森へ行こう(心とからだと子育てと)

森へ行こう(心とからだと子育てと)

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

「楽しさ」を意識し… New! かめおか ゆみこさん

Profile

森の声

森の声

2007.12.19
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
昨日のブログに関してsuzukiさんから

なんと言ってもそれは、
誠実、責任、信頼、正義、優しさ、勇気の「4S2Y」でしょう。
<中略>
 4S2Yを身につけるためには、
表現力、共感力、思考力、判断力(決断力)などが必要であり、
そのためには小さな頃からの様々な実体験と実感、そして
それら実体験と実感をきちんと価値付けてくれる大人が必要でしょう。

というコメントを

すももさんから

「決断できる強い意志」って
 「自分を信じる力」ってことでしょうか?


というコメントを頂きました。

有り難うございます。
お二人のコメントはもっともだと思います。

でも、私は子どもを育てる立場の人が子育ての場で生かすことが出来る考え方を探っています。
表現力、共感力、思考力、判断力(決断力)などと言われても、そういうことが分かる人には分かりますが、分からない人には分かりません。

表現力を育てるためには何が必要で、どんな関わり方をしたらよいのかなどということは、表現力のない人には分からないのです。
理屈で聞いても理解も出来なければ、もちろん実行も出来ないでしょう。


こういうことは7才までにその半分くらいまで決まってしまいます。
14才頃までにさらにその残りの半分くらい決まってしまいます。
だから幼児期の育ちが非常に重要になるわけです。

でも、幼児期の子どもに誠実、責任、信頼、正義、優しさ、勇気を求めるのは無理です。
幼児期の子どもはただ自分らしく生きようとしているだけなのですから。

大切なことは、その自分らしく生きようとしている子どもとどう関わったら子どもの心を強くする手助けが出来るのかということなんです。

そこで一番大切にされなければならないことは“意志”の育ちなんです。
強い意志の育ちが、太い木の幹になり、やがて枝を広げ誠実、責任、信頼、正義、優しさ、勇気というものをその先に実らせるのです。

じゃあ、どのようにしたらその強い意志を育てることが出来るのかと言うことです。
でも、育て方を考える前に、その逆に“子どもの意志の育ちをつぶす方法”を考えてみましょう。
子どもの意志の育ちをつぶすのは育てるよりずっと簡単だからです。


また、何でも先回りして大人が手を出し、口を出していれば、子どもは自分で感じなくなり、考えなくなります。そんなことをしても無駄だからです。
そうすると、意志は育たなくなります。

また、部屋の中に閉じこめて外の世界、大勢の仲間と触れさせないことです。
その欲求はテレビやゲームやおもちゃだけで満たさせます。
そうすると自分の世界に閉じこもるようになって、意志は育たなくなります。
意志というものは能動的に感じ、考え、行動する時に必要な働きだからです。

ね、意志の育ちをつぶすのは簡単でしょ。
というより、もうすでに多くの人が実行していますよね。

実は、 この“能動的に”というところがポイントなんです。
誠実、責任、信頼、正義、優しさ、勇気などというものも全て能動的な精神がその背景にあるから成り立っているのです。
受動的な誠実、受動的な責任、受動的な信頼などというものは存在しないのです。
そして、幼児期は誠実、責任、信頼、正義、優しさ、勇気ではなく、まずその“能動的な精神”を育てる時期なんです。

能動的な精神が冒険の旅に出る過程で仲間や自然と触れ合い、様々な体験を通して、喜び、怒り、悲しみを味わい、誠実、責任、信頼、正義、優しさ、勇気というものを身につけていくのです。
能動的な精神が育っていない子はその冒険の旅に出ることが出来ないのです。

じゃあ、今度はその意志をどのように育てたらいいのかと言うことを考えてみます。
でも、これはなかなか難しいのです。
確かに、子どもが自分の感覚、自分の考えで行ったことを大人が否定していれば子どもの意志は育ちません。でも、だからといって、それを肯定するということはどういうことなのかということが分からないからです。

子どもが好き勝手に何かをやっている時には、子どもは自分の感覚と考えで動いています。だからといって、じゃあそのままにしていれば子どもの意志が育つのかというとそんなことはないのです。
放任にされても、子どもの意志は育たないのです。

そして、その乗り越えた喜びに共感してくれる大人も必要です。


ということでまた明日。

皆さんのお考えも教えて下さいね。
昨日書いた“決断”もまだ確定ではなく、今のところの仮説なのです。
三島で講演するための考えをすすめるための仮説です。
初めてのテーマなので色々と考えているのです。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007.12.19 12:49:48
コメント(15) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: