森へ行こう(心とからだと子育てと)

森へ行こう(心とからだと子育てと)

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

「楽しさ」を意識し… New! かめおか ゆみこさん

Profile

森の声

森の声

2022.10.01
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
「からだを緩める」ということは単に「力を抜く」ということではありません。

確かにからだを緩めてもらうときに「もっと力を抜いて下さい」という言い方はします。私もそういう言い方をします。でも、ただ単純に力を抜くだけでは動けなくなってしまいます。立ってもいられません。

じゃあどういうことなのかというと、「力を抜いて下さい」という言葉の正確な意味は、「 無駄な 力を抜いて下さい」ということなんです。「無駄な」という言葉を省略して「力を抜いて下さい」と言っているだけなんです。当然、「必要な力」は抜いてはいけないのです。

でも、全部抜いたり、全部入れたりするのは簡単なんですが、「必要な力」は入れて「必要ではない力」は入れないようにすることが出来るようになるためには、自分のからだの状態を感じることが出来るようになる必要があります。
自分のからだの状態を感じることが出来ないとこういうことは出来ないのです。だから「緩める」ということが難しいのです。

ちなみに全部力が抜けている状態は「弛緩」という状態です。弛緩してしまったら動けなくなります。

鬱病の人は全身の筋肉が弛緩してしまいからだに力が入らなくなります。表情筋も弛緩してしまうので無表情になります。ただし、近くに他の人がいる場合は、その状態を人に悟られないために不自然に明るい表情を作ったりすることもあるようです。そのような場合でも、一人になると無表情に戻ります。(町で時々こういう状態の人を見かけます。)
でも、こういう状態を「緩んでいる」とは言わないのです。

それに対して、子どものからだはエネルギーに満ちています。表情筋も生き生きとしています。からだも自在に動きます。(ちゃだし、ゲームばかりしている子は別です。)そして、これが「緩んでいる」という状態なんです。
それはただ単に「力が抜けている」という状態ではなく、力が一カ所に滞らず、つながり合い、循環している状態です。




中腰で立っているわけですから当然足には力が入っていますよね。足の力を抜いたら倒れてしまいますから。それなのに「もっと力を抜け」と言われるのです。

中腰で立っていると足がきついですからそれを我慢しようとします。そして我慢しようとすると上半身も固まります。背中も肩も首も固まります。立つのに必要な足以外の部分まで固まってしまうのです。

それで「もっと力を抜け」、「頑張るな」、「笑え」と言われました。そこまでは分かります、でも、立っている足の力までも抜けというのです。

これが分からなかったです。

「頑張るな」と言われたから「止めてもいいのかな」と思って立ち上がって「止めるな」と叱られたこともあります。
中腰で立ったままの状態で足の力を抜き、さらに頑張ってもいけないのです。
当時の私にとってはこれは意味不明な世界でした。

システマの練習でも「重いものを軽く持つ」というものがあります。普通、重いものを持つときには肩に力を入れて肩を固めます。すると肩だけに重さがかかります。さらに、肩が固まれば背中や足腰も固まります。
そういう状態で動こうとすると肩や腰に負担がかかりすぎて時には壊れます。

それを止めるのです。肩だけに重さを負わせるのではなく、からだ全体で重さを引き受けてあげるのです。すると重さがからだ全体に分散されるため、そのもの自体の重さは変わらなくても軽く持てるようになるのです。肩への負担も減ります。(そのためには骨格を変える必要があります。)

実はこれは子育てでも同じなんです。「子育てを頑張らないで」という言葉の意味は、「子育てを止めてもいいですよ」とか「育児放棄していいよ」と言うことではありませんよね。

「子育てを頑張らないで」という言葉の意味は、「もっと子育てを楽しんで下さい」とか「もっと子育てを楽しむ工夫をして下さい」ということなんです。


重さをからだ全体で味わうようにすれば肩の無駄な力は抜けるのです。それが力を抜くと言うことであり、緩めるということなんです。


子育てを子どもと一緒に、夫婦で一緒に、仲間と一緒にやるようにすれば無駄な力が抜けて緩むのです。

ただ力を入れて頑張るだけでは自他の対立が起きるだけです。するとバトルが起きます。 
かといって力を抜くだけでは相手の力に押し流されてしまいます。

そうではなく、一度相手を受け入れてしまうのです。ただし、「子どもを受け入れる」と言うことは、子どもの言いなりになることでも、支配されることでもありません。ちゃんとからだ全体で受け止めてあげるということです。
それは、お母さんと子どもの関係を変えるということです。

またからだの話に戻りますが、自分のからだを緩めるためには、自分のからだを自分の意識でチェックして、固くなっている所があったら呼吸と意識の働きを使って柔らかくしてあげて下さい。その部分を感じ、温かい気持ちを送りながらゆっくりと動かしてあげると柔らかくなります。


ただ単純に力を抜くのではなく、力を入れたままの状態で筋肉を柔らかくするのです。筋肉を固めて動くのではなく、筋肉を柔らかくした状態のままで動くのです。すると力が分散するのです。それが「緩める」ということです。

今の所の私の理解では、と言うことですけど。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2022.10.01 09:05:34
コメント(0) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: