病気と生きる

病気と生きる

PR

Profile

むっこchan

むっこchan

2020/05/26
XML
今日の理学療法は、平行棒歩行訓練の後、歩行器で歩行訓練だと思っていたら、「ロフストランド杖」2本での歩行訓練でした。




ロフストランドクラッチ BRONZE SUPPORT 2本セット SULC-BS 送料無料 あす楽 伸縮 長さ調整 軽量 軽い 麻痺 リウマチ 骨折 怪我 ロフストランド 杖 つえ ステッキ アルミ製 介護 歩行補助 リハビリ



↑ロフストランドクラッチ杖は、手首から支える高い安定性の杖です。

肘と手首で支えるため安定していて、手首に掛かる負担を軽減してくれます。


両手に1本ずつロフストランドクラッチ杖を持ち、左脚を前に出す時には右手で持ったロフストランドクラッチ杖を前に出して付きます。

右脚を前に出す時には、左手に持ったロフストランドクラッチ杖を前に出して付きます。

この動作を繰り返して歩く訓練です。
この歩行動作は、2足歩行の基本です。

今まで無意識に出来ていたことなのに、リハビリで平行棒の歩行訓練開始当時は、脚に力が入らず、フラフラして手と脚がバラバラ。

怖くて、脚よりも手が先にバラバラに平行棒に捕まってしまっていました😅




今日、初めてのロフストランドクラッチ杖の2本歩行訓練なので、一足ずつゆっくり歩きました。

初め少し怖かったですが、基本の歩行を意識して何も考えずに歩きました。

理学療法士の先生が私の後ろにピッタリ付いて居て下さったので、心強かったです。

リハビリ室を出て、廊下へ。
1周歩き切った時は、嬉しかったです🎵
緊張したこともあり、かなり疲れました。

理学療法の先生が、いつも私の様子を見ながら適宜休憩を挟んで下さるので、有難いです。

休憩を挟みながら、合計3周歩行訓練しました。

脚力が無いので、その分、杖を握る両手両腕に力が入り、筋肉痛になるのではと心配しましたが、予想よりは両手両腕に力が入りませんでした。

先生は、「それだけ脚に筋肉が付いてきたのですよ。」と。

リハビリの成果が出ていることが実感出来て、嬉しいかったです。




リハビリ終了後、理学療法の先生から、「今日から1日1回で良いので、体調を見ながら無理のないようにして、洗面所まで歩行器で歩く訓練を始めて下さい。」とのお言葉がありました。

現在、一番近い斜向かいのトイレまで歩行器で歩く訓練中で、トイレ以外は車椅子の自走です。

洗面所は、私の病室から往復120mくらいの所にあり、トイレ歩行の12倍くらいの距離です。

病棟内の歩行器歩行がフリーになる第1歩。

頑張りたいと思います😊🎵





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2020/05/27 02:25:39 AM
コメントを書く
[回復期リハビリテーション病棟転院] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: