Incectさんへ

>虫などの小さな生き物も身の回りから消えています。

人間の多様性も消えています。

知識の画一化、思考の画一化、価値観の画一化、生活の画一化、遊びの画一化が起きています。 (2024.01.31 16:11:49)

森へ行こう(心とからだと子育てと)

森へ行こう(心とからだと子育てと)

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

「楽しさ」を意識し… New! かめおか ゆみこさん

Profile

森の声

森の声

2024.01.29
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
私には不思議なことがいっぱいあります。

ちなみに、“どのようにして”は科学で説明できるかも知れませんが、不思議感覚から生まれた“なぜ?”には科学では答えられません。

「自分が生まれてきて、今ここでこうして生きている」という不思議。
「人にはなぜ心というものがあるのか」という不思議。
感情はイヌにも猿にもあります。そして、確かに感情も心の一部です。
でも、感情は心に力を与えてくれたり、心を萎えさせたりはしますが、心そのものではありません。

心の世界の中にはなんでもあります。時には宇宙すら心の中にあります。時間にも束縛されません。過去も未来も心の中にはあります。また、距離にも束縛されません。地球の裏側のことだって宇宙の果てのことだって意識を向けることが出来ます。

その「心」は「生きがい」を求めます。でも、どうして人間は生きがいを求めるのでしょうか。
またどうして、正解を求めるのでしょうか。


どうして人間は「真・善・美」を求めるのでしょうか。なんで美しいものを見たがるのでしょうか。美しいものを見たって何の役にも立たないのに。
「美」だけでなく「真」も「善」も何の役にも立ちません。
でも、人の心はその真・善・美がないと苦しくなります。
どうしてなんでしょうか。
不思議です。

どうして、人間は人間の赤ちゃんだけでなく、他の動物の赤ちゃんも可愛いと感じるのでしょうか。
人間が、人間の赤ちゃんを可愛いと感じるだけなら理解できます。同じ種だからです。
でも、イヌや猫はもちろんのこと、さらにはヘビやワニの赤ちゃんまで“可愛い”と感じる人がいるのはなぜなんでしょうか。
さらには、わが子のようにそれらの動物を可愛がる人もいます。
不思議です。

もっと不思議なのは、そのように可愛がられると自分とは異なる種なのに、動物たちが人間になつくのはなぜnなのでしょうか。


どうして宇宙は生まれたのでしょうか。
宇宙は無から生まれたと言われています。
宇宙は一つだけではなく無数にあるという学説もあります。
宇宙には大きさはあるのに、果てはないと言います。
ビッグバーンなどなかったという説もあります。

本当はどうなのでしょうか。不思議です。

どうして人間は見えない世界のことを考えたり、観ようとしたり、聞くことが出来ない音に耳を澄ますことが出来るのでしょうか。不思議です。
人間は心の中に現実世界のコピーを持つことができます。そして、そのコピーを神のごとくに自由にいじくり回すことができます。

神ですら心の中に創り出すことが出来ます。
それはまるでCGの世界のようです。
どうしてそんなことができるのでしょう、不思議です。

もう少しすると、毎年出会う不思議があります。
枯れ野原に一面の草が萌え、葉のない木々に突然花が咲きます。あっという間に世界の色が変わります。
これは何回体験しても不思議が消えません。

私にはもっともっといっぱいの不思議があります。
そして、私はその一つ一つが気になってしょうがないのです。
それで、その“なぜ?”を解き明かしたいと考えます。
毎日毎日考えています。

どうして、私はそんなにもいっぱい不思議を感じるのでしょうか。
それも不思議です。

皆さんにも不思議はいっぱいあるのでしょうね。
よかったら教えてくれませんか。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2024.01.29 09:02:30
コメント(6) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:「世界は不思議に満ちている」(01/29)  
incect さん
こんばんは。

ほんと、不思議がいっぱいですね。

私は、なぜ私なんだろう、と小学校一年生の時にふと不思議になりました。

この肉体でなくても、この肉体にある意識が他の誰でもよかったのではないかなと。

40年以上、この肉体と付き合ってきましたが、慣れたのか馴染んだのか、もう不思議に思ってなかったですが、この記事を拝読し、ふと思い出しました。

いつも沢山の気付きをありがとうございます。 (2024.01.29 21:58:06)

Re:「世界は不思議に満ちている」(01/29)  
森の声 さん
incect さま

現代人は「不思議」を感じる能力が低下してきていますよね。

多分、社会から多様性が消えてきたからなのでしょうね。 (2024.01.30 05:44:28)

Re[2]:「世界は不思議に満ちている」(01/29)  
Incect さん
森の声さんへ

なるほど。
多様性が消えて均一化していますね。

虫などの小さな生き物も身の回りから消えています。

生物多様性、、いま、とても気になっていたワードが出てきて驚きと同時に繋がりました。 (2024.01.31 10:21:23)

Re[3]:「世界は不思議に満ちている」(01/29)  
森の声 さん

Re[4]「世界は不思議に満ちている」(01/29)  
まる子 さん
森の声さんへ

画一化のお話について質問させてください。

価値観については、今の方が多様性が認められるようになった面もあると思ったのですが、森の声さんはどのように感じますか?

例えば、日本の100年前と比較すると、今の方が色々な考えや生き方が許されるようになってきていると思うのです。

昔はもっと同調圧力が強く、自分の意見より村の価値観に従うことが絶対だったのではないかと。

普段生活していても、自分の親世代より、今の若い人の方が柔軟な価値観を持っていると思うことがあります。
例えば、障がい者やLGBTの方、不登校など少数派の価値観が認められやすくなったことなど。 

一方で、世界は資本主義の思想に覆い尽くされて、昔から続いてきた民族・地域の文化はどんどん消滅しているので、確かに全体としては価値観も画一化なのかもしれませんね。


もう一つ質問ですが、昔の方が思考が多様だったというのは、具体的にどのようなことか教えていただけますでしょうか。
昔はインターネットで答えを得るのでなく自分の頭で考えた、というようなことでしょうか。


最近、自分がどう生きるのか、世界がどうあるのがよいのかを考えるために、昔の人の生き方を知りたいと強く思っています。

どうぞよろしくお願いします。 (2024.01.31 17:30:43)

Re:Re[4]「世界は不思議に満ちている」(01/29)  
まる子さんへ

本文の方に返事を書かせて頂きました。 (2024.02.02 08:59:26)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: