森へ行こう(心とからだと子育てと)

森へ行こう(心とからだと子育てと)

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

「楽しさ」を意識し… New! かめおか ゆみこさん

Profile

森の声

森の声

2012.09.02
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
「人の言葉」には、その人が子どもの頃から体験してきたことの全てが詰まっています。

ですから、「指紋」が一人一人異なるように、「言葉」もまた一人一人異なります。自分と同じ言葉を使う人は世界中に(自分以外)一人もいないのです。

そして、その人の「自分の言葉」が「自分らしさ」を作り出し、また、「自分らしさ」がその人の「自分の言葉」を作り出しています。

「自分の言葉」と「自分らしさ」は一体なのです。

ですから、「言葉の質」が似ている人は人間性も似ています。逆に、「言葉の質」が似ていない人は人間性も似ていません。

また、「気が合う人」とは、簡単に言ってしまえば「話をしていて楽しい人」のことです。それは「言葉の世界」を共有できる人のことです。

ですから、当然のことながら「人と話すのが苦手な人」は、「気の合う仲間」を見つけることが困難です。

ケンカも戦争も「言葉」が伝わらなくなった時、生まれます。

人は「言葉」を通してお互いにつながっています。ですから、言葉が通じなくなった時、「対立」が生まれます。

お互いに、対話を求める姿勢がある限り戦争は起きません。でも、一方が「問答無用」と言葉を断ち切る時、戦争が起きます。



ですから、そのような子に「暴力はいけません」と叱るだけでは、効果がありません。

そのような子には「言葉育て」が必要なのです。そして、 「言葉育て」の基本は「感覚や感情の共有」と「話しかけ」です。

これは決してテレビには出来ないことです。ですから、毎日テレビを見せても「言葉育て」は出来ません。

また、虐待を受けてきた子は「言葉」をうまく使うことが出来ません。テレビで覚えたような「紋切り型の表現」は出来るのですが、自分自身の「感覚」や、「感情」や、「考え」を伝えるような表現が出来ないのです。

なぜなら、

これが、虐待される側の視点に立った「虐待」の定義です。

韓国の人の日本への恨みの根源もここにあります。また、「子どもの言葉」を封じるような指示命令による一方的な子育てや教育もまた「虐待」です。

「暴力」や「ネグレクト」と呼ばれる行為は、子どもの言葉を封じるための「手段」に過ぎません。

だから、虐待を受けて育った人は「自分の言葉」を持つことが出来なくなり、平気で「嘘」をつくようになったり、「自分」と向き合うことが出来なくなってしまうのです。

「自分の言葉」を持っていない人は、「本当」と「嘘」の違いがよく分からないのです。

実は、「自分」と向き合うためには「言葉」が必要なのです。犬や猿は知能が高いですが、「自分」というものを持つことが出来ないのは「言葉」を持っていないからです。

ですから、虐待を受けた子どもに対しても、赤ちゃんに対して行うような「感覚や感情の共有」と「話しかけ」による「言葉育て」が必要になります。



「自分の言葉」を育てることがそのまま「人間としての成長」でもあるのです。

ですから、 子育てや教育において一番大切なことは「子どもたちの言葉」を育てることなのです。

「精神的な自立」は、「自分の言葉」を持つことで初めて可能になるのです。

でも、ほとんどの人が「言葉とは何か」ということが分かっていません。

言葉を単なる道具の一つとしか考えていません。

そして、指示命令による一方的な関わりによって、知能や技術や学力を育てようとしています。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2012.09.02 09:40:14
コメント(4) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:「子育てとは“言葉”を育てることなのです」(09/02)  
みっこ さん
言葉育ての基本は感情を育てることがありますよね。

泣いている子どもにいきなり「泣くな!」という親。

転んで泣く子どもが「痛い~」と訴えている時に
「痛くない!」と返す親などがいます。

これは感情を押し殺す教育をしている典型だと思います。

このように考えると、日本の親は自分の親から受けたしつけを
無意識に子どもに出しているなと思います。 (2012.09.02 12:57:04)

Re:「子育てとは“言葉”を育てることなのです」(09/02)  
まっちーオンマ さん
何日か前のコメントのお返事をありがとうございます。よりよく表現しようとすることが芸術、その言葉に、ずっと前にも芸術に関してブログで読ませていただいたなーと思い出し、読み返しました。
なるほど、絵とか文じゃなくても創造的な活動は芸術だということですね。そうしたら、料理でも楽しく作ったら芸術活動になりますね!子どもも喜ぶし、食いしん坊の私には、こちらが合ってるかもしれません。
さて、、、今日の話も興味深く読ませていただきました。
私は韓国語がまだ下手で、うまく話せないのですが、私の話したいことを理解してくれる人がいるのがありがたいです。そういう人は言葉の質が自分と近いという事なんですねーー、初めて認識しました。確かに日本人同士でも話が通じない人もいますよね・・・。
そうそう、最近、娘が3歳の日本人の女の子と遊んだのですが、後で「言葉が通じる子と遊べて良かったね!」と私が言うと「日本語なのに全然通じなかったよ。。。」と。3歳では、他人の言うことをなかなか聞かないですからねー。

・・・言葉を奪うことについて・・・
日本は韓国に(朝鮮半島)や中国に、そして沖縄に本当にひどいことをしました。どんなに屈辱的だったか、不自由だったか。そんなことをした一日本人として謙虚に韓国の人たちと付き合っていきたいです。
そう、相手を支配しやすい方法は言葉を奪うこと、人権を奪う一つの手段であることを聞いたことがあります。考えさせられます。
(2012.09.02 19:51:10)

Re[1]:「子育てとは“言葉”を育てることなのです」(09/02)  
森の声  さん
みっこさん
>言葉育ての基本は感情を育てることがありますよね。

そこが基本なんですけど、どうもみんな「名前」を教えたがりますよね。 (2012.09.03 14:14:04)

Re[1]:「子育てとは“言葉”を育てることなのです」(09/02)  
森の声  さん
まっちーオンマさん

>そう、相手を支配しやすい方法は言葉を奪うこと、人権を奪う一つの手段であることを聞いたことがあります。考えさせられます。

-----
そして、「奪った人」は容易に忘れますが、奪われた人はズーッと忘れませんよね。

これはイジメや虐待と同じです。 (2012.09.03 14:15:49)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: