M U u の ブ ロ グ

M U u の ブ ロ グ

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

コメント新着

Danieltug@ Click to create more <b>personally</b> understan…
muumusj @ Re[1]:CS92のメーターランプLED化とUSBリレー(10/07) Mizuki8515さんへ こんにちは! 現在の症…
Mizuki8515 @ Re:CS92のメーターランプLED化とUSBリレー(10/07) 燃料コックの不調は確かに気になりますね…
2018年06月29日
XML
カテゴリ: FP
​​たまには、FP的な内容も・・

今後、「如何にせこく生きるか!」を考察しながら時代に取り残されないように、出来ることを実践していきましょい(^◇^;)

今回はフィンテックの話です。
フィンテック、Fintech(英: financial technology)とは、Finance(金融)とTechnology(技術)を組み合わせた造語、ファイナンス・テクノロジーの略だそうです。

少し前に ビットコイン なるものが話題になりました。仮想通貨取引所「コインチェック事件」については、皆さんの記憶にも新しいかと思います。
このビットコインなるものもフィンテックに代表されるものです。
ビットコインにはまだ手を出していませんが、ビットコインの価格は常に変動していて、価格変動の仕組みは金(ゴールド)に似ていると言われています。


ですが、金の量は採掘すれば絶対量は増加しますが、市中に出回らない限りは絶対量は一定で、需要と供給のバランスのように欲しい人がいれば価格が上がり売る人が増えれば価格が下がると言った具合なんだそうな・・・


莫大な資産投下とランニングが必要となります。
このような集中管理される手法と全く異なった仕組みをなすものがビットコインの ブロックチェーン と呼ばれるものです。 ビットコインは参加者全員で取引記録を持ち合う分散管理 の仕組みにあります。
例えば10人の参加者であれば、通常取引は2者間ですから、残りの8人で取引記録を担保しようする訳です。2者が嘘をついて架空の取引をでっち上げても8人が「 違うよ! 」「 違います! 」「 違う! 」と・・
すごい仕組みですよね〜
なんだか個人的にはファイル交換ソフトP2Pの仕組みに似ているような気がしますが・・・
いい加減なことばかり書いていますので、間違っていましたらご容赦くださいネ。
急速なフィンテックの発展の背景にはやはりスマホの進歩と高速通信ネットワークの存在が不可欠で、このようなインフラの整備に加え資金決済の法的整備も整い、一気に開花したように思います。

少し身近な所にお話を変えまして



現在気になっているものの1つに
LINE payがあります

そうです、あのコミュニケーションアプリのLINEです。
このLINE payはれっきとしたフィンテックツールなんです。

ある意味本名や住所を知らなくても送金出来てしまうところが、スゴイところです。
なんかマネロン大丈夫なのかと心配してしまう方もおられるのではない方思います。法的根拠としましては2010年に施行された資金決済に関する法律 資金決済法 があります・・・・・

面倒になってきたので次回に続く

追伸
看病のかいがありまして、すこし歩けるようになってきました





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2018年06月29日 01時41分03秒
コメントを書く
[FP] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: