願いは叶う。あきらめないで…

願いは叶う。あきらめないで…

護符、仏像、お経、祝詞、画数、姓名判断○

トップページ >  大日如来さま 三面大黒尊天さま 護符・仏像・お経・祝詞
お役立ちリンク集1 お役立ちリンク集2
うたコレクション アニメ、子どものうた 番組コレクション
京都の情報・神社・仏閣 滋賀の情報 阪神タイガース
楽天人気店 いつもの楽天市場(前編) いつもの楽天市場(後編)
私のマニフェスト 名言集 人気ブログランキング

とくふくでら

◆護符

護符(霊符・呪符・秘符・お札)は、人間が本来持っている、願望を実現させる力を引き出すための強力なツールとして、古来より使用されてきています。しかし、護符は人目にふれないようにする為、あまり見かけた事はないと思います。また、願いが叶ったら焼却してしまうことや、口外しない等によって、絶大な効果があっても一部の人が知るのみとなっているのが現状です。 護符が、独力では成しえないことを強力にお力添えします。 護符とは?

霊符・御札・お守り・護符 慶雲館へのリンク

湘南風水館(護符の研究)

風水護符:破邪符(魔除け、厄除け) 魔除け、厄除けの破邪符です◎。黄色い紙に黒で墨書します。

護符の種類(12種類) 願いを叶える為の護符など(6種類) 陰陽師 安倍晴明 護符(19種類) 護符のいろいろ・夫婦和合符

護符一覧 開運護符霊符販売の呪導院 護符紹介(多数)


◆仏像

仏像の種類一覧1

仏像世界

仏像さまのご利益
私たちは、日常茶飯時的に仏像にいろんな願いを託しています。しかし、 それは大きな間違いです。なぜなら、仏像にはそれぞれの役割が予め 決まっており、叶えられるものと叶えられないものが必然的にあるからです。ここでは、各々の仏像(仏尊)から、私たちが得られるご利益(ごりやく)について説明します。

仏像一覧


◆お経

お経をお聞きになりたい方は→ 般若心経 (Han-nya singyou) 観音経 光明真言

1.般若心経は、「般若波羅蜜多」の霊力が備わった霊験あらたかな経典であり、般若心経自体に比類なき霊力があるものとして、それを読経したり、写経したりすることで、経典の持つ功徳を得させてもらえるのです。
2.観音経は、奇跡の経典とされ、観音経は名前のとおり観音さまの功徳を説いたお経であり、観音さまを心に念じたり観音さまの御名(みな)を唱えると、 たちどころに一切の苦厄から救われると説かれています。
3.光明真言(こうみょうしんごん)は、23文字の短いお経ですが、これを一心に唱えると、すべてのわざわいを取り除くことができるというかなり強力なパワーのある真言です。そして真言宗の中でも重要な真言です。「真言(しんごん)」は、その意味を頭で理解することよりも、声に出して「唱える」ということが大切です。
「唱える」ということは、自分で声を出しながら、「骨伝導によって、自分がその声を聞いている」ということに気がつくでしょう。これがとても大切なことで、「唱える」ことによって、自分自身の中に仏さまの限りない大きな功徳を聴きとり、受け止めていることになるのです。ですから唱えることで、仏の功徳が身に付き、それによって迷いの道が開けて、いろいろな功徳を受けることが出来るのです。


◆神

「祝詞」はいわゆる「しゅくし(祝詞)」といわれるもので、神様への信奉心を表す手段であり、そして自然の恵みへ対する感謝の心から、その収穫の「喜び」を「祝詞」という言霊に形を成し、全身全霊で神様へ伝えるものであります。「神への信奉心を誓い、自然の恵みをいただきながら生きていける事の感謝を神様へお伝えする」ことが、祝詞の正しい真であり、祝詞奏上の際の考え方であります。
一方、「祓詞(はらへことば)」はイザナギ・イザナミの神話に由来します。 神代の頃、イザナギノ大神が黄泉の国から帰った後、阿波岐原にて汚れた体を洗い清めたところ、そこから数多くの神様がお生まれになりました。祓詞はこの云われを現したもので、祓詞を唱えると、イザナギノ大神が禊ぎを行ったものと同様の効果が得られると考えられています。ですから、祓詞は、祝詞を唱える前に詠み上げられます。多くの悪物、罪、穢れを祓い清め、清浄な息吹になるように、祈願申し上げるものです。

おすすめ祝詞集(祝詞メニュー)



祓詞・身滌大祓
あらゆる神事の前に唱える祓詞です。伊邪那岐大神が小戸の阿波岐原にて身滌を行った時の様を表したもので穢れを祓い身を清める意味が凝縮されています。

神棚拝詞
神棚に向かい御祭神への感謝と家人の健康を祈願する祝詞です。

大祓詞 おおはらいのことば 大祓祝詞 奏上
神道の各種祭祀に唱えられる祝詞です。毎年6月と12月の末日に行われる大祓式にて、各々が犯した罪や穢れを祓うために唱えられる祝詞です。元々は神に奉納するものではなく参集者へ向けて奏上される宣事でありました。陰陽道や密教とも深く関りを持つ大祓詞は、奏上するだけで功徳を授かるとされています。祝詞の中では大変長編のものでありますが最後まで心を込めてお唱えすることが大事です。Wikipediaによれば、大祓詞も「唱えれば唱えるほど功徳が増す」とされており、何千回、何万回も唱えるという行があるらしいです。

稲荷祝詞
実りの元神である稲荷神へ私たちが心正しく健やかに生業に励むことができるように祈願する祝詞です。

伏見稲荷ご本殿


◆姓名判断・画数

画数表→ 姓名判断画数吉凶表 画数表でみる吉数と凶数・画数診断 画数早見表

姓名判断→ 姓名判断の無料診断ウェブサイト 字画と姓名判断 1億2000万人の姓名判断
姓名判断→ 姓名判断を極める(新旧両字体で診断)無料占い
姓名判断→ 姓名判断・陰陽配列 姓名判断・陰陽配列2

人名辞典→ 名字辞典 - Weblio 辞書・百科事典 画数別漢字一覧 [1-10画] 名づけナビゲーションサイト 画数一覧早見表
人名辞典→ 人名漢字一覧 - 日本辞典 法務省 戸籍統一文字情報


人気ブログランキング2 20000%のゼッタイのゼッタイのお願いですからクリックを
ランキングに参加中。みなさんのご協力でなんとか日本のFIFAランクくらいに m(    )m



とくふくでらのホーム、大日如来さまを拝む 人気ブログランキング ★役立ちリンク集1 ★役立ちリンク集2 戻る


© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: