森へ行こう(心とからだと子育てと)

森へ行こう(心とからだと子育てと)

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

「楽しさ」を意識し… New! かめおか ゆみこさん

Profile

森の声

森の声

2008.05.13
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
自転車に乗ることが大好きな人は「自転車の乗り方」について本を書くことが出来ます。


森が大好きでよく森に行く人は「森について」という本を書くことができます。でも、その本を読んだだけで実際に森に入ったことがない人、森が好きではない人は、その本の感想は書けても“森について”書くことは出来ません。

お料理を作ることが大好きな人はお料理の本を書くことが出来ます。
食べるのが大好きでお料理を味わうことが出来る人は食べることの楽しみ方、また美味しい店についての本を書くことが出来るでしょう。

言葉は言葉のない世界から生まれてきます。それは感覚と感情の世界です。
人は自分の感覚と感情の世界で起きたことを伝えるために言葉を必要としているのです。
そして、実際子どもが言葉で伝えたいのもこの感覚と感情の世界の出来事ばかりです。

“ねーねー おかあさん あのね きょうがっこうで ・・・・”という時に子どもがお母さんに伝えたいのは自分の感覚と感情の世界の中の出来事です。子どもはいつでも“自分の話”がしたいのです。だからあまり人の話を聞かないのです。そして、それが客観的な事実であるかどうかは不明です。


そうでない時には、言葉は耳を素通りしていきます。
ですから、どんなに立派なお説教をしてもその話が子どもの感覚や感情に響かないようなら子どもは他のことを考えながら時間が過ぎるのを待っているだけです。

言葉が感覚や感情に支配されずに、客観的な事実や、自分の考えを伝えることが出来るようになるためには思春期を待つ必要があります。

ですから、子どもが話す言葉はそのまま子どもの感覚と感情の現れです。
デリケートな言葉を使う子は素敵な感覚を持っているのでしょう。
いっぱい話したいことが詰まっている子は豊かな感情を持っているのでしょう。
感覚は“話し方”に現れ、感情は“話す量と内容”に関係しているように感じます。

わけの分からないことを一方的に言いまくるだけの子どもは強い感情を持っているのでしょうけど、豊かな感覚や感情は持っていないのかも知れません。

聞いていて楽しくなるような話しをしてくれる子は豊かな感情を持っているのでしょう。

言葉は少なくても、耳を澄まして聞きたくなるような言葉を持っている子は豊かな感覚を持っているのでしょう。

ぐりぐりさんが書いて下さった

先日、次女がホームセンターの熱帯魚コーナーで「エビ」をみながら「ままー!エビさんとんでるー」と嬉しそうに何度も何度も話しているところに「飛んでないんだよ、泳いでいるの」と冷ややかに、1つ上くらいの男の子が次女に「教えて?」いました。



それに対して、「飛んでないんだよ、泳いでいるの」と教えてくれた子は鈍い感覚と退屈な感情を持っているのかも知れません。(ただ、お兄ちゃんぶってそう言っただけかも知れませんけどね。子どもがお兄ちゃんぶって言う時には大人のような表現を使いますから。)


続きます。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008.05.13 09:26:37
コメント(9) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: