森へ行こう(心とからだと子育てと)

森へ行こう(心とからだと子育てと)

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

「楽しさ」を意識し… New! かめおか ゆみこさん

Profile

森の声

森の声

2007.12.17
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
昨日は、海老名の(旧)「片桐助産院」に行ってきました。
うちの3番目(中二)は「片桐助産院」で水中出産で生まれました。
その時にお世話になった片桐先生は3年前にお亡くなりになり、片桐助産院は閉鎖されましたが建物はそのまま保存されていました。
でも、道路の拡張工事に伴い一部取り壊すことになったため、その娘も連れて家族でお別れに行ってきたわけです。

もし、このブログをお読みになっていらっしゃる方の中で片桐関係者がいらっしゃいましたら、お暇な時にいらしてみてください。

講演をしている私の写真も貼ってあります。もう、13年位も前のことなので、かなり若いですけど。

ということで今日のテーマです。

「強い心の育て方」

来年の1月19日に、静岡県の三島で講演会をします。そのテーマが「強い心の育て方」なんです。

そして、私が扱ったことがないテーマなので、どうしてこのテーマなんだろうと色々と考えたわけです。

まず、こういうテーマの話しを聞きたいと言うことは、子どもたちの現実はその逆の状態だということですよね。そして、お母さん達がその事に不安を感じているということなのでしょう。

また、現代社会は子どもにとってあまりにも誘惑と危険が多いので、子どもがしっかりとしていないとすぐに道を外れてしまったり、危険な目に遭ってしまうという現実もあるでしょう。

子どもが巻き込まれる事件も多いし、登校拒否も多いし、学級崩壊も多いし、陰湿なイジメも多い時代ですからね。

そして、イジメの問題などでも“いじめられる側にはなって欲しくない”というのがお母さん達の本音のようです。だから、いじめの問題を解決しようといじめられている子のお母さんが立ち上がっても共感者がなかなか現れないのです。

いじめられる子は弱い子だ、弱い子は親がしっかりと子育てしていないからだ。
むしろいじめるくらいの強い子の方がたくましくて素敵だ。
そのくらいでないと、この社会を生きていくことなんか出来ない。

などと思いこんでしまっている人も少なくないように感じます。
これは全くの間違いなのですが、そのように勘違いしてしまう背景としてはお母さん達自身がその弱さを抱えてビクビクしているからなのではないでしょうか。

いつ、誰にそれを見透かされてしまうのか不安で、それを他の人に見透かされる前に他の人の弱さを指摘して優位に立とうとするのかも知れません。


本当に強い人は他の人の弱さをかばうことはあっても、その弱さをつつくようなことはしないものなのです。

ですから、“強い心が欲しい”というのはお母さん達自身の想いでもあるのでしょう。

今の時代、自信を持って子育てをしているお母さんはそれほど多くありません。
子育ては理論ではなく技術ですから実際に見たりやったりすることでしか学ぶことが出来ません。また、色々とアドバイスしてくれる人や手助けをしてくれる人も必要です。

それは、踊りでも、体操でも、武術でも、自転車でも、とにかく技術を学ぶ時には必ず必要な要素なのです。でも、現代のお母さん達は基本的に情報だけで子育てをしています。

でも、情報をいくら集めても絶対に技術は上達しません。また、自分のやり方が正しいのか間違っているのかを判定できないので、常に不安を感じます。


そして、お母さん達は自分自身の不安と、自信のなさが子どもに影響してしまうことを恐れています。そして、実際影響してしまっています。

それで、子どもだけでも強い子になって欲しいと願うのでしょう。

<続きます>






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007.12.17 14:34:06
コメント(10) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:「強い心の育て方」(12/17)  
今日9729  さん
みなさんが、求めていること、これが、
強い心。
いいテーですね。 (2007.12.17 19:31:25)

強い心  
すもも さん
本当のところ、何を「強さ」というのでしょうね?

おとなでも、子どもでも
「見かけの強さ」の裏に、恐れや寂しさ、弱さを感じることがあります。

親は自分にないものを、子どもに求めたりしますよね。
それに、気づいていればいいんですけど・・ね。
自分のことって、なかなか見えないものです。






(2007.12.17 20:08:52)

Re:「強い心の育て方」(12/17)  
ダージリン さん
親になるまでに自分自身と向き合い、悩み苦しんだ人と、子育てし始めたことで、実質初めて自分に向き合うことになった人とでは、自ずと違って来るのかな、と思います。
前者であっても、子育てに自信満々な人は少ないと思うのですが、後者が悩み揺れてしまうのは、仕方ないのかもしれません。

まずは、親が自分自身と向き合い、自分を確立する(本当の意味で大人になる)のが先決なのかもしれません。
でも、子どもの成長は待ってくれないです。手探りでも何でも、放ったらかしにはできないですものね。

自分の存在を、丸ごと受け入れてもらう必要があるのは、子どもも親も一緒なんですね。
そう考えると、親の親も、そのまた親も・・・責められる人など誰もいないのかもしれない...そう思いました。 (2007.12.18 08:28:53)

Re[1]:「強い心の育て方」(12/17)  
森の声  さん
今日9729さん
>みなさんが、求めていること、これが、
>強い心。
>いいテーですね。
-----
多くの人が求めているのですが、でも、その正体がなかなか分かりませんね。
(2007.12.18 18:25:16)

Re:強い心(12/17)  
森の声  さん
すももさん
>本当のところ、何を「強さ」というのでしょうね?

>おとなでも、子どもでも
>「見かけの強さ」の裏に、恐れや寂しさ、弱さを感じることがあります。

>親は自分にないものを、子どもに求めたりしますよね。
>それに、気づいていればいいんですけど・・ね。
>自分のことって、なかなか見えないものです。
-----
こういうことって、みんな自分を肯定する理論を作りますよね。
でも、結果として子どもが自立できないような考え方は間違っているのでしょうね。
(2007.12.18 18:27:17)

Re[1]:「強い心の育て方」(12/17)  
森の声  さん
ダージリンさん
>親になるまでに自分自身と向き合い、悩み苦しんだ人と、子育てし始めたことで、実質初めて自分に向き合うことになった人とでは、自ずと違って来るのかな、と思います。

おっしゃる通り、この違いは大きいと思います。
子育ては待ったなしで進行してしまいますからね。


>自分の存在を、丸ごと受け入れてもらう必要があるのは、子どもも親も一緒なんですね。
>そう考えると、親の親も、そのまた親も・・・責められる人など誰もいないのかもしれない...そう思いました。
-----
そのことに気付くだけでも少し強くなれますよね。 (2007.12.18 18:29:27)

Re:「強い心の育て方」(12/17)  
ぐりぐり さん
片桐土曜日に家族全員で行ってきました。
とても、とても懐かしい私の大事な場所です。
今でもその時の映像、話したことが昨日のように思い出すことが出来ます。不思議ですよね^^

森の声さんの写真みましたよ~~~!
次女が「今と違う!!!」と驚いてました。
同じ思い出の場所を持つ人がいるって嬉しいですね。 (2007.12.18 20:14:20)

Re[1]:「強い心の育て方」(12/17)  
森の声  さん
ぐりぐりさん
>森の声さんの写真みましたよ~~~!
>次女が「今と違う!!!」と驚いてました。
>同じ思い出の場所を持つ人がいるって嬉しいですね。
-----
そりゃーそうですよ。13年くらい前の写真ですからね。でも、中身の若さは同じですよ。

(2007.12.19 05:30:25)

本当ですか?  
みけ猫 さん
片桐先生懐かしいです。
道路の拡張で 壊されてしまうのですね。
工事は年内に始まってしまうのでしょうか?
お正月なら 行かれそうですが。。。。

強い心

確かに子供だけでなく 大人の方が
欲しいかも。
(それだけ自分の置かれている立場が不安定なんでしょうか) (2007.12.22 06:32:42)

Re:本当ですか?(12/17)  
森の声  さん
みけ猫さん
>片桐先生懐かしいです。
>道路の拡張で 壊されてしまうのですね。
>工事は年内に始まってしまうのでしょうか?
>お正月なら 行かれそうですが。。。。
-----
そんな急な話ではないようです。

退院の時に撮った写真のアルバムがあって、見ていたらみけ猫さんが写っていましたよ。 (2007.12.22 06:42:49)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: