森へ行こう(心とからだと子育てと)

森へ行こう(心とからだと子育てと)

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

否定する気持ちを、… New! かめおか ゆみこさん

Comments

森の声@ Re[1]:「子どもがお母さんの言うことを聞かないのは当たり前です」(06/27) M.T.さんへ >大人も子どもも「私はこう…

Profile

森の声

森の声

2024.06.27
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
子どもが言うことを聞かないので悩んでいるお母さんがいっぱいいます。

その背景には、「子どもがお母さんの言うことを聞くのは当たり前だ」という思い込みがあるのでしょう。

また、
子どもを仕付けるのは親の義務だ。
だから、その仕付けのために親が子どもに色々と要求するのも親の義務だ。
そしてその、子どものための要求に応えるのは子どもの義務だ。
「あなたはまだ何も知らない、何も出来ない、そんなあなたがちゃんと成長するために色々と言っているんだから、あなたがお母さんの言うことを聞くのは当たり前だし、義務でもあるんだよ」ということなのでしょう。

「お母さんの言うことを聞かない子はわがままで、自分勝手で、悪い子だ」と言う人もいます。まるで専制君主のような考え方ですね。でも、このような考え方をしているお母さんは普通にいっぱいいます。

学校の先生も、同じような理由で同じようなことを子どもやお母さん達に求めています。「子どもやお母さんが先生の言うことを聞くのは当たり前で義務だ」と思い込んで、そのような意識で子どもや親に色々と言って来る先生もいます。



嫁にそのようなことを求めているお姑さんもいます。

社員にそのようなことを求めている会社もあります。その結果過労死しても「それはその個人の問題に過ぎない」と切り捨ててしまいます。

国民にそのようなことを求めている国家も多いです。日本でも、コロナの時はみんな言うことを聞かされました。「マスクをしない」、「ワクチンを打たない」、「アルコール消毒をしない」というだけで「反社会的な活動家」のような評価をされましたからね。

マイナンバーカードでも、河野さんは「みんなのためなんだから言うことを聞け」という態度を崩しませんよね。

そういう考え方をする人は「話し合い」に応じません。一方的に「あんたのためなんだから」と自分の要求を押しつけてきます。
相手の言葉に耳を傾けません。プライドがあるのでしょうか。
待ちません。相手を自分のペースに従わせようとします。
いま、日本中がそういう状態になってしまっていますが、その中で一番弱い立場に居るのが子ども達です。

だから子ども達は虫や小動物を殺してあそんだり、誰かターゲットを決めて「イジメ遊び」をしたり、万引きや麻薬などに手を出して「追い詰められた苦しさ」から逃れようとしています。

するとそれはそれで、親や先生や社会から強く非難されます。そして、大人がよってたかって「子どもはこうあるべきだ」という「子どもが望まないこと」や「子どもの成長につながらないこと」を子どもに押しつけています。

でも、子どもが大人の言うことを聞かないのは当たり前のことなんです。子どもは「大人の家来」として生まれてくるわけではないので、それは当然のことなんです。



でも大人は、「今必要なこと」ではなく、子どもには理解出来ない「将来必要になること」や「社会的に必要なこと」ばかりを子どもに押しつけています。だから子どもは自分を守るために逃げるのです。

幼い子ども達が今求めているのは「お母さんの傍にいることができる安心」と、「共に色々なものを見て、色々なことを感じて、一緒に笑い、遊んでくれ、色々なことを伝えてくれるお母さんや仲間達、そして周囲の大人達との関わり」なんです。

その証拠に、お母さんの言うことからは逃げる子でも、こういうことからは逃げませんから。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2024.06.27 06:41:38
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: