全952件 (952件中 1-50件目)

クラシックCarニバルin小松2025へ参加してきました■開催日時令和7年10月26日(日)10:00-14:00■開催場所西条市小松中央公園主催:周桑商工会青年部共催:周桑商工会、瀬尾 晃後援:西条市雨天決行でした・・・・山手と言うこともあり曇り半分雨半分みたいな天気スバル君もびっしょり濡れました・・・今回の参加スバル360は2台だけでした。いろいろと知り合いやらご紹介やらで楽しい1日でした。Kさんのスバルと私のを比べながら雨宿りをしておりました・・・ 一見同じようなスバル君でも年式が変わると外観の変化もかなりあることに気付きます・・・雨の中、CVKキャブで走ってきましたが、あまりの気持ちよさに「もう戻れない」とつくづく思いましたとさ
2025年10月29日
コメント(0)

届きましたLED球・・・こんな感じで届きます・・・ きっちりサイズ合わせしていたのでぴったりハマります。レンズも白色ではなくてクリアーです。ついでにニュートラルランプも代えておきます。これでメーターランプ、ニュートラルランプがLEDになりました。やはりこちらも12V3Wの電球が装着されていました。まぁ良さげ・・・残念なことに油断してましたら、CSがパタリと転倒・・・・ステップが曲がりました、他に被害はなさそうです。まぁ~曲がりやすい素材なんでしょうから一度外して曲げるしかないかなぁ残りはラビットに取り付け予定です。メーター球など予定してますがチャージランプは極性が違いそうな気がします。全般的にメーター球はこのタイプのLEDで賄えそうです追伸ラビットですが・・もちろん使えました❣️メーター内にはパイロットランプ3個必要です。点灯時のバックライト、ウインカー用、そしてチャージランプ用です。チャージランプは予想通り極性が逆でしたが、生えてます配線の端子が両方オスになってます。入れ替える事を想定しているような仕様です❣️ありがたや、ありがたや・.^ ^
2025年10月12日
コメント(0)

先日来からいろいろ触っていますが、今一つ本調子でなく不具合が出てきます・・・燃料コックは鬼門です。滲んでます・・・・タイミングを見て分解したいです。それとUSBの件ですが、ご注意が必要なのはこれC95系の配線図になりますが、バッテリー近くにヒューズ1本みたいな・・・とにかく危険です、この間トンネルでヒューズ切れて後続車にひき殺されるところでしたということで、必ずUSBの電源も別回路が必要です。もう一本電源コードをヒューズ付きで用意し、リレーをかまして取り付けてます。ANMBEST 5点 12Vリレーモジュールとオプトカプラーの高レベルまたは低レベルのトリガー拡張ボードRaspberry PiArduino用 (12V 1チャンネル)ラズパイ用ですが、まぁ~大丈夫でしょう!?5個セットなのでまた他でも使います。1チャンネルなので簡単です。なんでメーターランプが点灯しないのかと思ってましたが・・・電球が入っていなかったです。6Vから12Vに変更してますから、手持ちがなかった・・・!?何かないかと探したら、スバルをLED化した時の電球が残ってましたので装着してみますと、ぴったりですBA9SタイプみたいなのでLED化することに決定とりあえずこれ注文しようかと思ってます・・・・当然スバルのメーター球にも使えると思いますが、まさか極性が逆はないよなぁ~つづく
2025年10月07日
コメント(3)

せっかくヤングSのエンジンが乗っかっているので・・・オリジナルのヤングSのキャブに拘りたくていろいろセッティングやってましたが・・・開放型のキャブ調整は難く、諦めました!?でCVKに取り換えましたさらに電磁バルブ化も施してます。とりあえず調子良いです・・・高回転でのエンジンの伸びが明らかに違います。回して乗る感じに変化します。エンジンルーム内もかなりすっきりします。とりあえずはこんな感じです。なるべく簡単な仕様で作成を心がけてます。マニホールドさえ何とか調達できれば意外と簡単!?に現場合わせで何とかなる気もします・・既に先人の方の実績もあるので・・・
2025年10月02日
コメント(0)

購入しておいた純正オイル、交換します・・・Honda(ホンダ) 2輪用エンジンオイル ProHonda SCOOTER SL MB 5W30 1L 08211-99971 部分化学合成油デザイン変わってるんですね・・・0.8Lくらい使います。いつも思うんですけど、センター立てるとドレンの位置が微妙に干渉するんですよ。 6000キロしか走ってないのですが、まぁ~真っ黒みたいな感じです。買い置きのデイトナの磁石付きドレンに交換しようと思いましたが・・・デイトナ(Daytona) バイク用 リプレイス ドレンボルト M12×12×P1.5 ホンダ/ヤマハ/カワサキ系 レブル250(17-20) PCX125(10-18) YZF-R25(14-20) Ninja250(13-19)等 16777ドレンボルトは交換する必要もなさそうなので、とりあえずは、アルミワッシャだけ交換して終了ダークホース 汎用 アルミ ドレンパッキン 10枚組 M12×外径20mm×厚み2.0mm オイル シーリングワッシャー T1241メータの設定は以前に記載してある以下参照してください・・・pcx125(メーター設定・オイル交換時期)
2025年10月01日
コメント(0)

車検も終わりまして・・・周桑商工会のクラシックCarニバルin小松2025の申し込み時期になってきました。今年はネオクラシックの抽選枠があるとのこと一応申込は済ませましたが、未だに受付完了の連絡なしですため込んでいる過去動画もあるので何とアップしたいところですが腰が重いです。それから・・・スバル君不調です。過去の書き込みを読んでいただけると判るのですが、私のスバル某クラブの元会長さんが乗られていたらしく、ヤングSのエンジンであることは後日判るのですが、全くのノーマークでした。CVKキャブにしてもエンジン始動を確認しただけのところで保留中ですし・・・・折角なのでどれだけ乗り味が異なるのか体感したくてヤングSのキャブを調達して取り付けてはみたもののいくら調整しても調子が悪いです。そこで今回は机上でちょっと調べてみることにしました。少し目を凝らすと、同じようでマニもチャンバーも異なります。これがヤングSのエアブリードジェット 160と130が付いています。セダンは180と130になっています。それで資料を読み返すと・・・・ <ヤングS> <セダン> そもそも異なるジェットが取り付けられているようですわ・・・・・120番持ってないんですがどうしましょうかねぇ~タンクのニードルバルブも変えないとだし・・・劇的に変わるとも思えませんが、この資料に書き込みが成されているように大気開放型のキャブは難しそうな感じがします
2025年09月04日
コメント(0)

カシオスマートウォッチ WSD-20Fですが・・・ついにバッテリーがになりました。お昼まで持ちませんアップルウオッチと比べるとかわいそうなのですが、プロトレック好きですから許します。物の試しに中古で購入したのですが、イマイチの評価です、個人的には・・・それでもせっかくなので、バッテリー交換をCasioにお願いすることにしましたが不可でしたあっさり拒否られましたヤフオクやメルカリでまだまだ出回ってますが注意してくださいね。そこで仕方なく探しますと・・・見つけました。しかも安い送料の方が高い・・・迷うことなく注文を入れましたやっぱALIやね・・・届き次第また報告させていただきます
2025年07月18日
コメント(0)

とりあえずキャンプの下見ですわあんまし気乗りはしないのですが、行く行く詐欺と言われ続けて、早数年・・・・有名になってほしくないし、一人の方が気楽なんですがボチボチ準備かな・・・リンクは貼りません、検索するとすぐわかりますので。アクセスがサイクリストやチャリダー、原付バイカーなどに限れれてくるので比較的!?穴場なのかもしれません見近島はしまなみ海道の途中、大島と伯方島の間にある小さな無人島なんです。大島と伯方島を結ぶ「伯方大島大橋」の橋脚部にあって、橋の途中で島へ下りると出入り口があります。このキャンプ場には飲料できる水道も水洗トイレもあるので気軽にキャンプできます。マリンオアシスはかたに車置いて、徒歩で・・・・あんましいないかもしれませんが選択肢としてはアリです。もし偶然にもラビット見かけたら声かけてみてください・・・・人見知りですが
2025年07月07日
コメント(0)
昨日、友人から連絡があった。20代のころ車のツーリングクラブのようなものを作って遊んでた・・・・クラブの主流は主に旧車当時も旧車の部類だから、現在は優に半世紀経った想到旧車というところになるんだろう。けっこう楽しかったが、各人所有する車の種類が違ってた。この点は情報共有が出来ない辛さがあった。年を重ねてゆくと・・それぞれ妻帯者が出き、家庭の事情もあって、車を手放す人もでてきた。中でも一番痛かったのは、みんなのハブとなっていた車屋さんが廃業してしまったこと。後は、自然消滅と言ったところだろうか・・・数名は車を持ち続けてはいるが、残念なことに車の共通点がない。同一車種だったら少しは違ったのかと思う。そんな中で昔の連絡先を頼りに恐る恐るどうしてるのか電話をしてみるが、レスが無い・・・伝言入れてもレスが無い、さすがに大人なのでそれ以上は踏み込めんよその話を友人にしていた・・・・・それからかなり経った昨日、友人から連絡があった。偶然にWさんに会ったらしい私のブログも見てるとのこと何となく緊張しますが、また友人とお邪魔して旧車談議に花を咲かせたいなぁ~。秋口からまたイベントが始まるのでどうですかぁ・・・友あり遠方より来たる また楽しからずや
2025年07月03日
コメント(0)

悪い癖で、入手するまでは熱くなるのですが入手したとたん熱が冷める急に乗りたくなって、点滴でキックすれどエンジン掛からず仕方なくキャブを掃除して・・あれ掛からん・・・バッテリー点火なので、どうしようとしばし考えます。6Vで充電を試みますが・・・バッテリーダメっぽいとりあえずバッテリーを外してみます。マフラー外して、バッテリー取り出します。なんと12Vではないですか仕様の記載部分が裏返しになっていたので気が付きませんでした。どうりで6Vで充電してもらちが明かないはずです。12Vでこんなに薄いの初めて見ました・・・同じバッテリー見つけましたので、とりあえずリンクしておきます。やはり不安なので、不安を払拭すべく仕様を聞くべし売主へ不明な点をお伺いするのですが・・・わたしは代理でよくわからない!の一点張り所有者に連絡を取ってほしいと懇願しましたが、この世にはすでに・・・レストア車とのことでしたが確証も無いまま、それなりの間放置されていた車両らしきことが判りました・・・気を取り直して今回は12Vで充電を始めます。フロントライトの球はやはり12Vでした。今回交換します。そこそこ充電したのですが、それでもエンジン掛かりません・・・セルは勢いよく回るようにはなりました。そこで、プラグ交換します!やっと始動にこぎつけましたブレーキランプのチェック。点かない・・・私のCSには残念なことにリアのライト球がありませんでした・・・リアの電球は特殊というよりは見つからない2系統の枕球です。そこで流行りのLEDを考えます。こんな感じの2系統球です。手持ちのLED球がこちらですが、当然2系統では無いです・・・ちょっとサイズが小さい・・・もう少し大きい方がベストです。31ミリは無いです・・・枕球の留め金けっこう曲げて装着します・・・Bがブレーキ、Pがポジションです。ポジション側に半固定抵抗をつかって明るさに差をつける仕様にしました。一応、200Ωくらいに設定していますが、知人に一度見てもらって視認性の確認後決めたいと思ったので半固定抵抗にしました。facebookにそれなりに載せてましたら、元電子回路の設計をしていた方から突っ込みを受けました。プロからみると杜撰なんでしょうね・・・まぁ~夜は乗らないだろうし、ブレーキさえと思ってます。追突されるのは嫌ですし良い子は真似をしないように・・・触っていくうちに、他のとこれで致命的なことが発覚・・・・どうしようかなぁ。。。。
2025年06月23日
コメント(0)

以前ご紹介したC92 のバッテリー 6N12A-2Cですが・・・リンクが切れてましたというより品切れみたいですね~それならとcs92のバッテリーも怪しいので購入しようかと思っているんですがめっちゃ高いです 型番は6N12A-2D になります。残念なことに配送料 ¥1087円必要です・・・・よくよく見ると型番ほぼ同じ何が違うのか2C 2Dの違い接続図を見て頂けると、ブリザーチューブの取り付け位置の違いだけみたいな・・・それが判ればC92でも何とかかなりそうな気がしますが・・・・あくまでも自己責任でおねがいしますよ~
2025年05月27日
コメント(0)
![]()
私のラビットS211は現在レンタル中S301はフロントサス交換しました。あらためて報告しますが・・・ボルティー CB400SS エリミネーター250 SR400 リアサス リアショック リアサスペンション 32cm 穴径12mm 黒色 交換用穴径10mm付き (トクトヨ)Tokutoyoとりあえずフロントに着けてます・・・S301ですが始動はほぼセルで事足りているのですが・・・キックの時々空回り気味が気になっていました。簡単な事なので余計、めんどくさいと思いながら・・・結局修理することにします。インパクトをと思いましたが、そんなにトルクはかけてないだろうと思いドライバー突っ込んで簡単に止めネジ外れます。逆ネジではないです。ここんところにスポンジみたいなのが入っています・・このスポンジがテンションかけるスプリングの役目とか・・・ワンウェイクラッチというらしいですがピニオンギアはキックペダルと噛み合う事でクランク軸を直接回転させてエンジンを始動させます。踏んだキックペダルが戻る際には内部のワンウェイクラッチが作動し、空転するようになっています。耐水ペーパーで軽く段付きをなくします・・・キレイになったので組みます。ゴム?スポンジ?は無くても大丈夫そうなので今回はパス・・しばらくはこれで乗ってみます
2025年05月25日
コメント(0)
![]()
先日、知り合いからスバル360のブレーキランプが点灯しなくなった!とのことで代替パーツの相談がありました・・・。車検も近いそうでお困りの様子でした。流石で原因については解明済みで、油圧ブレーキスイッチを探されているとのことでした。いつもお世話になっているパーツショップがありますが、三陽自工さんが安そうでしたのでその旨お伝えしたところ、残念ですが現在在庫切れとのことでした・・・ネットでもバイクの油圧スイッチが使えるとの情報がありましたので、バイク関連ショップで今回調達されてとのことそれがPMC油圧スイッチ Z1/Z2系 です。他にCB系もあるそうですがCB系は合わないそうですのでご注意を【抽選で最大100%ポイントバック】PMC ピーエムシー Z1/Z2 フロント油圧ブレーキスイッチ 156-3092楽天ちょっとだけお高めかも?!と思いますが・・・・とりあえず情報提供させていただきます
2025年05月23日
コメント(0)

昨日はお天気も良かったのでアクセルワイヤーの交換に着手。少しまえにFireSportさんからアクセルワイヤーは購入済み、ありがたいことです、新品が手に入るなんて私は用心のため長さの調節が効く高い方を買いましたそれからいつも下に潜るの大変なんで・・・スロープも思い切って購入しました。良さげでしょ私の作業場はいつも道路なんですが・・・ご近所中に迷惑をおかけしておりますアクセルワイヤーはこのレバー棒みたいなのに付いてます・・・トンネルをこんな感じで通り、固定されてます。ファイヤスポーツからこんな感じで送られてきます。やることは簡単なんですが、2柱のジャッキでもあればすぐに交換できるのにと思いながら・・・ちょっと分かりにくいかもしれませんがワイヤー光ってないですか後はワイヤーの長さを調節しましたが、私の場合長すぎました。切り詰めることも可能なのですが思いっきり遊びをなくす調節をしてなんとか取り付け終了。アクセルのストレス解放とレスポンス改善が歴然と良くなります。こんなにちがうんだねぇ~
2025年04月28日
コメント(0)

前回、先輩の方とお会いして、先輩スバルを運転させていただいたことを書きました。明らかにスタート時のもたつきと、バックファイヤーを感じましたので、点火時期の調整をしたらもっとよく走るのではとお伝えしました。タイミングライトもそれほど高額ではなくなりましたし、作業も非常に簡単ですから手順をレクチャー致しました。自分で簡単に出来ることがスバル乗りの醍醐味かと思います。後日治ったとの連絡を頂きましたそこで点火時期の確認ですがスバル360 進角装置付き 13° 進角装置なし 15~18°スバルヤング S 18°スバルヤング SS 20°調整は、デストリビューターの横にある固定ボルトを緩めて、デストリビューターを回転させて調整をおこないます。左に回すと、点火時期が早くなり右に回すと、点火時期が遅くなります。ちなみに、数字が大きいほど早くなります
2025年04月18日
コメント(0)

気になっていたグリップの戻りの悪さ・・ヒートガンであぶって付け根を柔らかくして取り外しします。さらに今回はグリップ煮込みました比較的返りも良くなりました・・・KURE(呉工業) チェーン アンド ワイヤルブ 430ml 高粘着性極圧潤滑剤 1411
2025年04月14日
コメント(0)

いぜんC92にを乗っていた時期があります。プレスハンドルに取り換えたもので、結構気に入っていました・・・が、売却してしまいました。もともとCS92が欲しかったので意を決して売却しCS92を絶対に買うと物色していたのですが、元来飽きっぽい性格で早々に熱も冷めました。それでもCS92の思いは燻り続けています。そして・・・そのCS92ですが、本物か偽物なのかがオークションなどで話題になります。外観上の違いもありますが、エンジン載せ替えも気になったりしますヒートガンほしい~これは以前にも書いたのですが・・・車体番号から見分ける方法があります。(今回記載する内容はご紹介するページに瑕疵がないことが前提です、私はそのデータを確認するすべがないので鵜呑みにしています・・・)その方法がMOTOカスタムさんから検索する方法です。もともとの使い方は車種等を限定してパーツ等の調達に役立てるものです。かなり便利です(ただし消耗品が中心かと・・・)。ですから私の使い方は目的が少々異なりますね。さてさて調べるページですがこれがMOTOカスタムさんのぺーじです。マーカーした商品検索(適合検索を選択する)欄とバイクメーカーから検索を使って検索をかけます。まず適合検索からです。CS92で調べてみます。(直球の調べ方ですねぇ~)ベンリーCS92に該当する車体番号はこの4種類からスタートするようです。ただこの後生産されていなかったんでしょうか・・・今度は車種一覧から探します。今度は車種一覧からベンリーシリーズがずらりと出てきます。ベンリーの車体番号ベースでの一覧となります。これを見る限りC92の車種一覧は4種 ・BENLY(Ⅰ) C92・・・・C92 1959 ・1960 Ⅱ型 C2-92 ・・CⅡ92 1963 Ⅲ型 C3-92 ・・CⅢ92 1964 Ⅳ型 C4-92 ・・CⅣ92 不明 ・BENLY C92S Ⅱ型 C2-S92 ・・CⅡ92S 1963 Ⅲ型 C3-S92 ・・CⅢ92S 1964おそらくですが、下記のような明確なCS表記ではなくBENLY C92のⅡ型のスポーツモデルという表記に変わったのではないかと想像します。C92の型番がここまで増えるとは予想だにしなかったのでは・・・ ・BENLY CS92 1959 1960 1961 1962今回サンプルとして、オークションに出品されているCS92から検証してみたいと思います。● 車名 ホンダ ベンリィ cs 92 年式 1960年式 キャブ車 走行距離 33597 km 車体番号 C 92-270※※※ ※おそらく1962年! CS92 2700001~に該当 あたまの2が62年式、7がCSかな・・・●1964年式・車体No.C92-40126××・エンジンNo. C92E-40126×× ※おそらく 1964年! C3-S92 ベンリーCⅢ92S 4000001~に該当 あたまの4が64年式、0がCSかな・・・●エンジン番号37からはじまりますので最初の3は1963年製で7はCS92のエンジン ※おそらく 1963年! C2-S92 ベンリーCⅡ92S 3770001~に該当 または 1963年! C3-S92 ベンリーCⅢ92S 3784770~に該当 ●車体番号 C92-3770... エンジン番号 C92E-3700... ※おそらく 1963年! C2-S92 ベンリーCⅡ92S 3770001~に該当 あたまの3が63年式7がCSかな・・・●車体番号 C92-2709*** エンジン番号 CE92-8110*** ※おそらく1962年! CS92 2700001~に該当(エンジン番号が・・・!?) あたまの2が62年式7がCSかな・・・ エンジン番号8は微妙な感じ・・・とりあえずは詳細がわかるものについて遡り、この5件で調べてみましたwwこの結果から判ることは・・・BENLY CS92 は 1959 1960 1961 1962この4種でありそうなこと。1959~1962年代に生産されたものがプレスハンドル!?のような気がします。以降のモデルはモデル名としてCS92は存在しません・・・繰り返しになりますが・・・C92のⅠ型はここまでと言うことでしょうか・・・ここからBENLY C92S Ⅱ型 C2-S92 ・・CⅡ92S 1963 Ⅲ型 C3-S92 ・・CⅢ92S 1964なります。明確にCS92表記ではないですが外観はCS92で、パイプハンドルが付いたモデルが該当するのではないかと推察します。上記の表中ではⅡ型から始まりまっていますから、Ⅰ型がBENLY CS92でありと言えます。オークションのサンプル等を見た限りわたしはこのような結論に達しました。私なりの勝手な憶測で、何か根拠のあるエビデンスがあるわけでもありません。ネットをうろついてもなかなかみあたりませんねぇ~まとめるとこんな感じになります・・・1960年までは6桁、1961年以降7桁になっています。C92、CS92に関して共通項として頭の数字は年式と見て間違いないかと(違うのもありますが・・・)思います。次の数字は4までがCで7がCSと言えるのではないかと思います。(61年は7ではなく3、64年は根本的な番号の振り方が異なっているような・・)1963年は生産も盛りのようでいろいろ入り乱れています。1964年以降になると番号の振り方も異なった基準のようです。少し不明な点もありますが・・・肝は7ですかねぇ~というわけで 今回はここまで・・・・※CS92のエンジンですが エンジン番号は C92Eから続きます・・・※キャブもCS専用で刻印がありますがⅠ型までではと大胆予想します・・・ 詳しく解説されている方も「海峡の熱い風は今日も・・「ガラクタをレストアそしてあなたとの出会い」きれいに車体番号の位置を解説されている様子車体番号の位置はここか?
2025年04月01日
コメント(0)

イベントに参加しますと、いろんな情報が入ってきます。レースをするわけではありませんからワンメイクという表現は適切ではないですができればスバル360だけのクラブ的なものが作れないかと兼ねがね思っていました。賛同していただける先輩方もいらっしゃいましたので、以前旧軽でお知り合いになりましたYさんに連絡入れました。なぜかと言うとちょうど「瀬戸内てんとう虫の会」の総会の投稿をちょうどされていたからです。運営するうえでのノウハウなどをと思い、会長さんに相談です。快諾いただきまして、資料を頂きました ご謙遜をされていましたが・・・・・すごい活動内容です。若気の至りで、以前はクラブ作って活動してました(車種はバラバラ)が、かなり前のことになりますので、現在の皆さん方は家庭を持ち、子供にお金も・・・、この手の車を所有している人もあまりいない状態になりました・・・・私は一人でずっとイジイジしていましたが、いまさら徒党を組んでみたいなのは嫌ですし・・・で、これからもスバルを維持していく上での情報交換の場が持てれば的な考えに落ち着いたわけです。たまたま、スバルを介して親しくなった先輩方の教えを請いながら、何かできればと思う次第です。ちなみに「瀬戸内てんとう虫の会」は岡山県を中心とした集まりになってますので、愛媛県で何とかなればうれしいかなぁ~この写真も奥側が3速のスバルで先輩の所有、はじめて3速運転させて頂きました。ずいぶん乗り味ちがうなぁと思いました。とりあえず興味ある方はコメントいただけると有難いです。スバルのバッテリーは・・・【さらに+ポイント10倍!3月11日1時59分までエントリーはバナーから!】パナソニック N-34A19L/SP 標準車用 バッテリー カーバッテリー
2025年03月10日
コメント(0)

そう言えば・・・少し前にこんなの買いましたパーキングブレーキが付いたブレーキレバーです。こんなロゴです。良さげでしょpcxにはなぜパーキングブレーキが付いていないのか・・・疑問ですフットブレーキでもあれば問題ないのですが・・・そこでずっと探していたのですがAmazonではこれですかねぇ~Semspeed PCX160 PCX125 JK05 JK06 KF47 2021-PCX/PCX e:HEV/パーキングブレーキレバーセット (グレー)わたしのpcxは前の世代になるので、このリンクの商品とは違うのですが現行の機種のリンクの方がよいかな!?jf81では探しきれなかったので、ちょうどヤフオクに出品がありましたので調達しました。みんカラあたりでたくさんレビューがあります。取説がないのでパーキングブレーキ取り付けについては自信がないのですが・・それと私の機種ではリアがドラムのコンビブレーキになっていますので、油圧と違ったグニュっとした握り感と調整が非常に微妙です。総じて良いかもと思います。
2025年02月07日
コメント(0)

いやぁ~やらかしました昨日仕事終わって(19時頃)pcxのエンジン掛けようとしたところ・・・エンジンが掛からず・・・ではなくてカギが回らない朝の出勤時は何事も無く・・・スマートキーはいつもジャンバーに入れっぱなしなので、スマートキーの電池切れと思い秘密の扉をご開帳~シート開けて、秘密の操作を行います暗いし、たまに通る通行人には不審なやつに見えるんでしょう・・・うっそ~掛かりません・・・待てよ!?ジャンバーの奥からスマートキーを取り出してスマートキーの確認をします。まず、スマートキーの鍵マークを1回押します。スマートキー本体のインジゲーターランプが(通常は緑色または)赤色で点滅点灯します。これが確認できれば電池も問題ないので、スマートキー側はとなります。ここらで嫌な予感もするので嫁さんに電話して、お迎えをお願い・・・・インジゲーターランプが赤色の点滅点灯ですので、スマートキー本体の電源が入っていないことになります。鍵マークを長押しして電源を入れてみようと試みますが・・・赤から緑には変わらず電源が入りません正常ですと・・・緑色になるとスマートキーのバイクのマークが入ったアンサーバックボタンを車両付近で押すと、車両の電源スイッチリングが光ると同時にハザードが数回点灯します。昨日は、pcx側の反応が全くありませんでしたので・・・まさかスマートキーシステムに問題がある、のかとも思いましたが、昨日はかなり冷え込みましたのでバッテリー電圧の低下かなと判断しました。なんせまだ5000キロも走ってないしねぇ~そうこうしているうちに嫁さん到着暗いし寒いし準備も無いし・・・今日は帰路につきます。飯食って・・・(心残りやし、置いておくのはかわいそうで)嫁さんに頭下げてもう一度バイクのところへ出かけます。案の定、ブースターケーブルを繋ぐと簡単に始動しました大事でなくてホッとしましたとりあえず、充電してみますが・・・一度もバッテリー交換したことないので十分働いてくれたと思いますご苦労さん速攻注文入れますデイトナ(Daytona) 【Amazon.co.jp 限定】 バイク用 バッテリー DATZ8V(YTZ8V互換品) 12V 密閉型 ゲルタイプ メンテナンスフリー 液入り充電済みしばらく通勤はどうしようかと思います。ラビットくんたちの出動かzxも乗りたいし・・
2025年02月06日
コメント(0)

なんとなく・・・・ドアモールが取れそうなのを発見両面テープで止めてたのね~知らなかった以前所有していたスバルでは、クリップを使ってドアモールを取り付けた記憶が・・・・薄っすら車屋さんに板金依頼した時に嫌がられて自分で取り付けしたような・・・・忘れたさて さてどうしようと悩んでいるのですが、とりあえずは両面テープのお世話になります。良く見受けるのがビス止め何が正解か分かりませんがこの方法もありでしょモール自体はこれくらいで手に入りそう・・・・高いか安いか・・・・さて問題のクリップ(116 023 051)ですがなんとなく・・・・品番違うみたいですが、要確認かな以前どれ注文したっけ・・・・忘れた・・・ちょっと確認します。いつも思うんですが、やっぱりスバルは維持しやすいですよ、恵まれてます追伸早々にショップから連絡ありました。品番は合ってました、金額は1個250円とのことで6個で1500円でした。
2025年01月16日
コメント(0)

この時期爬虫類の暖房はどうしてますか写真は2021年にリクガメ小屋を作った時のものです・・・かなり巨大なケヅメリクガメがいるので・・・必然的に屋外飼育となりますですから・・・冬は半冬眠生活です。半年間、彼ら、彼女らは飲み食いせずに小屋で寝ています彼ら=ケヅメリクガメ 彼女=ロシアリクガメ基本的に暖房は電気こたつを使ってます。こんな飼育のしかたが良いのか少し疑問も残りますが・・・ぐうたらな買主のお陰で何十年もこんな生活を強いられたいます・・・・作成途中ですが、すでにお気に入りで鎮座しておりますサーモスタットは2種類使っています。1個目の確認用の温度計がこれです。そして今回ご紹介するのが・・・このサーモスタットになります。意外と値段は安いです評価はまちまちですが・・・・十分使えてます。製品概要ですが・・・一抹の不安があるのはコードが細すぎないかというところです。エアコンは無理でしょう!盛りすぎだと思います。リレーも無いし・・・・設定はこのとおりで、至極簡単です。寸法がこのとおりですごく小さいです。あと分かりやすくするために、外側にパイロットランプを取り付けてます。4年目に突入してますが、今のところ故障知らずで稼働しています。スイッチングと主電源が同じ回路なので大きな電流が流れるものはNGと思いますがそこをわきまえて使用する分には良い商品と思います。リッチェル キャリーケース 超小型犬〜中型犬用 体重目安〜20kg キャンピングキャリー ダークブラウン Lリッチェル Richell キャンピングキャリー L 4973655599242 4973655599259‥
2025年01月10日
コメント(0)

話は前後しますが・・・エンジョイホンダに行ってきました(12/15)5年ぶりの愛媛での開催です株主優待で行ってきましたいや~寒いっすね昔はタンデムでいろいろ走ってたんですが、今はぜったい嫌だって言います嫁さんけっこうノリノリですお目当ての・・・・当然売り切れでした・・・楽しかったですが前回はいたアシモ君がもういないのは残念でした。開発は続けてほしいですで・・・水曜日の夜ぐらいから少し体調に変化がなんだか熱っぽい36.8度くらい、私にしては少し高め。それから38度くらいまで上がります。1日様子を見ましたが下がる気配がないので、病院で検査インフルエンザのA型とコロナのダブル感染です・・・実は水曜日にはおじさんの葬儀に出席する予定でしたが、香典は親戚に託しました。エンジョイホンダでもらったお茶が役に立ちました薬はよく効きます。薬を飲むと36.8まで下がりしばらくすると38.6まで上がります。この繰り返しがしばらく続きます。これ吸入の薬ですが、簡単に使える粉末剤になってます・・・進歩してるなぁ~有難いんですが・・・うざく看病してくれるモコでした皮肉なことに、熱にうなされている時に11月に受験した登録販売者試験の合格通知が届いた・・・ウイルスは強し、ウイルスに効く特効薬は無いので基本的に免疫力で頑張ります、試験勉強でさんざんやったしね~人生楽ありゃ苦もあるさ
2025年01月09日
コメント(0)

近ごろのマイブームが・・・農機具購入&修理ですメカがシンプルで故障個所の判断がしやすい今回共立 芝刈機 AZ260をヤフオクでゲットしました。本体価格+いろいろな諸費用・・・・・少し割高かなぁ~高速使わずに一般道でしかも軽トラで頂きにあがります・・・よって倍疲れます新しくはないですがきれいです、よく手入れされた美しさがあります。出品者さんと雑談しながら・・・エンジンを掛けようとするのですがなかなかかかりません。プラグを外して確認湿ってます・・・少し掃除して、出品者さんかチャレンジ数回リコイルを引いてエンジン始動となりました。エンジンは調子よさそうですが・・・・エンジンは共立の草刈機、90度向きを変えて設置しているだけですね。部品は心配ないのではと思います。始動性の悪さは多少気になりましたが、それなりの方が調整したとのことでしたのでこの場はめでたしめでたしで、お暇することとなりました。自宅に帰ってエアクリなどを見ましたが、フィルターも新品のようですし、汚れが少なく出品にあたり、手入れはけっこうされていると感じました。さてリコイルを引きますが掛かりません。考えれる可能性を潰していきますが、火はめちゃくちゃ飛んでますし、燃料も来てる結局パイロットスクリューの調整にたどり着きました。1と1/2を1と1/4に変更し、アイドルスクリューを1回転ほど締めみます。これで始動可能となりました、良かったよ簡単で(本体のスロットの中心ネジがスクリューのようです・・・最初はネジが緩んでいるだけかと思い締めこみましたら、チョークを戻すとエンジンストールしてしまうことになりました。繰り返すうちのこの中心ネジがパイロットと連動しているように判断しました。何せマニュアルは検索掛けても古い機種は出てきません・・・)翌朝確認のため、寒い中、リコイルを引いてみますが問題ないようです。柑橘の下草刈りように使いたいと思います。自走式ではないですが軽いし、おふくろでも扱えないかなぁ~なんて思ったりして・・・一抹の不安は、もともと芝刈り機なので雑草の丈はちょっと残るのではまぁいいかDHC 高度 化成肥料 14-14-14 20K 赤城物産
2024年12月18日
コメント(0)

現在は多忙を極めておりまして・・・母親の体調が優れませんので、一人で荒れ果てた農地をどうにかしないと・・・そんな状況が続いています。サラリーマンなので週末農業では埒があきませんただ、バイクや車いじりの延長線上で農機具の修理等にはまってますそうなんですよ・・・CVKキャブも社外品になりますが、キャブのオーバーホール用パーツも届きました。取り付けたいのも山々ですがそれでも、草刈り機のキャブバラシの方が重要です・・・そのうち取り掛かりますCVKそれで今日の本題ですが・・多くの方がスバルの燃料漏れを経験されていることと思います。私の手元にスバル君が来てからもかなり悩まされました・・・・ジョグの負圧コックや電磁ポンプなどいろいろ試行錯誤でやってきました。これらも一応の成果は得られたのですが・・・やはり燃料タンクが高い位置にあるので落下式に拘りたい!と最終結論に至りました。そして・・・こちら何となくいつもの景色と異なりますよねそうなんです電磁バルブ化しました。以前から電磁バルブ化したくてずっと探していたのですが・・・電磁バルブ自体がかなり熱を持つこと、(何か放熱する必要は無いのか!?)またガソリンとなるとパッキン類が劣化してすぐに漏れるのではないか!?そんな心配をしながら、適合するものを探していました。そうこうするうちに時々パーツを購入するショップさんで、現在考案中で試験的に使用している情報をお聞きしました。めっちゃラッキ~人柱でいろいろ買ってチャレンジしてみないといけないと思っていたのが、解消されました。とりあえず購入先をお知らせしておきます。ガレージ プレアデス〒463-0081名古屋市守山区川宮町148-1TEL/090-1246-0360FAX/052-794-0540です大森社長さんが丁寧にアドバイスしてくれると思います。ちなみにホームページ中の販売パーツの中には見当たりませんので「ブログで紹介されてるの見たよ!」とか、ストレートに「電磁バルブが欲しい!」旨伝えてみてください。いま手元に写真が無いですけど、インマニの負圧のコックを蓋するゴムキャップまで付いてるのは気が利くなぁ~と思いました。わたしのブログのなかでも負圧コックや電磁ポンプ等の検索は多く、今回知人も取り付けることになりましたのでご紹介しておきます。
2024年12月16日
コメント(0)

残念ながら今回分解する動画や写真は撮っておりません(手は汚れてるし、なかなか上手に進まないしずっとボヤいてるし、なかなか撮ろうという気になりません・・・ねぇ~)それにも増して・・私はとことん無謀なやつでパーツリストやらマニュアル類は手元になくても、どうにかなると分解するとんでもないやつです・・・・引いては墓穴を掘ることになるのですが・・・このeu9iも分解した残骸が2カ月くらい段ボールに入ったままで私の部屋に鎮座してました。記憶が・・・・・嫁さんはガソリン臭いと嫌味を言うので、部屋を閉め切ります・・・そんなことはどうでも良いのですが、ゴールデンのアポロ君とは、一緒に寝たり、暴れたりする仲ですのでその毛が、毛が、毛が、毛が・・・・・ゴールデン飼ってる方ならお分かりと思いますゴールデン毛ショックそこでもしこれから分解しようと考えられている方のために(いないか)分解の全体像を掴むのに良いyoutube動画がありましたのでご紹介します。お断りとして最初の動画はHONDA EX6という9iよりは前の機種でサーボモータも付いていないのですが、それでもイメトレには最適かと思いますのでまず見てください。これで無事分解できたと思います。そして次の動画が組み立て編になります。こちらはeu9iです・・・これで分解して組み立てる一連の作業が見えてきたのではと思います。そして誰もが間違いなく手を付けるであろうキャブです・・・キャブは地道にゆっくりと掃除あるのみです。前回紹介したキャブレタークリーナーセットはあった方が絶対良いです。動画の中でも触れていますがパイロットスクリューは2回転です。最終的にエアクリーナーを取り寄せて完成させるのですが、修理中の段階では簡易的に草刈り機のスポンジで塞いでました。空気量が増えるので空燃比が変わってしまいます。意識的に燃料を濃くする必要がありましたので・・・・何の根拠もないのですが、上位機種のeu16iのパイロットが2と5/8でしたのでこのあたりを参考に様子見してましたたぶんこれ以上分解される方はあまりいないと思いますが・・・丁寧に作業すればそこそこ調子も戻るかもしれませんそれとパイロットスクリューは専用工具がない場合、スペースが無さ過ぎてキャブを組付けた後では調整は不可能ですキャブ調整用のドライバーを持っていたのですが、それでもはまりませんでした。結局のところ、地道に長いラジペンで外側からつまんで10度くらいずつ・少しずつ回して行きました次の動画ではいとも簡単にパイロットスクリューの調整のしかたを解説しています。先ほど述べましたように、同じような調整用のドライバーは持っているのですが、9iと16iでは空きスペースに差があるようで、残念ですあとはこれも手が届かない向きが90度のところにアイドルスクリューがあるのですが・・・マフラー側のプラスチックボディーを外すと、長い+ドライバーでアクセスすることが可能となります。もっと深いところまでと思いましたが・・・止めときます修理は続くよどこまでも・・・
2024年12月06日
コメント(0)

開けてみるとよくわかります。(写真は手が汚れてるので基本的に撮らないタイプです)燃料ホースが硬化してポキポキ折れます。亀裂からガソリンが漏れます。似たような燃料ホースを探し、今回注文したのがこちらちょっとサイズは厳しかったです。管の返しのところが滅茶滅茶入りずらかったです。もうワンサイズ大きめかと思います。買わなくても良いのにジェットの掃除用に・・・火花の飛びもイマイチだったので・・・一般的な補修部品買って・・・まぁ~これでチャチャっとエンジン掛かるでしょ掛からないともっと分解しないといけない・・・・・
2024年12月03日
コメント(0)

ヤフオクでジャンクとしてホンダeu9iを落札しましたインバータ発電機なので中古でもそこそこの値段!よってさらにお安いジャンクを中心に探しまくった挙句です。以前は動いていた!?とのことですが、現在は不動・・・・なんかよさげでしょ質問はしたんですよ!簡単な整備をして実動で売り出した方が高い値がつくんじゃないですか!?って・・・そしたら、面倒なのでとあしらわれましたよ。落札当初は良いものが落札できたと有頂天だったのが・・・届いて最初に感じたのが、写真よりもボロイちなみに上の写真はヤフオクの写真です。今さらなんですが・・・・よく見ると一度オープンさせたような感じがしますよね~動いていたとのことですので、キャブの掃除ぐらいでどうにかなると高をくくっていた私ですが・・・まず蓋開けてみます。(写真はにキャブは外してます。)エアクリーナーボックスにはエアクリーナーがありませんでした。ですから単に放置していて動かないという状態ではないなと思いました。どちらにせよエンジン掛けてみたい病に駆られてガソリン入れました。まずお決まりのオーバーフロー・・・火もなんだか変ん。エンジン当然掛からず。キャブのみならず、燃料ホースからも燃料漏れてるいっぽい(どこら辺んなんだろう・・・わからん)殻を外さない限りはダメみたいキャブに繋がっている燃料ホースも傷がつていたので何回かは取り外ししたんだろうなぁ~それでもエンジンくらいはかかるだろう!?少しだけジェットを掃除して再度挑戦やはり始動せずなんかやばいものを落札してしまった予感頭の中で安物買いの銭失いの言葉がぐるぐる回るのでした・・・・・・ 少し凹んで、なかなか本気モードになれず・・・ある程度バラしながら、サーボの付いた電気仕掛けキャブをまじまじと考え深く拝見して、散乱した部品を段ボール箱に拾い集めてそこから勉強体制に入りましたとさ。これがちょうど9月の初めころお話です。分解するのは簡単なんですが、時間の経過は悲惨な結果を招くことも重々承知しながらパーツどうしようと思い、モチベーションの上がらない日々が続くのでした・・・ホンダ 発電機 エアクリーナー セット EX6,EU9i,EU9iGP,GB他[17211ZT3000-17233ZT3000-17234ZT3000]サンセイイーストア楽天市場店ホンダ発電機 エアクリーナー セット(EX6,EU9i,EU9iGP,GB他)[17211ZT3000-17232ZT3000]ホンダ 発電機 エアクリーナーカバーシールAとB[17233ZT3000-17234ZT3000]パイロットスクリューeu9i 2回転eu16i 2+5/8 回転アイドルスクリュー2.5回転
2024年11月29日
コメント(0)

かなり前(15年前)ですが・・・高知白バイ衝突死 についてブログで触れました。事故としては私が掲載する3年前に起こった事故です。youtubeの題名を記載していますので、少し検索していただけるとさらに多くの動画を見ることが出来ます。最近youtubeを見ていましたら「あっ!」と思う動画を目にしました。直接の貼り付けは所有者の都合で無理ですが、なかにYouTubeで見るのリンクがありますのでこちらをクリックすると見ることが出来ます。(⇩のリンクからも)高知白バイ衝突死事故。ねつ造主導した県警本部長と法廷で助け舟を出した裁判官の現在【冤罪 高知県警 ゆっくり解説】心のどこかに気になっていた部分はあったのですが・・・この15年、のんべんだらりと月日を過ごしていたのかと思うと何だか・・・情けない。出来ることと言えば、少しでも拡散することぐらいでしょうか
2024年10月08日
コメント(0)

えっとですね・・・キャブの調子もイマイチですオーバーフローが治りません・・・調子よく走っていても失速してしまいますまぁ~ヤフオクで調達した中古キャブですので・・・「調子は良い!」とのことでしたが、落札してからかなり時間も経過していますし・・・オーバーホールすることに決めましたこれからパーツを集めるわけですが、純正品はスーパー高いのでまたまたヤフオクのお世話になるのかそんなこんなで・・・急遽、走りに行くことになりましたのでキャブを元に戻します。現状では少々心もとないので仕方ありません。流石の安定感です少し掃除をしましたが、以前より吹ける感じがするのはなぜ今回キャブを交換するにあたって、ワイヤー類の劣化が気になりました。関係するのがアクセルワイヤー、チョークワイヤー、オイルポンプワイヤーあたりです。幸いなのがファイヤースポーツさんがこれらのパーツ用意してくれていますので、心強い限りですcvkに挑戦される方はアクセルワイヤーはこの際に交換しておくことをお勧め致します。と言うことで少々お待ちください。
2024年08月21日
コメント(0)

とりあえずは・・・走りだせる形となったわけです。見ての通り調子は良さげで公道復帰した訳ですが・・・問題が次々と発生してきました。まず途中で息継ぎを起こす症状が発生します。現在はジョグの負圧コックを使って燃料漏れ対策を施していますが、感じとして燃料が足りていない様子です。そこで某AmazonからシグナスX用の負圧コックを調達しました。125cc用で明らかにデカい当然社外品ですが・・・見た感じ良さげなんですが・・・燃料パイプをつないだ瞬間から垂れ流し状態です、全開状態ではないですが・・・コックの意味なし分解してじっくり観察しましたが・・・商品名はシグナスX用の負圧コックとなっていますが・・・シグナスXの燃料タンクの位置ってスクーターの下部にありますよね落下式の燃料コックではなくて負圧式の燃料ポンプですね~おそらく残念そこで、以前にもご紹介しておきました・・・燃料ポンプ取り付ける訳ですが、これは逆に圧が掛かりすぎるためでしょうかオーバーフロー状態となります。通常ですとフロートと連動して止まるんでしょうが???それから、根本的にキャブの調子が悪く、スバルのタンクからじか繋ぎすると・・・右側からダダ漏れとなります。(これが常時ではないので腹が立つ~)これじゃーダメですね~キャブの掃除と調整をもう一度するしかないようです。掃除した後は調子が良いのですが・・・何だか気持ちよく走れるのも一瞬ですねぇ~以前にもご紹介したようにヤングのエンジンのようで・・・明らかにインマニの形状が異なりますので、それに合わせてフランジの形状となります。2次エアーを吸うのが嫌でしたのでホースバンドも純正のものを取り寄せしました。それから焼付きのコメントを頂いたのですがその心配はなさそうです。ちなみにB6HSが付いてますので通常(B7HS)より熱価の低い焼け型のプラグでこの状態ですから・・・それと気になりますのがキャブとエンジン間のマニホールドの長さになります。現状はかなり詰めた状況ですので、少し間隔をあければ燃調も安定するのではないかとも思います。ここからは実際にやってみないと判りません、煮詰めが必要に思います。それからこれから作ろうかと思われる方に向けへの情報ですが・・また次回と言うことで・・・・
2024年08月07日
コメント(0)

とりあえずは・・・走りだせる形となったわけです。見ての通り調子は良さげで公道復帰した訳ですが・・・問題が次々と発生してきました。まず途中で息継ぎを起こす症状が発生します。現在はジョグの負圧コックを使って燃料漏れ対策を施していますが、感じとして燃料が足りていない様子です。そこで某AmazonからシグナスX用の負圧コックを調達しました。125cc用で明らかにデカい当然社外品ですが・・・見た感じ良さげなんですが・・・燃料パイプをつないだ瞬間から垂れ流し状態です、全開状態ではないですが・・・コックの意味なしそこで、以前にもご紹介しておきました・・・燃料ポンプ取り付ける訳ですが、これは逆に圧が掛かりすぎるためでしょうかオーバーフロー状態となります。通常ですとフロートと連動して止まるんでしょうが、いかんせん中古なのであきらめるしかないような・・・それから、根本的にキャブの調子が悪く、スバルのタンクからじか繋ぎすると・・・右側からダダ漏れとなります。(これが常時ではないので腹が立つ~)これじゃーダメですね~キャブの掃除と調整をもう一度するしかないようです。掃除した後は調子が良いのですが・・・何だか気持ちよく走れるのも一瞬ですねぇ~以前にもご紹介したようにヤングのエンジンのようで・・・明らかにインマニの形状が異なりますので、それに合わせてフランジの形状となります。2次エアーを吸うのが嫌でしたのでホースバンドも純正のものを取り寄せしました。それから焼付きのコメントを頂いたのですがその心配はなさそうです。ちなみにB6HSが付いてますので通常(B7HS)より熱価の低い焼け型のプラグでこの状態ですから・・・それと気になりますのがキャブとエンジン間のマニホールドの長さになります。現状はかなり詰めた状況ですので、少し間隔をあければ燃調も安定するのではないかとも思います。ここからは実際にやってみないと判りません、煮詰めが必要に思います。それからこれから作ろうかと思われる方に向けへの情報ですが・・また次回と言うことで・・・・
2024年08月07日
コメント(0)

紆余曲折ありすぎですが・・・取りあえず取り付け完了しました。何はともあれ早くエンジン始動させてみたくって仕方がありません。あっさりと始動しました・・・・がけれども結構大変でした。パワーフィルターが届いていないので試走は止めています。あと燃料ポンプを取り付ける予定にしています。当初はキャブの負圧ホースを使って、スバルに取り付けてある負圧バルブを開こうとしたのですが、ダメでしたwhy今一つcvkの事が判っていません・・・基本的にはなるべくそのままポン付け、極力手を加える必要がないように取り付けできないか考えていました。動画の後半はシュラウドを付けた状態ですが、このシュラウドが曲者で、キャブ側に張り出しているのでいろんなものが干渉することに愕然としました。再度溶接しなおしたりで・・・オイルポンプのワイヤーの取り付けやら・・・後日説明したいと思います。自作セミトラとcvkなかなか様になってきたと思っておりますがとりあえずは、今週中にパワーフィルターが届く予定ですので取り付けたうえで感想を書きます
2024年07月24日
コメント(0)

さてさてですが・・・インマニが2個になりましたちなみにですが、このインマニですが私の自作ではありませんので・・・それなりに技術を持たれている方の作品ですフランジの加工もレーザーみたいですごいですどうやら私の後期型スバルはヤングのエンジンに換装されているようで、まったく気づきませんでした。予備のエンジン持っているのでそれを見ながら造作していたのですが・・・まさかです、脇が甘い。インマニがたちまちは1個余ることになりますので、ヤフオクで売却するかもしれませんがその時はよろしくお願いしますいろいろ取り付けの細工をしているうちに、何となくコツ的なものが判ってきた感じです。取り付けるとこんな感じになります。まだ完全に装着してテストしているわけではありませんの詳細は次の機会にします。完成した暁には詳細をお知らせしたいと思います。私の仕様は極力造作が少ない方法を模索しています。先々週はキャブもシュラウドもワイヤー関係全て外した後で「あれっ!?」みたいなことになりまして、取り付けが出来ないので仕方なく全て元の状態に戻したのですがその時のモチベーションは・・・・今週末、取り付け再チャレンジしますがオイルポンプ周りのワイヤーの長さがどうなるか不明ですし、ストッパー部品が手元に届いていいないのでどうなるかやってみないとわからない状況です。キャブも寝かせて1年くらい経ちますのでちょっと心配ですが・・・・どちらにせよ早くエンジンを掛けてみたいです
2024年07月19日
コメント(11)

7月14日は何とも言えない天気で・・・あまり気乗りはしなかったのですが、嫁さんが見に行きたいと申しますので護衛艦ふゆづきを見に行ってきました松山駐屯地カレーが1000食限定でふるまわれたのですが、残念ながら食することはできませんでした「はつゆき」型の代替用として建造された汎用護衛艦で、全体としてステルス性に配慮され、艦橋上側面と後部上構にFCS-3A多機能レーダーを装備し、発展型の短SAM シースパローミサイルの組み合わせにより、僚艦防空能力を持つそうです。備砲は前部に127ミリ単 装速射砲を1門、対艦ミサイル(SSM)は国産の90式4連装2基を中部甲板に装備しているとのことです。私は戦争を賛美する者ではありません。日本人だからこそ戦争の悲劇を繰り返さないために準備するのを怠ってはダメだと思っています。そして、憲法との整合性はなるべく早く解決できれば良いと思います。いろいろ書くとややこしくなるので、止めときます。(コメントは不可で)カレーを食べ損ねたので・・・長浜一番で 長浜ラーメンと餃子を食べて帰りましたとさ・・・・つぎはいずもです
2024年07月16日
コメント(0)

ずいぶんとご無沙汰になってしまいました・・・ブログも書いてないですねぇ~FBもたまに書いてますのでお気づきの方もいらっしゃると思います。少しずつですが進んでまして、このキャブにインマニも完成して、既に取り付けも完了してます。こんな感じで・・・・取り付けにあたっての細かな調整に入っている段階でした。少し溶接したり、バイク用のアクセルワイヤーを加工したりしてました。休日出勤してましたので、取り付けは振替休日の今しかないとワクワクしながらいろいろ取り外していたのですが・・・目が点になりました迂闊でした。インマニの形状が違います・・・予備で持っていたインマニから採寸してCVK用のインマニを作ってしました。私のスバルは最終型のデラックスです。ですから、この形状に間違いないはずなのですが???それでは、インマニというよりもシリンダーですが・・・スバルヤングSの様です。どうやらヤングSのエンジンが乗っかっているような感じです。エンジン番号はこれから調べてみます。ちょっとだけ嬉しいですが・・・CVKは振り出しに戻りました
2024年07月09日
コメント(0)

今ひとつの体調で・・・・何となく寒気がする今日この頃ですが・・・FC今治の試合には連れていかれる私です(サッカー観戦は寒いよ・・・)先日、日本学生支援機構からセミナー依頼が久し振りに舞い込んできましたギャラもそこそこ良いので頑張ります何となくテンションもアゲアゲになったので、ラビットS301の整備に手を付けたいと・・・とりあえずは船を外します。奇麗にフレームは塗装が施されています。タンクも手が入っているのが良くわかります。素晴らしくきれいというわけではないです。でも整備されていたのは間違いのないところです。決まりの方法で宙釣りにします。まず確認したかったのが・・・リアのホイールの中心から放射状にオイルが飛び散ったような跡が付きます。ホワイトリボンのタイヤが台無しです。何なんだろうと思いを巡らせ・・・アクスルシャフトのオイルシールがダメになって遠心力で飛び散っているのでは・・・ハブを外すと中はオイル漏れでビチョビチョなんだろうなぁ~と決めつけていましたが・・・なんか非常にキレイですオイルの痕跡は皆無、シールもきれいで最低1回は交換せれていると思いました。また、シューも交換されて間が無いように思います・・・・さてさて、いったい原因は何だったのでしょうか解らない・・・・次に原因不明のオイル漏れです。スーパーフローといえばトルコンオイルのシールがつきものですが私の301は絶好調です。チェーンケースに若干オイル垂れが見受けられます最初はガスケットの切れとうで滲んでいるのかと思っておりました。若干脇道にそれますが・・・オイルを抜くついでにこのドレンパッキンも試してみたかったので注文しておきました。トヨタ車用ドレンパッキンチェーンケースからのオイル漏れの見当ですが・・探り当てたのは動画のとおり、どうやらリアサスからの漏れのようです。要はモノサスなので何か代替品を探すしかない・・・かステーを工作するベスパに似たようなサスがありましたよねただ、サイズが判らないので見た感じです・・・さてさて如何したものか代替品ご存知の方いませんボルティー CB400SS エリミネーター250 SR400 リアサス リアショック リアサスペンション 32cm 穴径12mm 黒色 交換用穴径10mm付き (トクトヨ)Tokutoyo
2024年03月31日
コメント(0)
更新が疎かになっております・・・実は先月母親が倒れていてレスキューに救助されるといった事態が発生しました。そのあとすったもんだがありまして入院の運びとなりました・・・・当日はご近所の不吉な電話から始まり、往診していただいている先生やら・・・・沢山の方にお世話になっているんだ!とつくづく感じた次第です。詳しいことは割愛しますが久し振りに2日間は隣で寝て、看病の真似事みたいなことをしました入院してからは週一で母の下着などを病院で預かって洗濯します。先週は私が久し振りに熱を出して仕事をお休みしたりして何だか今一つ調子に乗れない今日この頃です。それでもやっと退院の運びとなりそうです。いろいろこれから解決しないといけないことも在りますが前向きに行きます
2024年03月24日
コメント(0)

ホンダバイクの純正色を探すうちに・・・・こんなのを見つけました過去の履歴になりますが、ヤフオクに出品されていたもののようです。とあります・・・・多少の色見本がうかがえます・・・残念ながら、これだけしか写真は無かったので何とも言えないところがありますが・・・バイクペイント.comさんのカラーコード表をリンクしておきます。取りあえずはホンダ車にリンクしました。他社も閲覧可能です。どうしても旧車購入やレストア時にはカラーにはこだわりたいですよねご参考までに私はこんなので確認してるのですが、何かしらご存じの方は教えてくださ~い関西ペイント 1液プラサフ(希釈済)グレー 2kg 自動車用ウレタン塗料 カンペ ウレタン 塗料 サフェーサーHP Directplus楽天市場店【エントリーで全品ポイント10倍! 27日1:59まで】第13世代インテル Core i7搭載 16GBメモリ 512GB 高速SSD HP Pavilion 15 ノートパソコン 新品 IPS 15.6型 タッチ 指紋認証 Office付き選択可能(型番:7P9J7PA-AAAA/7P9J7PA-AADC/7P9J8PA-AABT/7P9J8PA-AACJ)
2024年03月13日
コメント(0)

昨年の11月にやって来たラビット君ですが・・ちょこちょこ手入れしております。少しずつ癖が判ってきました。そして今回バッテリー交換に踏み切りました。バッテリーカットオフスイッチは装着していたのですが、しばらく乗らないと上がってしまいます・・・もともと付いていたのが・・ユアサのバッテリーです。2個並列で装着されていました。これが2個必要となりますのでAmazonでも少々お高いかもしれません・・・・そこで人柱として一番お安いバッテリーマン バイク用バッテリー YTX7L-BS 互換 BMX7L-BS 液入り充電済こちらを購入しまして・・・装着いたしました若干小さいかなぁ~と思いますが・・・めちゃくちゃ乗りませんけども、どのくらい持つのかご報告してゆきたいと思います楽天市場ではこちらバイクバッテリー YTX7L-BS 互換バッテリーマン BMX7L-BS 液入充電済 FTX7L-BS CTX7L-BS STX7L-BS 密閉型MFバッテリー ジャイロキャノピー TA02
2024年03月05日
コメント(0)
![]()
ここ数カ月の間にいろいろなことがありまして・・・良いことも悪いこともてんこ盛りな有様です・・・・少しだけ気持ちに余裕が出来てきましたので、チョット気ななったお得情報を1つ現在手に入れたラビット君をチビチビ整備している途中ですがあのベルハンマーがお安く手に入るらしい一応お試し企画と言うことで、おひとり様1本のみとのことですが利用しない手はありませんお試し企画No.010【すべてのお客様1回限り】【お一人様1本のみ】【LSベルハンマーゴールド スプレー420ml】(※2回目以降のご注文は出荷前に自動でキャンセルされますのでご注意ください)(同一IDでのご注文も1回限り)[潤滑剤/潤滑油/潤滑スプレー]これは速攻購入ですねかなりお得なお値段ですそれとこちらはお試し企画No.012【すべてのお客様1回限り】【お一人様1本のみ】スズキ機工【ベルハンマーセブン330ml】(※2回目以降のご注文は出荷前に自動でキャンセルされますのでご注意ください)(同一IDでのご注文も1回限り)[エンジン添加剤/自動車/静音]ベルハンマーのエンジン添加剤とのことです。予備知識がないのですが・・・・何となく期待が出来そうじゃありませんかこちらも、お一人様1本のみとなっていますのでご注意ください。両商品は旧車には必需品かもしれませんねぇ~Amazonより安いですよ
2024年03月04日
コメント(0)

嫁さんのお供でセリアに行ったついでにラビットのコンビニフックに使えそうなものを探します【S301】【S211】嫁さんは来るバレンタインデーに向けて何やら仕込んでいます・・・ご苦労様ですそして・・動画のような結果です。まぁ~そこそこ満足ですが、これから先加工を加えるかですが・・・・悩みます
2024年02月05日
コメント(0)

ぐうたらで・・・かなり時間が空いてしまいましたクラシックCarニバルin小松2023に参加してきたご報告は以前(昨年)いたしましたが・・・遅ればせながら、当時録画した動画が判らなくなりそうでしたのでチャッチャと動画編集を完了させました前半はスバル360の道中走行動画です。残りはクラシックCarニバルin小松2023の出場車を極力撮り続けてます。ほぼ小細工は入れていない、車だけの動画となりますので退屈かもしれませんが、お暇な方は見てみてください。また、この1週間後に行われた旧軽カーミーティング動画が残っているので、よければチャンネル登録もしておいてください
2024年02月01日
コメント(0)

旧車のイベントに参加しても・・・ちょっと・・・車高が高いかなぁ~みんなけっこう落としてるなぁ~と思いつつ・・・フロントは簡単なので少しだけ下げてみた今日この頃ですちなみに・・M22のゆるみどめナットを緩め、M12のレンチで車高を下げる時は左回転、上げる時は右回転です。リアはジャッキアップが面倒だったので・・また次にしました・・・さて本題に返りますが以前からブログ等でかなり気になっていたツインキャブ化です。私の知っている方は(ブログでですが・・面識はありません)2名おられまして・・・ご両人同じCVKキャブで作成されていました。以前スバル360K111用CVツインキャブの記事を書きました。ヤフオクで出品されていたのですが・・・・大反響でかなりの高額になりました。2022年の昭和レトロフェスタで実物を拝見する機会に恵まれました素晴らしい完成度で、所有者様を探しました・・・そして燻り続け、何とかしたいと考えていたのですが・・・この時のブログで少しネタフリしたのですが・・・手元にそのキャブがありますそしてマニホールドを眺めながら思案していたいたのですが・・・どうしてもマニホールドの形状が異なります。異形のマニホールドを作るのは難しい・・・私の浅知恵ではステンレス管かガス管を潰して、何とかならないかと考えました。円周率からいくらのパイプを潰せば良いか凡そのサイズは出てきますが簡単では無いでしょうね~いろいろ各所相談しながらマニは何とかできるかもしれない!?ことになりました。自力はとりあえず止めときます先日知人の知人が経営されている鉄工所に行って事と次第を説明しました。取りあえずはバイクのゴムインシュレーターを生かすことにし、半分に切断する!そして口径ぴったりのパイプをあてがうことにしました。いや~流石ですね!「これは大きすぎ」、「これは小さすぎ・・・」 直ぐにぴったりのサイズが見つかりました結果として、インマニは参考に置いてかえって納期の催促無しでいつでも良いのでお願いします、ということになりました。とりあえず見積りを頂くわけですが・・・どうなるかお楽しみですフランジ部分の加工は仕上がり具合で値段が変わりそうですし・・・最悪はスバルのマニが余分にあるので切断か計算上ではエンジン側のマニの口径は小さいと思いますし、潰して形整えるのって・・・値段を聞いたら止めて自力になるるかもしれませんが・・・まだまだ序の口で乗り越えなければならないことばかりですが・・・また、youtubeなりブログなりでご報告するつもりですがこうご期待です【メール便(3)】【送料無料】 マリエ 舞亜里絵 白鳩 別注 ユニセックス ビキニ ショーツ パンツ 単品 大きいサイズ LLサイズ レディース メンズ ペア カップル 下着 セクシー パンティ スキャンティ 全17色 M-3L
2023年12月18日
コメント(0)

約1年ほど前にZXを仕入れてきてちょこちょこ修理してまして・・・そろそろナンバー取得しようかと思ってた矢先に都合でラビットのナンバー先に取得してしまいました・・またしばらくお預けですねぇそこでも一度暇つぶしにZXの変遷を・・・【AF28 スーパーディオZX】 スーパーディオ・シリーズに、スーパーディオSR同様の前輪ディスクブレーキ、リアスポイラー(ハイマウントストップランプ付き)を装備し、エンジン出力を強化したモデルです。94年にライブディオZXが登場するため、スーパーディオZXは、2年弱の生産が行われたのみ・・・・フレーム号機(車台番号) 3J AF28-1219654~1317704 3J AF28-1404733~1470938 4J AF28-1432770~14716381992年モデルホンダ Super Dio ZX(3種類)49cc空冷2スト単気筒は、スーパーディオを上回る7.0psを発生。LEDハイマウントストップランプを内蔵したリアスポイラーが装備。1993年モデルホンダ Super Dio ZX(3種類)カラーリング、バックミラー形状と、スポイラー内蔵のハイマウントストップランプのレンズ色変(赤から透明に)1993年モデルホンダ Super Dio ZX(5種類)2月のカラーチェンジ後に追加。新色は、紫のフロアカラーが特徴。全5色設定。当時はSRでもなく普通のスーパーDIOに乗ってましたので憧れでしたそして・・・HONDA ライブディオZX | Live Dio ZXへ続くのでした・・・つづく
2023年12月05日
コメント(0)

何となく・・・バイクが増えつつありますお待ちかねのラビットS301スーパーフローです 何かと忙しくてゆっくりとラビット触れていなかったのですが、今日は天気も良いしこちょこちょ触っております。 風防は見当たらないとのことでしたが、引き取りの際にみつかったので頂戴致しました。固定用のナットが無かったのでホームセンターで調達、ラビットハウスの風防ですが一般のねじピッチと違うんですね~、ナット径も異なるし特注品のようです。風防は効果てき面これからの時期必需品ですね ぱっとみ外観はそこそこです。前オーナーさんとSMSでやり取りしてまして、入手されたのは2年ほど前とのこと、その時点で既にボアアップされていた由。今旬の宝塚のあたりからやって来たそうです。前所有者様はかなりバイクを所有されている方なので、購入後100キロ程度しか走っていないとのことでした。このスーパーフローですがツーリングのシートに交換されてます。オリジナルのシート等は入手時点で無かったとのことです。リヤキャリアが取り付けられていたらしく、取り付け位置に穴あけ加工が成され、防錆加工がされていませんでしたので、かなり錆びてます。取敢えず錆び落としして錆チェンジャー塗っときましたですから、ほぼ前々所有者の方の仕様と言うことになります😅 二台が並ぶと壮観です。つくづく思いました、私はバカ者に違いありません。この2年間でブレーキパッド修理、タンク錆び取り、グリルガード等々手を入れられたとのこと・・・なるほどです、ありがたやありがたや発展途上と言ったところですね正規品/KEYSTER ラビットS301B S302BT-BT2 -ツーリング-用燃調キットプラス FF-0005N キースター キャブレター関連パーツ バイク 汎用さてさて前々所有者様はどんな方なのか掃除ついでに細部を見てゆきます。ヒューズの変更やバッテリー周りの配線はかなりしっかり引き直されている様子、フレームも塗り直しされていますです。小型のシールド12Vバッテリーを並列で繋いでいます。下側のフロアーにつながるカバーにはねじ止めが一切ありませんでした。おそらく旧JISネジが必要だったりしたのでほったらかしの可能性大事情はよく分かりませんので・・・何とも言えませんがとりあえずこちらも手持ちの旧JISネジで締めておきます。バッテリーカットオフスイッチは手持ちを速攻取り付けました。S211にも同じものを取り付けています。ハンドルの裏側辺り左右にUSBの端子が取り付けられていますちょっとびっくりヘッドライトはLEDに交換されてました。もともとこのヘッドライトがラビット用のものなのか私には知識がありません。当然と言えば当然で、光軸調整はかなり難し状態ですね~仕方ないですが・・・泥除けも固定されていないのでぶらぶらの状態でした・・・M6や旧JISのM5辺りがかなり必要になってきそうです。全体的な感想ですが、外装関係はなんとなく仮付けの感じがします。本体4本必要なネジ等を1本で済ましている・・・みたいな感じM5X20 ピッチ0.9 (+)旧JISナベ小ねじ 鉄(標準) 三価ブラック おそらくですが・・・セミトラのようです。点火コイルからプラスの電源とマイナスの中間に入れてますのでセミトラで間違いないかと思います。点火コードも交換済みのようですリアフェンダーはかなり擦った跡があります。ショックのへたりは致し方ないものかと・・・何か良いショックはあるのでしょうか・・・代替品の情報をお持ちの方はよろしくお願いいたします。フロントはSR400のリアショックがポン付けできるそうですが・・・持病のトルコンオイル漏れも今のところ無いようです・・実際のところ書きだしたらキリがないのですが・・・ボチボチ触ってゆきます全体的な感想としては乗り心地は最高です。古い鉄スクーターの特徴である重さと低重心は機敏さには欠けますが、安心感は抜群です、フロントブレーキは全く効きませんがなれの問題ですね先輩がスーパーフローに乗られているのですが、かなり出足が遅い!遅すぎる!と言われていたので、この150㏄のボアアップラビットはかなり軽快に走りますから、スーパーフローの理想的排気量なんだろうと思います。また機会がありましたら乗り比べを先輩としたいと思います。それとS211との比較もしてゆきたいと思います。単純な比較は難しいのですが・・単純にハイスーパーは軽くて速いです昔の規格 旧JIS ねじ 六角形 ねじ 1種六角ナットM5-0.9並目ピッチ【ステンレス(SUS304相当材)/生地/1個入】(二面幅9高さ4.5)
2023年11月28日
コメント(0)
![]()
10月9日 えひめ狩猟フェスティバル2023へ行って鹿の角が欲しいって、ダメもとで受付の方にお願いしみました。愛媛県猟友会をご紹介していただきましたので、後日お電話してみました。さて・・・ここからが続きです事務局にお電話したところ詳細は聞いているとのことでもし鹿の角が捕れた暁にはご連絡頂けることになりました待つこと1月余りついに捕れたよのご連絡を頂きました。そして西条の猟友会を紹介していただきました。【 20cm 大型犬 】鹿の角 犬 おもちゃ 無添加 おやつ エゾジカ 国産 鹿 角 ガム デンタルケア monolifeアポロは鹿の角が無いので靴噛んでますが今週末、石鎚方面になりますが、頂戴にあがりに行ってきますとりあえずは吉報のご報告まで【P10倍】週間ランキング320週1位★犬のおもちゃ鹿の角★北海道産20〜25cm★デンタルケア 大型犬〜中型犬用愛玩動物飼養管理士店長 送料無料 しつけ/いたずら/甘噛み防止に!犬の玩具 蝦夷鹿 口臭対策エゾシカ鹿角 SDGs
2023年11月24日
コメント(0)

今日は11月18日ものすごい天気です雨も風も日頃の行いがいかに悪いか・・・よくわかりました。今日は私が知る限りでも、いろいろなイベントがあったのですが、強風のためイベント中止が目白押し新酒祭りも本日は中止になりました。雨にも負けず風にも負けず・・・それでも私は出かけました、まぁ~嫁さんに送ってもらったんですがご自宅がすごい私がこんな車庫が欲しいと思っている、隠れ家的おやしきですねぇ~そしてこれが私のラビットくんです良いでしょスーパーフロー・トルコンです。目ざとい方はスーパーフローでツーリングと思われる方も・・・そうですね、シートは交換されてます~詳細は後日報告します。前述のとおり乗って帰るには最悪な天気でした寒くて、雨降ってますし、風がめっぽう強いよりによってこんな日を選択するかねぇ~みたいなみたいなさすがに帰路の道中バイクには遭遇しませんでしたね風がやばすぎました、死ぬかと思いながら帰宅しましたラビットくんは絶好調です、さすがに150㏄のパワーは違いますね。出足でも自動車に引けを取りませんでしたとりあえずここまで・・・・次回は細部を検証してみたいと思います【★11/21 20時~先着100名様使える15%OFFクーポンあり】ホームツールセット 家庭用 日曜大工 工具セット DIYセット
2023年11月23日
コメント(0)

先日の昭和レトロフェスタに参加の際に、知り合いのYさんにラビットのお話をしたところ・・・「誰が乗るの!?」とYさん「わたし」と申し上げるとラビットを売りたい人をご存じとかで・・・状態もよくスーパーフローで、150㏄へのボアアップラビットがあるとのこと何人かとお話をしているらしいとのことですが、速攻連絡を取っていただけることに知人の紹介と言うことで希望価格まで下げて頂けることになりました。超ラッキーです。粗々ではなく人の手が入った現状で乗ることが出来るラビットですので期待が膨らみます・・・ 大雑把なくせに用心深い私ですが今回は「お願いします!」と二つ返事です。所有者は、見て判断してもらってからとおっしゃられていましたまあYさんの紹介なので間違いはないだろうと思ってますレトロフェスタが11月5日、その時からのお話でSMSで連絡を取りながら・・・かれこれ日数も経過してます。11月11日に受け取りに行く予定でしたが諸事情で流れました。実は一昨日乗って帰りましたが・・・それはまた後日ということでCHECKER RABBIT Raglan 3/4 Sleeves T-shirt(チェッカーラビットラグラン3/4スリーブTシャツ)BLACK × WHITE 七分袖切替長袖ロンteeウサギうさぎ鉄スクーターシルバーピジョンvespaベスパランブレッタジュリオジョルノクレアスクーピー
2023年11月20日
コメント(0)

11月4日今日は呉の大和ミュージアムに行ってきました嫁さん大喜び以前から行きたいと言ってましたので・・・実はオークションでラビットが出てましたので下見したい思惑が見え隠れしますしまなみ海道を通って呉に行くにはなんだか遠回りするみたいでそこそこ時間がかかります。ラビットですが・・・大変親切な方々で丁寧に対応していただきました。結局のところ結論は出せませんでした。気を取り直して大和ミュージアムへ向けて出発します。約20分で到着です立派な建物です。自衛隊の艦船やら潜水艦やら・・・さすがに呉です。車をミュージアム駐車場に入れるのに少し時間を要します。規模の割には駐車場が小さいそうこうしていると、もうお昼もですかなり過ぎています・・・以前から海軍カレーを食べなければと思っておりました見学はさておいて隣接してますハイカラ食堂へ・・・ここもかなり混んでて少し待ちます。少々待つのは良いのですがお目当てのカレーのメニューの品がどんどん売り切れてしまいます。かなしい・・お店の人に聞くとそれほど混雑はしていないとのことでしたが・・・腹ごしらえが出来ましたので見学します。 やはり圧巻は1/10の大和の模型です造船技術の高さがうかがえます。このミュージアムは4Fで1Fが大型展示物があり・・2Fは俯瞰でみれます。フロアマップはこんな感じです。零もいます やはりメカは気になります。ここには必ずもう一度来ます。ゆっくりと時間をかけて見学したいと思います。見終わると切なくなります。これほどの技術力を持ちながら、空母や航空機への転換が出来なかった・・・そもそも、なぜ戦争に至ったのか回避できなかったのか・・・大和を含め無駄死にとは言いたくありませんが、若くしてお亡くなりになった人たちに「今の日本があるのはあなたたちの御蔭です」重ね重ねお礼が言いたかったです
2023年11月17日
コメント(0)
全952件 (952件中 1-50件目)


