momi051の野球日記

momi051の野球日記

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

momi051

momi051

Calendar

Category

Favorite Blog

まだ登録されていません

Comments

SergTop@ Privet [url=http://zmkshop.ru/uslugi/izgotovle…
Geraldrex@ indirect exchange rate Быстрый <a href=https://wm-lend.ru&g…
rococo@ Re:神奈川の補強選手2007(07/18) その通りですね。 石塚はいしつかが正解で…
krimsdix@ Люстра Chart House CHC 5136PH-PN [url=https://extraint.ru/brand/mebel1/s…
inadix@ невидимые люки под плитку [url=http://www.alkraft.ru/bepartner]лю…
Tornnack@ Malir, Daro, Ernesto and Renwik United republic of tanzania Together with restrictions upon unrestr…
PedarKr@ Domenik, Hauke, Alima and Jesper Seychelles Along with these cognitive processes, …
FrillockSor@ Surus, Rufus, Gamal and Kippler Bolivia If infant seats, bouncy seats, or swi…
YespasDar@ Seruk, Kalesch, Milok and Marik Federated states of micronesia As it can be observed, during the inpu…
MuntasirPeby@ Darmok, Aidan, Ford and Asam Lithuania PALPATION Using the fingertips, palpat…

Archives

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月
2009年01月03日
XML
カテゴリ: 台湾棒球
我が家はお正月につき、親戚めぐり中です。


さて、道中ドライブしながらラジオを聞いていたら、 渡辺久信 さんと 秋山幸二 さんが対談する番組が。
思わずラジオの音量を上げて真剣に聞いちゃいました。

途中、ナベQ監督の台湾時代にも話が振られまして。
台湾時代についてはすでにあちこちのメディアで似たようなことを語っていると思いますが、ナベQ監督曰く、台湾時代の経験があって今がある、と。

自分目線で教えていたら台湾の選手たちはついて来られない。これで自分本位でない指導方法が身についた。

言葉も通じない、文化も国民性も違う外国人とコミュニケーションをとることができれば、日本人相手なんて簡単なもの、だそうです。
なるほどね~。


私が台湾のプロ野球をチェックし始めたのは、ちょうどナベQさんが台湾の球界を辞めるときでした。

当時、ナベQコーチが所属していた勇士隊の成績があまりにも酷く、リーグの方針で次のシーズンからは監督コーチはアメリカ人に交代。
それに伴いナベQコーチも解任って書かれてて、ちょっと悲しかった記憶が。

果たして投手コーチとしてのナベQさんが台湾で成功したと言えるのかはわからないけども、そのときの経験が昨年の日本一って形で実ったのですねぇ。




逆に、外国人選手が日本で思うような成績を残せなくても、日本で得た経験をその後の野球人生に活かせば日本でのプレーは決して無駄ではないのでしょう。

3日のリンゴ新聞は所属先が牛に決まった 林英傑投手 の記事が3つ。そのうちの1つ。
→[記事] 林英傑 怒海見曙光 如願進牛隊 新球季鬥志旺 (壹蘋果運動王)(big5)


その後、不本意な日々が続いて辛い思いをしたこと。
などなど、日本時代を回想していらっしゃいますが、その中で、こんなことを話しています。



ってことは、台湾は選手が遅刻することが当たり前で、ウォームアップも不十分ってことかぁ?
そういえば前に陽仲寿選手の記事で、台湾の選手は自分から進んで練習することが少ないって書いてあったのと通じるような。

でも牛は今年から 寺岡孝 武藤潤一郎 さんがコーチになるそうですし、日本を知ってる林英傑投手や 姜建銘投手 が入れば、牛の練習方法はより日本風になる?
(獅が日式で失敗した(と決めつけるのも何ですが)のがちょっと気になりますが)


もちろん林英傑投手が学んだことは練習方法だけではないはず。
今回の記事には書いてないけども、楽天時代後半はケガで球速が出なくなった分をカバーすべく、遅いボールでも抑える技術を身につけようと努力していたという話。
それは日本では実を結ばなかったけども、きっと牛でのピッチングに活きることと思います。
そして将来、ナベQさんのように監督になるときにも (←ずいぶん先の話だこと)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009年01月05日 02時07分27秒
コメント(2) | コメントを書く
[台湾棒球] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: