二分脊椎の娘とのいきあたりばったりな日々

二分脊椎の娘とのいきあたりばったりな日々

PR

プロフィール

みるぴー5

みるぴー5

カレンダー

コメント新着

...@ Re:ストッパー(05/06) 私もお嬢さんと同じ病気で 浣腸しても液が…
王様@ 潮 吹 きジェットw サチにバ イ ブ突っ込んだ状態でジェット…
お猿@ やっちまったなぁ! http://feti.findeath.net/pz0j7n-/ ちょ…
開放感@ 最近の大学生は凄いんですね。。 竿も玉もア○ルも全部隅々まで見られてガ…
地蔵@ 驚きのショックプライスw コウちゃんがこないだ教えてくれたやつ、…
2008年01月25日
XML
カテゴリ: 学校
さっき、急に担任の先生から電話が。

「教頭先生が、鍵付の棚(?)を作ってもらうよう、工務店さんに手配されました。31日(木)3時から工務店さんが来られるので、立ち会ってもらえますか?」

は、はあ?狐につままれたよう・・・(使ってる言葉が違うかも)

なんで、急に?

なんで、決める前に言ってくれないの?

なんで、なんで・・・・

このまえ、「鍵付の棚があれば」という話はでたけど、すぐ却下されたのに。

喜ぶべきことなのかもしれないのに、素直になれないワタシ。

もちろん「ありがとうございました」とは言ったけど、

「あっ、転校できなくなる」って思った。

イヤな奴かもしれないワタシ。

でも、そうと決まったら、せっかく作ってもらえるなら、こちらもそれなりに努力はしなければ。
娘にも、もっと、始末することとか、教え込まなきゃね。

みんなに教えてもらったことも、まとめて資料にしてみよう。

後は、万が一の時のフォローを、保健室の先生とかにお願いできないか、もう一度頼んでみようか。だめもとで。

でも、自分ひとりでトイレに入って困った時、どうやって知らせて、だれがやってくれているのかな?
今度はこういうことも調べなきゃ。

ごめんなさい。
電話に驚いて、話がまとまりません。
でも、みなさんが気にかけてくださっていたので、とりあえずお知らせします。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008年01月25日 15時16分34秒
コメント(4) | コメントを書く
[学校] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:なんか、複雑・・・(01/25)  
harerumama  さん
ここはあまり深く考えず「お心遣い感謝します」と、作ってもらいましょ。向こうも後から考えたのかもしれません。自分だったらトイレのたびにおむつ持ち歩くのどうだろーって。とにかく、ひとつクリアと思いましょう(^_^)v。
トイレタイムは、ぶうは一応声をあげたら聞きつけた先生が駆けつける、ということになってましたが、幸い一度もそれはありませんでした。ぶうが困ったのは、漏れてたときかなー。替えのズボンは2枚入れてました。防犯ブザーを鳴らすとかどうでしょうか。チップをはずすと鳴る物。
保健の先生は、ぶうのとき、2人関わりましたが、どっちも意地悪・・・。「甘えないで」って感じでした。一度も味方になってくれたことがないです。きちっと「こういうことは可能か」と具体的に言った方が良いかも。
一人で導尿って、準備してきちんと出し切って、後始末して・・・とかなりめんどくさいじゃないですか。後がやりっぱなしで叱られる子、多いですよ。最初は、片付けまでなかなか難しいですよ。時間で絶対やることが一番大切。後片付けの躾は、注意して注意して身につけていくんだと思います。
でも、自分で導尿は自立の一歩ですよね。がんば!
(2008年01月25日 16時08分54秒)

こんばんわ。  
のこ。 さん
みるびー5さん、こんばんわ。
お!学校、動いてくれたんですね!これは、乗っかってしまっていいのではないですか?作ってもらったからと言って、引越しが出来ないとか気にすることは、全然ないと思いますよ。前に話した事ですが、私は違う障害を持ったお母さん方と、一緒に学校にお願いをしに行ってるんですが、その中の二人がたくさんたくさん学校に注文を出して、1年と1年半で引越ししていかれましたよ。 次の学校に行く時に、前の学校でどういった事をしてもらっていたのか!って事は、案外大切みたいです。前の学校で要らなかったのに、急に必要なのか?って事にもなりかねないみたいなので。
私は、今、中学に話をしに行っているのですが。その中で支援員に付いてお願いをしました。今、娘には支援員さんが付いていないので、中学の校長に、「なんで、小学校に入る前にそういったことをお願いしなかったんですか?」って言われたんです。家は、足がドンドン変形してきていて、体重が重くなり支えるのが年々大変になっているので、小学校に入る時には必要じゃなかったことを話しました。校長は、「そうなんですね。小学校に入る前はまだ足の方は大丈夫だったんですね!」っと、一応は理解を示してくれたので、ちょっと安心しているのですが。話がそれましたが、なので、引越しなんて気にしないで、できることはしてもらっちゃいましょう。みるびーちゃんだけでなく、次に誰かが使うかもしれないじゃないですか!そしたら、次の子は安心して初めから使えるんですから!  (2008年01月27日 01時41分51秒)

続きです。(長くなって、ごめんなさい。)  
のこ。 さん
1人でおトイレに入っている時に!ですが、家の子のトイレにはインターホンが付いているのですが、娘いわく、「インターホンを押すのは、誰が向こうで取ってくれるかわからないから、怖くて押せない。」っと言う事で、押したことがまだ一度も無いんです。(せっかくあるのに・・・。)便が出てしまっていて、処理に困った時には、またその汚れたオムツを履いて、職員室の話せる先生をつかまえてお願いしています。それは衛生的にもいいものでは無いと思ったので、導尿は時間が決まっているのと、トイレが職員室の目の前にあるので、その時間は誰か先生が声を一つ掛けて欲しいとお願いしました。でも、やっぱり無理の一言で・・・。でも、入院をしていた時に通っていた、病院内の学校の先生が、今の学校に娘が復帰する時に、学校まで話をしに来て下さって、娘が何を不安がっているのか、校長に一生懸命話して下さったんです。今の学校に復帰して2週間程たった時に娘が、「今、○○先生がトイレに来てくれて楽しい。」っと言って、初めてトイレに先生が付いて来てくれていることを知りました。みるびー5さんと同じで、一度もこちらに話はなくて・・・。今も、導尿に先生が付いてくれています。手は一切当然ですが出さないのですが、側に誰かがいることって安心感が違うみたいなんです。チャイムがなってしまっても、先生がいるだけで安心して導尿ができる!親では、甘えてしまうだけなので、自立の第一歩として良かったと思ってます。今、必要なのはやっぱり自分1人で出来るという自信と、親とは違って誰かが自分の事を気に掛けてくれているという安心感だと思っています。ダメでもいいやって気持ちで、お願いしてもてはどうですか?長くなってしまって、ごめんなさい。上手く、文章がまとめられなくて・・・。 あと、写真。ごめんなさい。勘違いしてました。トイレの写真を送る!ってことですよね!失礼しました。 (2008年01月27日 01時55分57秒)

Re:続きです。(長くなって、ごめんなさい。)(01/25)  
みるぴー5  さん
のこ。さん
ありがとう。
返事がおそくなってごめんね。

実は、このごろ愚痴とか書きすぎた、ブログに思いをぶつけすぎたかも、まずいぞ!とちょっと反省していて、ついつい書くのが遅くなってしまいました。

昨日、トイレの棚のことで、校長先生、教頭先生、工務店さん、と話してきました。
どうにか思っているものにしてもらえそうで、ほっと・・・

トイレの写真とか、いろいろな情報、本当にありがとう。すごく心強かった。
まだまだ、これからだけど、勇気がでました! (2008年02月01日 13時25分52秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: