全117件 (117件中 1-50件目)
![]()
前回までで、出入り口の木枠部分の組み立てを行いました。【その1】はこちら【その2】はこちら今回はパテ処理と塗装を行います。使用したパテはコンクリート・ベニヤ板・しっくい壁などの補修に。セメダイン 穴うめパテ 200g アイボリーパテ処理したのにクリア系で塗装すると、木部とパテ部で色が違ってしまいます。...が、今回は誰が見るわけでも無いし、機能重視ということで多少の色ムラはよしとします。クリアで仕上げるのには、クリアニスやクリアラッカーなどがありますが耐候性を重視し、今回はクリアラッカーにしました。で、使用したクリアラッカーはこちらアサヒペンニス・ステイン類アサヒペン クリアラッカー300ml ap-tni0015-2新品なら薄める必要はありません。ちょっとドロドロしてきたり、筆の洗浄用にラッカーシンナーを使用しますラッカーうすめ液(ラッカーシンナー) 400mlこんな普通のラッカーシンナーで良いでしょう。木枠を塗装した写真です違う角度から扉の仕上がり具合です。今回は見た目はさほど気にしませんから、エアガンは使用せずハケで塗装しました。また、木枠が多少ひしゃげてしまい、扉との隙間が斜めになりました。現物合わせで、隙間に合わせてモヘアシールの貼る溝の高さをパテで調整しました。パテ盛り後、#240のペーパーで空研しました。パテを盛ってるのがわかりますね。乾燥後、扉の溝にモヘアシールを貼ります。ちなみに、このモヘアシールなのですが、木部には直接貼れません。細かい事を言うと、荒い面には貼れないという事です。プラスチックや金属面,塗装面の平坦な面にしか貼れません。今回扉の周囲3辺にこれを貼りました。上下2辺はコバ部で面が荒いので、面を整える意味でもパテ処理と塗装は必要となります。それで、木枠に扉を合わせてみたところです。扉の先端上部が隙間大になってるのがわかりますね。でも良いんです。今回は見た目重視ではなく、機能重視、で・す・か・ら・次回は最終回、サッシ・パネルに組み込んで仕上げます。
2012年01月17日
コメント(2)

今日は今年2回目の波乗り行ってきました。宇佐美海岸っす。着PM2:30サイズ:腰,セット腹~たまに胸風 :微風天候 :晴れ水温 :まだグローブ無しでいけるギリギリ。そんなに良い波じゃないんですが、たまにキレてました。携帯で撮ったから今一つなんですがこんな感じです。下は一緒に行った、Libreの店長です。携帯だとタイムラグありすぎて、ムズイです。ラグを計算しすぎて、立つ前に撮ってしまいました。 orz夕暮れ時サイズ:おちて、モモ~腰位でした。明日はダメか?
2012年01月17日
コメント(0)

前回はサッシの組み立てを行いました。【その1】はこちらから今回は、いよいよ木枠で出入り口を作っていきます。木枠の部品を作っていきましょう。初めに上のパーツから作っていきます。サッシ(鉄のコの字型部品)とサッシの間は245mmなので長さ245mmとし、サッシの間に入る耳の部分を残して削ります。パネルが入る溝も削っておきます。出来上がったらパネルをはめてみます。そして、サッシに組み込んでみます。次に枠の両サイドのパーツを作っていきます。その前に、サッシ・パネルの下部品(プラスチック製)を家のサッシレールにはめてみます。そして、室内側との段差を測定しておきます。うちは11mmでした。下写真の寸法で木を切り出していきます。切断面を金ヤスリで磨いておきましょう。サッシのコの内側に入る耳をつけるため、栓材(5×10mm)を打ち付けます。次に枠の下側のパーツを作っていきます。長さは245mmから両サイドの枠の厚さ分を引いて215mmです。また、サッシ・パネルの下部品(プラスチック製)のレールに干渉しないように、角部を削ります。外側には泥よけとして、栓材(5×30mm)を打ち付けます。次は扉を作ります。最初は、上端を支点にして開閉するブランコ式開閉扉を考えました。が、拡張して2重扉にした時の事を想定すると、重くなってしまい出入りが困難になる可能性も出てきます。そこで今回は、左側を支点にして前後に開閉する扉とします。扉はあっちにも、こっちにも開かないといけないので、下の写真のように、蝶番を2組使用します。扉の蝶番が付く部分とは反対側は、角が残っていると開閉時に木枠と干渉しますので、角部をR面取りしておきましょう。犬が通ったら、扉が自動で閉まる必要がありますね。スプリング式にする案もあります。今回はスプリングではなく、錘で閉まるようにしてみます。扉の上,先端部分にワイヤーを取り付けるための溝掘りと穴あけをします。次はその下書きです。扉は溝を削っておきます。削る道具は前回登場したリューターです。ワイヤーを通す穴は1.5mmのドリルであけます。次は木枠の上部品を室内側から見た写真です。次は右側から見た写真です。あと1つ考えなくてはならない点として、隙間から蚊などの虫が入らないように対策する事です。我が家は蚊が異常に多いので隙間をなるべく作らないようにする必要があります。ホームセンターでモヘアシールっていう毛のシールが売ってました。今回はこれを使ってみます。槌屋ティスコ 隙間モヘアシール 6040 幅6mm×毛4mm×長さ2m グレー/ライトブラウンこのモヘアシール、幅が6mm,毛の高さが4mmです。スライドドアなどには、普通は桟側に貼り付けますが、今回の扉では停止する位置が一定しない可能性があるため、扉側に張る事にします。扉の隙間を考慮して、扉の周囲に6.5mm位の幅で溝を彫ります。写真では、パテ埋めして#240のペーパーで空研してます。次回【その3】では、組み立てと塗装を行い、仕上げていきます。
2012年01月15日
コメント(0)
![]()
我が家の作業部屋にはベランダが付いてます。犬を飼っていて、トイレをベランダでさせている都合上冬でも常時、20cm位は開けていなくてはなりません。隣の部屋まで寒いんです。で、作業部屋には換気扇の設置を計画していたのでベランダに面したサッシ窓に、この窓用換気扇サッシ・パネルを取り付け、中央のパネル部分に犬の出入り口を作ってみました。換気扇はPanasonic製の20cm換気扇型番:FY-20WF2【送料無料 レビューでQuoカードget!】パナソニック電工(Panasonic) [FY-20WF2] 事務所用・居室用換気扇 FY20WF2パナソニック電工(Panasonic) [FY-20WF2] 事務所用・居室用換気扇 FY20WF2この換気扇を110cm~180cmの高窓に取り付ける為のサッシ・パネルは型番:FY-WJ201,高窓用補助サッシ・パネルパナソニック電工(Panasonic) [FY-WJ201] 事務所用・居室用換気扇 FYWJ201パナソニック電工(Panasonic) [FY-WJ201] 事務所用・居室用換気扇 FYWJ201ただし、このサッシ・パネルなんですが、1セットだと窓の高さ154cmまでしか対応しておりません。180cmまでの場合は2セット購入してジョイントしろと書いてます。<誤記訂正>「154~180cmの場合は本体付属のサッシ2本をジョイントでつないで使用して下さい。」が正しかったです。ジョイントが入ってないので、そこから作っていきます。換気扇とサッシパネル1セットの接続は省きますね。<誤記訂正>FY-20WF2の余ったパーツが出てきて、その中にジョイントとサッシが入ってました。つまり、180cmまでの高窓に取り付ける為のサッシ・パネル型番:FY-WJ201は1セットだけでよかったのです。しかも、ジョイントが入ってますから、後述の木で作る部分は読み飛ばして下さい。まず、換気扇に取り付けたサッシパネルの下部分にある下プレート(プラスチック製)を外します。下から見たのが次の写真連結ジョイントを木で作ります。サッシ(鉄製)の断面がコの字になっているので、それに合うように連結ジョイントを作ります。溝は彫刻刀やノミで削ります。私はリューターで溝の内側を幅1mm位の砥石で削ってやります。砥石はこんなヤツです。日本精密機械工作(株)Leutor(リューター)ホイール型砥石 カッティングディスクφ25×0.7砥石で木を削ると、焦げくさいので換気とマスクはしましょう。中央部分を彫刻刀で削ります。こうすると簡単に溝加工ができます。金ヤスリで表面を整え、角部を面取りします。作った連結ジョイントを鉄製のサッシに差し込みます。もう1セットのサッシ・パネルから鉄製サッシを取りだし作った木製ジョイントに差し込んで連結します。差し込みに金槌を使ってコンコン叩く位のきつさが丁度良いです。連結部の拡大です。サッシの中空部は本来なら、プラスチック製のパネルがスライドする部分です。しかしジョイントの木が中に埋まっているためこの部分をよける必要があります。パネルの両側をカットします。一度、仮りに組み込んで、高さを確認してみます。ちなみに私の場合、2セット目の鉄製サッシはカットしました。続きは【その2】でどうぞ。
2012年01月11日
コメント(0)

明けましておめでとう!昨年はいろいろとありましたが今年は、良い年でありますように。えーっと、じつはサーフショップの店長に年賀状を頼まれましてこの場でお披露目してみます。店長が海外サーフトリップ行っていた際に撮影したものだそうです。ちなみに、昨年のはこんな感じですよぉ~!
2012年01月02日
コメント(1)

ブラシじゃないのですが昔から、たまにバイクのイラストを描いていたんです。これは、中学の時に描いた初めてのボールペン画一番最初だけあって、さすがに雑ですね!っていうか、この時は描けた事自体に自分自身びっくりんで、直ぐに2作目ノートに描いてますね。少しだけ精密になってきましたが、なんか全体のバランスが変ですね。勢いで3作目、んー!?どうなんでしょ って感じかなぁ。この後、そういえばカラーを含め何作か描きました。で、最後が、これっ!精密すぎて、スキャナーがついてこないっす!実はこれ、未完成だったりします。もう、今となっちゃ、手つけれないなぁ。。
2011年12月31日
コメント(0)

だいぶ放置してしまいました。今日は、リビングの押入れの改造を紹介します。まず、施工前見ようによっては、押入れが出っ張っている感じに見えます。(右横に引っ込んだ部分があるため)手始めにリビングに施した壁紙と同じものを押入れの中にも貼ります。これだけでも、一気にリビングに馴染みますね。次は、照明を設置します。エコになるようにLED電球とし、一箇所で全てのLEDをコントロールできるようにスイッチはまとめます。回路図はこんな感じちょっと紫っぽい感じにしたいのでLEDは各段3個両サイドが青、中央が赤としました。点灯させると、こんな感じです。使ったLEDは省エネLED電球LDG1B-G-G252 LED装飾電球 ミニボールG40形 E26 青色 ELPA(エルパ・朝日電機) LED電球LEDを使った小丸球です。【4971275408906】【04-0890】LL-07R E26 6LED小丸球 E26赤 LL-07R OHM(オーム電機) LED電球そんで、最終的には本棚を設置してみました。本棚の奥行きは、押入れ内の鉄骨カバーの出っ張りの幅に合わせました。木板はパイン材とし、木の質感が見えるよう、あえて塗装はせず、そのままとしました。
2011年12月31日
コメント(0)

愛犬ネタですいません。 うちのイングリッシュ・コッカー・スパニエルのリンクちゃんです。「えへっ!」 生後4ヵ月です。 ボール遊びをしてみました。教えてないのにボールを持って来ます。そこで、「はなせ」コマンドを教えて、持って来たボールを 投げる → 持ってくる → 放させる → また投げる の遊びが、できるようになりました。 映像で見て下さい。<ボール遊びの映像> かわゆいでしょ! あれ、親バカ???
2011年08月05日
コメント(0)

今日はご主人さまが何やら丸い物体を貰ってきた。ご主人さまは一宮産の特大マスクメロンと言っていた。 なんだ、このしわしわ でも、このシッポみたいなチョロっと出てるの こっちの方が気になるのよねぇ! ん 切っちゃうの くんくん、あれれ、美味しそうな香りが お ご主人さまが、食べてるぉ ちょっと、おねだり。 最近おぼえた「フセ」、これでどう? やった、ラッキー (●^o^●) いただきます。 んーーーーーー おいっしぃ~ また、たべさせてよね
2011年07月16日
コメント(1)

最近、波乗り行く時にカメラ持って行ってないんですが今日はたまたま、バッグに入ってましたので到着時の様子を1枚 でもパンケーキレンズしか持ち合わせてなく、画像が小さいですね。 今日の波はサイズ:セット胸風:到着時(PM3)はサイド、夕暮れ時はサイドオン何か所かで切れていて、楽しかったですよ。 夕暮れ前、横のポイントに移動。そっちも少しサイズアップしてきました。明日に期待<追加>次の日、同じポイントで Libreサーファーズの撮影会を行いました。動画はYouTubeで見て下さいませ。http://youtu.be/LycRWgpDq1Q Ps.帰りのローソンで、ご当地サイダー発見。静岡サイダーは見た事あったが、これは「富士山サイダー」でも、なんで伊豆で売ってる? きれいな色は着色料「青5」だそうだ。身体に良さそうな富士山の天然水を使用したのが売りで綺麗な色の(着色料入りの)サイダーだ。意味がわからん。 味は普通だった。 完璧、話のネタ ねらい的な商品。それにのって買ってしまった私 (;一_一)
2011年07月04日
コメント(0)

あーーーっつい日が続きますねぇここ数年間は夏を扇風機だけで過ごしてましたがたまらずに、寝室にエアコン設置しましたぁ。部屋は2階なんですが、室外機をどうしようか悩んだ挙句外壁に付けるという初勝負に出ました。コジマ電気に何回も足を運び、販売員のあばちゃんと仲良くなり標準取付料以上に値引いて頂く事に成功しました。機種は東芝の RAS-221JV です。家のコンクリ壁面に取付けるためのステーは組み立てが簡単な、壁面用据付架台。日晴金属 クーラーキャッチャー 壁面用据付架台 C-KG中身は、こんな感じですL型鋼を壁に水平にボルト固定し、そのL鋼にエアコンを乗せる手のような部品2本を吊り下げるというものです。木造用の固定ボルトが入ってますが、コンクリなので今回は使用しません。代わりに使用するボルトは、これサンコーテクノ オールアンカー SCタイプ ステンレス製 M10 SC-1060穴あけにはφ10.5のコンクリドリルを使用します。 ピンを打ち込むと抜けなくなるという構造です。壁に穴あけします。貫通するかチェックのため小径のドリル前もって穴あけしておきます。あけた穴をエアーダスターで吹いて綺麗にし、アンカーを打ちます。写真ではステーが付いてますが、この段階ではアンカーだけ打ちます。3本でもいいようなことが、クーラーキャッチャーの取説に書いてましたが、今回は安全のため今回は5本使用しました。で、そこにクーラーキャッチャーのL鋼を固定。そこにエアコンを乗せる部品2つを引っ掛けます。室外機をこのステーの上に載せます。今回は1人だったので、2階のサッシを外してロープで吊り下げました。エアコンの脚をボルトで固定します。それと、クーラーキャッチャーの方で角度を調整します。室外側の下準備はこれでOKです。室内側に移ります。ホールソーという円筒形のノコで壁に穴あけします。今回は既にあいていたので、その穴を使用します。まず、室内機を取付ける「取付板」を壁に付けなくてはなりません。でも既にあいている穴を使用するとなると家の柱をまたいで取付ける事になります。桟に付ける道具も1000円弱で売ってますが、厚さが15mm位しかありません。柱の出っ張りが25mmあるので、ここは単に厚さ30mmの木材を購入してきて丁度良い長さにカットして桟に固定しました。壁の色が変わったとお気付きのあなた、さすがです。壁紙を貼る作業と並行してましたので、ご容赦くださいませ。配管を伸ばして室内機に接続します。Fケーブル,ドレンホースも一緒に沿わせて、ヒモで括っておきます。穴に通して取付板に載せます。そして、室外機側と接続します。説明がややこしいので省きますが、冷媒を室内機側に通す作業をします。この時点で、冷媒が漏れていないか石鹸水で接続箇所を確認します。OKだったら配管をテープでぐるぐる巻きにします。あとは見栄えが良いように【因幡電工】 ウォールコーナー 壁面取り出し アイボリー LDW-70-I機器接続部用LDEN70 端末カバー LD70 スリムダクトこんな部品を壁に穴あけして取付けます。完成Ps.実はこのエアコンの部品を設計していた事があるんです。「このエアコン、俺が設計していたんだよ」なぁ~んて言いたいだけでこのエアコンにしてみました。試験の為に1日10台、試験室にエアコン取付けていた日々が懐かしいです。エアコン取付け、エアコン引越し、受けますよ。但し、条件あります。1.コンセント形状が並行「I I」の機種は出来る。(通常の家電製品と同じ形)2.12畳などの大型機種に見られるコンセント形状が上記並行形とは違った 「I L」形などの新設はできません。壁にその特殊コンセントが設置してある 場合は受けます。3.壁に配管用の穴があいてない場合は受けたくありません。4.静岡県東部、中部なら確実に受けます。それより遠い場合は要相談です。5.当方、専門業者ではありません。(据え付け経験は多分50台位はあるかと) 備品などを備蓄しておりません。 現場確認し、足りないものをホームセンターで購入し取付けます。 よって、取付け完了まで時間がかかる場合もあるかと思います。このあたりをご理解頂ければ、明日にでも取付け伺えるかも~~!そんな感じです。
2011年06月30日
コメント(0)

引越し先には収納棚がないんです。 サイズに見合った収納棚を買ってきても、それまでなんですが... ここは一つ、将来の可能性をみるという意味合いを含めて自作してみますた。 では、 はい 全体像は、こんな感じです。 下段はプラゴミなどの収納スペースです。中段はトースター置き場上段は電子レンジ置き場です天板の上には炊飯器を置けます。 実は 引き出すテーブルが付いてます。 なぁーーんと もう一つ、トリックがあって スイッチをONにすると ... .. . フラハワイのマークが浮かび上がったりなんかしちゃいます。 実はこれ、青色LEDを点灯させています。電源は100VコンセントからのAC/DC電源です。 正面から見ると けっこう綺麗です。 (暗いと撮影が難しいですね) 木部の仕上げには木工用ニスを3重塗装し、耐水性ばっちり。 さて、皆さんに質問です。いくらだったら買いますか? コメントで教えて下さいませ。 A.ぱっと見た印象での金額B.後述の原価を見た後での金額 --------以下、作製にかかった原材料費用-----------------作製にかかった原材料の費用1.木材,キャスター,組立て用小物部品など ¥13,7322.LED装飾部品代 ¥ 4,0933.塗装代 ¥ 5,314 合計 ¥23,139 Ps.日本人が日本で物を作っても高くて売れない → 生活できないそんな気がしました。
2011年06月28日
コメント(2)

シンク台を塗装してみたのだ。 塗装前は、こんな感じだった。 今は、塗装してこんな感じ。 簡単に手順をば 1.全体マスキング 2.全部白で塗装 今回はカインズホーム製の安い水性アクリル塗料(色サンドグレーだが略白)に4の塗料を少量まぜた。 3.モンステラマークをA4耐水ラベル紙に印刷し、切り抜いてベタベタ貼る。 4.茶色の水性アクリル塗料を塗る。 Liquitex Basics つや出しタイプの大作製作用絵具リキテックス アクリル絵具 ベーシックス 70ml B-050 バーントシェンナ 結局使ったのは3本だったかなぁ? 5.3で貼った模様を剥がす。 6. にじんだ部分は筆で修正。 7.しっかり乾燥。 8.扉を全部外す。 9.水平にしてクリヤラッカー(油性ラッカー系)をどばっと塗布。 【アサヒペン】 クリヤラッカー 300ML 透明(クリヤ) ハケは巾70mm位の油性用新品、使い切りがお勧め。 10.乾燥後に扉を元に戻して完成。 <注意事項>水性アクリル塗りっぱだと、水がかかった場合に塗装面がふやけるのだ。油性系のクリヤを表面に塗布したのは保護材としてなのさ。
2011年06月28日
コメント(0)

安アパートに引っ越した。 キッチンだけは壁紙を張り替え終わったので、蛍光灯をLED化してみた。蛍光灯がボロボロで油でドロドロ..壁紙を白にしたら余計に汚れが目立って仕方がないからLED灯をつくてみたのだよ。蛍光灯を買ってくるんじゃ芸がないからね。LED球はそんなに発熱しないから枠は木で十分だ。他の工作で余った木を使用して枠を作成した。 回路図はこんな感じ。 木枠の中はこう。 接続には脱着が容易にできるようにと、それからショートしないようにという目的で、車用パーツのギボシ端子を使用した。☆皆様のおかげで無事店舗再開です!!ありがとうございます☆エーモン 1152 ギボシ端子セット 配線コードの確実な接続に! 【端子】 【送料サイズDD】 100Vのコンセントは、ばらした蛍光灯から外して移植 手前と奥の白い丸いものがLEDとか電球を付けるレセップ。今回は2種類使用してみた。 両サイドのちょっと大きめのものELPA 丸型レセップ SB-1715H中央のもの ELPA 丸型レセップ SB-1713H(W)ドリルで穴をあけて円筒部を通し、ビス固定する。この際の穴サイズはSB-1715がφ26で間口が小さいからヤスリ加工が必要だった。SB-1713はφ26で丁度良かった。ドリルはこんな形状のもの 【LENOX】【木工用ドリルビット】レノックス バイメタル シップオーガービット 【ショート/26mm】 [07A1716]ホームセンターなどで1,500円程度で購入できるもので十分だろう。 ひものスイッチ(キャノピースイッチという物らしい)は仕切り板に止め、ヒモが出る部分の木を彫って位置調整。WS5201HP 【パナソニック電工】 キャノピスイッチ/P写真はスイッチのカバーを外した結線状態です。 表面は耐油性(キッチンなので)を考慮し、油性ニスで仕上げました。
2011年06月22日
コメント(0)
あ~ぃやー1年ぶりともなると、アップの仕方も覚えてないし (@_@)2010年7月。思えば、寝る所さえなく、強烈な陰の実家である山形から静岡(陽のアパートは確定してある)に引っ越してきた。というか戻ってきた。で、どうなったか沼津の知り合いの会社で8月から働いたのね。そしたら、その会社が強烈な陰の建物だったんだ。(ついてないね)10月で、筋委縮症になりかけてると診断されてもう、これは先生のパワーグッズ買うしかない状況に。でも妻は私の体に払う金はないと云い....先生にお金ができたら、買う事を条件に試作品を貸してもらってなんとか凌いだんだが職場の人に傷つけられてしまい。1月には、また体調不良にもう生きるのが精一杯という状況で先生にTELしたらお店たたんじゃったとか。一応、電話で遠隔治療してもらえたけど治療費が1回25,000円にUP。しかも2週間もたせるのがやっとの事。このままじゃダメだ。本気で筋委縮症なりそうだと直感。(俺の直感けこう当たる、今まで2回死にそうな目から助かってる)月5万治療費出して、結局グズグズなんだったら、会社やめてバイトでもしてた方がいいんじゃないか!!!そう思い3月20日で退社。年末位から友人に勧められていた本「リコネクション」著者は確かエリック・パール?を、2月頃に読み終わったのかな。その頃、安アパートに引っ越そうとして片づけしてたら以前教えてもらった焼津の治療家のメモが出てきた。前から気になっていたので電話で予約を取り、そこでの神経治療を開始した。で、結局、どうなったか。 ★ す ば ら し い今まで結構通ったが、なんと陰陽とか、そんなどうでもいいエネルギーやら霊とかに、やっと左右されない普通の体に治ってきました (●^o^●)今まで行けなかったホームセンターとか中古品を置いてあるお店とか普通に行けるようになりました。涙。。。涙。。。肉食べたら、ぐったりする。という事もなくなりました。日常生活する上で手に触る何十、何百という物、1つ1つに対して「これ、大丈夫かな」とか「これ、ポケットに入れて平気かな」とか知り合いの車に乗る時にトヨタと日産と三菱は全滅だから「あ、これもダメなんだろうな」とか乗せてもらった身でありながら、調子悪くなってしまったりとか。霊的な穴のせいで、人ごみや電車には乗れないとか。自分で気を付けていても、それでも体の穴がかってに霊を吸い取ってしまい、3~4カ月でウツ状態になってしまうからその頻度で霊を潰して貰いに行かないといけないだとか。もう、書ききれない程、不自由な身体だった。陰陽のエネルギーと霊に左右されない普通の体になりました。これだけで、天と地、いや天国と地獄ほども違います。皆さんにはこの地球上が普通の地だと感じているかと思いますが今の私には天国に感じます。まだ、潰れてしまった背骨(背骨の権威に見捨てられた背骨)とかが直ぐに治ったわけではないので、治療は続けます。でもやっと這いあがってきました。ふ っ ふ っ ふ っ か つ ぅ ー ーなのだ。
2011年06月21日
コメント(5)

そもそもの問題はこちらをみて → 「心臓病を生む家」<目的>実家の土地が強烈な陰で、身体がこわれかけている。その陰のエネルギーを抑制するというのが、今回の目的。<方法>土砂加持とは、神社の土を土地の四隅に撒いて土地の改善を図るというもの。三嶋大社で5,000円以上の祈祷をしてもらうとお下がりの中に砂が入っている。という事で、早速5,000円で家内安全の祈願をお願いした。受付の方曰く、「依頼主の要求である陰の土地の改善は、できるかどうかわからない」との事だった。神事が形式化してしまって中身の無い現代の様式は理解できているので、撮り合えずやってみないことには白とも黒とも言えないので、お願いした。6/28に帰省し、早速儀式を行った。1.まず砂が1つまみ程度しかないので塩と米とを混ぜて量を増やす。2.お下がりに一緒に入っていた麻紙も混ぜる。3.砂と上記3つをよく混ぜる。4.東北の方角にあたる庭の隅から順に少量ずつ撒き、頂いてきた物の中に入っている 祓い言葉を唱える。5.四隅に撒いたら、神棚に頂いてきたお守りやらをお供えする。<結果>6/30に家の写真を撮影し、八王子の気功師に送って判断を仰いだ。家の写真はこちら結果はというと、「強い陰のままで、変化なし。」であった。<考察>気功師の言葉を思い出した。「陰の家でも、それより強力な陽のエネルギーの物を家の中に置けば、家全体が陽になる」これは、家そのものが陰であった場合に言えることで、陰の気柱が立っている場合とは少し状況が違うかもしれないが、もう一つ基本的な原則がある事も伺える。それは、「その場が陰か陽かを決定づける要因は、陰陽の強さのレベルによる」つまり、パワー勝負だということだ。形式化してしまったとは言え、土砂加持自体が全くだたらめな手法だとも思えない。今回は沼津市にある三嶋大社の砂で試したが、もしかしたら、この土地のパワーでは、実家の陰の力にパワー負けしてしまって効果を発揮できないだけなのかも知れない。<今後>今回は、私の身体がもう持ちこたえそうになく、仕事を決めないといけない時期に差しかかってきたので、一旦もといた沼津の方に戻ろうと思う。そこの陽のアパートで生活し、体力を回復したのち、折を見て実家の陰の土地の改善を行いたい。その際には、強烈な陽の神社を前もって調査してから、そこの砂でリトライしたい。
2010年07月01日
コメント(1)

なんだかんだいって、3週間あけてしまった。今日は波がないんだが、浸かりに行てきました。ほんとしずまりかえってますねぇ~いいんでしょうかこんなんでしょうがないから、パドルしてきました。明日は山形に戻ります。いろいろ、試す事、やること、沢山あります。
2010年06月26日
コメント(3)
最近、八王子の気功の先生から「このまま、何も対策しないで実家に帰ったら 2度とここには、来れない気がする」「身体が筋萎縮症の患者のようになりかけている」との宣告を受けてしまった。もちろん先週の治療で治って、その後は大阪に行ったり沼津に滞在し実家には帰ってないので、今のところピンピンしておるんだけどね。ところで、とある所で強烈な陰の土地を改善できる陰陽師を探しているって言うてたら「土砂加持」なる方法があってなんでも、神社の土をもらってきて、家の土地の四隅に少量づつまくと良いらしい。今から、三島大社にでも行って、その辺のことを相談してきます。なにぶん、解決しようとしている問題が問題だけに、ブログ更新が遅れておりまする。難題だけど、きっと解決策はある。ハズだ。うんうん。
2010年06月25日
コメント(1)

久々にブログ更新します。なんてったって、家の中に居れないからねぇ。しょうがない(いい加減、公園での車中泊生活をやめたいもんだ)前回「病を生む土地の改善を検討する(4)気功師発見? 」では残念な結果となった。そもそもの問題はこちらをみて → 「心臓病を生む家」で、今回は、この実家の中で本当に住める場所はないのか?という事が気になった。そこで、ペンジュラム(ペンジュラムの詳細はこちら)を使用して、家の中のましな所がないかチェックした。最北に位置する応接間のほんの一部がましな結果となった。但しこの部屋、下から天井までいらない物が積まれている。物によじ登って、その僅かな部分の壁を観察してみると何やら壁が生きているように「ゆらゆら」と揺らいで見える。期待大!!早速1週間かけて、部屋を片付け写真撮影した。揺らいで見えるのはコーナーの左側(写真では見えずらいけど)いつも私の身体を治して頂いている気功師の先生に写真を送って判断を仰いでみた結果、やはり、他の部屋よりは陰のエネルギー状態が弱く、少しだけ強いパワーグッズを置くと住めるようになるとの結果を頂いた。ん~~~~~もしかしたら、ここだけ陽の気が立ってると期待したんだけど...でもまぁ、他の部屋ほど陰が強くないから家の中だったら、ここが一番よい確かに、茶の間だと1時間いるとあっちこっちがズキズキしてくるが、ここだと5~6時間くらいでそうなるから、陰のエネルギーが弱いのは確認できた。あとは、ここより強いパワーグッズがあればねぇ、問題なしだ。多分、揺らいで見えるのは他の部分とのエネルギー格差によるもんじゃね~かな!今は、そういう事にしておこう。...車中生活は未だ続く...<参考>先生の患者さんで筋萎縮症の患者さんの家は私の家より何十倍も陰が強烈だったと先生から聞いたことがある。西洋医学で原因が判らない病気って、案外こんなもんよ。.
2010年06月12日
コメント(4)

本日は沼津滞在最終日、一応海に入っておきました。入水時刻:PM3過ぎサイズ :セット腰腹風 :微風人数 :20人入った瞬間はサイズあったのですが...波力なく、テイクオフしてもUps&Downするのみ。今週一週間の波のりで使った筋肉ほぐしには丁度良い波?かな。今日は関越自動車道で車中泊し、明日山形へ向かうぞ。.
2010年05月30日
コメント(0)
先日「お父さんが亡くなっていた!?(因果応報3)」でお義父さんの事をちらっと書きました。今回は霊に関する共鳴体験をば。過去の日記「因果応報」や「病を生む土地の改善を検討する(2)本編」に出てくる霊媒師のYさんと知り合った時期、今から5年位前の出来事です。その頃、私は未だかみさんの実家に住んでいました。そして、神の使いの蛇の霊を除霊して頂く前の出来事です。家の2階にはトイレと私の部屋、かみさんの部屋がありました。自分のベッドで寝ていると、夜中になんだかやたら身体じゅうがかゆくて目が覚めるんです。起きて明かりを灯し、身体をみると身体じゅう蕁麻疹の赤いポツポツ。何だろ、これ。最初はそれ位しか考えていませんでしたが、ある時、妙な事に気付きました。じんましんが出て、かゆくて目が覚めると、お義父さんが2階のトイレに入っているのです。必ずです。「なんだこれ。そんな事あるんかい?」「わしの身体は何に反応してんだ?」そんな疑問も直ぐに解決しました。富士市のYさんに、その事を話したのです。そしたら、「それは霊の共鳴じゃないか?」と言って何やら調べだしたのです。「あんたには蛇の霊が付いてるだろ」「そのお義父さんにも、実は蛇の霊が付いてるよ」「偶然にも同じ神、コノハナサクヤヒメの使いのヘビだよ」「だから、共鳴したんだよ」そういう事だったのです。こんな経験は、後にも先にもお義父さんだけでした。どうも私は寝ている時に地震を察知したり霊を見たり、霊感全開になるようです。我を捨てねば!!.
2010年05月28日
コメント(0)

本日は、白浜に行ってきました。まず、白浜神社前をチェック神社前では1人しか入っていませんでした。サイズは、腰腹風 ほぼ無風悩んだ挙句、シークレットPointに移動しそこでサーフ入ったら段々サイズアップしてきてFunサーフでした。入水時刻:PM4~PM7サイズ :ヒザ~モモ セット胸~肩風 :ほぼ無風、若干オフショア水温 :3mmフルスーツがBest、5mm着ましたが少し熱い人数 :初め私達2人のみ、後4人セットが入ると乗れる感じでした。テイクオフの場所がシビアで、良い所から出れれば岸までロングドライブできました。ここ数日間で一番乗れましたよ。.
2010年05月28日
コメント(0)
前回の「病を生む土地の改善を検討する(3)我が家だけ?」では近隣の家々を陰陽エネルギー的に調査し、我が家だけ特出して陰のエネルギーが強い事が判りました。「気功師発見!」で書いた本地気功研究所なる施術院を探しあてました。 この方も陰陽のエネルギーが判るらしく、また陰のものにそれ以上の強い陽のエネルギーを転写するという方法で改善できるという事で、かなりの期待が持てました。そこで実家の写真を添付してメールにて質問してみました。---------------- 以下、質問文 -------------------初めまして、HGTアバルトと申します。実は最近実家に戻ってきたのですが、どうも土地から邪気が出ているようです。家に居ると3週間で寝たきりの状態になってしまいます。現在、他の気功師の方の所で治療を受けています。その気功師の方もパワーグッズを作る方なのですが、その方でも最高のパワーを放つ物(○○○万)を作らないと対処できない位、強烈な陰の気(邪気)が土地から出ている。ということでした。(写真鑑定して頂きました)添付として私の実家の写真を付けますので、邪気の強さがいくらなのかと対策できそうなものなのかを、ご判断下さいますでしょうか?よろしくお願いいたします。-----------------------------------------------すると直ぐに返事がありました。================= 以下、回答文 ==================HGTアバルトさま邪気があります。邪気が土地から出ているのではなく、前側(右側に写っている写真には邪気の憑依があります。また最大の害は家の近くにある携帯電話の中継塔から出ている電磁波に伴って発生している邪気です。現在治療を受けている気功師自身の体には邪気があります。こんな気功師にかかっていては永久に治りませんよ。土地に邪気があれば病気治療より先に土地の邪気を取り去らなければなりません。当方では特種遠隔治療といって、治療は1カ月単位でおこない毎週の日曜日と水曜日に行います。1カ月は約4週間ですので8回の治療で10000円で行っています。その他の費用最初の月のみ身体の機能を高めるためペンダントを含み(三点セット)を購入願います。価格は500円でそうりょう450円が必要です。総計は15450円となります。宜しければお申込み下さい。また、なにか質問が御座いましたら納得できるまでお尋ね下さい。本地気功研究所本地○○================================================判らない点があったので、直ぐに折り返し質問してみました。---------------- 以下、再質問文 -------------------本地様回答頂きまして、ありがとうございます。まだ判らないことがあります。実は私は心房中隔欠損症で6歳の時に手術しました。親父もこの症状で数年前に手術し、親父の弟も高校生の時に手術しました。私の弟は出産から2歳位までを別のアパートで暮らしていたために穴は塞がったので、この家で出産時期を過した男3人が100%の確立で心房中隔欠損になっている事実を踏まえ、何かあると分析しておりました。少なくともこの頃に携帯電話はなかったので、心房中隔欠損になってしまった原因という意味では中継塔が原因ではありません。1月になって実家に戻ってきましたが、私が通う気功師の方は対策できず、もしかしたら霊的なものが憑いているのではないかと考え富士市の霊媒師にお願いして調べて頂いた結果、浅間さんの神が邪神化し家の敷地内に居ることが判明し、それを5/6に除霊して頂きました。その後、私が通う気功師に家の陰陽エネルギーに変化がないか確認したところ、何も変化がないとのことでした。悪い霊を除霊すると強烈な陰が改善されると考えていた私には、このことが少し理解できないでいます。霊をとったけども、その邪神に匹敵する位の邪気を発する何かが未だあるために、5/6前後でも変化がなかったのなら判ります。その事はわかりますでしょうか?それと、特殊遠隔治療では家の状態も私の身体の状態も良くなるのでしょうか?以上、ご回答頂ければ幸いです。 HGTアバルト-----------------------------------------------ところが3日経っても返事がないので、メールを読んでないのかも知れないと思い、同じ質問でメールしてみました。結果は、やはり3日経ちますが、返事がありません。この方はHPで霊的な事も改善(除霊?or救霊?)できるし、エネルギー的なことも自分が日本で一番だろうとも唱っていますが、どうも返事が無いところをみると、でまかせなんじゃないかと判断せざるを得ません。これで、また、振り出しに戻りました。...残念!.
2010年05月27日
コメント(1)
今日は伊豆の大浜へ行ってきました。風が合ってなく、ガタガタぎみでした。入水時刻:PM3~6:30サイズ :腰セット腹風 :サイド水温 :冷たいく、フルスーツ 3mm がBest、5mmで少し厚い流れが左方向にあって、ポジションキープがしんどい。5時の上げ時間帯は波が割れず、入って直ぐor上がる前はなんとか遊べました。今日は写真なしです。今日はいつもと違い、TOYOTAのハイエースバンで行きました。広いのは良いのですが、私の膀胱経には厳しかったですね。最初の1時間位はすっころんでばっかでした。.
2010年05月26日
コメント(0)

今日は駐車場から近い白浜の神社前にてサーフィンしてきました。一緒に行ったLibre のいっちぃさん、H間さん、私現地で一緒になったやっちゃんの4人Libre(リブレ)メンバーです。昨日はもう少しでクローズというハードコンディションだったので今日はちょうど良いサイズを期待して行きました。でも残念、サイズ落ちすぎです。入水時刻:PM3過ぎ~6:30サイズ :モモ~腰、セット腹,たまに胸風 :オフショア人数 :最初6人、後半10人弱水温 :少し冷たい感じで、3mm~5mmフルがBest (昨日の宇佐美はぬるかった,日が照ってればシーガルOK)今日は駐車場から近いのでデジカメでムービー撮影してみました。ムービー → Libreサーファーズ(再生前に音量を小さくして下さい、波の音がでかいです)YouTubeにUPした動画です。 ・・・・ WMV版 ・・・・ DivX版いっちぃさん、H間さん、やっちゃんの順です。やっちゃんは最近板を折ってしまったらしく、予備板なので本調子が出ないようで、最後にかっ飛ばしてくれてます。H間さんも3週間あけたとかで、ぼろぼろになってました。私は撮影なので映ってないですが、一番へたっぴです。最後にいっちぃさんのスナップショットです。ちょっとヘボい波だったんですが、なかなか決まってますよね。流石に店長でシェーパー、上手いです。やっちゃん、今日は板にやられてましたね。今度は板作って、ピリっとしたメイクをお願いします。H間さん、また今度よろしくお願いします。以上、Libreサーファーズでした。.
2010年05月25日
コメント(2)
うちは別居してかれこれ4年ちょい。この話題には触れないようにしていましたが今日は、ちょっとグチっぽい話題に...実は今日、実家の母から連絡があり、子供から手紙が来ているとのこと。内容を聞くとなんでも来月から塾に行くのでお金を送って欲しいとの事。母が電話でM家(嫁の実家)に電話すると、嫁の父私からみて義理のお父さんが3月半ばに亡くなっていたことが判明しました。前回3/末に私が荷物を片づけに家に行った時にはそんな事は一言も言ってませんでした。会いたくないみたいなので、しょうが無く下の子に家の外に出てきて貰い、お金だけ渡してバイバイしました。4月の下旬に電話した時も居留守を使われ、出てきた義理のお母さんもそんな事は言ってなかった。大体、お金が足りないのを子供に手紙を書かせて生活費がないから送って下さいって、どうなの?しかも子供には会わせず...電話にも出ない...調停員に旦那とのコミュニケーションとるよう言われたのに...確かに私がうつで1年休職していた時期もありました。でもねぇ、何かっていうとその時年金を出して生活費をあてがっていたんですよ!と母、ここまでは良いでしょう。余りうるさく言うので、私が家を出る時に返したんです。嫁もお金がないない言うんで、じゃあ何処に幾ら掛かってるんだか家計簿を付けるという事になったんですが、一向に付ける気配なし。家に幾ら入れてるか問いただすと、6人(子供2)の食費が月18万かかってるって母が言うから半分の9万を入れてるという。その額自体が既に???なのですが、まぁおいといて。その他もろもろ計算しても貯蓄にまわる分があるはずでした。「去年より50万以上年収増えてんのに、ない事はないだろう?」と問いただすと、やっと「実はだまって貯金していた分があるの」というではないか!!「じゃあ、見せて、通帳」と、普通こうなりますよね。そこに、義理のお母さん登場!「そんな物、見せる必要ないっ!!」「あなたに見せたら全部使ってしまう」と、怒鳴られました。そうです、私は全部使わないと気が済まないんです...って、おい!!ぼけてる場合じゃないです。彼女達にしてみれば、そういう事にして自分達の正当性を貫いているんです。それより2年も前に私が内緒で小遣いで水槽を買ったのが気に食わないというより、無理矢理そういう事にしているんです。結局、一緒に住んでいた義理のお母さんと嫁がせっせと貯蓄しておりました。「夫婦のお金に親が口出すってのはどうよ?」と一応は言ってみましたが嫁は...無言。母は、そんな事はどうでもよいと。なるほど、家計簿付けたら自分の懐に入れてたのがバレるからね、付けられない訳です。自社が上場するから社内株積み立てしたら2~3倍は堅いよ。という私の意見も聞かない訳です。自分の懐に入る分が少なくなって、夫婦のお金になるからです。結局、幾らの貯金があるかは今でも明らかにしてくれません。そういう事だから、それを機会に家を出ました。なんていったって、この家にいたら問題を解決できないばかりか人の弱点を見つけては、攻撃してエネルギーを奪うという家系ですからね。可愛そうなのは、亡くなった義理のお父さん。妻と子にいつもなじられて、もうどうしようもない虚無感にいつもさいなまれていました。何かすると、些細な失敗を100%なじられるのでいつしか彼は何もできなくなり、ゴミ箱のゴミを毎朝集め小さく小さくハサミで切り刻むという事を自分の日課としました。ゴミなら誰からも文句がきませんから。可愛そうなお父さん。実はお父さんにも神の使いの蛇の霊が憑いていました。神の名は”コノハナサクヤヒメ”そうです、私もこの神の蛇をやっちゃった事があります。そして、妻にはその神が守護霊として付いてます。だから、このお父さんにとってもこの妻、この子になじられるのは因果応報だったのです。お父さんには、この事は伝えてません。だってもう、判明した時にはボケが入ってましたから言ったところで、何も改善できないでしょうし。お父さん、お疲れ様の人生、やっと終わりましたね。これからは天に召されて成仏し、少し休んだのち今後の新たな人生に再チャレンジして下さい。今度は蛇を殺さないように、お互い気を付けましょう。.
2010年05月24日
コメント(3)

治療ついでに恒例の沼津滞在。今日は宇佐美海岸に波乗り行ってきました。中央は頭半のダンパーでボツ。駐車場前の左側です。これは、ちょっと小さめの波です。セットは肩、頭で良い感じなのですがいかんせん、人が...ざっと30人弱。どっちかってぇと、グーフィー波が良い感じでした。例によって Libre Surfboards のIさんと一緒で今日は右隅のポイントで入りました。入水時刻:PM3過ぎサイズ :セットは頭半でダンパー 少し小さめの肩、頭サイズが切れてて良い感じ。風 :ほぼ無風~若干サイドかな 上がった後にオフショアに変わってきました。 このままいけば明日、良い感じだと思います。人数 :右隅は僕達(2人)を入れて6人ちょうど切れた所から出れれば、気持ち良い世界に旅立てました。2週間ぶりに入ったので、若干ハードでしたね。でも何本か気持ちよい波があって良かったです。.
2010年05月24日
コメント(2)
今まで気付いたことなんですが、私が霊を拾ってしまった時の動物が私を見る目、についてです。体調が悪くなってきて、あっ、これはうつだな。ってことは、また霊かなぁ?と思い、富士市の霊媒師Sさんに電話で確認。「あ~、なんか憑いてんねぇ」そうなった時ですね。うちで飼っている猫を呼ぶと振り返るんですが絶対に私の顔を見ません。私の胸の辺りをじーっと見ます。そうです、私の胸には上と下に霊的な穴があるんです。その辺りを見てるんです。Sさんの所で除霊してくると、呼んでこっちを見る際ちゃんと私の顔を見てくれます。拾ったまま実家に帰ったのが2回あるのですが2回ともそうでした。カラスにも、わざわざ教えてくれるヤツもいます。車を運転中、前方の電柱の上に止まっているカラスがいました。近づいていくと飛び立って、私の車と平行して飛んで手を伸ばせば届きそうな距離を飛び続け、こっちを見ながらカァカァと鳴いたことがありました。このときも、ちょうどうつっぽくなってきだした時だったのでひょっとしたらと思い、Sさんに電話して確認しました。するとビンゴ。どこかで霊を拾ってました。私の経験では、ネコとカラスが”何か”を見ていますね。何かって、霊なんですけど。私には見えません。でも動物は教えてくれます。結構、助かります。みなさんは、どうでしょうか?.
2010年05月21日
コメント(5)
うちの家(土地)がかなりの陰だというのがわかりましたがその対策について色々調べているうちに、以下の気功師を発見しました。本地気功研究所ここで、うつ病の治療薬を飲むと自殺したくなる傾向にあることの説明がなされています。私も自分の直感を信じて薬を止めたのは正解だったと思いました。その方のうつに付いての記事はこちら → うつ病について私の通う八王子の気功師(渡辺東洋医学研究所)でもパワーグッズ販売はしているのですが、実家の土地の陰が強烈すぎて、それ以上の陽のグッズとなるとかなり高価な出費となるんです。それで断念。本地気功師のところでは、実家の陰(本地気功師のHPでは邪気)を格安で陽転させられる可能性が出てきました。わくわくです。後日、検証したいと思います。.
2010年05月20日
コメント(2)
そう言えば、これも因果応報ばなしかなと...私が35歳を超えた頃に出会った水神さんの神主さんに私には水子が2人おる、って竜眼で見てもらったんです。早速、お袋に問いただしてみると、確かに長男である私の上に「実は2人の兄がおった。」とな。ゾクっとしましたが、神主さんの話しは本当やった。そう思いました。実は母がその子らを産む時に、ばあちゃんと親父の妹から(母からみれば、旦那の母と妹から)「出産はするな、おろせ」「うちの○○家に病弱な子はいらんから、おろせ」と、強く迫られて泣く泣くおろしたらしいのです。母が急性腎炎で退院して間もないので、おろさせたのです。二人目は、自然流産したようです。三人目が私、首に臍の尾がぐるぐる巻きの状態で生まれてきたそうです。誰の加護があったのか、それでも問題なく生まれてきました。おろせと迫った親父の妹には三人の子供がいます。私のいとこで、長女は私の1歳上です。愛称は「しぃちゃん」時が経ち彼女も結婚し、やがて子供を生みました。でも、生まれて来た子は「見えない。聞こえない。話せない。」の三ない症状で生まれてきたのです。当時は、かわいそうだなぁとか、大変だなぁ位にしか思っていませんでした。私に水子が憑いていた事を教えてくれた神主さんに、その事を話すと「それは、間違いなく霊症だよ」「三重苦、この世に生まれるはずだった子が、生まれてくることを邪魔された憎しみ、憎悪、そういうものが、それをさせた者の家系に降りかかったんだよ」私は半信半疑だったので、そんな事があるものかと再度尋ねると何やら合掌してお経のようなものを呟きながら、何かを見ている様子時間にして数秒、合掌を解いて「霊視したけど、間違いない」とのことやった。本人には言えませんが、みんなこんな事が判っていたら、生まれてくる子を下ろさせたりはしないと思うのですが、どうでしょう。お袋が下ろしたのは法的に認められている期間ですが、それは人間が勝手に決めたこと。その時には、お母さんのお腹の中で、この世に生まれ出でることを楽しみにしていた魂がいたのですね。無念だったでしょうね。あぁいかん、私のこういうところが霊を引き付けてしまうんだった。穴持ちの霊媒体質だから、意思だけでも気張っとかないと!.
2010年05月19日
コメント(2)
頚椎の第三番目に問題が発生していることが判りました。原因はわかりませんが、先日の日記「秋田・玉川温泉(湯治館そよ風)」で記載している陰陽エネルギーの判断が間違っている事も確実となりました。問題の発覚は、玉川温泉で買ってきた温泉水ボトルを陽と判断したのですが気功師に見て頂いたところ、強い陰である事から頚椎に問題が生じていることが判りました。今週末に治療に行ってきます。やっぱり、この実家の家は強烈みたいです。少し宿泊しただけでも重要な首にダメージを負うようです。.
2010年05月18日
コメント(0)
●神主さんとの出会い2003年を超えた辺りで私の体調は最悪なものとなっていた。そんな中で私の日記「水神さんで見た龍」に登場する神主さんと知り合いました。色々と私の体調の話をすると、最初に水子の霊が2体ついている事を診てくれました。この霊は日記「僕が迷い込んだ宮殿」で書いてますが、神秘的な存在から除霊して頂く結果となりました。神主さんの話しに戻してその場でも身体を摩りながらお経を唱えて頂きました。これをして頂くと不思議に身体が楽になりました。うつ的な症状がなくなるんです。身体的には、やって頂くと楽になる。神主さん曰く、原因は霊症。(科学的には全く説明できないのですが..)残念ながら効果は3日~1週間程度しか持ちませんでしたので、何回となく神主さんにお願いしてやって頂きました。(後でわかったのですが、この行為は除霊ではなく浄霊でした)とにかく、やって頂くと例え3日でも楽になるので、やって頂きました。当時どういう事かを自分なりに考えると楽になるという事は、神主さんの言う霊症っていうのも科学では説明が付かないが、そういうものもあるとした方が納得がいく。そういう事にしました。その一方で、ではなぜ3日,もって1週間が限界で、その後また鬱のつらい状態に戻ってしまうのか?その時はいくら考えても判りませんでした。●富士市の霊媒師Yさん日記「病を生む土地の改善を検討する(2)本編」にも登場しますが富士市に住む式神使いのYさんと知り合いました。鬱の症状が出たらYさんの所へ行って除霊してもらう。霊が憑くと気的にかなりの損傷を負うことになるので、祓ったら気功師の所へ行き、ダメージを回復して頂く。私の健康維持はこの2セットが基本となっています。だって、霊が憑いていた期間中に受けたダメージは霊を祓ったからといってスパッと元の状態に戻るのか? 戻らないから気功的な治療が必要なのです。私の経験では霊が憑いて数日で祓ったものは直ぐにとれます。先日も猫の霊が憑いてしまって首が左へ向けない状態だったのが、除霊した瞬間に痛みがなくなりました。神の邪神化した霊が憑いていた期間(1998から2004年)では、背骨の1つが変形するにまで至り、除霊したものの背骨の権威ある先生から「ヘルニアなら手術で治せるがあなたのは骨そのものが変形しているので治せない。諦めるのも人生」と言う診察結果を頂いた。つまり、霊症期間が長いと身体の何処かが物理的に病変するのは確からしい。富士の霊媒師Yさんの所へ行くようになり、3日とか1週間で元のつらい鬱の状態に戻ってしまうという事がなくなりました。Yさんは「私は浄霊ではなく除霊をしているから」と言います。でも、私はその後も何回か鬱が出てきました。その度にYさんの所で除霊して頂きます。すると鬱が治るんです。3~4ヶ月は普通人になります。私はどうも胸の所に霊的な穴があるらしく、その穴が意思とは無関係に身体の周囲にある霊をひき付けてしまうという事がわかったんです。周囲の霊を拾ってしまう確立が3~4ヶ月に1回あるみたいなんです。穴は手術をした傷の上と下にあります。でもその穴は塞ぎようがないので、鬱のサインが少しでも出たらYさんに伺うようにして健康を維持しています。今では強力な御札(それを持っていれば霊が近づけない)を貰って身に付けています。昨年の9月から今年の4月まで7ヶ月間、鬱になるのは避けられました。4月に猫の霊を拾ったのは、御札の効力が飛んでしまっていたからです。●まとめ鬱と霊に関係があるとは、科学技術では説明が付きません。でも、私の幾度となく鬱が消えた経験から、鬱は霊症だったと言わざるを得ません。私は機械設計者という科学の先端的仕事がら、技術的な説明を随時求められるのですが、こと鬱病に関しては科学的な説明は付かないが、霊が原因であるとした方が納得がいく。という事を何回も経験したのでそういう事に結論付けました。●鬱で悩んでいる方へ私も鬱病と診断されて10年弱、薬を飲みました。参考記事→私の日記「うつ病に対する医師の見解に物申す!」とにかく、富士市の霊媒師の方の所へ行けば解消されます。私は何体もいたので、何回も何回も通いました。今では殆ど鬱は発症しなくなりました。(気功師の所へ通っているのもポイントかもしれません)(気功師の所だけでは原因をとれないのでダメなんです)鬱病は霊症だと信じて、除霊されるのが楽な道だと思います。そんな事はないだろ!って思う方、私もそうでした。そういう道を選択しても良いでしょう。ただ、その人生は苦難の道です。苦難が多いから得られる物が大きい事もあります。(「気を計るペンジュラムとは何か」これは私が死にそうな体験を経て会得したものです)どういう道を選択するかは本人の自由意志です。私はでも、こんな道があることに気が付きませんでした。だから、今苦しんでいる人に、教えます。もし苦しくって、今の生活から脱出したい。そう考えてるなら、富士市のYさんとこに行っとけ。その方が楽です。行ってみたい方には、Yさんの連絡先を教えます。<2011.7.26>誤字訂正.
2010年05月17日
コメント(5)

今日はなんだかUPできない。これで3回目の書き直しだ。そろそろ切れそう。さて気を取り直して今日は、田沢湖の北、玉川温泉に入ってきました。途中の玉川ダム、なんちゅう色だ、ターコイズブルーだし。やっと到着大人1回600円廊下の掲示板に目をやると「癒されてるというイメージを持つことが大事です」そんな事、わざわざ書くもんかのう?「痛みのコントロールが大事」へっ? コントロール? なんで??入ってみて納得しました。中はこんな感じ(パンフです)手前から(1)50%源泉.ぬる湯(2)50%源泉.熱い湯(3)100%源泉.ぬる湯(4)左奥に50%源泉.寝湯省略~ちょっとめんどくさなってきたので~50%源泉に入るのがやっとで、100%源泉には10秒もちませんでした。-------------- 陰陽エネルギー的判断 ------------------入っている際には痛みを我慢してるのがやっとで気の流れなんか、わかりましぇん。帰ってから判断しました。●パンフに写っている手前の50%源泉 陽 +1000上の写真(パンフ)は陽なんですね。写真を撮影した人の気が被さっているだけかと思い、パワーグッズで表面上の気を除去してみました。その結果は下●50%源泉 陰 -1000風呂に入った感覚で調べてもこっちと同じになりました。よって実物の50%源泉風呂(手前側)は陰です。●50%源泉の寝湯 陽 +1000弱●50%源泉熱湯(中央) 陰 -1000●100%源泉(奥) 陽 +5000弱私の第三頚椎がやられてしまっていたので、掲載当初に記載した+1万以上という数値は誤りでしたので、修正しました。買ってきた源泉のボトルをUPしときます。これも陽だと思っていたのですが、陰でした。こうやって見てみると、陰陽エネルギーは源泉が何%含まれているかに係わらず、どんな容器に入っているかによるみたいですね。<'2010.5.18追記>第三頚椎にダメージがある事が判明し、上の温泉水入りボトルは陽ではなく強い陰だという事が確定しました。(気功師による判断なので間違いありません)<'2010.5.23修正>昨日、気功師のところで体調を整えたので修正しました。.
2010年05月16日
コメント(2)

昨日は飯森山公園の駐車場に泊まりました。朝早く起きたので、近くの散歩に行きました。大人になってからというもの山菜採りなどしていませんでしたが今日は、道端から見つけた「たらの芽」を採ってきました。買うと結構高いんですよね、コレ!スーパーで1パック800円位してました。とても買う気になれませんよね。量にして2パック分くらいでしょうか。晩にでも天ぷらにして頂くことにします。.
2010年05月16日
コメント(0)

前回の「病を生む土地の改善を検討する(2)」では霊的な影響に付いて調査した。邪神は除去したけど、土地の陰エネルギー状態は変わらない。 よって身体に厳しい、という状況は変わらないという結果となった。今回は、そんじゃぁ周りの家はどうなってんの?という思いから近隣の家を調査してみました。プライベート的に問題にならないように極小の写真にします。 北側Sさん宅 陽 +500Iさん宅 陽 +200 北東側M荘 陽 +500東北東側Mさん宅 陽 +800東側Hさん宅 陽 +2000南側スーパー 陰 -1000南西側Tさん宅1 陽 +200Tさん宅2 陰 -200西側Nさん宅 陽 +700北西側Nさん宅1 陽 +300Nさん宅2 陽 +1000そしてこれが我が家 陰 -8000 ---------------------------- 以上。近隣の家々は、通常考えれるレベルだった。我が家だけ特出して強烈な陰となっていることが判明した。やっぱり陰の気が立ってるんだろうか?<'2010.5.18追記>私の第三頚椎にダメージがある事が判明し、近隣の家々の判定結果が誤っていることがわかりました。上記の薄字部分は間違っておりますので、後日修正します。<'2010.5.23修正>修正しました。<'2011.7.26修正>「陰」「陽」の漢字が間違ってました。+○○○,-○○○の値自体は訂正ありません。.
2010年05月15日
コメント(0)

今週の頭に職安に行って検索&相談してきました。今まで製造業で機械設計をしてきたので、それで検索すると該当件数”0” ゼロとは....そうなんです、工場はあるにはあるけど設計部門がないんです。仕方ないか!そう思って、検索範囲を他県に広げるとやっと出てきました。何やら中国で設計の指導をしてくれる人材募集とのこと。仕方がないので応募することにしました。家には居たくなかったのですが、履歴書と職務経歴書作成のため家のPCを使わざるを得ない状態だったので3日間いました。もう、足は壊れてくるし手まで鈍痛がしてき出したので限界です。身体を緩めるために、今日は家から離れて公園に行きました。飯森山公園です。山といっても小高い丘程度なんですが、その山の登り口付近で小さな小鳥(ウグイスか目白)が目にとまりました。近くまで行くと飛び立って、道の先の枝に止まります。歩いて近くまで行くと、また飛び立って先の小枝にとまります。何か誘導されている感じだったので、付いて行くことにしました。山の頂上まで行くと、鳥は私の真上で動かなくなりました。ここかぁ?辺りを見渡すと、木が根元から曲がって生えておりちょうど腰掛けるのに良い高さになっていました。腰掛けて、腹式呼吸。。。ん~、気持ちよい。おしりから幹を通して邪気が大地に流れていくのでしょうか。感覚的には足の指先がビリビリします。陽の物を持った時の感覚と一緒です。長時間そこで身体を整えました。かなりほぐれましたが、まだまだです。ラジウム温泉入りたい、そんな気分です。.
2010年05月15日
コメント(1)
前回は「病を生む土地の改善を検討する(2)本編」として家・土地の霊症を検証しました。今回は霊的に悪いものを取り除いた状態で、家・土地の状態を気功師の先生に判断して頂きました。●結果陰陽のレベル的には何も変化が見られなかった。●結論1.気功的に陰の状態と、霊的に邪悪なものが存在することとは、関係が無い。但し、霊的に邪悪なものが憑いていたことによる経時変化的な結果として土地が陰転してしまった可能性はある。この考えは私の経験や友人の経験(霊症により失明寸前までいって除霊したが視力は回復しなかった)を基にしている。2.依然として私が住める家ではないことが判明してしまった。●症状の変化では、邪神を除霊してもらった前後での体調の変化がないかというと、そうでもない。以下に除霊前と除霊後の症状を記載しておく。(同じ比較ができるように気功師の所で体調を整えた後、実家に帰省して出た症状を経過時間別に記す)1.除霊前(悪霊+陰の土地・家)<帰省直後~3日目>・三半器官がうまく機能していないようなふらつき感。・鼻の通りが良くない。・身体の中の鈍痛、特に手足が痛い。(かかとが特に痛い)<4~10日目>上記の症状に加え・頭皮がかなりかゆい・耳の切れが化膿していつまでも治らない。<それ以降>上記の症状に加え・心臓が圧迫されるような感覚で苦しい。・眠れない。寝れる時間が段々とずれる(1時→2時→3時→・・・・)・とにかくだるい、創作活動をする意力が沸かない。2.除霊後(陰の土地・家)<帰省直後~3日目>・ふらつき感は全くない。(改善された)・鼻の通りは普通。(改善された)・身体の中の鈍痛、特に手足が痛い。(かかとが特に痛い)<4日~それ以降>まだ試していない。というか試すのが怖いので食事時以外は外で生活している。●親父について家の写真を撮る前に、親父に「親父についている守ってくれている神様が拝まないからぷんぷん怒ってるんだって。」「心臓が悪くなんのも、怒りがそこについているからなんだってよ」「茶の間の真ん中にいるみたいだから拝みなよ」と話しはしたんですが、「オレはそんなものは信じない」「オレの心臓は年だからこうなってんだ」ということだ。自分の主張は暴力で相手に従わせるという人生を歩んできた人だ、自分の意見と違う他人の意見をそう簡単に聞くはずのない事は解っていたが、なんというか、いやはや。私が生まれる前に、電車の席に座っていると、上の棚から頭に一升瓶を落とされたそうだ。何の因果かはわからないが、多分これで相当のダメージを第二第三頚椎に受けていることは、この親父を見れば明白だ。端々の選択で問題を解決できる方向とは真逆の選択をしている。親父も「パーソナル障害」っぽいところがあるようだ。●最後に陰のレベルの状態が変わっていないことが判明したので、ここで生活するとまた寝たきりに近い状態になってしまう。それは避けたいので、日中はなるべく他で生活し、寝るのも港や宿泊施設の駐車場で車中泊することにした。私の人生で、住むところがあるのに長期間,車中泊になるのは2度目かなぁ。さて、これからどうしよう?誰か、良い案ある?.
2010年05月11日
コメント(1)

長野道、小布施PAでタバコの先行販売とサンプル試供を行っておりました。1mmと4mm,それぞれノーマルとメンソールがあった。1mmのメンンソールを1箱買い、ライターを頂きました。1本が相当細いよこれ。箱も薄くて、2箱で1箱分。価格は300円どうなんでしょこれ。とりあえず、ブログねたにしてみました。.
2010年05月09日
コメント(2)

今日は静岡最終日、サイズは小さい予報でしたがサーフしに行きました。下の写真は近くのシークレットPoint.知り合いのK村さん。ちょっと木が邪魔しちゃいましたが、遠方より目一杯ズームでパチリ。白浜神社前はピーク2,3箇所あって波サイズ:セット腰~腹風 :サイドPM4から日没まで、小さいながらも数は乗れました。水温もだいぶ上がってきて、5mmフルだと、動いてると腰の辺りが暑い状態でした。一緒に行った Libre のIさんは3mmフルに衣替えで、ちょうど良かったらしい。これでしばらく、伊豆とはお別れです。今からロングドライブして山形へ帰ります。.
2010年05月08日
コメント(1)

昨年の9月、実家に帰省する際に小さい「招き猫」を2つ買っていった。実家ではお袋が習字教室を開いているのでお袋にプレゼントした。そしたら間もなく、お袋が「あんたさあ、猫買ってきてくれたじゃん。」「あの猫、玄関にかざっておいたんだけどね」「そしたら新しい生徒さんが2人きたのよ」という。それが、下の猫ちゃんずだ。この猫たちが客を招いてくれたんだね、きっと!今回はプレゼント用として、サーフショップに2つと母に2つを購入しました。ネットでは売ってない。伊豆は修善寺、温泉街のど真ん中の店で購入しました。他で作る人にお願いして製作している手作り品ということでした。さてさて、今回はご利益ありますでしょうか。ありますように。.
2010年05月07日
コメント(1)

今日は雨降り、NoSurf。温泉でも行くか。ってことで、伊豆市にあるラジウム温泉に行ってきました。場所はこちら → Yahoo地図結論から言うと、なんちゃってラジウム温泉でした。(ラジウム鉱石を浴槽内に鎮めてある)でも、他の温泉にはない魅力もありましたよ。日帰り入浴券大人700円、平日500円。500円は安いでしょう。表玄関はこんな感じです。結構、古い佇まい。誰もいなかったので男子風呂をパチリ。浴槽は1つだけ。奥に浴槽、手前の右側が洗い場で、左側に腰掛け石。------------------ 陰陽エネルギー的解説 ----------------・廊下のラジウム水(飲料水) :陽 +100・浴槽内(中央部) :陽 +300・浴槽内(ラジウム石に腰掛ける):陽+1000-----------------------------------------------------浴槽を出た所に腰掛け石がある。------------------ 陰陽エネルギー的解説 ----------------・手前側一番右の緑石 :陽 +600・手前側二番目の赤石 :陽+3000(結構高いですね) この位高いと気の流れが余裕で感じられます。・右奥の緑石 :?-----------------------------------------------------腰掛け石の左側に大きな寝っころがり石がある。------------------ 陰陽エネルギー的解説 ----------------・大きな寝っころがれる黒石:陽+1000・右手前の石はさっき出た赤石です・左奥の白~黄の石 :陰 -500-----------------------------------------------------浴槽内の湯の魅力(ラジウム含有量)を山梨の増富ラジウム温泉を100%としてどの位、ラジウムが含有されているかをペンジュラムで測定すると1~2%程度でした。 → ペンジュラムとは何かどうしてもラジウムが良いって方には残念、お勧めできません。しかし、ここの石(特に赤い石)は結構高い治癒効果が期待できます。<身体機能を高める、ここのお勧め入浴方法>浴槽に入る。できればラジウム石の近く、またはその上に腰掛ける。(ここのお湯は熱いので5分~10分が限界) ↓そしたら浴槽を出て、寝っころがり石(黒い大きい石)の上に寝っころがる。できれば、赤石を触りながらがBetter。 ↓冷えてきたらまた湯に入る。これを繰り返します。<ここの湯の特徴>湯には残念ながらそれ程パワーがありません。しかし、他の温泉にはない「心臓機能をUPさせる」赤石があります。ここが最大の特徴でしょう。心機能をUPさせたい方にお勧めです。また、黄色っぽい腰掛け石があります。この石は胆嚢系をDownさせる効果が若干ありますので、食べると直ぐ太ってしまい、食べてもそんなに太らないようにしたい!という方には黄色い石がお勧めです。40過ぎた方はやめといた方が良いでしょう。(パワー的に-500なので、毎日こないと効果が無いかもしれませんが).
2010年05月07日
コメント(0)
前に派遣で行っていた某医療機器メーカー。私はCADの置いてある部屋によくおりました。で、そこに総勢30名ほどの方が仕事をしておりました。その中で、霊症を抱えている人は、私を含めて5人おりました。1割はいるようですね。その中の2人はよく寝ています。(仕事中も)その方達のオーラを見ると、なんか「とげとげしい」感じがする方もおりました。隣に座っていると、やたら疲れます。その人達も疲れています。憑かれているから疲れるんです。人の霊だと、やたら眠くなります。私もよく、前の会社で実験室の影に隠れて寝ていました。そんな事だとも知らずに。その中でも割と話しやすい方3人に「なんか、ついてんちゃう? とってもらったら?」と、さりげなく何度か言うんですが、一向に聞きません。どうも、霊が消されるのを阻害している様子です。それ取ったら、楽になるのになぁ。そんな思いを抱きながら言うんですが...思いは届かず。体調を元に戻すには、強い信念が必要みたいです。「もし仮に、霊が憑いてたなら、絶対に潰す」と。霊も消されまいと必死です。あの手この手で本物の霊能者の所へ行く事を阻止してきます。ある時は「霊なんていない」という情報をその人に見せたりある時は、邪気系の悪い狐が憑いている祈祷師の所に行かせたりします。現代は本物が少ないです。お金を巻き上げるだけの宗教団体もあります。(私は宗教団体の所へは1度も行っていません)宮司さんや神主さんにしても形式化してしまって、本当にお払いできる人は多分、これっぽっち程度しかいないと思います。現代、病気の方が大勢いるのは、そういう側面もあるかと思います。そういう意味では、健康を取り戻すには「運も必要」かも知れません。.
2010年05月06日
コメント(1)

今日は富士市在住の霊媒師Yさん宅へ行ってきました。そうです、家・土地の霊症を検証するためです。昨日の前置きはこちら → 病を生む土地の改善を検討する(2)心房中隔欠損症を書いた記事はこちら → 心臓病を生む家そこのYさん宅へ行く時はいつも家の図面を持って行きます。きっとそこで見てもらった方も数百人はいるでしょう。そして、これが結果です。持っていくと、遠隔霊視してくれて何が何処にいるかを調べてくれます。●結果としては写真の上の方が小屋になっており、そこに悪魔化した(邪神化した)神がいるという事でした。その神さまは浅間神社で祭っている神だというところまで解りましたが、神の名までは今回は解りませんでした。多分、400年前位に人々がそこに祠(ほこら)を作ってお祭りしていたんだろう。時代の流れとともに祠は無くなったけど、神の魂は存在していて人が拝まなくなったために邪神化したんだよ。という事でした。「いいんだよ、こんなもん。潰してしまえばいいんだから。」そういって、ものの数秒で抹消して下さいました。「浅間さんってのは増殖するからね。他の部屋にもいるだろ!」「これもね、潰せばいいの」そう言って、次々に各部屋に増殖した紺のシール(邪神)の所を抹消。「浅間さんが邪神化すると病」「お稲荷さんが邪神化すると突然死」「○○さんが邪神化すると...」「全部、決まってんのよ」私「はぁ、そんなもんですか?」こんな感じの非日常的な会話が続く。なんか、どこぞのRPGでもしてる気分になる。「でも茶の間周辺にゃ、いねぇえなや、何かおるんか?」「どれ、親父さんとお袋さんの名前きゃ~てみ」(注:書いてみなさい)そういってペンジュラム片手に色々と調べはじめるYさん。私のペンジュラムとは形が全然違うし反応速度が私の数十倍は早い。「ここにすわってるの、だれ?」そう言って、茶の間の真ん中付近を指差す。私「親父です。」「あぁ~わかった、親父さんに関東の笠間稲荷の神さんがついてるよ」と言って、緑のシールを茶の間中央にペタリ。私「え、でも親父は心臓悪くって心肥大にもなったし、ペースメーカーも入れたし「神さまが付いてるのに、どうしてなんですか?」「だって、拝んでないでしょ」「だぁから、神様が怒ってんの」「笠間稲荷の神が怒ってて、心臓に憑いてんの」「だぁから、心臓が悪くなんのよ」「大丈夫だ、まだ邪神化してにゃぁから、拝めば、直る、そんなもん」私「はぁ、拝めば直りますか?」「あぁ、直る!直る。」「親父さんに憑いてた稲荷さんに、白蛇がついてんの」緑のシールの隣にオレンジのシールをペタリ。「この白蛇ってのが、ものすんげぇつえ~の」「だぁから、親父さんが普段いる場所の近くに、邪神が寄ってこれねぇの」私「あぁ、なるほど、それで茶の間周辺には邪神がいなかったんですね」「あれ、お袋さんも波動高ぇなや」私「あ、前回みてもらった時には、菩薩さんがついてるって」「あぁ、そうだね。菩薩さんだね。」「あれ、でも2人いるみたゃぁだで」(注:2人いるみたいだよ)私「え、一人だと思うんですけど」「いやぁ、2人おる、男と女の夫婦でおる」「だぁから、お袋さんは波動高ぇんだなや」私「って事は、ここの土地には邪神がいるんだけどお袋は菩薩さん2人に守られてるから、そんなに障害がないんでしょうかね?」「ん~、かもしんないね」こんなやり取りでした。----------------- まとめ -------------------------実家の小屋に邪神化した神がいた。どうもその神が災い(病)の原因のようだ。もちろん、これで陰の気が無くなったかは現段階では解らないが帰ってから写真を撮って、八王子の気功師に見てもらえばどう変わったかが判明する。もし陽転していたり、陰のレベルが小さくなっていたら霊的に邪なものは陰陽の気功的に見ると陰に見えるという事になる。そして私も住めるようになる可能性が大で、めでたし。気功的に改善されていなければ全く別物で、依然として私が住める所ではない可能性が残る。さてさて、どうなるものやら、お楽しみだ。 結果はこちら → 「病を生む土地の改善を検討する(2)結果」---------------- 今日聞いた参考メモ -------------------浄霊:悪い霊を鎮める行為。但し3日~10日で元に戻る。 私も他の方にして頂いた経験があるが、その位でまた調子が悪くなった。除霊:悪い霊を消滅させる行為。 夢で女神?に水子を抜いて貰ったが、あれは除霊っぽい。 私の体験談はこちら → 「僕が迷い込んだ宮殿」Yさんが、電話越しに浄霊して下さいと言われる事があるらしいが、除霊はするけど浄霊はしないと大体は断るらしい。遠隔で除霊する際に必要な能力: 遠隔霊視力:Yさんは3月までは天津太魂主命の白狐を使っているとのこと。 私もたまに霊に首を絞められるのを見れた経験を説明したら 私に憑いている聖観音菩薩さまの使いの白狐の力だという。 遠隔除霊力:Yさんは3月まではイザナギの命の白蛇を使っているとのこと。 残念ながら私にはこの力がない。 だから自分で除霊できない。 調査をしに行くのが白狐で、消しに行くのが白蛇という事でした。 最低でも、この2つは必要とのこと。 遠隔透視力:今はペンジュラムで調べているが、この力があれば 映像で見れるのでいちいちペンジュラムで調べなくてよい。祭壇:3月までの半年間、浅間さんとお稲荷さんを一緒に祭っていたのが災いして 背中がずっと痛かったらしい。(Yさん) 3月に入って、祭壇を分けたら背中の痛みがなくなったとのこと。 祭壇は一緒にしてはいけないらしい。.
2010年05月06日
コメント(2)
以前、私のブログ「心臓病を生む家」では家・土地が原因ではないかという結論にたどり着きました。その後の日記「病を生む土地の改善を検討する(1)」では、炭埋という施行で土地の改質を行う業者があることを見つけて検討しましたが、気功的な陰陽エネルギーの観点からはなんら対策ができていない事が判明しました。他の業者を当たっても恐らくは同様の結果になる公算が高いと考えて、この方法での改善を断念,または延期するという結論に至りました。 残された可能性として、霊的な障害が発生しているのではないかという方向での検証を行ってみようと思います。方法としては簡単で、私が信頼する富士市在住の霊能者さんに土地を見て頂く。これだけです。それが、明日5/6に予定されているんです。絶大なる信頼を置く理由は、「私の体調が良くなった」からです。一朝一夕にしてそうなったのではありませんが、そうなったのです。だから、信頼しているんです。普通は心霊療法的なものは皆(私も最初は)胡散臭いと思いますが、運が良かったのでしょうか、本当に解決できる方とめぐり合う事ができたのです。まぁ、それは後に書きますが。明日が待ち遠しい~!本編はこちら → 病を生む土地の改善を検討する(2)本編.
2010年05月05日
コメント(0)
皆さんは因果応報って言葉を信じますか?私は経験上、信じざるを得ませんでした。●山での遭遇私が小学校4年生の時、ある晴れた春の日です。親父に連れられて山に山菜採りに行きました。車から降りて直ぐの砂利道を歩いていると、道端に蛇が休んでました。ついつい、尻尾をつかんで持ち上げ、振り回して遊んでしまったんです。そして道端に叩き付けてしまったんです。その時は軽くやったつもりだったのですが、蛇は動かなくなってしまいました。子供心にも、「あれっ、やっちゃったかな?」と同時に嫌悪感に苛まれましたが、怖くなってきてそのままポイっと。●直感それから間もなく、殆ど話したことの無いクラスメイトから自宅に誘われて遊びに行きました。そのT君宅にはマンガ本がたくさんあったのですが、その中から「まことちゃん」っていうホラーちっくなマンガを読んだのを覚えてます。その中には、蛇を殺してたたりに合う的な内容が書いてあったんです。「あれ、オレってもしかして、たたりに合うのか?」直感しました。でも、考えると夜も寝れないので無理矢理忘れる事にしたんです。●認識時は過ぎて高校生の夏。体育の授業中にクラスの一人から「なんで、○○の足ってそんなに蛇みたいなんだ?」って言われたんです。さすがに、ぎょっとしました。膝から下の主にすね側の皮膚がカサカサになってて、まるで蛇のうろこの様になっていたんです。そうなってきたのは、小学校5年生位からだったので今考えれば因果関係があろう事はたやすく理解できるのですがさすがに怖くて、見ないようにしていたんです。それをクラスメイトに言われる事で、やっぱりこれはたたり だ。と、認識しました。皮膚科で貰う薬も、一時期は効くんですが、治りませんでした。当たり前です。霊症なんですからね。薬では治りません。これが僕が子供の頃に殺してしまった、「ヘビ」のたたり。実はこれで終わりでは無かったんです。もっと嫌な現実が待っていようとは思ってもみませんでした。●絶望時が経って社会人となり、やがて結婚。相手の女性は、付き合っている際には優しくて家庭的でおっとりしてて...そんな感じでした。ところが結婚してみると、わがままでヒステリック、しかもウソをつく。自分の立場を優位にするため、自分と同じ意見を言う人の事しか聞かない。主人は基本的に言葉で叩き潰して自分の言いなりにするものと思っている。主人の財産は全部自分の財産だと思っている。結婚したら手もつないでくれない。仕事が多忙で夜中に帰宅して、それから愚痴や相談で朝方まで話し合い。3日経つとその内容を忘れるので、また同じことを朝まで話し合い。...書きだしたらきりが無いです。私としては会社でも皆に技術力がある事を認められて信頼を得ていたのですが前述のことが続いて会社を休みがちになりました。私もうつになっていたので、かなりシンドイ状態でした。そんな状態が約10年続きました。「さげまん」ってこういうのをいうのかな、という思い。なんで私がこんな目に遭わないといけないのか、という思い。もう、死のう!って何回考えたことか。●起死回生勇気がなくて自殺はできませんでしたが、悪あがきをしている時富士市に住む、ある霊能者と出会いました。ヘビの霊が憑いている。そう言われ、その霊を叩き潰して貰いました。隠れるのがうまくて、完全に消滅するのに2,3回行ったと思います。その際に解ったのが、そのヘビ、実は神さまの使いのヘビだったこと。コノハナサクヤヒメという絶世の美女神さまの使いという。そして妻には、守護神としてコノハナサクヤヒメがついていた。私には、その神のたたりも憑いていた。ってことが解ったんですよ。●あとがき人間だって、他人のペットを殺したらその人に恨まれるでしょ。つまり、ヘビを殺してしまったばかりに、その主の恨みまで買ってしまった。というわけです。シャレにならんでしょ。こんな事を経験したならたたりも信じれば、因果応報も信じますよね?だから私は信じてるんです。「因果応報、種を蒔いたら、自分で狩らねばならない」 ....by HGTアバルト.
2010年05月04日
コメント(2)

今日は静岡県東部にある日帰り温泉にも対応した「駒の湯源泉荘」に行ってきました。アルカリ性単純泉どこかで微量ながらラジウム含有があるというのを見たと思ったのですが今一つ不明です。住所:静岡県田方郡韮山町奈古谷時間がなかったのでカラスの行水券(40分300円)で入ってきました。それより長く入るとキャッシュバック100円あるようです。 → 割引券はこちら男性用外風呂はこんな感じでした。(誰もいなかったので撮ってみた)傾斜地をコンクリで固めて段々になっています。-------------以下は陰陽エネルギー的判断-----------全て男湯の情報です。・内湯の風呂 :陽+1000,但し背もたれ部分のタイルに背を付くと陰で-500・内湯内の飲泉:陽+1000・外湯は上から 1番目:陽+1000 2番目:陽+500 3番目(薬草風呂):陰-3000 4番目(うたせ湯):陽+10003番目の薬草風呂は入ると肺経に支障が出てきました。<推測>薬草風呂の直ぐ上の所に木が生えています。この木の上側部分に石を配置して、周りをコンクリで固めてしまっているため、木がとても苦しそうなんですよね。これが原因じゃないかと思います。-------------------- 感想 --------------------まぁ良いには良いが、普通の感じですね。特に注意しないと気の流れは認識できないレベルです。ただ殆どは陽なので、長期滞在すればそれなりの効果はあるかも。湯治で行く場合は、薬草風呂は控えた方がよろしいかと。(肺機能に問題がない場合は入っても問題が無いかも).
2010年05月04日
コメント(0)

今日は Libre SurfBoards の店長,Iさん宅に泊めてもらう事になった。部屋に真っ黒なレトリバーの愛ちゃんがおった。ラブラドールレトリバーは大昔に実家で飼ったことがあったが愛ちゃんは毛が長いレトリバーだ。普通は35~36kgが標準体重らしいのだが愛ちゃんは成犬で27kgしかない。8ヶ月サイズとのこと。部屋で飼うにはそんなに大きくなくて、かわゆい。夜に部屋の中での撮影だと、どうしても愛ちゃんが動いて被写体ブレが激しいっすよ。そこで、どーん。「ジャーキー」の登場。「待て」で、ビシっと微動だにしません。そのかわり、よだれ だらだら。あいちゃん、もうちょっと待ってねぇ~、パシャリ犬も可愛いもんです。.
2010年05月03日
コメント(1)
今日も白浜の神社前で入ってきました。昼の情報で腰サイズだったのでどうかな?と思いつつ。入水時刻:PM3過ぎ波サイズ:モモ腰 たまのセット腹 日暮れ前に大きめのがポコポコ入ってきました。風:微風オフショア神社前でもピークが2つ~3つ人数:神社前で30人ほどセットが入るとそこにいる4~5人がよーいドン状態。私的にはそこで狩をする気になれないのでギリギリ左からレギュラー狙い。着水は岩の上なので気を付ける必要があるがだいたい解っているから、そこのレギュラーを狙える。入り慣れたところっていうのは、ビジターさんが狙えないポイントからいけるので、余りうまくない私でも十分遊べて良いですね。今日も写真撮れず終いでした。Ps.昨日取ってきたワカメを頂きました。雌カブは醤油を付けて、雄カブはサラダにしてマヨ醤油で!超おいしかたです。.
2010年05月03日
コメント(0)
EeePC1008HAのメモリー交換に関する動画を発見しました。分解開始~メモリー交換まではこちら → Upgrading RAM - eeepc 1008HA - to 2GB - Part 1交換後から再組立てまではこちら → Upgrading RAM - eeepc 1008HA - to 2GB - Part 2これって、何語?言ってる事が全然ちんぷんかんぷん、です。映像を見れば、大体わかるでしょう。ちなみに、私はまだ2Gに換装してません。HDDの取り出しを解説した私の日記はこちら → その1.
2010年05月02日
コメント(1)
今日は白浜の神社前にてサーフしました。情報では膝・モモだったので、7’だけ持参。到着してみると以外にもショートでもよさそうな感じでした。入水時刻:多分3時頃波サイズ:モモ~腰風:微風、オフショアたまにファンボード出したら乗る位置がわからなくなってて今ひとつな感じでした。もうそろそろ、3mmでも良さそうな感じになってきましたね。私的には3mmは、シーガルしか持ってないのでもう少し、5mmでがんばります。今日は写真撮るの忘れちゃいました。Ps.一緒に行った ribre のIさんは浮遊ワカメを取っていました。おいしそうでした。.
2010年05月02日
コメント(0)
全117件 (117件中 1-50件目)


