森へ行こう(心とからだと子育てと)

森へ行こう(心とからだと子育てと)

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

「楽しさ」を意識し… New! かめおか ゆみこさん

Profile

森の声

森の声

2008.01.19
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
昨日は、子どものからだ育てて大切なことは心とからだをつなげることだということを書きました。
心とつながっていないからだはただの肉体です。見せ物としては使えますがそのからだを動かすことで何かをすることはできません。思い通りに動かないからです。

でも、人間はからだとして存在しています。
私にとって“わたし”とは“私の心”のことですが、社会に存在しているのはからだであって心ではないのです。他の人が見ているのも関わっているのも心ではなくからだなのです。
そして、社会的な活動はそのからだが行っています。
だから、心があったとしてもその心がからだを動かすことが出来なければ現象的には心がないのと同じことになってしまいます。
当然、自己肯定観も育ちません。
だからみんなその肉体を飾り立てたり、整形したりして自分の存在感をアピールし、他人の評価によって自己肯定観を高めようとしているわけです。

ですから、子どものからだ育てで重要なことは“使えるからだ”を育てることなのです。


それがつまり、心とつながったからだを育てるということです。


それは心とからだの間にしっかりとした回路を育てると言うことでもあります。
それはまた脳の中に新しい回路を作ると言うことでもあります。
そして、その回路が子どもの思考力の土台になっていくわけです。

実は、子どもの学力育ては子どものからだ育てから始めるべきなんです。
これは、人類の進化をたどってみるとよく分かることです。
人間の脳は人間のからだが器用さを獲得する過程でそれを処理するために大きく、複雑になってきたのです。ですから、人間ほど何でも出来る器用な生き物はこの地球上に存在していません。

個々の能力では人間に勝る生き物はいっぱいいます。でも、訓練次第で何でも出来る能力を持った生き物は人間以外に存在していないのです。

また、次の段階としては複雑な群れ社会の中で必要とされる多様な感情を処理するために脳はより複雑になりました。ですから、複雑な感情を持っている動物は複雑な群れ社会を持っています。そして同時に高度な知能も持っているわけです。感情の成長と知能とは密接につながっているのです。
(その群れ社会をつないでいるのは“役割”ということです。ですから、役割の体験は子どもの知能の成長にも非常に大きな意味を持っています。今、その役割の体験があまりにも少ない子どもが多すぎます。今、子どもたちを集めても猿レベルの群れさえ作ることが出来ません。とにかく協力しあえないのですから群れにならないのです。これでは知能も成長しないはずです。)

人間はそういう進化の流れの果てにやっと知性が目覚めたのです。
そして、子どもはその進化の過程を繰り返しながら人間らしい人間に成長するのです。



ということでまた続きます。

*************************

今日、三島で例の「強い心の育て方」を講演してきました。
まず最初に、“みなさんにとって強い人ってどんなイメージですか”と聞きました。
“強い心”ではあまりに抽象的だからです。


つまり、“強い人とはこういう人だ”という基準などないのです。
それぞれの人が自分の価値観の中で自分の理想を“強い人”と位置づけているだけなのです。
まず、そのことに気付いて頂きました。

それで、どうしたらいいのかということで、“子どもを否定しないでください”という話しをしました。“叱ってもいいから否定はしないで下さい”ということです。
叱らなくてもしっかりと否定だけをしているお母さんもいます。ネグレクトはその典型です。
でも、叱ることで子どもを肯定することができるお母さんもいます。
叱ることと否定することは違うのです。
否定された子どもは生きる意欲が萎えてしまいます。当然、強い人になどなることができません。
だから、否定しないでくださいと伝えました。

そのあと、以前もご紹介した「てん」という絵本をご紹介して終わりました。


************************

昨日と同じお知らせです。

<ワークのお知らせです>

友人のかめおかゆみこさんの勉強会で私が一日講師をすることになりました。
まだ、申し込みOKのようです。場所は渋谷で19:00からです。
ご興味を持たれた方は是非おいで下さい。

かめわざ快心塾 「学び舎21」例会●2008.1.22
***********************************************
日時/2008年1月22日(火)19時~21時
会場/大向区民会館 会議室(渋谷)
参加費/3000円
  ※当日、おつりのないようにご持参ください。
定員/30名(できるだけ事前にお申しこみください)
問い合わせ/ かめおか


また、2/1(金)、2(土)と三重に行きます。津の生涯学習センターです。
ご興味のある方には詳細をお知らせします。

お母さん達有志による茶話会も企画されているようです。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008.01.20 06:17:55
コメント(9) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: