PR
サイド自由欄
鯉のぼりだけど、やっぱり特に男の子の逞しく、
健やかな成長を願う鎧や兜の人気が高いかな。
鎧兜の飾りは、人形ではなくて「兜飾り五月人形」と
呼ばれるみたいで、兜を中心にした飾りで、左右に
弓と太刀を添えて飾るのが一般的。シンプルで、
収納場所や飾る場所も気にならない五月飾りなんだって。
学習に役立つわたしたちの年中行事(5月)
鎧兜って総称して甲冑(かっちゅう)と言われるけど
「兜飾り五月人形」では、「京甲冑」「江戸甲冑」の
2つに作り方の違いから分けられる。
京甲冑とは、京都の貴族社会の中で生まれ育った
雅(みやび)なものだから、装飾金具を組み合わせ、
金箔を使ったり、龍の前立てを配した作りで、
江戸甲冑とは、武家が実戦に用いた鎧兜と同じ技法で
作られるので、派手な装飾はありません。
その代わりに落ち着いた重厚感が特徴になっています。
「和」の行事えほん(1(春と夏の巻))
選び方のポイントは、派手な飾りが好きで外観や
見た目にこだわる方は京甲冑、鎧兜の細部のリアルな
作りなど精巧さにこだわる方は江戸甲冑を選ばれると
いいんじゃないかなぁ。
鎧兜の作りばかり気にするのではなく、飾りつけるときの
太刀や屏風などとのバランスも考えておきましょうね。
実際に飾るご自宅とのマッチングも大事ですよ。
飾るスペースを調べた上で、 五月人形
の兜飾りの
サイズも確認することも忘れないようにしましょ。
せっかく良いものを買っても、置く場所がなければ
意味がありませんからね☆
【PR】 アルビオン・化粧品通販
・ サイトマップ
・ スイーツ洋菓子のお店
・ 楽天ランキングを紹介
老舗 人形の久月で五月人形を 2008.05.05
五月人形の由来と飾り方 2008.04.24
端午の節句は牛と五の音から 2008.04.21