さて、どうしようか・・・

さて、どうしようか・・・

PR

Profile

むこいち

むこいち

Favorite Blog

秋大根とジャガイモ… あくびむすめ6417さん

ぼちぼちいくさ おさかなの母さん
今夜も一献 呑気のん兵衛さん
楽しき日々 はるとっちゃんさん
fumufumi house fumico3443さん
花巻で自然栽培頑張… ハルサー シンさん
*Marie*のブログ *Marie*さん
N43の家庭菜園 ネイビーベイビーさん
 -植物が大好き-… mikya5372さん
野菜と果樹農家の栽… yasu41asyさん

Comments

大人カジュアル@ otghlucdp@gmail.com Heya! I'm at work surfing around y…
髭5607 @ Re:ブログ引っ越します(06/10) 前立腺癌の疑い拝読。確かに公序良俗に反…
むこいち @ Re[1]:仮称・みやぎ99%の会(案)(12/25) 髭5607さんへ こんにちわ。コメントあり…
髭5607 @ Re:仮称・みやぎ99%の会(案)(12/25) 賛同しますが参加は難しいかもしれません…
髭5607 @ Re:哀しきラブコール(05/27) 深く考えていらっしゃいますね。
フェンディ バッグ@ hepwwybut@gmail.com 匿名なのに、私には誰だか分かる・・・(^_…
むこいち @ Re[1]:今朝の啓示(12/18) fumico3443さんへ おお、元気ですか?気…
fumico3443 @ Re:今朝の啓示(12/18) うーん、深いですね。マスターらしいです…
むこいち@ Re[1]:親子3人でデモって来ました!(08/18) fumico3443さんへ また行きたい、と言っ…
fumico3443 @ Re:親子3人でデモって来ました!(08/18) いいね、いいね、家族でそういう体験を共…
2010.09.11
XML
テーマ: 家庭菜園(61457)
カテゴリ: 家庭菜園 自然農
 おととい、そろそろ「ほんとの」秋の種まきを始めるにあたって、もう駄目になった枝豆を整理しようかと畑に行ってみたら、なんと、ほぼ、あきらめの境地に入っていた枝豆が、実を膨らませていた。

s-edamame_0528.jpg
 で、今日、収穫してみた。結構いい感じ!でも・・・

s-edamame_0529.jpg
 葉っぱはこんな感じ・・・



なんて考えると、また食べられなくなってしまう・・

 全部大豆にして、来年また畑に帰してあげたくなる。ま、そんなことしてたら畑がいくらあっても足りないので、とりあえず少しいただくことにした。

 うま~。「命」をいだだく気分でした。合掌。

そうそう、あきらめていたトウモロコシ、なんと食べられた!

 アワノメイガと台風に伴う強風で倒れたトウモロコシ。整理するに当たって、残った未成熟の実を「どうせ虫に食われてんだろ」と処分しようとして、念のため皮をむいてみると、予想に反して小さいながらもきれいな実がびっしりと詰まっていた。

 さっそく、この唯一の収穫を茹でて子供たちに・・・

 争うように食べてくれた。いつももっとおいしそうで大きなトウモロコシを、たらふく食べているのに、いつものように

「うちの畑でできたものはおいしい!」 と・・・。


s-edamame_0539.jpg
 ね、おいしかったのがわかるでしょ?(笑)

立松和平伝説

立松和平伝説

価格:2,310円(税込、送料別)


 きっかけはなんだたかな?図書館で自然農とか「農のある暮らし」とかの本を読み漁っていたら、立松和平の本に行き当たった。

 今は昔、22歳の頃、沖縄は与那国島へサトウキビ刈りに行ったことがあるのだが、そのとき知ったのが立松和平。彼もまた、その数年前に与那国へキビ刈りに来たそうで、私の住み込んだ家の親戚の家に住み込み、「サトウキビ畑のまれびと」という本を書いていた。

 その後、テレビ「ニュース・ステーション」での、あの独特の栃木なまりのレポートをなんだか近親感を持って見てはいたが、彼の小説は、なんとなく肌が合わず、多くを読むことはなかった。

 去年には、なんと、うちの店の向かいの集会所に、町内会の有志でやっている講座の講師として来られたのだが、仕事も忙しく、ずいぶん、そういう「ものごと」とは疎遠になっていたので、話を聞きに行くことはなかった・・・そして・・

 今年、彼は帰らぬ人となった・・・

 たしか、まだ、60歳をちょっと過ぎたあたりのはずだ。「早すぎるな・・」などと気には留めていたが、それ以上のことはなかった。

 そして今、改めて彼の歴史を読んでいたら・・・

 全共闘、団塊の世代、インド放浪、北海道、知床、沖縄、そして仏教・・・まさに私の青春のキーワードが亡霊のように現れてきた。「そうだったんだ・・・」

 彼もまた、一度は「社会運動」と「自分の人生(=作家)」に挫折し、公務員生活を送っていた(その直前、身重の妻を残しインド放浪へ(!)、そして仏陀との出会いを得る)。

 ただ彼はその後、作家としての自己を再び取り返す。だから、彼の人生を自分の人生に重ね合わせて思うのは、ぜんぜん無理があるし、足元にも及ばない。しかも、私は団塊の世代から一回りも下で、「あの時代」にははるかに乗り遅れ、もはや「しらけ世代」と呼ばれた世代で、ひたすら「学生運動の熱狂」にあこがれながら、中途半端に人生を費やしてきただけだ。

 でも、彼が歩んだ道が、「手に取るように」とは言わないし、また、誤解の上に成り立っているのかもしれないが、やはり、すこぶる大きなシンパシーを伴って、私の人生に重なり合ってくる。

 ジョン・レノン、ボブ・マーレー、ジャコ・パストリアス、マイケル・ジャクソン、カレン・カーペンター、宮沢賢治、坂本竜馬・・・・

 私の持論は「天才は早死にする」。人生において「時間×農密度」は、全ての人に平等なのかもしれない(ちょっと極論に過ぎるか?)。でも、できうれば、かれらに、もっともっと長生きして、もっともっと我々をインスパイアーして欲しかった。

 う~ん、どうやら感傷的になりすぎな上、話の脈絡が支離滅裂になってしまったなorz

 今日は、早朝に、ホウレン草とつぼみ菜、残っていたサニーレタス、昼には聖護院ダイコンと普通のダイコン、それにまたまたニンジン、小松菜、そして残った畝にレンゲの種を蒔いた。

 種まきはいい。明日へ向けての希望にあふれている。たとえその先、どんな現実が待っていようとも・・・

 でも、川口一由さんは言っている

「すべての生命は、良い方向へと向かうものだ」 と・・・

雨ニモマケズ
風ニモマケズ
雪ニモ夏ノ暑サニモマケヌ
丈夫ナカラダヲモチ

決シテ瞋ラズ
イツモシヅカニワラツテイル
一日ニ玄米四合ト
味噌ト少シノ野菜ヲタベ
アラユルコトヲ
ジブンヲカンジョウニ入レズニ
ヨクミキキシワカリ
ソシテワスレズ
野原ノ松ノ林ノ蔭ノ
小サナ萱ブキ小屋ニイテ
東ニ病気ノ子供アレバ

西ニ疲レタ母アレバ
行ツテソノ稲ノ束ヲ負ヒ
南ニ死ニソウナ人アレバ
行ツテコハガラナクテモイヽトイヒ
北ニケンクワヤソシヨウガアレバ

ヒデリノトキハナミダヲナガシ
サムサノナツハオロオロアルキ
ミンナニデクノボートヨバレ
ホメラレモセズ
クニモサレズ
サウイウモノニ
ワタシハナリタイ

 久しぶりに読んだ・・というか、ちゃんと読んだのは数回かな?

 泣いた。この年になって、やっとこの詩に、心が共鳴できるようになったようだ・・orz

 「怨を持って怨に報いれば、怨やすむところを知らず」

 わかっちゃいるけど、現実の生活では、実行できないんだな・・・ああ、明日も仕事だ・・







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2010.09.12 00:11:22
コメント(5) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: