森へ行こう(心とからだと子育てと)

森へ行こう(心とからだと子育てと)

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

「楽しさ」を意識し… New! かめおか ゆみこさん

Profile

森の声

森の声

2008.01.15
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
昔は大きな声で騒ぎまくり、反抗的で手に負えないような困りものが結構いたのですが、最近の子どもたちは大人しくて素直です。
ですから、大きな声を出す必要も無くなってきました。

10年くらい前には“ぼくバカだから出来ない”というように自分で自分を否定する子も時々いましたが最近ではそういう子もいません。その代わり、“やらないだけで自分は何でも出来るんだ”と思いこんでいる子が増えてきました。(実際にはやらないのですけどね・・・)

ある子どもは“ラジコンヘリが作りたい”と言いました。
それで、“作り方分かる?”、“仕組みは分かる?”などを聞くと、“分からない”ときっぱり。
でもその後、こう言うのです。
“でも、先生が教えてくれれば出来る”と・・・。
大分以前ですが、“出来ないのは、先生の教え方が悪いせいだ”などというようなことを言った子もいました。

自分には能力がある。出来ないのは出来るように指導できない大人のせいだ、という論理です。

そして、そういう子に限って教えても出来ません。教えてもらうのを待っているような子は教えても出来ないのです。

でも、教えてもらう前から自分の考えで挑戦するような子はちょっと教えただけで出来るようになります。

造形でも、昔は何だか訳の分からないものを一生懸命に作る子どもも多かったのですが、最近の子どもたちは訳が分からないものに対して生理的な違和感を感じるようで、そういうものは作りません。そのため、みんなが知っていて、単純で役に立つもの、目的がはっきりしているものばかり作りたがります。
新しいことに挑戦しようなどとは思わないようです。

ということで、あまり芸術的な作品には取り組みません。芸術は真似できませんからね。
特に、絵が好きな子は激減してしまいました。男の子では人間を描いても棒人間しか描けない子が増えてきました。
先日も、“棒人間じゃないと人間が描けない”と言っていた小1の男の子がいました。
そして、全体的に絵が観念的で生き生きとした心の動きを感じなくなりました。
粘土工作をしても、お皿のように簡単な形で目的がはっきりとしたものをものばかり作りたがります。

また、今の子どもたちは“自由に作って(描いて)いいよ”と言われると困るようです。
挑戦する心がない子には“自由”は自由ではないのです。

それでも自由にやらせると、非常に幼い表現しか出てきません。
言うことは年齢以上なんですが、実際に出来ることは年齢以下なんです。そこに大きなギャップがあるのです。

だから、挑戦しようとしません。理想は高いのに、自分にはその技術がないということを知っているからです。そして、やたらに“しっぱいした しっぱいした”といって、逃げようとします。

逆に言うと、失敗したという感覚が目覚める前に何かに挑戦し、喜びと共にそれを乗り越える体験が少なかったのではないかと思うのです。


でも、共感してくれる人がいないと、次第に子どもは挑戦しなくなります。
そして、心もからだも育たなくなります。


1月12日ブログに対してモアイさんが


そのタイミングで
"すごいね。"
と、伝えるのです。
鼻高々の息子さんの様子が目に浮かびます。



この繰り返しの中で子どもの中に挑戦する心が育つのです。
話題が戻りますが、これが“強い心”なのかも知れません。

そして、子どもの心とからだは何かに挑戦することで育つようにできています。
それは大人でも同じです。
挑戦することで新しい神経回路が生まれるのです。
そして、成長すると言うことは頭と心とからだの中に新しい回路を育てると言うことに他なりません。(医学的には全て神経回路なのでしょう。)
ただ、量的に大きくなるだけのことではないはずです。

そして、当然のことですが、新しいことを始めないと新しい回路は生まれないのです。それが挑戦すると言うことです。

でも、それは今までの回路では対処できないということを意味します。
だから、不安も生まれます。
だから、立ち止まりたくなります。
でも、そこで止まってしまっては新しい回路は生まれないのです。

ですから、挑戦しない人は成長できません。
挑戦することを忘れてしまった子どもは心とからだの育ちが止まってしまうのです。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008.01.15 15:32:45
コメント(9) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:「子どものからだ育て」(挑戦することで育つ)(01/15)  
今日9729  さん
ああ、ここにおじゃますると、必ず、学びます。

< 子どもはいつも挑戦しているようですが、子どもの挑戦には共感してくれる人が必要なんです。共感してくれる人がいるから次から次へと挑戦するのです。
でも、共感してくれる人がいないと、次第に子どもは挑戦しなくなります。
そして、心もからだも育たなくなります。>・・・・・・


これ、おとなだってそうですよ。
ありがとう御座います。
(2008.01.15 18:15:19)

新しいことへの挑戦  
nativemind  さん
うちの子供と少しダブってしまいました。
発達に心配なことがある息子にいつも必要以上に手を貸してしまっていたように思います。
挑戦したり、新しいことが苦手です。
ずっとお絵描きとミニカー遊びをしています。
もう7歳ですが・・・
ついいろんなことに口を出してしまうので、このお絵描きとミニカー遊びの時間は彼の好きなようにと思っていました。いつの間にか、新しいことを挑戦する気持ちを育ちにくくしてまったのでしょうか・・・
(2008.01.15 22:13:02)

新しいことへの挑戦  
nativemind  さん
うちの子供と少しダブってしまいました。
発達に心配なことがある息子にいつも必要以上に手を貸してしまっていたように思います。
挑戦したり、新しいことが苦手です。
ずっとお絵描きとミニカー遊びをしています。
もう7歳ですが・・・
ついいろんなことに口を出してしまうので、このお絵描きとミニカー遊びの時間は彼の好きなようにと思っていました。いつの間にか、新しいことを挑戦する気持ちを育ちにくくしてまったのでしょうか・・・
(2008.01.15 22:13:02)

ありがたくて・・  
ダメ母 さん
森の声さん、モアイさん、お返事コメント本当に有難うございました。じつは皆さん短い文の中で的確なコメントされるなか、私はいつも私的でダラダラしたコメントで申し訳ないな~と思っていたので、こんなコメントを見て下さってる方がいらっしゃったんだと本当に有難く嬉しかったです。息子は今も体調が良くないので室内で遊べるけん玉を買ったのですが、元気になったときのためにと独楽も購入しました。これからどう挑戦していくのか楽しみです!まずは一緒に楽しみたいと思います。ところで、娘に対して99.99パーセントの教育関係者の方と全く違う見方をされる方がお一人いらっしゃって、その方と森の声さんの言われることが時々ビックリするほど重なることがあって・・不思議ですね。今日の神経回路のことも。神経の髄梢化というのですが。あ!また全くの私的なことですね・・申し訳ない!! (2008.01.15 23:19:45)

Re[1]:「子どものからだ育て」(挑戦することで育つ)(01/15)  
森の声  さん
今日9729さん
>ああ、ここにおじゃますると、必ず、学びます。

恐縮です。有り難うございます。
(2008.01.16 05:22:52)

Re:新しいことへの挑戦(01/15)  
森の声  さん
nativemindさん

>ついいろんなことに口を出してしまうので、このお絵描きとミニカー遊びの時間は彼の好きなようにと思っていました。いつの間にか、新しいことを挑戦する気持ちを育ちにくくしてまったのでしょうか・・・
-----
本文の方にご返事を書きますね。 (2008.01.16 05:23:19)

Re:ありがたくて・・(01/15)  
森の声  さん
ダメ母さん
今日の神経回路のことも。神経の髄梢化というのですが。あ!また全くの私的なことですね・・申し訳ない!!
-----
子育てに私的も公的もありません。
公的なことが私的であり、私的なことが公的なことであるのが子育ての世界です。そこを割り切ることが出来ないのです。

ですから、お気になさらないでドンドン書いて下さって結構です。 (2008.01.16 05:25:24)

Re[1]:ありがたくて・・(01/15)  
モアイ2463  さん
森の声さん
>ダメ母さん
>今日の神経回路のことも。神経の髄梢化というのですが。あ!また全くの私的なことですね・・申し訳ない!!
>-----
>子育てに私的も公的もありません。
>公的なことが私的であり、私的なことが公的なことであるのが子育ての世界です。そこを割り切ることが出来ないのです。

>ですから、お気になさらないでドンドン書いて下さって結構です。
-----
私も子供観察好きなただの親父です。

家の8歳、11歳の息子を観察してて
私も成長させてもらっています。

私は感じたことを人に説明する事がへたくそなので、
森の声さんの解説にいつもひざをたたいているのです。

人間いろいろなタイプがいて、
それでよいのですよね。

(2008.01.16 12:10:10)

Re[2]:ありがたくて・・(01/15)  
森の声  さん
モアイ2463さん
>私は感じたことを人に説明する事がへたくそなので、
>森の声さんの解説にいつもひざをたたいているのです。

>人間いろいろなタイプがいて、
>それでよいのですよね。
-----
私はシャイなのでモアイさんのように誰にでも自然に挨拶をすることが苦手です。

時々そういう人を見かけるとすごいなー、いいなーと思います。

そして自分が恥ずかしくなります・・・。

でも、人にはその人の役割があるのですよね。 (2008.01.16 13:06:17)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: