全4370件 (4370件中 1-50件目)

昨日、里芋の発掘りをしました今年は夏の暑さと雨不足で、葉が枯れ等があって出来が悪くこんな状態ここに5株ある筈なのに、緑色っぽいのは3株位こちらの部分は一番いい所で、左に1株欠落かなこの部分から2株掘ってみました諦めていた里芋・・何とか出来ていました洗って、皮むきをしました・・全部で20個以上あります見捨てていたのに・・吃驚来年は、もっとしっかり水遣りをして面倒見ます~ ほなぁ~
2025.11.26
コメント(3)

今朝、ジャガイモを掘ってみました今年のジャガイモは、葉が茂り背丈も大きく育っています背丈・・80cm位株基を見ると・・地割れしている期待を込めて掘ってみましたが、なかなか大きなものが出てこない全部で・・13個地割れは、数が多かったからのようだと言うことは、全部が大きくなったら・・大豊作かな葉が枯れる位迄待ってみよう ほなぁ~
2025.11.25
コメント(3)

第3弾の大根が育ってきました、抜き菜の手頃サイズです今朝、1回目の抜き菜を収穫してきました最近寒くなってきたので、ビニトンを被せていますビニトンを捲りました・・虫食いもなく綺麗に育っています5条の筋蒔きから2条を抜き、3条残しにしました最終的には、3条千鳥型の残すつもりですが・・、多分適当に残すことになると思いますけど 今回抜いた大根です未だこの量の5~6倍が残っています残りの殆どは”ポイ”することになりそうだが仕方ないですね ほなぁ~
2025.11.24
コメント(3)

今日午前中、一昨日稲藁を頂いたお友達の柚畑から柚を頂いてきました柚の樹が10本以上あり、皆近所に採りに来て貰っているようです沢山頂いてきました柚畑の様子です・・これだけで柚畑の半分です沢山生っています、色もオレンジ色収穫適期です買い物かごに・・2杯頂きました主な使い道は・・柚風呂です今年は汚れが無く、肌が綺麗です近所にも配り、残りは柚ジュース・ジャム・風呂と贅沢に使わせていただきます・・有難うございました ほなぁ~
2025.11.23
コメント(3)

稲の刈り取りを済ませた藁を、お友達から頂きました主な使い道は、来年作る予定の西瓜蔓の下に敷きます車で片道15分位のところにあるお友達の田んぼから軽トラで運んでもらいました全部で11束玄関まで運んで頂きました・・どうも有難うございました取り合えづ、自宅庭の柿の木の下まで移動後日保管庫を整理してから、保管します ほなぁ~
2025.11.22
コメント(4)

今年は大根3弾迄種蒔きしました第1弾は 9月11日、半畝(4.5m)第2弾は10月 2日、1弾の続き畝(残りの4.5m)第3弾は10月21日、別畝に少しだけ・・抜き菜収穫が目的・第1弾は収獲がもう始まっています 畝の状態・・未だ葉が茂っていて大根が見えません 太さ7~8cm位に育ってきました・第2弾です、1回目の間引きは終わりました、もう1回間引きかな 今の所、順調に育ってます・第3弾です、ぼつぼつ間引きしようと思ってます、種5条蒔きしているの で3条は抜き菜、2条を3弾目の大根として育てるつもりです菜は、法蓮草が一杯あるのでどちらかが残りそうご近所配りだな ほなぁ~
2025.11.21
コメント(4)

昨日、大薯を3株掘りました5株畝を2畝・・計10株作っています、全株降雪で腐ってしまうと種が無くなってしまうので、種保存目的での収穫ですこちらの畝の2株別畝の1株の蔓を切り3株掘り上げました各々バラしました・・出来具合・大きさ皆マチマチです一番大きなのは・・長さ「25㎝」位が・・1個全部で「15個」・・次年の種確保できました残り「7株」・・もう少し大きくなることを期待して次の霜降り前日までお預け~ ほなぁ~
2025.11.20
コメント(4)

明後日の気温「3℃」との予報・・霜が降りるとか1週間前から降霜予報が出たり引っ込んだり・・それ位難しい気候の様大薯、もう少し大きくしたいので掘っていませんでも、霜に遭ったら即腐ってしまうなので、半分掘って残りは霜よけをすることにします・・明日決断蔓受けのパイプはもう取り外してあります・・蔓は”ぺちゃんこ”保温用の毛布を被せます更に、ブルーシートをかぶせ重石をします初めての事なので、今日は施工確認です明日の天気予報でやはり降霜であれば、もう少し頑丈に重石もしっかりしたものにします ほなぁ~
2025.11.18
コメント(3)

10月24日に植えた極早生玉葱と11月4日に植えた晩生玉葱です植えたときは苗が萎れて心配したが、やっと落ち着いてきました左畝が極早生(約300本)、右が晩生(約300本)です・極早生:萎れていた葉は枯れて、新しい葉が出てきました もう安心です・晩生:苗は細くて頼りないですが、シャキっとしていますどちらも活着しているので、後は見守るだけ ほなぁ~
2025.11.17
コメント(3)

今年の法蓮草は、小分けして種蒔き回数を増やしてみましたもう4回目の種蒔きを終わっています需要と供給をマッチングさせるのは難しいですね1回目の種蒔き・・9月18日 ~4回目の種蒔き・・11月10日 この間、約2か月育ち具合は・1弾・・もう大きくなり過ぎ、でも柔らかいです 現在収穫中・2弾・・手前の少しだけ・・大分育ってきました ・3弾・・前の2回が少な過ぎたようなので、種蒔き増量・4弾・・3弾の収穫が長引きそうなので種蒔き時期を遅らせてみました動物的感覚で適当に蒔いたので、バラバラです寒くなると成長も遅れてくるのでそれも計算に入れないと・・難しい今の所、大分余りそうなので・・近所配りで調整かな ほなぁ~
2025.11.16
コメント(4)

今週水曜日、エンドウ苗の追加植えをしました今年もエンドウは2種類、絹サヤとスナップを作りますウチで種蒔きしたのですが、スナップの発芽が悪くて・・不足分は苗を買ってきました1基に2本植えています、右は後から1本追加しました右畝がエンドウです、絹サヤ・スナップ共に8株づつ植え付け終了因みに、左畝は空豆です・・14本これから霜も降りるでしょうから、保温+泥はね対策でもみ殻を撒いておきましたこれで、秋植え野菜は大方終了です ほなぁ~
2025.11.15
コメント(5)

こちら来週中場には最低気温「3℃」の予報、ぼつぼつ霜の季節霜に弱い南方野菜「大薯」・・霜に遭ったら腐ってしまうでも未だ蔓・葉は元気です出来具合を覗いて見ました2個見えてきました、でも未だ小さいようだ、上の1個を掘ってみることに20㎝位、でも未だ今一だな・・悩ましいところひょっとして予報が外れるかも来週直近になってから、決断しよう ほなぁ~
2025.11.13
コメント(5)

楽ブロ異変、回復?して2日目を迎えました今のところ正常に動いています・・回復宣言はいつになるのかな?。9月30日に種植え付けをした大蒜楽ブロ異変前の状態です30㎝位に育ってきました、草取り・施肥土寄せをして置きました植え付けは全部で約100個1畝2条植え今年は「100%」の発芽でした・・気持ちいいですねウチでの大蒜消費は殆どが「黒大蒜」作りです来年も沢山出来そうだ ほなぁ~
2025.11.12
コメント(3)

今月5日頃からか私の使っている楽天ブログの動きが変になりもう辞めようと思っていましたが、今日久しぶりに”ON”してみました何と動くみたい本当に回復したのだろうかこの1週間の空白は何だったのだろう一度テストを含め、今までの生活に戻ってブログ更新してみます9月終わり頃に植えた分葱、こんなに大きくなりました13個植えて、11個何とか一人前に育ちました畝全体ですぼつぼつ収穫初めても良さそうです ほなぁ~
2025.11.11
コメント(5)

昨日は、晩生種の玉葱苗を植え付けしました畑に種を蒔き育てた苗です・・買い種1袋全部蒔きました背丈・・25cm位今年(極早生苗)は雨が降らなくって定植が遅れ、苗が育ち過ぎて苗が寝てしまい一苦労しましたので、背は小さめで植え付けします未だこれでも、葉がシャキっとしませんもう少し小さな頃に植えた方が良かったみたい後の祭りでした暫く雨はなさそうなので、しっかり散水しておきました自力で立ち上がるのを期待です左畝は先回植え付けした「極早生:約300本」右畝は今回植え付けした「晩生種:約250本」右畝は、後日籾殻を上に撒く予定です・・・計約550本精米屋さん、今月7日以降でないと籾殻で出てこないらしいので・・これで今年の玉葱植え付けは全て終了です ほなぁ~
2025.11.05
コメント(4)

昨日キウイを全部収穫しました今年は異常気象の所為か、紅美人とヘイワードは殆ど収穫出来ませんでした収穫できたのは、ジャンボイエローとゴールドの2種類だけです樹になっている状態です・・”パラパラ”っとしか生っていません全部収穫しました 左の3パレット・・ゴールド、右1パレット・・ジャンボイエローです 昨年辺りから収量が減ってきました・・最盛期の半分以下です来年からはどうなるんですかね ほなぁ~
2025.11.04
コメント(4)

昨日、片道車で30分程のところにある「〇〇ファーム」さん数十頭の牛を飼い、搾乳をしている牧場ですここから牛糞を買ってきました牛を飼っている建物へは関係者以外は入れません、撮影も不可です牛糞を作っている建物ですこの建物の中で、牛糞堆肥を作っています奥に見える撹拌機で、牛のフン+籾殻+何か薬品を使って攪拌・発酵させているようです出来上がったものを、別棟の部屋に移し保管していますここから、各自が袋詰めして頂いてきます私は、50㎝位の袋に詰め、車で畑まで運び保存しています全部で16袋貯まりましたブルーシートを被せ保存・・これで春までは大丈夫でしょう ほなぁ~
2025.11.03
コメント(4)

空豆・エンドウ(絹サヤ・スナップ)の苗を畑に定植しました育苗中の空豆です・・14株空豆植え付けしましたエンドウも・・1株に2本 左:空豆 右:エンドウ翌日雨予報だったので、株基に籾殻を撒いておきました おなぁ~
2025.11.02
コメント(4)

第2弾目大根が大分大きくなってきました一昨日午前中雨の降りだす前に、間引きと追肥を済ませました間引き前の状態です・・未だ少し混みあっています間引きして、畝の肩に溝を掘り化成肥料を撒きます土を被せて作業終了もう虫大丈夫かもしれないが一応、虫よけネットを張っておきます ほなぁ~
2025.11.01
コメント(3)

カミさんが、黒ニンニクを作ってくれました箱の中は全てジャンボニンニクです中央の左上に有る大きなまん丸の・・1個前回紹介した「異形ニンニク」です片にばらして作っています 左:丸ニンニク 右:普通の片ニンニクです包丁で切ってみました、玉全体が・・1片です断面が白っぽいのは、蛍光灯の光の加減でごく普通の黒ニンニクの色です食してみました・・味は黒ニンニクそのものです味に変化はありませんでしたただ大き過ぎて食べきれません、単に”珍しい”だけでした ほなぁ~
2025.10.31
コメント(4)

キウイの試し採りをしました今年は異常気象の所為か、4種類中2種類は殆ど生りませんでした今樹になっているのは2種類、ジャンボイエローとゴールドのみこちらは、ゴールドの棚です未だ葉は枯れていませんゴールドの棚です、こんな状態で生っています果が柔らかくなってきたもの、皮が萎れ始めたものがありますそれらを優先的に採りました 左:ジャンボイエロー 右:ゴールド今迄11月初旬に収穫しているので、ぼつぼつ全部収穫しても良さそう ほなぁ~
2025.10.30
コメント(4)

今年は法蓮草をもう3回蒔きましたここ数年前から法蓮草と正月菜は、1シーズンに量を少なく・回数を多く蒔く事にしています法蓮草はよく使うから・正月菜は雑煮を作るときに当たり外れが多いから下手な鉄砲数打ち作戦です因みに正月菜は2回蒔いています今回は、法蓮草の様子を紹介します第1弾:もう2回収穫しましたその残り分です 出来具合は上々でした第2弾:出来が悪いです、歯抜けも多いし育ち具合が バラバラ第3弾:2弾が失敗気味だったので、倍位仕込みました こういう時に限って・・発芽もサイズも揃っている中々上手く行かないですね第4弾は、量・時期少しブレーキをかけて種蒔きします ほなぁ~
2025.10.29
コメント(4)

24日、玉葱の苗を定植しました極早生の苗です、もっと早く定植すべきでした葉がのびすぎて、お辞儀をし始めています全部抜きました植え付けしましたが、やはりだらしなく倒れたままです全部で「300本」植え付け終了しました右に用意した畝は、晩生種の玉葱を植える予定です今度は”シャキっ”とした状態で植え付けします苗は、200~300本位ある心算です ほなぁ~
2025.10.28
コメント(4)

今年もジャガイモは「レッドムーン」だけです第1弾のジャガイモです、9月7日に植えました・・28個大分大きくなり2回目の追肥・土寄せを済ませています1株2本に芽欠きしています本当は1本がいいのかもしれないけど・・何かアクシデントがあると”アウト”になってしまうので中々踏ん切れません背丈・・60㎝位花も咲き始めましたこちらは9月27日に植えた第2弾です・・18個背丈は40㎝位、1回目の芽欠き・追肥・土寄せは済ませました今のところ順調ですこのまま育てば、今年は豊作かも ほなぁ~
2025.10.27
コメント(4)

大根が順調に育っています今年は、3弾まで種蒔きが終わっています第1弾の大根です葉が天井に届いて窮屈なので、寒冷紗をとってみました多分虫は大丈夫だと思うんだが、暫くの間様子見してみます大分太くなってきました・・5~6㎝あるかな第2弾の大根ですぼつぼつ「間引き」の時期ですね大分込み合ってきましたそして最後の第3弾です未だ種を蒔いたばかり、発芽の準備が始まったみたい5列筋蒔きしました・・4列は抜き菜で消費、中央の1列を育てます1・2弾は「おでん大根」、3弾は「たべきり大根」にしてみました ほなぁ~
2025.10.26
コメント(3)

先週、銀杏を拾ってきました家から車で5分位走った所、川の堤防に紺ない大きな銀杏の木があります毎年たくさんの銀杏の実を生らしてくれます今年は猛暑の所為か、色付きが早かったようですでも、粒が少し小粒みたい取り合えづ水に浸けて、柔らかくしますこの後、中の実だけにして乾燥・保存します ほなぁ~
2025.10.25
コメント(4)

今年は、落花生を10株程作っていますカラスはよく知ってますね地中の豆が育ってくるのをどう察知するんでしょうか、油断していたら先に掘られていました気が付いて寒冷紗を被せておきました・・以降は被害なしです1株掘りました直径で「1m強」これだけ収穫出来ました・・ピンぼけもう残りは2株位、ぼつぼつ終了ですウチの消化方法は、「茹で落花生」と近所配りです ほなぁ~
2025.10.24
コメント(3)

今年も、「シルクスイート」一種類を作っています買った蔓は20本、7株は試し掘り済今回は残りの13株を掘りました蔓を切り、マルチを剝がします全部掘り上げました・・そのまま畑で、半日日干しします一番出来のいい株です砂を落として、数日間日陰で乾燥しますこの後、段ボール詰めして部屋で保存します ほなぁ~
2025.10.23
コメント(4)

1週間位前のことです分葱の球根を植え付けしました種は家で収穫・保存していた球根です、多少腐ったものもありましたが今年はこれだけを植え付けします・・13個畝を作り、球根を並べます畝の中に埋め込み土をかぶせ、軽く鎮圧して植え付け終了ですもう殆どが発芽が始まっているので大丈夫です ほなぁ~
2025.10.22
コメント(4)

Windows11,少し時間が掛かりましたが無事切り替えも終わり、昨日戻ってきました一週間ほどご無沙汰していましたが、ブログ再開します昨日、イチゴの苗を定植しました仮植えしていた苗です昨年は、この時点で殆どが枯れてしまいました今年は、多少葉がチジレていますが新芽が元気なので回復してくれるだろうと期待しています2畝、計60株溝施肥をして、高さ15㎝位の畝を作り、苗を配置します植え付けしました2畝全部植え付け終了、今日から大分気温も下がるようなので日除けは必要ないと思います今年は頂き物の苗小粒の品種でしたが、来年は嫁入りしていた品種が里帰りしてきたので、従来の品種に戻ります来春は、大粒の苺が収穫できる筈です ほなぁ~
2025.10.21
コメント(3)
Windows10のサポートが今月14日で終了するとか?Windows11への切り替えに現在対処中ですが、暫く時間が掛かりそうです。その間ブログを中止させていただきます申し訳ありません、宜しくお願いします。 以上
2025.10.13
コメント(1)

ブロ・スティック畝の延長に、キャベツ苗を定植しました(14株)未だ幼苗・・本葉が3枚全部活着するかどうか心配です陽・虫除けの寒冷紗を元に戻して、植え付け終了後の育苗中は、レタス・苺・玉葱位かな ほなぁ~
2025.10.12
コメント(3)

昨日、畑にブロッコリーとスティックセニョールの苗を定植しましたブロッコリー5株、スティックセニョール7株畝を作り、苗を植え付けしました未だ幼苗ですが・・何とかなるでしょう日除け・虫よけの寒冷紗を被せて苗植え付け終了です ほなぁ~
2025.10.10
コメント(4)

今朝、第2弾の白菜苗を畑に定植しました3週間ほど前に定植した第1弾の白菜は大分大きくなってきました右側は、もう巻き始めました同じ畝の南側に、10株植え付けします穴を明け、虫除けにオルトランを撒きますポットでは苗の育ちが遅いので、未だ小さいが今日定植しちゃいます今日は終日曇、明日は雨が降るらしいので予報が当たってくれると最高のタイミングなんだけどね最近は”ハズレ”が多いので・・でも信じましょう虫除けの寒冷紗を戻して植付終了です ほなぁ~
2025.10.10
コメント(4)

一昨日、ミニレタス(半結球)のポット上げをしました種蒔きして約10日、本葉が2枚ほど出て来ましたチョッと窮屈になり始めたので、ポット上げしました未だ幼苗なので、目の届く庭で育てる事にします ほなぁ~
2025.10.08
コメント(4)

今日午前中、畑に牛蒡の種蒔きをしました品種はこんなものを選びました気に入ったのは、「短くって作り易い」事です毎年の事ですが、牛蒡を丸ごと1本掘った事が無いだよね一度丸ごと掘ってみたいので畝に溝を造り種を蒔きます3筋種蒔き(約30粒位)して埋土し、種蒔き終了乾燥しないように、布を被せ散水しておきました ほなぁ~
2025.10.07
コメント(4)

今月3日に2弾大根の種蒔きをしました1弾の大根は、先月11日に蒔き終わり最近間引きも済ませていますその時の状態です2弾の大根も同じ青首の「おでん大根」です9mの畝の半分に1弾を蒔きました、残りの畝半分に2弾を蒔きました同じく「1条蒔き」です、畝中央に19φの直管パイプで半溝を造り種を筋蒔きします土を被せ軽く鎮圧、布を被せ散水して種蒔き終了です大根の発芽は早いので、今日辺り発芽してるかも ほなぁ~
2025.10.06
コメント(4)

先月8日に種を埋めたジャガイモ、やっと出揃って来ました綺麗に出揃った部分です、未だ土から顔を出したばかりの所少し残っていますがその内皆出揃うでしょう今年の秋ジャガは、腐る事無く・・28個全部発芽しました複数発芽した株は、1~2本仕立てに芽欠きしましたついでに追肥土寄せも済ませました ほなぁ~
2025.10.05
コメント(4)

丸いニンニクに問い合わせがありましたので・・私もよく分からないのだが、現状をお話しします一昨年前位から、こんな形のものが出来て来ましたそれも全体の一割程度の数です・・突然変異ですかね形はこんな形状です、まん丸の「球」です当初植え付けした物は、片を植えた物です見た目は綺麗ですよね断面です・・どう見ても1つの「片」としか見えません臭いを嗅いでみましたが、間違いなく「ニンニク」です裏返してみました 左は、発根する部分 右は芽が出て来る部分だと思われます、1ヶ月もすれば判明しますがほぼ間違いないでしょう未だ食べた事は無いです、一度料理に使ってみるようカミさんに言ってみますウチのニンニク消費は殆どが黒ニンニクなので、小さめのもので一度黒ニンニクを作って貰おうかな ほなぁ~
2025.10.04
コメント(3)

昨日、大根の間引きと追肥・土寄せをしました9月11日に種蒔きした大根の現在です大分混み合っています間引きしました・・取り合えづこの間隔で・・ついでに、追肥・土寄せもしておきました抜き菜です、これが美味しいんだよね近々、抜き菜専用の種蒔きもしておこうと思います ほなぁ~
2025.10.03
コメント(4)

昨日、ニンニクの種を畑に植え付けしました種球は家で収穫保存していたもの毎年作っている・・ジャンボニンニクです1畝2条植えです条間:40cm、種間:20cmで種を並べます個数:約80個種を埋め込み、表面を均して・・植え付け終了畑の土が乾燥していたので、散水をしておきました今朝起きて外を見たら昨夜雨が少し降ったようで、ベランダに水溜りが早速、畑の様子を見てきます ほなぁ~
2025.10.01
コメント(5)

昨日、落花生を試し掘りしてみました落花生を掘る時期は、ネット等では葉が黄色っぽくなり始めた頃との事ですがそれ迄待ってから掘ると、落花生の子房柄が腐って実が土の中に残ってしまう(過去何度も経験)ので、今回は黄色くなる前に1株掘ってみました結果は・・やや正解でした今の落花生畝です網の目を潜って顔を出している黄色っぽい葉は新芽です枯れた黄色の葉ではありません1株掘って、裏返してみました・・大きいですね「外形1.5m」位これだけ採れました・・ピンぼけ早速「茹で落花生」にして食べましたウチでは落花生は、茹で落花生にする為に作っています消化期間は短いですが・・乾燥させて保存はしません食べ切れなかったら・・皆近所配り等で消化しちゃいます・今回の試し掘りは正解でした、心配していた「子房柄」に腐りは無く綺麗に落花生が土中に残る事無く収穫出来ました・・少し未熟豆も有りましたけどねこの後、10日間位が「掘り上げ最適時期」のようです ほなぁ~
2025.09.30
コメント(5)

今日午前中、ワケギの種を植え付けしました種は家で採取したものです保存は、風通しの良い所で網袋に入れて保存していました良く見ると、もう芽が出始めている畑は、2週間位前に石灰+牛糞を撒いて、耕運してあります畝立てをして、20cm間隔で種を配り種を埋め込み、盛り土をして鎮圧植え付け終了です昨晩少し雨が降り、土が湿っていたので散水はしませんでした・・2~3日後頃傘マークが有るので問題ないでしょう ほなぁ~
2025.09.29
コメント(4)

昨日、ヘイワードの挿し木苗を庭に定植しましたこの苗木は、1年掛かりで出来上がったものです昨年冬に穂木を採取・冷蔵庫で冬を過ごし・春に鹿沼土に挿し・今年の秋・・ここ迄育ちました 左:雌木 右:雄木庭の葡萄を撤去して、跡地にキウイ(雌雄)2本植え付けしました雌木は高さ2m位、雄木は1m位に育っています・雌木・雄木雌木の先端は、もう蔓受け棚(1.9m)に届いています2~3年後には果が着く筈ですこれで庭に4種類(紅美人・ゴールド・ジャンボイエロー・ヘイワード)のキウイが揃いました ほなぁ~
2025.09.28
コメント(3)

今年の秋ジャガは、9月7日に9mの畝を1本植えてありますもう半分位発芽が始まっています保存中のジャガ未だ沢山残っています、当然の事ですが発芽が始まっています植える場所も余っているので、5mの畝1本追加で植え付けする事にします今日午前中に植え付けしました溝を掘り、種芋を並べます・・18個手前右側に2個あるのは、未発芽用の予備です種芋の間に、牛糞+化成を施し土を被せますこれで植え付け終了です因みに、7日に植えた物の発芽状況です残りの半分はこれから発芽多分皆発芽すると思いますけどね ほなぁ~
2025.09.27
コメント(3)

今年は人参が、1回で発芽しました1畝2条蒔きです、見辛いですが畝の左右黄緑色が人参です種を筋蒔きしたので、数本重なっていた所も有ったが重なっていた所は全て間引きしましたもう少し育ってきたら、2度目の間引きをする心算ですついでに、化成肥料を追肥しておきました ほなぁ~
2025.09.26
コメント(3)

今月16日に畑に植え付けした、頂き物の白菜19株8日過ぎた昨日の状況です枯れる事無く全株活着しました新芽の虫食いもなく、元気に育っています因みに8日前(植え付け時)の状態です今の時期成長が早いですね植えたばかりは、こんな様態でしたこの後種蒔きした苗は、ポット上げして家で育苗中です今度はしっかり育って欲しいものです ほなぁ~
2025.09.25
コメント(3)

今年はネギの苗発芽が良好で、菜園友に配っても未だ残っています折角なので捨てる事も出来ず、もう1畝植え付ける事にしました残り苗です右のかたまりは下仁田ネギ、左の貧弱なかたまりは九条ネギです今迄の3畝と同じ「5m」の長さ、溝を掘り苗を並べます・下仁田ネギ・九条ネギ藁を被せ、重しをして完了です来年は近所配りに忙しくなりそうそれでも余ったら、再生ネギにでもしようかな ほなぁ~
2025.09.24
コメント(3)

第1回目のキャベツは育苗中に全部枯れてしまいました原因は分かりません・・暑さに勝てなかったのかな涼しくなってきたので2回目の挑戦です1週間前に種蒔きした苗です、少し早いかも知れないが昨日ポット上げしました15本位(ほぼ全数)発芽していますやはり徒長は免れませんね徒長部分は土の中に埋め込み・・12株ポット上げ終了今度枯れたら、苗はHCで調達します ほなぁ~
2025.09.23
コメント(4)

今月12日に種蒔きした大根、10日過ぎて順調に育っています現在の大根畝です中央の黒い寒冷紗が大根です今の時期一番怖いのが、虫による新芽の食害です今年は、発芽して直ぐ根元にオルトランを撒きました効果敵面で、1本も虫食い無しです本葉も2枚出揃い・・今の所順調に推移しています ほなぁ~
2025.09.22
コメント(3)
全4370件 (4370件中 1-50件目)


