momi051の野球日記

momi051の野球日記

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

momi051

momi051

Calendar

Category

Favorite Blog

まだ登録されていません

Comments

SergTop@ Privet [url=http://zmkshop.ru/uslugi/izgotovle…
Geraldrex@ indirect exchange rate Быстрый <a href=https://wm-lend.ru&g…
rococo@ Re:神奈川の補強選手2007(07/18) その通りですね。 石塚はいしつかが正解で…
krimsdix@ Люстра Chart House CHC 5136PH-PN [url=https://extraint.ru/brand/mebel1/s…
inadix@ невидимые люки под плитку [url=http://www.alkraft.ru/bepartner]лю…
Tornnack@ Malir, Daro, Ernesto and Renwik United republic of tanzania Together with restrictions upon unrestr…
PedarKr@ Domenik, Hauke, Alima and Jesper Seychelles Along with these cognitive processes, …
FrillockSor@ Surus, Rufus, Gamal and Kippler Bolivia If infant seats, bouncy seats, or swi…
YespasDar@ Seruk, Kalesch, Milok and Marik Federated states of micronesia As it can be observed, during the inpu…
MuntasirPeby@ Darmok, Aidan, Ford and Asam Lithuania PALPATION Using the fingertips, palpat…

Archives

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月
2006年05月26日
XML
カテゴリ: 台湾棒球
まだ続いてます、斗六球場職棒観戦記。今回はスコアボードなどの球場設備で、日本と違うな、っていうところを。

(その5)へ戻る
(その7)へ進む

[スコアボード全体]

まずスコアボードから。スコアボードがバックスクリーンとズレているのは前に書きました。

スコアボード左側にはスクリーンが。これ、台湾の球場では珍しい カラースクリーン だそうなんです。さすが新しい球場だけあって、いい設備を備えてます。

が、このスクリーン、 試合中一度も使われませんでした 。ホームランが出たときも、最後ホームの中信鯨が勝ったときも何も表示されず。職棒の試合で使わないのならいつ使うんだろう?


右側の電光掲示版には打順が出てます。少なくとも2色は表示できるらしい。ただ代打が出たりしても表示が反転するとか、交代があったことを示す工夫は一切ありませんでした。




[打率6割]

打席ごとに、打率とホームラン数が出ます。これはたいへんGood。詳しくないお客さんにとってはとても重要な情報です。この写真は当時ケガから復帰したばかりだった彭政閔選手が打席に入ったときの表示。 「え、このひと6割も打ってるんだ~、すごーい」 とご家族はお喜び。

このあと彭政閔選手は凡打を重ね、打率は.600→.545→.500→.462とズルズル下がって行ったのですが、スコアボードでの表示では2打席目以降もずっと.600のまま。 計算してないらしい (ちなみにこの写真も実は2打席目のときで、本当は.545でした)
彭政閔選手は最後の打席で二塁打を打ち、打率.500でこの日は終了。


それと打率の下には球速表示も出るんですが、投げても表示が出なかったりするのと、普通に投げてるのに65km/hとか変な数字が出たりしてたし、アテになるのか良くわかりません。


2006touliu-board5.JPG

回が進んで暗くなって来ました。スコアボードでは、ストライク/ボールのカウントは神宮球場のように数字で出ます。ボールが先でストライクが後のメジャー式。国際規格ですねー。来年、台湾開催のワールドカップなどを意識してるんでしょうか。


[ネット裏のカウント表示]

でもネット裏にある外野席用のカウント表示装置は、日本式でストライクが先。 整合性ナシ 。こういういい加減さがたまりません。
(テレビ中継ではストライクが先に表示されますので、一般的には日本式のようです)


2006touliu-board6.JPG

ベンチの脇、ウェイティングサークルがこんなところにあります。日本の球場だと普通、もっと前のほうにあると思うのですが、ちょっと壁に近すぎるような。バット振ったときに壁に当たっちゃったりしないのかな。ちなみに天母球場も似たような感じでした。台湾の球場はそういうもの?


[蔡豊安選手]

やっぱりこの位置じゃ使いづらいのか、次打者の選手はだいたいウェイティングサークルに入らずに別のところで準備していたように思います。象の「三銃士」の一人、蔡豊安選手。


[ネットの低い内野スタンド]


日本でも横浜スタジアムでフェンスを低くしたりしてますよね。
スタンド全体が高いフェンスで取り囲まれた天母球場と比べるとたいへん見やすい球場でした。写真も撮りやすい。


あと1回だけ続きます。

(その5)へ戻る
(その7)へ進む





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006年06月05日 00時24分59秒
コメントを書く
[台湾棒球] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: