森へ行こう(心とからだと子育てと)

森へ行こう(心とからだと子育てと)

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

「楽しさ」を意識し… New! かめおか ゆみこさん

Profile

森の声

森の声

2022.12.31
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
(今日のブログは以前書いたものですが、朝、今日のブログ書いていたら、昔書いたこの文章に似てしまったのでそのまま載せてしまうことにしました。)

人間は「つながり」の中で成長します。言葉も、歩き方も、感じ方も、考え方も全て他の人との「つながり」を通してしか学ぶことが出来ません。どんなに高価な知育玩具を与えても大人との人間らしい関わり合いがなければ子どもの知能は成長しません。

そして、その「つながり」には大きく分けて二種類あります。大人も含めた異年齢による「縦のつながり」と、同年齢による「横のつながり」です。異年齢のつながりは新しい世界、異質な世界との出会いをもたらしてくれます。子どもが大人の考え方や、学問などと出会うのもこの「縦のつながり」を通してです。また、様々な年齢の人と出会うことで人生や、生き方ということを考えるきっかけにもなります。世話をされたり、世話をしたりすることで優しさを学ぶことも出来ます。また、考え方、感じ方、心の使い方、からだの使い方、価値観などを学ぶのもこの「縦のつながり」を通してです。つまり、いわゆる「人間性」と呼ばれるもののほとんど全てを子どもはこの「縦のつながり」を通して学んでいるわけです。

子どもは人生の最初、この縦のつながりのなかに生まれてきます。3才くらいまでの子どもにとってはお母さんやお父さんとの縦のつながりが全てです。そのつながりのなかで子どもは歩き方や、言葉や、コミュニケーションの方法や、心やからだの使い方の基礎を学んでいます。

でも、3才前後から仲間との横のつながりを求めるようになります。それはこの頃から社会性を育てるための本能が働きだすからです。でも、横のつながりは縦のつながりと違って、何か「共有するもの」を必要とします。それは例えば「言葉」を含めた様々なコミュニケーション能力や、常識や、知識や、技術や、趣味や、価値観などです。それは大人でも同じですよね。

そして、そういうものは主に「縦のつながり」を通して学んだものです。つまりそれは、3歳までに「縦のつながり」によって身につけたものを共有する形で「横のつながり」が生まれるということです。ですから、お母さんやお父さんなどとよく森の中で遊んでいた子どもは仲間とも森の中で遊ぶことを喜びます。だからそういう仲間が集まります。でも、小さい時から家の中ばかりで遊んでいた子は家の中で遊びたがります。だからそういう仲間が集まります。

「仲間を作りたい」というのは子どもの本能なのですが、実際にどういう仲間作りをするのかということにおいては、それまでの親と子の縦のつながりが非常に大きく影響しているのです。
 ですから、逆に言うと生活の中でのお母さんやお父さんとの縦のつながりがしっかりとしていない子は、仲間と共有するものを持つことが出来なくなるため、横の繋がりも作ることが困難になってしまうということです。織物と同じように、「縦糸」がしっかりと通っていなければ、しっかりとした「横糸」は通せないのです。

そして、「横のつながり」を作ることができない子は、孤独になり、相手を否定することで自分の居場所を作ろうとしたり、様々な攻撃的な関わり方によって仲間とつながろうとします。また、時には空想や読書の中に逃避してしまう子もいます。成長しつつある子どもにとって一番苦しいのは「孤独」だからです。だから必死になって「孤独」から逃げようとするのです。でもだから余計につながることが難しくなってしまうのです。



こんな時はまず、大人とのしっかりとした「縦のつながり」を育てることをまず一番大切に考えなければなりません。それはなかなか困難な作業ですが、子どもを否定せず、ゆっくりと見守りながら「縦のつながり」を育てていくのです。あきらめてしまったらそこで止まってしまいます。これは障害の有無とは関係がありません。そして、「縦のつながり」がしっかりとしてくれば「横のつながり」も落ち着いてきます。この時、「横のつながり」の中だけでトラブルを解決させようとしても無駄です。また無理に“ゴメンナサイ”を言わせても無意味です。“ゴメンナサイ”は大人同士の関係改善のための言葉です。

ただし、ここで間違えないで欲しいのは、「縦の繋がり」とは、単なる「しつけ」のことではないということです。現代の「しつけ」はただ子どもの行動に規制をかけることだけが目的になってしまっています。昔のしつけには精神的なものを伝える意味もあったのですが、その“精神的なもの”に価値を感じなくなってしまった現代人はただ子どもの行動だけを制御しようとしています。そしてそれは結果として動物を調教する方法と似た方法になってしまっています。アメとムチを使った大人の権力による押しつけです。

でも、そんな方法ではいくら一生懸命にしつけても子どもが人間らしく成長することはありません。そして、しつけに熱心になればなるほど、子どもはペットのように大人に依存するようになってしまいます。そして、思春期が来たとき“自立出来ない自分”に苦悩することになります。

それが「縦のつながり」であろうと、「横のつながり」であろうと、「つながり」に必要なのは「お互いを認め合う双方向的な関わり」なのです。この双方向的な関わりがあるから大人から子どもへと大切なことが伝わり、また、仲間同士もしっかりとつながり、子どもは安定するのです。子どもが安定出来ないようなものは「つながり」ではないのです。

さらに「縦のつながり」においては「あこがれ」や「尊敬」や「信頼」の有無も大切な要素になります。例えば、小さな子は何でも出来るお兄ちゃんやお姉ちゃんに憧れを抱いています。だから、そこに「縦のつながり」が生まれるわけです。自分のことを大切にしてくれる大人に対しては尊敬や信頼が生まれます。だからそこにも「つながり」が生まれます。「つながり」は共有するものであって、一方的に押し付けることはできないのです。

このようなことは学校でも同じです。先生と生徒が信頼関係によってしっかりとつながっているクラスでは、「横のつながり」もしっかりとしています。逆に、先生と生徒がつながっていないクラスでは生徒は乱れ、学力は低下し、イジメなども多発します。先生と生徒の間に信頼関係のないクラスで道徳教育などやっても全く無意味です。“生命を大切にしよう”、“友だちを大切にしよう”と訴えても、先生と生徒の間に信頼関係のないクラスではその言葉に何の説得力もありません。ですから、イジメを子どものせいにばかりしてはいけないのです。

以前、学級崩壊しているクラスを見学したことがありますが、先生と生徒が全くつながっていませんでした。先生は生徒の細かいところばかり見て注意するばかりです。生徒もまた先生など見ていません。それに対して、先生と生徒が信頼し合っているクラスでは道徳教育などしなくても助け合うのです。それは先生が大切にしている価値観をみんなで共有することが出来るからです。みんなで同じ価値観を共有するから横につながることが出来るのです。そしてその価値観は「縦のつながり」を通して子どもたちに届くのです。

ですから、学校における最高の道徳教育とは、先生が生徒との間に信頼を築くことに他ならなりません。また、そのためには校長が一人一人の先生との間に信頼を築くことも必要になるでしょう。
実際、現在(2012年)高三の娘が小学校3,4年の時の先生は子どもたちとしっかりつながっていました。だから子ども達もまたつながっていて、休み時間にはいつもクラス全員で遊んでいたようです。そのつながりは中学に入っても、高校に入っても消えていません。

政治の世界でもまた、国民と政治家がしっかりとつながっていれば社会は安定するでしょう。でも、政治家が国民をバカにして、国民が政治家を信用しない国では、社会が混乱するばかりです。

子どもたちはこのような縦と横のつながりに支えられて成長していきます。そして、そのつながりの中で自由に生きることが出来るようになります。人は一人では生きていくことが出来ないので、「つながりの中での生き方」を学ばないことには、自由に生きることが出来ないのです。、



そして、「つながりから切り離された子ども」は「つながりのなかでの生き方」を学ぶことが出来ないまま、一生「孤独」という束縛に縛られ、不自由に生きることになります。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2022.12.31 08:41:23
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: