森へ行こう(心とからだと子育てと)

森へ行こう(心とからだと子育てと)

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

すべて、お楽しみさ… New! かめおか ゆみこさん

Profile

森の声

森の声

2012.05.07
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
人間が心とからだを固める一番大きな要因は「孤独」です。
逆に言うと、基本的に心やからだを固めるような要素はみな人を孤独にします。

強いストレスも、虐待も、不自然な生活や不自然なからだの使い方も、簡単便利な生活も、競争も、戦いも、みな人を孤独にします。

だから、からだを固くしてしまいます。

うちにはコマが何十個とあります。大きいのは直径が20cmぐらいで、小さいのはベーゴマです。子どもたちと遊ぶために買い集めたものですが、木でできたコマの大部分は「大山ゴマ」です。伊勢原にある大山(1252m)のふもとの村の民芸品として昔から伝わっているコマです。

そのコマを作る職人さんは、今はもう数名しかいないようですが、屋号としては「金子屋」と「はりま屋」の二軒しかないのではないでしょうか。

「金子屋」は結構大々的に宣伝して、お店も大きいですが、「はりま屋」さんは一人だけでやっている小さなお店です。

茅ケ崎で幼稚園をやっている友人がその「はりま屋」さんと親しくなり、職人さんを幼稚園に呼んで子どもたちの目の前でコマを作る所を見せてくれたり、絵付けをさせてくれたりしました。

その時の話で、コマを作る時に使うカンナや刃物類も全て自分で作ったものだとおっしゃっていました。



でも、良い刃物を作れるようにならないと、良い木地師にはなれないと言うのです。

これと似ていますが、昔の大工は最初ノミ研ぎだけを三年もやらされたそうです。これはイジメでも、ただの雑用係でもありません、ノミがちゃんと研げるようにならないと、ちゃんとカンナが使えないからです。

このように、昔の人たちは現代人から見たら無駄なこと、無意味なことをいっぱいやっていたわけです。

現代人の感覚では、刃物は刃物屋で買ってきて、コマの形を作る人、絵付けをする人、売る人などを分業で分けて仕事をした方が効率的で、便利だと思います。

また、ノミ研ぎなど出来なくても、電気鉋を使ってしまえば問題がないように思ってしまいます。

でも、それでは「心がこもった仕事」「責任がある仕事」「誇りを持つことが出来る仕事」が出来なくなってしまうのです。

職人は心がこもった仕事をすることで、自分が職人であることに誇りを持つことが出来るのです。

職人の仕事だけではありません。心をこめて仕事をすることが出来る人だけが、自分の仕事に誇りを持つことが出来るのです。

そして、心をこめるためには、「部分」ではなく「全体」に責任を持つ必要があります。また、その「全体」を自分の意志と意識と技術で作り上げようとする時、人間は自分の意識や心や知性やからだや感覚の全てを動員する必要が出てきます。

「丸ごと」を作るためには「丸ごと」で関わる必要があるということです。そして、丸ごとで関わるから責任も、誇りも感じるのです。

食事の世界にも「丸ごと食べる」という健康法がありますが、「丸ごと」の中には「丸ごと」を支える力があるのです。



リンゴの実ばかりを大きくすることだけを考え、枝や幹や根っこを育てることを怠っていたら、結局そのリンゴの実は熟す前に落ちてしまうか、腐ってしまうのです。時には木全体が倒れてしまうかもしれません。

これは物を作る時でも、毎日の生活でも、勉強でも同じです。

そして、 「丸ごと」が大切にされている時には心やからだは固まらないのです。無理がないからです。

からだを使う時にも手だけ、指だけ、足だけでなく、いつでもからだ丸ごとを使うように意識すると固まらないのです。

子育てや教育でも「頭だけ」、「からだだけ」、「感覚だけ」、「技術だけ」、「心だけ」、「能力だけ」、「成績だけ」を育てようとするから、心やからだが固まってしまうのです。



そして、人は、「丸ごとの世界」に生きていると孤独にならないのです。「丸ごとの世界」は宇宙や自然とつながっている世界だからです。 「部分の世界」に閉じ込められてしまうから孤独になり固まってしまうのです。

***********

最近の学校の工作は「キット」になっていて、基本的には組み立てるだけです。
だから「物」は出来るのですが、丸ごとの体験がありません。
それで、うちではその「丸ごと」を体験させるために、材料選びから自分でさせてきました。
材料を自分で選び、自分で切って、自分で加工して作るのです。

昔の子どもにとってはそれは当然の作業でした。
でも、今の子どもたちにはそれが全然できないのです。
学校で「水鉄砲」を作ったという子に、材料を選ばせても全然選べません。学校で使うのは竹ではないので同じ太さですが、うちにあるのは竹ですから太さも異なれば、上下で太さも違います。また、○でもありません。

組み立てるだけなら原理が分かっていなくても組み立てることが出来ます。
でも、丸ごと作ろうとすると原理が分かっていない子には作ることが出来ないのです。

また、丸ごと作るためには原理を知っているだけではなく、感覚や感性やイメージ能力を使う必要もあります。当然、ノコギリなどを使うためにからだも使います。

今の学校での工作はただのお土産作りに過ぎません。
子どもは何にも学ぶことが出来ていません。

そういう教育をやっているから心やからだが固まってしまうのです。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2012.05.07 08:32:38
コメント(3) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


簡単便利安全キット三昧  
天然堂6223  さん
まったく幼稚園から小学校まで、キット三昧でしたね。小学校の卒業制作も彫刻刀で模様などを彫って色を塗っただけです。あとは組み立て式のものでした。オルゴールも出来和えのもの。一枚の板からノコギリを使って切り出すところからやってほしいと思いました。まず刃物を使わせませんね。使わないから使えない。困ったものです。簡単便利に慣れてしまった子どもたちは、中々本当の「学び」に出合えませんね。 (2012.05.08 17:27:50)

Re:簡単便利安全キット三昧(05/07)  
森の声  さん
天然堂6223さん
>まったく幼稚園から小学校まで、キット三昧でしたね。小学校の卒業制作も彫刻刀で模様などを彫って色を塗っただけです。あとは組み立て式のものでした。オルゴールも出来和えのもの。一枚の板からノコギリを使って切り出すところからやってほしいと思いました。まず刃物を使わせませんね。使わないから使えない。困ったものです。簡単便利に慣れてしまった子どもたちは、中々本当の「学び」に出合えませんね。
-----

だから、今の子どもたちは大人に依存しない限り自分一人ではできないのです。 (2012.05.09 09:41:06)

Re:「丸ごと育っている子は固まらない」(05/07)  
ダージリン さん
この記事を拝見して、2人の我が子の親である事を改めてとても嬉しく思いました。

最初の子どもを身ごもったときから「子ども達の丸ごとに関わりたい」と自然に思ったことを思い出しました。

子育ては、すぐに結果が表れないことの方が多いので、不安に思ったりする事柄も多々ありましたが、改めてやりがいのある素晴らしい仕事だな~と思います。

どんな事でもそうだと思うのですが、大切に想う気持ちは「丸ごと関わりたい」に自然に繋がっていくと思います。


(2012.05.09 12:41:09)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: