momi051の野球日記

momi051の野球日記

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

momi051

momi051

Calendar

Category

Favorite Blog

まだ登録されていません

Comments

SergTop@ Privet [url=http://zmkshop.ru/uslugi/izgotovle…
Geraldrex@ indirect exchange rate Быстрый <a href=https://wm-lend.ru&g…
rococo@ Re:神奈川の補強選手2007(07/18) その通りですね。 石塚はいしつかが正解で…
krimsdix@ Люстра Chart House CHC 5136PH-PN [url=https://extraint.ru/brand/mebel1/s…
inadix@ невидимые люки под плитку [url=http://www.alkraft.ru/bepartner]лю…
Tornnack@ Malir, Daro, Ernesto and Renwik United republic of tanzania Together with restrictions upon unrestr…
PedarKr@ Domenik, Hauke, Alima and Jesper Seychelles Along with these cognitive processes, …
FrillockSor@ Surus, Rufus, Gamal and Kippler Bolivia If infant seats, bouncy seats, or swi…
YespasDar@ Seruk, Kalesch, Milok and Marik Federated states of micronesia As it can be observed, during the inpu…
MuntasirPeby@ Darmok, Aidan, Ford and Asam Lithuania PALPATION Using the fingertips, palpat…

Archives

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月
2009年02月17日
XML
カテゴリ: 台湾棒球
職棒聯盟からオープン戦の日程が発表されたとのことで、久しぶりに職棒官網を見てみました。

ご存知のとおり、職棒は今年から4チーム。
職棒官網の上のバーのところのチーム名一覧、早々と消された「米迪亞暴龍」に続いて、解散を宣言してからもしばらくそのまま残っていた「中信鯨」の文字も消されまして (←と言ってもだいぶ前ですが) 、職棒官網の表紙ページからは龍に続いて鯨もきれいさっぱり消えてしまいました。

が、鯨隊がまだ生きているページもありまして。
そのうちの1つが、 英語版ページ


先日、とある事情でCPBL官網から何年か前の職棒の公式戦日程表を探していて気づいたんですが、CPBLの英語サイトってあるんですね。
→[網頁] Intro of CPBL

まぁプロ野球連盟の公式サイトなんだから、外国人向けのページもあって当然か。


しかし。
"CHRONOLOGY"のところを見ると、最後の出来事が2007年のアジアシリーズ(SKに大敗)になってるから1年くらいメンテナンスされてないらしい。


"CURRENT STATUS"のページはもっとほったらかされてるようで、まだCHINA-TRUST WhalesばかりかMACOTO COBRASまで今も存在することになってる。しかもMACOTO COBRASの監督は郭泰源さんのまま!

どうも5年くらい放置されているらしい。
やる気ねぇ~。
というわけで、英語版では鯨隊も蛇隊もまだ生きていたのでした(←だから何だ)。


●日程表は日本ぽい?

カラフルな日程表も英語版が用意されます(→ これ (PDF形式))。これはちゃんとメンテナンスされているようで、台湾シリーズやアジアシリーズの日程つき。

日程表は、英語版のほうがわかりやすいですね。

中文版(→ これ
英語版のほうは球場名を表す番号もついているから明確です。これなら間違えません。


それから英語版の日程表では、当然ながらチーム名もアルファベット表記。それぞれのチームはこうなってます(2008年の順位順で)。

L
Br
E

T
Bu

うははは、 まるで日本じゃないか!
"Bu"っていうのが泣けます。
"B"じゃなくて"Br"っていうのがちょっと惜しいけども、阪急ブレーブスも一部では"Br"って表記されることもたま~にあったし、偶然にしては非常に上手くできてます。


当然、対戦カードも何だか日本みたいで。
"W-Bu" なんて、当時は交流試合もなかったらオープン戦くらいでしかほとんど有り得なかった。「大洋対近鉄」。うーん、文字にしただけで郷愁が。なぜか堀江賢治選手の名前が最初に頭に浮かんできました。
"E-Bu"っていう有り得ない対決も。


しかしこの職棒官網の英語版ページ、CPBL公式サイトのどこからリンクされてるんだろう? 普通なら、表紙のページに「英語版はこちら」みたいなボタンとかありそうなものなのに、なさそうに見えます。
メンテナンスされてないところ見ると、もう捨てられたページなんだろうか。

と思ったけど、英語版のgoogleで"CPBL"を検索すると、ちゃんと英語版ページがトップのほうに出てくるし…。だったら、こんなほったらかし状態でいいのか?





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009年02月18日 03時39分51秒
コメント(2) | コメントを書く
[台湾棒球] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: