二分脊椎の娘とのいきあたりばったりな日々

二分脊椎の娘とのいきあたりばったりな日々

PR

プロフィール

みるぴー5

みるぴー5

カレンダー

コメント新着

...@ Re:ストッパー(05/06) 私もお嬢さんと同じ病気で 浣腸しても液が…
王様@ 潮 吹 きジェットw サチにバ イ ブ突っ込んだ状態でジェット…
お猿@ やっちまったなぁ! http://feti.findeath.net/pz0j7n-/ ちょ…
開放感@ 最近の大学生は凄いんですね。。 竿も玉もア○ルも全部隅々まで見られてガ…
地蔵@ 驚きのショックプライスw コウちゃんがこないだ教えてくれたやつ、…
2008年10月04日
XML
カテゴリ: 学校
ずいぶん、ごぶさたしてしまいました。

パソコンのプロバイダーを変えたりして一ヶ月以上パソコンが使えなかったりしているうち、いろいろあって・・・

夏休みに、なんだかんだと、落ち着かないまま9月になって、やばいなあ・・・と思っていたら、

9月から、学校に行かなくなっちゃいました____

最初はたまには行ってたのに、ここんとこさっぱり・・・

学校側も、こちかがそこまでしてくれるの?と思うぐらい、やってくださるんですが・・・

当分は見守るしかないようです。


とりあえず、近況報告。

心配かけてしまったら。ごめんなさい。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008年10月04日 11時22分17秒
コメント(3) | コメントを書く
[学校] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:まさか・・・やっぱり・・・(10/04)  
naokoumama  さん
久しぶりの更新^^と思いきや・・・・

何があったの((><))気になるけど・・・
何の力にもならないけど愚痴ぐらいは聞けるからさ(^-^)

速く学校に行けるようになるといいね。。。。

(2008年10月05日 20時49分59秒)

お久し振りです。  
のこ。 さん
お久し振りです。

子供も、大人も、いろいろありますよね本当に・・・。
家は、実は私が毎日学校にランドセルを持って学校に行ってるんです。
二年生の時の手術で、足の力が急激に弱くなったのと、背骨が曲がり始めているとのことで、成長期である今は、重い物を持たない方が良いと、病院の先生に言われ、それ以来、ずーっと今も私がランドセルを持って学校に行ってます。
恥ずかしながら、私が学校に行きたくなくて・・・。
どうしても行きたくない時が、あったりしまして、
娘が、学校を休みたいと言うと、ついつい大喜びしてしまいまして、それを見て、娘はこの親では駄目だと思うのか、学校やっぱり行くからと・・・。
私は、学校にランドセルを置いて家に帰ればいいので、まだ何とか行きたくなくても行けているのですが、みるびーちゃんは、学校にいなくてはいけないので全然気持ち的には違うんですよね・・・。
学校側には、協力してもらえることは、どんどんして頂いてもいいんですよ!みるびーちゃん、学校行けるようになると良いですね。
同じ病気の子を持つお母さんで、そういった経験された方がいて、HPを開いていらっしゃる方がいます。
もし、参考にでもなれば・・・っと思ったのですが、あまり返ってこういったのは読まない方がいいのかな?
(すみません、本当に何が言いたいのかわからない文を書いてしまって・・・。) (2008年10月06日 09時43分58秒)

本当に同じようなことがおきますねー。  
harerumama  さん
 学校に行けないのは、本人も親もつらいですよ。

 ぶうもありましたよ。小2の時でしたが、毎日おなかが痛かったり頭が痛かったり。ベテランの先生が対処して下さいました。ぶうはちょっと年齢より幼いですから、ひたすらよいしょでした。「学校の課題が山のように思えたのかな」と、言われました。
 なんとか連れて行くと「調子悪かったのにここまで来てすごくえらい!」とか。「がんばりシール」も特製シール帳に貼って、もう何枚たまったとか言ってはまた褒めて・・・。そして少しずつ学校にいる時間が増えていったんです。
 後から心理の先生に、なかなかついて行くのが難しい子には起こりがちと言われました。まわりが「あなたは同じようにできなくても良いのよ」と言っても本人はそうはいかないと。やっぱり「自信」は必要、でも「現実」も必要。五つほめて一つ本当のことを言う、とアドバイスされました。それと「何かあったら言いなさい」は無理、言えるくらいなら学校行けるって。
 「お母さんのせいだ」とか「自分は他の子と違うからできない」というようなことを言ったら、その意味はまだ小学生のうちは分かってないんだから、冷静に。軽く「そんなこともあるかもしれないねー」と流すように。けして正面から議論しようとしないで。パニックに油を注ぐだけということも言われました。
 たまたま近所の同級生が、3年に不登校気味になって、朝、家の前でお父さんとその少年が大げんかしてるのに出会って。それがきっかけで、しばらくその子のお母さんとぶうと4人で登校したこともありました。 ぶうもその子もちょっと幼い。自分の言葉で「なぜか」とか「今の気持ち」とか表現できないです、今でも。でも彼らなりに一生懸命なんです。
 親も苦しいけど、先生が寄り添って下さるなら、待ちましょう。とりあえず信じて、ね。 (2008年10月06日 22時22分10秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: