サーフ and ものづくり

サーフ and ものづくり

PR

プロフィール

範318

範318

キーワードサーチ

▼キーワード検索

フリーページ

カレンダー

お気に入りブログ

- 「ホイールごと交… New! SPサイアンさん

母のパソコンの面倒… New! morton05さん

【重要なお知らせ】… 楽天ブログスタッフさん

自然の狩人 びりい5883さん
タロートレンディ DJ TAROさん

コメント新着

Miyazaki@ Re:鬱は霊症であったという経験から(05/17) ブログを読ませていただきました。貴重な…
こばやん。@ Re:鬱は霊症であったという経験から(05/17) 初めまして。ここ一年原因不明の病に悩ん…
あさがお@ Re:1割は霊持ち。回復には強い信念と運が必要(05/06) 怖いですね、でもよく気が付かれて素晴ら…
2010年04月26日
XML
テーマ: ペンジュラム(1)
カテゴリ: 陰と陽




●ペンジュラムとは




人にもよると思いますが、未来とかは私には解りません。
占いではなく、目には見えないものの測定です。




●他にどんな事がわかるのか?


私の経験では、例えば他人に私に見えないようにどちらかの手にハンカチを持ってもらいます。それがどっちの手にあるのかを判断したりできます。
第二,第三頚椎にダメージを受けていなければ100発100中です。
まぁ実際には20回位で止めましたけど。

私以外では余り例を見ないので良くはわかりませんが、例えば地下水路とかを探れると思います。

私の知り合いで霊や神,守護霊の存在をこの方法で判断する方もおります。
(私のやり方とはちょっとちがいますが)




●どこで方法を知ったか



何にでもすぐ効く「気」のコツのコツ


私が死にそうになっていた時期に、上の本で知りました。

そこには5円玉にヒモを付けて手で持って判断するという簡単な方法が記載されておりました。

やってみたら確かに動くので、自分で方法をあみだしました。

その当時は、他に情報がなかったので自分流です。




●私のやり方



●使用する道具


20100426_ペンジュラム1

大きい水晶‥アンプ(増幅効果)として使用します。
      無くても出来ますが、振れが大きく動くので判断が楽です。

小さい水晶‥先端が細くなった物が良いでしょう。
      頭にヒモを止められるフックが付いた
      ペンダントトップがお勧めです。
      ヒモを付けます。私は親指から小指の先端の長さのチェーンです。

紙    ‥調べる内容に応じた紙を使用します。

  写真の例では
   左下‥十字を書いただけの紙
      汎用です。
      Yes or No を判断する時によく使用します。
      内臓への影響を調べる際(性質判断)にも使用します。

   左上‥陰か陽の判断に使用します。
      私の場合は右斜めが陽で左斜めが陰にしています。

   右上‥陰陽の強さ(レベル)を調べる時に使用します。
      私の場合、垂直線=0
      22.5度傾斜線=500
      45度傾斜線=1000
      67.5度傾斜線=5000としています。
      右側傾斜は陽で左側傾斜は陰にしています。

   他にも数枚ありますが、大体この3枚で事足りてます。



●方法


ペンジュラム2


1.大きい水晶を両手で持ち、水晶に協力を求めます。

2.机の上に大きい水晶を置きます。
  先端が向こう側を向くようにします。

3.自分の我欲、思考をリセット
  頭を左右に振りながら「ブレイク、ブレイク」と唱えます。
  (これは本に書いてありました。)
  簡単なようですが、思い悩んでいる事を判断する際にはきっちりと
  我欲を振り払う必要がありますので、13回はブレイクします。
  ここは極めて重要です。

4.調べる対象物を左手で持つ
  気は手のひら中央から強く入ってきますので左手に判断したい物を持ちます。
  画面の中の物は、指先から気を取り入れるイメージを持って指先で触れます。
  写真を持つ時もあります。
  物がない場合は左手は軽く自然に閉じた状態にして、その物のイメージ、
  過去に行った建物の場合は、その中にいるイメージを持ちます。

5.小さい水晶のヒモを右手で持って紙の中心に水晶の先端を合わせます。

6.先端の高さは紙から5mm~10mm上にセットします。

7.動かないように、何も考えないようにします。
  椅子に座る場合は、ひじを膝の上に付いて固定します。
  正座して行う場合は、わきを締めて動かないようにします。

8.左手にある対象物に集中すると共に、イメージします。
  判断中はずっとイメージし続けます。(これ重要)

9.目線は上からのぞき込むように紙の中心におきます。
  イメージが大事なので、見る感覚ではなくその辺において置く感じです。

10.判断したい事を言葉に出して質問します。
  数回、繰り返し唱えます。
  (例1)このブレスレッドは私の身体に良い。YesかNoか?
  (例2)水泳は私の身体に合っている。YesかNoか?
  (例3)これは陰か陽か?
  (例4)このブレスレッドは私の身体に良い。YesかNoか?
  (例5)この物の陰陽のレベルはいくつか?
  (例6)この物はどんな感じか?(これは性質判断の時)

11.動きが安定するまで少し時間がかかります。
   安定するまで待ちましょう。




●注意点


(1)右手をに回そうという感覚をもってはいけません。
   ただ持っているというだけです。
   思考する脳とは別の古代の爬虫類型の脳が右手の筋肉を動かします。
   爬虫類型の脳に付いては後日、説明した本をUPします。
   自分でない何か他の霊などを使うのではありません。
   自分の脳の中心側にある、普段使ってない脳を使います。
   よって、恐怖心を持ってはいけません。

(2)なれないうちは、動き方がバラツキます。
   訓練するとびしっとした動作になります。
   どうしてもバラバラな答えの場合には日を変えてみる
   首の調子を整える必要があるかもしれません。

(3)Yesの動き、Noの動きをまず先に調べる必要があります。
   自分の脳のイニシャライズ作業です。
   大体はYesは円運動(右回転)するようです。
   Noの動きは私の場合は真横に直線運動です。
   「Yesとはどんな動き」という具合いに調べます。

   陰陽を調べる場合、どの方向が陽でどの方向が陰かを
   先にイニシャライズしておく必要があります。

   臓器に対しての影響を調べる場合、どの臓器がどの方向かを
   先にイニシャライズしておく必要があります。
   臓器は6臓6腑あります。全12方向を事前に調査しておきます。
   または簡単に「これは心臓に良い。YesかNoか?」
   という質問でも代用できます。この場合最大で12回質問する
   必要が出る可能性があります。
   なので、1回で解るにはイニシャライズが必要です。

(4)最初は確実な質問から初めます。
   「私は男である。YesかNoか?」などです。

(5)質問は厳密である必要があります。
  なぜなら、答えを出す爬虫類型脳は言葉を理解していないからです。
  イメージで正確な答えを出すからです。

  例えば悪い例で、「この人はどんな感じか?」

  その答えが自分の身体と相対比較して出した結果なのか
  同世代の人と比べた結果なのか
  または絶対的な評価として(病になりかけ?)の結果なのか
  上の言葉ではわかりません。

  イメージなので、上の質問をした時にその人と一緒にいるイメージを
  抱いたなら、自分との相対評価で出た答えのように考えられます。

(6)頚椎の2番,3番にダメージを受けると動かなくなるならまだしも
  間違った動きになる経験をずいぶんしました。
  首は判断する際の生命線です。大事にしましょう。




●最後に

ちょっと長くなってしまいましたね。

抜けている点があろうかと思いますが、わからない事があったら質問下さい。

私はこんな方法でやっているという方からも、ぜひお返事下さい。
.





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2010年04月27日 03時15分09秒
コメント(2) | コメントを書く
[陰と陽] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: