病気と生きる

病気と生きる

PR

Profile

むっこchan

むっこchan

2022/02/09
XML
テーマ: ニュース(99711)
カテゴリ: 廃用症候群


今月、4回目の蜂窩織炎発症。


🍀 何故また蜂窩織炎になったのか?




藤原産業 ゴミひろい PCハンドル EPUT-1【藤原産業 園芸 掃除 清掃】


廃用症候群と全身浮腫による体動困難があり、床に物を落とした時に自分で拾ったり、リビングのカーテンの開閉、室内干しの取り込みに使用していました。

いちいち夫や看護師さんに頼んで拾ってもらうのは気兼ねするので、大変重宝。

各部屋に1本ずつ置いています。



🍀

昨年6月から8ヶ月、私の介護と家事全般を担ってくれている夫。

夫の負担を少しでも減らしたくて、先月からマジックハンドを使い、更衣と清拭を自力で行うようにしました。

夫は、1ヶ月前から原因不明の湿疹が全身に出来て、皮膚科を受診。

疲労による免疫力低下、介護と家事のストレスかも知れません。

今の自分に何が出来るか、考えてみました。


1、更衣
全身浮腫と妊婦さんのような腹部緊満のため、足先に手が届かず、自分でズボン・下着・ブラキャミ・靴下が着脱出来ないので、マジックハンドを使い、手が届く所までマジックハンドで衣類を挟んで上げ下げしています。


1回で上手く出来ないので、左右出来るまで数回トライです。

2、清拭
更衣後、脱いだ洗濯物をマジックハンドで拾い上げ、洗濯ネットに入れるのですが、筋力低下で握力も弱く、重いのです。

3、室内干しの洗濯物の取り込み
眼科退院後、夫が洗濯物を室内干しにした秋から始めました。

マジックハンドでハンガーの洗濯物をハンガーごと1つ1つ挟んで、テーブルの上に載せて洗濯物を畳んでいます。

更衣と清拭をするようになってから、この洗濯物をマジックハンドで挟む動作で、手の甲に筋肉痛のような痛みが出るようになりました。

重い衣類やハンガー、洗濯物の多い日もあり、筋肉に炎症が起きて蜂窩織炎になったと考えられます。


これからは、筋肉痛にならないような動作とリハビリをするように心掛けたいと思います。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2022/02/10 04:58:04 AM
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: