけた場所で、磐梯かつ丼のボリュームが凄いということは事前に知っていたのですが、実物を見た時はその迫力に圧倒されてしまった・・・(^^;ひれかつ丼の方は、ひれカツだし値段も800円なので普通のサイズだろうと思っていたのですが予想外の大きさでした午後2時を過ぎていてお腹ペコペコだったけどさすがに食べきれなかったので、残ったカツは包んでもらってお持ち帰りしました。 お腹も心も満腹になって、大満足の楽しい旅でした~
2006.10.31
コメント(2)

さて、この日宿泊したのは五色沼近くのペンション フレージェさんペンションに泊まったのっていったい何年ぶりだろう?天然温泉のお風呂があり、部屋ではインターネットも楽しめましたよ!写真左は総木曽桧の露天風呂。写真右は大理石風呂。なんとも贅沢~~~~~なお風呂でしたそして楽しみな夕食は、オーナーこだわりの食材をふんだんに使った米沢牛ステーキのコースでしたイタリア好きのオーナーが自らイタリアで見つけた最高級のオリーブオイルなどを使い、素材の持ち味を生かしたシンプルな味付けのお料理はとても美味しかったです一夜明けて、やっぱり気になるのはお天気。。目が覚めてすぐに外の様子を確認してみると、雲は出ていたけれど雨は上がっていました 今日こそは紅葉でお腹一杯になるぞ~~~~~と、張り切ってペンションを後にしたのでした。つづく・・・
2006.10.29
コメント(2)

10月24日(火) 朝7時に自宅を出発して雨と強風の東北自動車道をひた走り、最初に立ち寄ったのは福島県喜多方市。天気予報が外れてくれることを祈ってたんだけど、やっぱり福島も雨だった・・・(>_<)喜多方と言えばやっぱりラーメンまだお昼前だというのに結構混んでました。でも運良く一台分だけ駐車場が空いていてすんなり駐車することができちゃった写っているのはお店の駐車場の看板。雨が降っている様子がわかるでしょうか?坂内食堂はテレビでも時々紹介される有名店です。写真のラーメンは 「支那そば」 550円 チャーシューが4枚ものっててこの値段は驚きの安さです麺は太めでコシのあるちぢれ麺でスープは澄んだあっさり系。たいへんおいしゅうございました~~~ラーメンでお腹を満たした後天気が良ければ喜多方の散策をする筈でしたが、雨が益々激しくなってきたので次なる目的地柳津へと向かいました。福島県柳津町には福満虚空蔵尊圓蔵寺をはじめとし名所も多いのですが、mintia家の目的はズバリ‘栗まんじゅう’なのでありました(笑)オットが以前ひとりで訪れた時に買ってきたことのある栗まんじゅうなのですが、中に渋皮ごと甘露煮にした栗が丸々1コ入っていてとっても美味(^u^)賞味期限が昨日までだった為、撮影する前についうっかり全部食べてしまって画像はありません(^^ゞ栗まんじゅうの写真の代わりに柳津の紅葉をもう一枚 この後、途中の温泉で立ち寄り入浴をしてこの日は早めに宿へと向かいました。つづく・・・
2006.10.27
コメント(4)

連休を利用して福島県の裏磐梯方面へ出かけて来ました。先週はあんなに良いお天気が続いていたのに、よりによって火曜日だけ何故・・・?初日は大雨でした。私はいつから雨女になってしまったのでしょう(^^;情けないことに、日頃の運動不足が祟ってちょっと出かけるとすぐ疲れる。。体力測定とかしたら多分『70歳代』とか出ちゃうかも!?旅の報告などしようと思ったのですが、とにかく今日は早く寝ないと明日起きられなくなりそうですそれではこの辺で失礼して、おやすみなさい グー…(__).。oO
2006.10.25
コメント(2)

‘チェッカーベリー’が赤い実をつけました6月にはスズランのような可愛らしい花を沢山咲かせていたチェッカーベリー。でも、結実したのはほんの少しだけ 実のなる植物を育てるのは初めてで花が咲いてから何もしなかったんだけど、受粉させたり咲き終わったお花を間引いたりしてあげなければいけなかったのかしら? 以前植えていた鉢が少し小さめだったのでそろそろ植え替えしなくちゃとずっと気になっていましたが、先日やっと気に入った鉢を見つけたので植え替えました。こんな時期に植え替えしていいのかわからないけど、思い立った時にやらないとなかなか出来なくなってしまうのでやっちゃいましたせめて今付いている実が落ちないでいてくれると良いなぁ。。 そういえば、6月に植えたピレアが今では伸び放題に伸びてこんなになってます寒くなってこのまま室内に取り込むのも無理なので、かなり縮小させて冬越しさせようかと思案中です
2006.10.21
コメント(12)

もう10月も後半になるというのに・・・我が家ではまだ咲き続けているラベンダーがあります。夏の間からポツリポツリとなんだけどずっと絶えることなく咲いているのです。他のラベンダー達は花が終わり花穂を切り戻してそれきり花を付けてはいませんが、何故この株だけが・・・?ラベンダーを育ててもう3シーズン目ですがこんなことは初めてです。今年の初夏に欲しかった子持ちレンゲをたまたま見つけて買いました。ところが、うっかり夏の炎天下に出しっぱなしにしてしまいすっかり元気がなくなってしまいましたこれはまずいと気が付いてやや日陰に移動し、少し復活の兆しは見えましたが立ち上がってきた花穂は一つだけ。今もあまり元気じゃないので冬越しできるか心配です。。我が家のポリゴナムにも花が咲き始めましたこのポリゴナムが生えているのはブロック塀とコンクリートの隙間で余り土の無い場所です。いつもこの場所に抜いても抜いてもタンポポが生えてくるので気になっていて、去年の秋に少しだけ土を蒔いてポリゴナムを植えてみたんです。冬の間枯れたのかと思いましたが見事根付いていました(それとも、こぼれ種で生えたのかな??)相変わらずタンポポも出てくるんですけどねぇ~
2006.10.19
コメント(6)

一週間くらい前から原因不明の猛烈な眠気に悩まされています。普通に寝ているのに一日中眠くてたまりません夜も夕食後余りの眠気に耐えかねて2時間くらい寝てしまったり・・・その後やっとの思いで起きてお風呂に入り通常ならそこからすっかり目が覚めてしまうというパターンですが、今の私はそこからまたいつも通りの時間に眠れてしまいますそして次の日にはスッキリといけば良いのですが、またまた一日中眠いのです秋だというのにいったいどうしてこんなに眠いのかなぁ。。?写真は‘エンジェルレース’耐寒性がないので楽しめるのは霜が降りる頃までです。 前の日記のお返事が遅くなって申し訳ありませんm(__)m後ほどゆっくり書かせていただきますねそれでは、おやすみなさ~い
2006.10.17
コメント(0)

最近、日が沈むのがめっきり早くなりました。会社から帰宅する頃には薄暗くなっています。庭の水やりも焦る焦る水やりを終えると既に真っ暗・・・知らず知らずのうちに秋が深まりつつあります。 今日は紅葉し始めた庭のハツユキカズラたちを集めてみました。置いてある場所によってその表情も様々ですが、売っている時のようにキレイなピンク色ってなかなか出ないものですねぇ。。このハツユキカズラは家の南側の塀の上に置いてあります。前のお宅の陰になるので日当たりはあまり良くない場所です。根もと近くの葉は濃いグリーンで新芽の部分が辛うじてピンク色。紅葉もまだ始まっていません。春先にはこの鉢にピンク色のステラも植えてあったのですが、夏になってカリカリに乾燥して枯れてしまいました。今ではベアグラスとハツユキカズラだけの鉢になっています。こっちのハツユキカズラは家の西側に置いてあるもの。午前中は日陰になるし夕方近くになるとまた陰ってしまうので、日照時間はあまり長くありません。これは6月5日の日記に載せたホスタと寄せ植えしてあるハツユキカズラ。一番日当たりの良い場所に置いてあります。日当たりが良過ぎるのでホスタが心配でしたが、夏の天候不良が幸いしたのかホスタもまだ元気。最後のハツユキカズラはもうすっかり紅葉モードです。ここって日当たりが良いような良くないような・・・?何故ここのだけこんなに紅葉が進んでいるのか謎なんです
2006.10.16
コメント(6)

今日は午後から雨でした午前中、夏の花の鉢を片付けていたんだけど調子が出てきたなと思ったら雨が降ってきちゃったの仕方なくその後は軒下でできる作業をすることにしました。夏の間に傷ませてしまった多肉植物の整理をしたかったのでちょうど良かったかも。。相変わらず多肉を育てるのが下手で多肉たちは受難続きです(^◇^;)伸び放題になっているものや中にはミイラ状態のものまで・・・そんな中、生き残った多肉を集めて寄せ植えを作ってみたくなりやってみました。この鉢と石ころはかなり前にやはり多肉の寄せ植えを作ってみた時使ったもの。確かその時作った寄せ植えって、家の中の日当たりの悪い場所に飾っておいたらいつの間にかミイラと化していたのよね(^^ゞこっちの写真はちょっとブレブレ~中には挿してあるだけの多肉もあるのでちゃんと根付くかどうかわからないのですが、今度はミイラにしないように頑張ります
2006.10.11
コメント(10)

今日は朝から一日中大雨夕方には風も強くなってきて傘をさして歩いていても濡れてしまう程でした。おまけに今の時間、なんだか肌寒くって・・・寒がりの私は暖房が欲しいと思うほどです。 この間のお休みに、8月の上旬に買ったまま玄関先で夏を越してしまった‘クランベリー’をやっと植え替えてあげることができました。根元近くの葉っぱのあたりが少し傷んできてしまってるけど、辛うじて実は落ちずにほんのりと色づいてきています少ししか実がついていないのでジャムにとはいきませんが、味見くらいだったらできるかな?そうそう、ゴールデンスフォードの葉っぱに穴が空いているんです多分、虫にやられたのかと思うのですが探しても姿はなし。こんな風に葉の真ん中を丸く食べていく虫ってなんなのかしら~?中心付近の葉なので切ってしまうと格好悪いしどうしたものでしょう・・・
2006.10.06
コメント(6)

気が付いたら10月になってました(^^ゞ久しぶりに楽天ブログのトップページを開いたらリニューアルされていて、違うページにやって来てしまったのかと驚いてしまいました~9月は休日のたびに何かしら用事があったり天気が悪かったりで、ガーデニングは開店休業状態・・・当然の如く庭は荒れ果てていますが、昨日はまあまあのお天気だったので久しぶりに写真を撮ってみました。写っているのはどれも生命力旺盛で手間いらずのお花達ミセバヤの花が咲いていました冬に消滅したかと思っていたら春になって芽が出てきて、殆ど構ってあげてないのにちゃんとお花が咲きましたよ。 セイロンライティアは夏の暑さにも長雨にも負けず丈夫ですでも寒さには弱いらしい・・・ ジニア・リネアリスもまだまだ元気これも丈夫で手間いらずなので来年の夏も育ててみようと思っています。 そろそろ秋の植え替えに備えて夏の花の片付けをしなくてはいけないのですが・・・重い腰がなかなか上がりません
2006.10.04
コメント(10)

大腸のポリープ切除のため、一晩だけでしたが生まれて初めて入院というものを経験しました。実は6月に受けた人間ドックで胃と共に大腸の方も要再検査との診断で・・・(^_^;胃のポリープは問題ないとのことでしたが、大腸のポリープは切除しておいた方がいいとのことで(今のところ悪性ではありませんが)、仕事が少し暇になるこの時期に予約を入れておきました。大腸のポリープは直腸に近い場所に2つ。内視鏡での切除になりました。内視鏡を経験したことのある方はわかると思いますが、モニターの映像が見えるのでなんとも複雑な気分(¨;)切除した後の傷口が広がらないように金属のようなクリップで留めているのを見ながら、このクリップはいったいどうなるんだろうなどと考えてたわ(笑)私が入った病室には他に年配の女性が3人入院していて、もう入院生活にすっかり慣れているという感じで色々教えていただきました。みなさんとても元気で明るいのですが、お話しているうちにそれぞれ以前胃ガンや大腸ガンの手術を受けていて今は抗ガン剤治療を受けるために入院しているのだということがわかりました。その前向きな明るさから、逆に私の方が元気と勇気を貰った気がします。家に帰って来て庭をながめながら、健康であるってことは幸せなことなのだなってしみじみと思った・・・とても貴重な経験でした。
2006.08.23
コメント(6)

極小輪ニチニチソウの‘フェアリースター’が満開です。今年はなるべく花殻摘みをしなくて済みそうなお花を選んで育てています。その一つが第一園芸さんの‘フェアリースター’毎年ペチュニアやサフィニアを買うのですが、花殻摘みする時間がなくていつも後悔するんですよねぇ・・・(--;といっても何株か買っちゃったのですが、やっぱりきれいに咲いてないです実はニチニチソウも育てるのが苦手なもののひとつで毎年よく枯らしてしまうのですが、この‘フェアリースター’は丈夫なようで順調に育っています。種もできにくいのか花殻を摘まなくても全然OKって感じなのですしかもお花が小さいので花殻が目立たないのも嬉しい限りこれからの夏の庭の定番のひとつになりそうです。夕方東の空にまあるい虹がかかっていました今年の夏は虹を見かけることが多いです。
2006.08.16
コメント(2)

世間はお盆休み真っ直中ですが、私は平常通りの火曜休みのみ。今日は台風の影響なのか一日中不安定な空模様でした。春からの片付け作業がなんだか中途半端に終わっていて気になっているのだけど、天気が悪かったり暑すぎたり体調が悪かったりで未だに終わらない(-_-メ)写真は昨日の夕方家の中から撮影したもの。家に着いて車を降りるなりポツポツと降り出した雨はあっという間に土砂降り。なのに西の空は青空が見えてて日が差してました。台風が通り過ぎるまでしばらくこの不安定なお天気が続くのかな?
2006.08.15
コメント(2)

またまた、お久しぶりです梅雨明けしてからというもの、暑くて庭をやる気力も沸かず水やりするのが精一杯といった日々を過ごしております。最近はジョーロでの水やりも断念してホースであげているのですがそれでも30分。。庭を見渡せば毛虫やら青虫やらカイガラムシやらで >*0*<キャアアッ特にカイガラムシがあっちにもこっちにも!調べてみてわかったのですがカイガラムシって種類が色々いるのですね。私が悩まされているのはあの白いロウをまとったカイガラムシの代表選手みたいなやつじゃなくって、葉っぱに寄生する小さいカイガラムシなんです。なんだかガーデニングに挫折しそうになってしまう今日この頃です~ さて、月日の経つのは早いもので北海道へ旅行してから1ヶ月。。(^^ゞ今日は北海道旅行最終回。秘密の大冒険(!?)をしたお話です(笑)ここは北海道のとある場所・・・通称プラチナブルーと呼ばれているそうです。夫が旅行前にネットで偶然見つけて是非写真を撮りたいと訪れました。事前に夫から何も聞いていなかったのでこの神秘的な水の色を目の当たりにしたときは思わず息をのんでしまいました。かつてここの写真がNHKのポスターに使われたことがあるそうです。砂防ダムの工事によって水が溜まってできた池だということですが詳しいことはよくわかりません。実は工事関係者以外立ち入り禁止だったのですが、こっそり行ってしまいました(^。^;)立ち入り禁止ということもあって、なんだか入ってはいけない別世界に迷い込んだような気分でした。夫の話によると8月に入ってからここを訪れたという人の話は検索しても見つからないそうです。今はもう完全に近くまで行くことが出来なくなっているのかもしれないとのこと。もしかしたら本当に幻の場所になってしまったのかもしれませんね。
2006.08.13
コメント(2)

梅雨明けまであと一歩というところで関東地方はなかなか梅雨明け宣言が出ませんね。晴れたら晴れたでぐんぐんと気温が上がって地獄の暑さなのですが。。それでもやっぱり太陽の恵みはありがたい~洗濯物もサッパリと乾いて気持ちが良いです。さて、今日は北海道の美瑛で撮影してきた写真を紹介したいと思います‘丘のまち’のキャッチフレーズで知られる北海道美瑛町。その風景はどこを切り取っても絵になる素敵なところです。CMやテレビのロケで使われた場所なども数多くあり、それぞれが観光スポットとなって多くの観光客が訪れているようです。この赤い屋根のお家は個人のお宅だと思いますが・・・こんな景色の中に暮らしてみたいとちょっと憧れてしまいました。手前に広がってうっすらと紫がかって見えるのはラベンダー。通称クリスマスツリーの木と呼ばれているこの木はトウヒだそうです。てっぺんが星の様にに見えて形もまさにクリスマスツリーって感じケンとメリーの木日産のスカイライン‘ケンとメリー’のCMに使われてたことから、こう呼ばれているそうです。若い人はケンとメリーっていってもピンとこないでしょうね(笑)私はかすかにこのCMを見た記憶があるようなぁ。。!?ジャガイモの花も綺麗に咲いていました実はこのジャガイモ畑の風景が自分で見た中でかなりのお気に入りだったのですが、写真が全然綺麗に撮れていなくてとても残念なのです今回美瑛の方を廻ったのは旅行初日の午後1時間と2日目の早朝2時間だけだったのですが、ここの景色には本当に魅了されてしまいました。また訪れる機会があったら一日のんびりと写真を撮りながら気ままにドライブしてみたいなぁ
2006.07.27
コメント(0)
全168件 (168件中 1-50件目)