全38件 (38件中 1-38件目)
1
こんちあ~~~~っ!!このブログを始めてあっという間に2ヶ月が経ったというのに、最近どんどん日記記入率が下がっているC_Qで~す。しか~し、そんなことは気にしない気にしない!!今日も元気にいきますYO!!今日のお題はまたコーチングスキルの一つなんだけど、みなさんなんか夢や目標ってありますか??オイラは欲張りだから沢山あるんだけどね。『100個夢(目標)を書き出す』~してみたいとか、~が食べたいとか、どんな小さなことでもいいらしいのでオイラも挑戦してみた。・・・だけど、100個書くのって、思っているより相当大変なんだよ~~!!オイラが思いついたのが28個。全然足りないYO!!まぁ、タネを明かすとその100個の夢の中、ひとつひとつ実現させて、一生のうちにいくつ叶えられるかってことなんだけどね。でもまぁ逆に言えば、そんだけ満たされてるってことなのかもしれないなぁ、なんて思ってみたりしたわけです。みなさんは、いくつあがりました??
2005年10月31日
コメント(19)
今日は、とーちゃんと岩盤浴へ行ってきた。知ってる人も多いかもしれないんだけど、岩盤浴って言っても浴槽は無く、石の上にただ寝るだけのお風呂なんだよね。しかも、間に短い休憩を入れて、着替え込みの時間はたったの一時間ほど。でもこの岩盤浴、ただもんじゃ~ない。汗と一緒になって、老廃物が出るわ出るわ。とにかく、ただ運動をやっただけでは出ないであろう量の汗と共に身体の毒素まで出してくれる。しかーし、コップ何杯かの滝のような汗をかいても、汗が引いた後は、すっごくサラっとしていて何もつけなくても、お肌もツルツルスベスベなのだ。むしろ、その後はなるべくお風呂やシャワーに入らない方がいいんだって!岩盤浴で寝ている間、汗をかきながら考えた。最近、身の回りでいろいろありすぎて、オイラの心も荒んでるんじゃないかって。お肌と一緒で、汚れや埃が沢山ついてつまってしまって、炎症を起こしているのかも。身体の汚れと一緒に、心の老廃物まで出て行ってもらおうか、ってね。スポーツでも、温泉でも、エステでも、身体にいいことをすると、なぜか心まで潤ってくる気がするよね。皆さんは、何か身体にいいことしてますか?
2005年10月26日
コメント(26)
てーへんだ、てーへんだ!!オイラのかあちゃんのバッグが盗まれたんだ!!しかも、病院の入院病棟の病室内で、その部屋の患者さんが全員いる中の白昼堂々の犯行だ。じーちゃんのご飯を配膳室に取りに行ったたった一分ほどの隙をついて。。。なんてふてぶてしい野郎だ!!オイラが捕まえてとっちめてやる!!実はかあちゃん、病院内のATMでお金をおろした後、じいちゃんのお見舞いへと向かったため、バッグの中には25万ほど現金が入っていた。多分、そこからずっと後をつけられていたんではないかと思われる。そして、様子を窺いながら一瞬の隙をついてバッグを盗って走り去った。しかも、家の鍵、車の鍵、免許証、保険証、銀行のキャッシュカード、通帳、クレジットカード、携帯電話等々、貴重品がモリモリ入っていた。警察やら、銀行やら、カード会社やら、何社も電話したりと手続きだけで参ってしまった。かあちゃんは、相当ショックだったらしく、かなり肩を落としていた。何がショックかって、じいちゃんの目の前で行われた犯行なのに、本人は何も気付いていなかったということだった。犯人の姿を見たのは隣の人で、その人は片目を手術したばかりだったため、チラっとしか見えなかったらしい。たった一分ほどの出来事。目の前で知らない男がかあちゃんのバッグを盗んで走っていくのも、じいちゃんは分からなかったんだ。でも、かあちゃんやじいちゃんに怪我とかがなくって、本当に良かったよ。かあちゃんは病院や家族に心配や迷惑をかけたことに責任を感じていたけど、物やお金で済んで良かった。もし引ったくりとかだったら、体や心に傷を負っていたかもしれないしね。ホント、物騒な世の中になったもんだね。皆さんも、気をつけてね~!!
2005年10月25日
コメント(17)
チョットびっくりした話。昨日の夜、友達から一本の電話が。彼女は質屋さんで働いている。用件はこう。海外でエルメスのバーキンを買い付けしてきたんだけど、税金対策で箱を捨ててきちゃったから、箱売って!1万5千円で。!!!!なぬ!?箱だけで1万5千円だって????だって、ただのオレンジ色の紙が貼ってある箱なんだよ?1万5千円あったら、他の安くて軽くて可愛いBagが買えるではないか~。さすがはエルメス。恐るべし・・・っていうか、なんなら中身も一緒に・・・と言いたかった。オイラの家にはいらないものが沢山ある。いらないというより、オイラには不必要なもの。最近は、自分に何が必要で何が必要ないものか。何が似合って、何が不相応なものか。そういうのがよくわかってきた気がする。だいぶ処分はしたんだけど、まだまだ残ってるんだよね。ん~、人間関係とどこか似ている気がするなぁ。。。
2005年10月24日
コメント(19)
ど~も~。かなり寒くなってきましたが、皆さん風邪などひいていませんか?オイラは、風邪ってのを一年に一度ひくかひかないかっていうくらい、ほとんどひきません。だから、「バカは風邪ひかない」ってのは真っ赤なウソだっての、オイラが立派に立証してるよね!?ところで、実はうちのじいちゃんが入院してしまいまして、最近毎日お見舞いに行っているんだけど、すぐ帰ってしまうのは申し訳ないし、かと言って何時間もお話できるわけでもないので、勉強道具を持ち込むことにしたんだ。でもね、やっぱりオイラが勉強に集中してるとかまってほしいみたいで、いろいろワガママを言ってくるんだ。まぁ、でもしょうがないからおじいちゃんのワガママもほどほどに聞いてるんだよね。しかーし、うちのじいちゃん、うちのワンコと一緒でワガママを聞いてくれる人を嗅ぎ分ける嗅覚を持っている。だから、オイラには一番ワガママを言うんだよね。だから、どんどんエスカレートしてくる。仕舞いにはいじける。まぁ、それもカワイイところなんだけど、病院を出て車に乗り込んだ瞬間に、「疲れた~~」って一息ついちゃう。しかし、そのほんの一言のため息やマイナスの言葉を口に出すか出さないかで、その後の作業効率が全然変わってくる。。。らしいのだ。だから、なるべくそういう言葉は口に出さないようにしようと思ってやめた。そしたら、なんとなくいつもよりやったことは大変だったのに、疲れ方が全然違う気がした。なんか今日は体も気も楽チンだ♪ただオイラが単純なだけなんだろうか・・・。
2005年10月23日
コメント(16)
ど~も~。今日のお題は「手紙」。最近は、携帯電話やパソコンの普及で、めっきり数が減ってしまった手紙ですが、今日は、その手紙を使ったC_QUEEN流コミュニケーションの取り方を伝授・・・って、そんなたいしたものではナイです(笑えっとね、今現在自分でいろいろ考えたり悩んだりしている人や、これから何かを始めようとしている人、今何かに打ち込んでいる人、やりたいことが見つからない人、何をやってもうまくいかない・続かない人、パートナーを探している人、今のパートナーとずっとうまくやっていきたい人、などなどどんな人でも使えます。それは何かって言うと『未来の自分へ(パートナーへ)手紙を書く』です。短くても3ヶ月以上先の自分(パートナー)へ書いてください。まぁ、簡単に言えばタイムカプセルと同じなんですが、それを応用してコーチングに生かそう!ということです。書くことは何でもいいんですが、まずできるだけ未来の自分やパートナーに分かり易く今の状況を書きます。今自分の身の回りで起こっていることや、それについてどう考えているか。どう感じているか、その心境。そして将来自分はどうなりたいか。そのためにはどんなことをしなくてはいけないのか、どう進んでいこうと考えているか。この手紙を読んだ自分(パートナー)にその時点でどうあってほしいか。などなど。書くことは沢山ありますよね。でも、最後に忘れないで必ず書いてほしいことがあるんです。未来の自分(パートナー)へのメッセージと激励の言葉です。これを読んだ時、これを書いている自分を思い出すことでしょう。そして、あぁ、こんなことがあったっけ、こんなことを考えていたのか、などいろいろ懐かしむことが出てきます。その中で、最後に書いた過去の自分からのメッセージには、きっと他人から言われる言葉では感じない重みを感じると思います。愛すべきパートナーへも同じです。過去からのメッセージって、時を経て届く分、その読んだ人の胸に強く響くものです。あ、書いたらちゃんといついつまで封印、とか、○年○月○日のオイラへとか書いて、引き出しとかにしまっておいてくださいね。それまで、絶対読まないように。忘れそうな人は、誕生日とか、何かの記念日に書くというのも手だと思います。一度やってみて~~!!
2005年10月21日
コメント(12)
ねえねえ、あなた知ってる?毎日毎日「ありがとう」と言いいながら水をあげた植物は、とっても綺麗に花を咲かせるけれど、「ばかやろう」と言いながら水をあげた植物は、見事に枯れてしまうんだって。ねえねえ、あなた知ってる??お百姓さんが「ありがとう」と言いながら育てた稲は、とっても甘くてみずみずしくて、すごくもちもちしたお米が採れるのに、「ばかやろう」と声をかけて育てた稲は、途中で虫がついてダメになっちゃたり、できてもパサパサした不味いお米になるんだって。匂いだって、全然違うんだってさ。ねえねえ、あなた知ってる???風船を使った実験では、「ありがとう」と毎日声をかけた風船は3日もち、「ばかやろう」と声をかけた方は、30分ほどでしぼんじゃったんだって。ねえねえ、あなた知ってる????ニコニコ笑っている時の息を袋に入れて蚊を中に入れると長生きするのに、怒った時に吐き出す息を入れた方は、数分で死んじゃうんだって。で、結局なにが言いたいかというと・・・植物や動物や人間全てに、その人の波動とか言霊とかエネルギーってのは伝わるってこと。周りには、できれば良い波動を与えてあげてくださいね。オイラのように(笑)
2005年10月19日
コメント(16)
みなさんは、男女間の友情ってあると思いますか?オイラは、成立するにはいくつかの条件がぴったり当て嵌まることがあれば、成立はすると思っているんですが。。。今日は、「養老天命反転地」という大きな公園に行ってきました。何故かというと、オイラの男友達が大失恋をして傷心なため、どっか気晴らしに付き合うよって行ったら、そこへ行きたいと言ったんです。なので、オイラの運転で岐阜まで車をとばして行ってきました。その公園には、カップルや家族連れが沢山来ていた。その彼は今年30歳。家族連れの小さい子供を見ると「いいなぁ」なんて羨ましそうな目をしてた。別れた彼女とは結婚を考えていたから。こんな時、どう慰めてあげればいいんだろう?オイラは、気が利いたことも言えず、なにが出来るわけでもないけれど最後に「ありがとう、助かった」と言ってくれた。彼女と別れた時でも、すぐに電話をかけてくれた。その日は何時間も電話でしゃべった。泣いたことや傷ついたことも正直に話してくれた。オイラの前でも、薄っすらと涙を浮かべてた。よく、男らしいと言われるオイラ。けれど、照れ隠しや周りの期待に応えてしまうオイラの性格や行動を彼はよく知っている。その子とは「男以上に男同士」な関係。本当の『男女の友情』があるとしたら、こんな感じではなかろうかと思った。
2005年10月16日
コメント(15)

実は今、オイラんとこのマフィアグループのボスであるチワゾーくんが、交配のため、ブリーダーさんのところへお嫁に行っている。今回のお相手である男の子は、前回も挑戦したけど残念ながらその時は赤ちゃんができなかった。だから今回はまた同じ子でのリトライになるんだよね。実はうちの子たち、二匹とも出産を経験しているので、女としてはオイラよりずっと先輩なんです。だからいつもワンコたちに虐げられているC_Qです・・・。いつも二匹でいるんで、相方がいないもう一匹は寂しいのか元気がない。オイラも心配で落ち着かないよ~!!ただでさえ他人や他のワンコになつきにくい性格のチワゾーくん。それなのに、何十匹とチワワばかりいるブリーダーさんのお家に一人ぼっちで預けられたものだから、今頃心細い思いをしているんだろうなぁ。いや、それよりも、きっとブリーダーさん夫婦と旦那さんのワンコに多大なる迷惑をかけているに違いない・・・。アーメン。今回は赤ちゃんができてくれるといいなぁ・・・。1回目にできた子達は、本当にチワゾーくんに似ず?とっても人懐こいお利口さんな子たちだった。あー、落ち着かないよ~~!!神様、どうか家のチワゾーくんに元気な赤ちゃんを授けてください!!ってお願いしてたら、うちの親が『アンタ、犬の心配するより自分の心配しなさいね』だって・・・。もー、冗談キツイよ~~(汗)
2005年10月15日
コメント(8)
今日は、面白い話があるのでここに書きたいと思います。一部は、ある本からの抜粋です。ある精神科の医者が、悩んでいたことがありました。それは、精神科ならではの悩みの種。「患者さんがどうなったら退院の許可を出していいのか」という判断基準だそうです。そこで、そのお医者さんが考え出したのが『精神健康の基準』精神が健康だといえるこの基準は、入院病棟の看護師たちにも配布されました。精神科の患者がこの状態になれば、病気が回復したとして退院の許可を出すことにしたのです。以来、この基準に合格した患者からは自殺者が出ず、ちゃんと社会復帰できるようになっていったそう。その医者が考えた「精神健康の基準」の一部はこうです。・いやなことは自然に後回しにする能力・できたらやめておきたいと思う能力・ひとりでいられる能力、また二人でいられる能力も必要・ウソをつく能力・いい加減で手を打つ能力、意地にならない能力・しなければならないという気持ちに対抗できる能力・精神を無理に統一しない能力あなたの読み間違えではないですよ(笑)いい加減でやめる能力がない人は退院できないのです。そしてウソをつけない人は退院できないのです。『いい加減』とは『良い加減』のこと。あなたは理想の自分に縛られ過ぎていませんか?自分で自分を追い込んでいませんか?苦しいことから目を背けようとする自分を責めたりしていませんか?完璧にできないことを恥じたりしていませんか?空の青、木々の緑。毎日の忙しさから、そういうものを見落としたりしていませんか?たまには遠回りしてみよう。時には一息ついてみよう。そして自分を許してあげましょう。
2005年10月14日
コメント(17)
某認証制コミュニティ仲間から変なバトンがまわってまいりました。その名も「キスバトン」。ささっといっちゃいますね!Q1.キスするとき、どの瞬間が一番ドキドキしますか? 会話が途切れて目が合った瞬間。で、その後チョット強引に抱きしめられちゃったりなんかしたら、もー失神します(笑) Q2.どちらからその距離を縮めますか? 距離はオイラから?でも、最後の最後は相手からきてほしい~。 Q3.深いキスと軽いキス、どちらが好きですか? 両方。臨機応変に使い分けます(笑) Q4.唇以外にキスされて好きなところはありますか? 首筋。イヤン。 Q5.どんなシチュエーションでキスするのが好きですか? 冷やかされて怒ってると、「お前は可愛いなぁ」なんて言いながら不意を衝かれて。あと、別れ際とか。 Q6.このバトンを5人にまわすとしたら誰にまわしますか?mirukuちゃん、チャチャイ。さん、jateさん、チャーリーさん、ぱそたろう7さん御指名でーす!!できたら持っていっちゃってくださいなー。うへへ。なんかオイラの、思ったよりも普通な答えでちゅんまちぇーん(笑)
2005年10月13日
コメント(12)
どーも、ご無沙汰してました。沖縄から無事帰還しました~。そしてそうこうしている間に、また一つ齢をとりました。オイラ27歳になっちゃったよ。誕生日当日には、21人の人から『おめでとう』メールが届きました。最近は全然会ってなかったり、連絡も疎かになっていた人たちからもきました。なんとも嬉しいことです。この齢で、これだけの人にお祝いの言葉をもらえるのは、本当に有難いと思います。だんだんと大人になるにつれて、友達って減っていくじゃない?やっぱ、友達は大切にしなきゃな。って実感した日でもありました。そして、27年前の10月9日にオイラを生んでくれたとうちゃんとかあちゃんに、感謝したいと思う。オイラみたいな強運の星の元に生まれてくる人間も、そうはいないんじゃないかって思う。我ながらめでたいヤツだと思うけど、ホントそう思うんだ。どんな試練や困難があっても、オイラは何かに守られてる気がするんだよね。それは、今のとうちゃんとかあちゃんの間に生まれてきたからこそなんだ。誕生日ってのはさ、こんなオイラを生んで、こうして育ててくれた両親に感謝する日でもあるんだよね。27歳といえば、なんだか本当の大人の入り口みたいな気がする。もう年齢を言い訳には出来ないというか、知らないと恥ずかしいこともいっぱい出てくるし、いよいよこれからの人生に大きく影響してくる時期を迎えたと思う。しっかり、地に足を着けていかなくちゃね。
2005年10月11日
コメント(14)
ここ最近バタバタしていてめっきり日記をつけていなかった。実はうちのじいちゃん、今リハビリ施設に入所していて、何日かに一回家に帰ってくるのだけれど、最近は体調が悪い日が続き、オイラとかあちゃんが学校や会社を交代で休んで病院へ連れて行ったり、面倒をみていた。でも、今回はキョーレツで。完全にボケてしまってた。今までは、病院に入院すると一時的にボケることはあっても、今回みたいに普通の生活をしていてこんなになったのは初めてだった。じいちゃん、今年で齢89歳。結構な高齢です。とにかく話が通じない。何をいっているのかよく分からない。壁や天井に向かってずっと会話をしている。すごくわがままを言う。オイラに八つ当たりする。夜は独り言を一晩中大声でしゃべり続ける。先週までは、こんなことなかったのに・・・。オイラはいつも下の世話と移動補助を担当しているんだけど、今回ばかりはチョット参ってしまった。オイラが何をするにも気に入らないらしくて。じいちゃんとケンカしそうになる一幕もあった。。。老いるってのは、誰が悪いわけじゃない。本人だって、必死に今を生きているんだと思う。けれど、それを分かってて、頭にきちゃうときがあるんだよね。そうすると、いつも後になってすごい自己嫌悪に陥る。「なんであの時、もっとこうしてあげれなかったのか。なんでこう言ってあげなかったのか」ってね。前は毎日、オムツを替え、2~3日に一回はお風呂に入れるのがオイラの仕事だった。オイラ以外の家族が下の世話をすることを嫌がった。力仕事だから、腰も痛くなったりして。でも、いつもじいちゃんは「こんなことさせて悪いねぇ。ありがとうね」と言ってくれた。その一言が嬉しくて人が嫌がることでも進んでやった。けれど、今の状態は意思疎通ができない。オイラのこと、嫌いになっちゃったのかな、って思ったり。なんだか今回はすごく寂しかった。今は、もう一週間前までのじいちゃんじゃないんだ。どんどん、どんどん老いてゆく。いつかは、オイラのことも分からなくなってしまうんだろうか。こんなじいちゃんと、うまく向き合っていく方法を勉強してみようと思った。
2005年10月04日
コメント(12)
あまりにも早く寝てしまい、さっき目が覚めたCQです。いいんだか悪いんだか(笑)この前登場したチワゾーくん(っていっても女の子)、半年ぶりに女の子の日がきました。そして、オイラも不定期ながら、昨日から女の子の日が来ました。よく、女の子同士職場やなんかで毎日一緒にいると、そういう周期も同じようになってくるとか。まさかワンコと一緒になるなんて(笑)仲良し親子?それから、2人1組になって、自分の体の凝っている部分を相手にマッサージしてあげるとどうなると思います?相手の凝っている部分ではなくて、自分の凝っている部分を相手にしてあげるんです。「意味ないじゃん」と思うでしょうが、なんとビックリ!自分の凝りがほぐれるんです!一度試してみてね。あと、こんな話を聞いたことがあります。ドイツのお医者さんで、患者さんの血液を保存している医者がいました。血液を見れば、その人がどんな病気かがすぐにわかるからだそう。その血液は密閉保存してあるので、成分が変化することはないのです。が、しかし。2年後にまた調べてみると、なぜかその成分に変化があらわれていました。不思議なことに、2年前にとった血液じゃなくて、今現在その人からとった血液に変わっていたそうです!これも「?」ですよね。どういうことかというと、2年前病気にかかった人が今は健康になっていると、2年前にとって保存した『病気の血液』まで一緒に『健康な血液』にかわってたんだって!「偶然だろ」って思った方、このお医者さんは2000人もの臨床結果から、これを確認し、ドイツで論文まで発表したんだって。オイラの言いたいこと、わかりました?『共鳴している』ってこと。オイラたちはみんな共鳴しあって生きているんだ。人間も動物も、地球や宇宙の全てが、いろんな形で共鳴してる。ホラ、今だってオイラとあなたはもう共鳴してる。「へーーーっ」ってね(笑)
2005年09月30日
コメント(10)
『ぎゃぁーーーーーーーーーーーーーぁぁぁぁっ!!!』今日の我が家は、朝から向こう3軒まで届くようなオイラの叫び声から始まった。オイラの家は、たまに思わぬトラップが仕掛けられているのだ。今朝はそのトラップにまんまと引っかかってしまった・・・。そのトラップというのが『うん○地雷』ある。決まってこの地雷を仕掛ける犯人は、うちのマフィアグループ(計2名)のドンで指名手配犯のチワゾー(仮名・3歳・♀)だ。このチワゾー、一応事のし始めはちゃんとペットシーツの上から始めるんだけど、力んでいるうちに一歩ずつ前へ進んでしまう。だから、おのずとチワゾーのとった道筋には点々と地雷が落とされていく。「被害者の会」のメンバーは、父・母・兄・オイラ。スリッパの上からだけど、やっぱりうん○地雷の感触は何回踏んでも慣れない。「待て待て!このうん○マン!!」と追いかけてお尻ぺんぺん。当の本人はお腹を見せるが反省の色ナシ。まったくしょうがないヤツめ。まぁ、『運がつく』ってことで、良しとしよう。あ、オータムジャンボ買いに行かなきゃね。みなさんはもう買いました?ちなみにオイラはこんだけ運がついてるのに、宝くじ一回も当たったことない。 地雷仕掛け人 ↓ 確信犯?
2005年09月29日
コメント(6)
先日、あるパーティで本当に綺麗な人を見た。あんなに綺麗な人を見たのは、どれくらいぶりだろう。同性のオイラが見ても、目で追ってしまうような、それくらいの美人だった。思わず見とれてしまった。しかーし、本人を知る人から年齢を聞いてビックリ!37歳だという。会場が暗めだとか、そいうものを考慮したってとてもそんなふうには見えない。しかも、結婚もしてて、子供も二人いるという。その人は、コーチングを勉強してて、仕事にしようとしてることを聞いた。そして、家庭は円満だけれど、決して金持ちとかそんなんじゃなく、普通の家庭ということも。全然そんなふうに見えない。「お金持ちのお嬢様」といった感じ。それにしても、あの綺麗さはどこから来るんだろう?顔やスタイルはもちろんのことなんだけれど、その女性には、自信や余裕といったものが滲み出ていた。その女性特有のオーラ。それが『とびきりの美人』を造り出しているのだ。その会場には他にも沢山の女性がいて、その人よりもずっと家庭が裕福な、所謂「金持ち」と呼ばれる女性たちが沢山いた。しかし、申し訳ないがその女性たちからは、そんなオーラは微塵も感じなかった。内側から溢れ出る余裕というか、自信が、彼女をもっともっと美しく輝かせているのだと思った。オイラ、正直言ってその人と同じ年齢じゃなくて良かったー、って思った。だって、もし同じ年代の人が、あんなに輝いていたら、きっとすごい敗北感を味わわなきゃいけないから。きっと、力も権力も地位も全て手に入れた牡に睨まれた、食べるものさえままならない弱々しい牡のように。尻尾を巻いて逃げることさえできず、ただひたすら怯えて立ちすくむ牡のような、そんな情けない思いをしていたと思う。オイラ、なにやってんだろう?ただ時間を無駄に生きてきたような気がする。コーチングにしたって、オイラ10年くらい前から知ってて、結構な量の本も読んできたと思う。でも、なーんにも役に立っちゃいない。でも彼女は、きちんと学んで、しかもそれを仕事にしようとしている。じゃあ10年後その人と同じ年齢になった時、オイラはその人と同じように、輝いていられるだろうか?例えば資格を取って、開業して、結婚して、子供を生んだところで、あんなふうに、幸せで満ち溢れた顔をしていられるんだろうか?改めて、すごい人だなと思った。女性として、目標にすべき人ってのはああいう女性だ。きっとその女性にも、家庭であったり、仕事であったり、人間関係であったり、人生であったり、いろんな問題を抱えているのだと思う。けれど、彼女はとても幸せそうな顔をしていた。これだな、と思った。よく、女性は幸せにならなきゃいけないと言う。でもそれは、他人に幸せにしてもらうんじゃなく、幸せを自分で創り出すものなんだ。オイラ、その女性から、すっごく大事なことを学んだと思う。それだけでも、その日はすごい収穫だった。
2005年09月27日
コメント(12)
昨日、オイラのコーチと言っても過言ではない人から言われた言葉で、前にもなにかの本で目にしたことがある言葉があるので紹介します。『未来から逆算して、現在の行動を決定する』99%の人間は、今現在がこうだから、将来はこうなると考える。しかし、残りの1%の人間は、将来こうなるから、現在をどうのように行動すべきか考える。ここでも99対1の法則がある。勿論、成功するのは後者の1%の人間だけ。けれど、その1%の人間はほとんどの人には理解されないそう。ホントにそうかもしれない。こんな話を知ってる?IBM社は一時期1兆円の赤字を抱えていて、倒産の危機にあった。しかし、このとき救世主があらわる。伝説の男、ルイス・ガーナーである。ルイス氏は1兆円の赤字を前に『大丈夫、大丈夫』と思っていました。そして「私に5年くだされば、立て直してみせます」と言ったそう。周りはなんて無謀なことを言う人間だ。と思っていたのに、1年後には1兆円の赤字を出すどころか、ナント4000億円の黒字を出していたんだって!!シビれる男だぜっっ。ルイス氏は、後者に当たる考えがあったからこそ現在なにをするべきかを考え、道筋を立てることがだきたんだと思う。オイラはよく今の自分を見て「ダメ人間」のレッテルを貼ってしまう。けれど、そのオイラのコーチは『今の現状はひとつの状態なだけ。これがC_Q自身ではない』と言う。なるほど、良いときもオイラ。悪いときもオイラ。だけど今のオイラは「状態」なんだ!!って思ったら、チョット気分が楽になった。わはっ!ハイお待たせしました、「超カンタン!自分をコーチングする方法」だい。今現在、あなたがなりたいと思う未来の自分像を、紙に書き出してみてね。そしてそうなったつもりになって、毎日それを強く思って今日から行動してみよう。未来の自分が、今の自分をちゃんと引っ張っていってくれるってさ!
2005年09月26日
コメント(20)
昨日に引き続き、オイラ事情で申し訳ないですが、今日は自分の気持ちを再確認する意味で書きたいと思う。『夢・目標』について。アタイは今学生なんだけど、学生って言っても資格試験の予備校と言うのが正しくて、学校法人ではないからぶっちゃけていうとただの無職ってやつでして。社会的に見ても、まだフリーターと呼ばれている人たちの方が、よっぽど役立っているわけで。まぁ、それでも仕方がないんだけど、その試験というのがこれまた結構難しい試験でね。ほとんどの人が、数年受けて諦めてしまうというから、本当に心の底から『ぜってー受かる!』と思ってやっている人じゃないと、何年もの貴重な時間を棒に振ることになるのね。アタイもそのつもりでやっていたんだけど・・・。最近、何かダメでして。だからこのブログを始めたんだけどね。このブログを読んでくれてた人は、もしかしたらアタイのこと、スゴイできる人間なんだろうな、なんて思ってたかもしれないけど、実際はホント弱いダメな人間だ。でも、弱気な言葉は吐きたくないから、今回1回限りにしておこうと思う。最後にする。「やらなくては」という気持ちが先走って、行動が追いついていかないから、すごく空回りしている状態で。前までは、一日に12時間くらい机に向かってても全然苦にはならず、すんごく楽しかっただけど・・・。今は1時間が苦痛なのだ。ε-(ーдー)ハァこんなんじゃいけないと思いつつ、今までずっとダラダラ続いているので、この生活にピリオドを打つべく、今日はこの日記に望んだわけで。原点に戻ろうと思い、10月に沖縄へ一人でダイビングに行こうと思う。そしたらアタイは27歳になる。もう1回自分を立て直すいいチャンスかなって。夢とか目標って、みなさんはありますか?それに向かってどんどん進んで行く人も、あっても足踏みしちゃってる人も、目標を見失っている人も様々だと思う。でも、アタイは前へ進まなくちゃ。ここに来てくれてる人たちに、こんなに元気をもらっているのだから。なんか、やっぱりこうして文章にまとめてみるのって、いいね。気持ちの整理がついてきた♪っちゅーことで、C_QUEENの弱音話は終わりじゃ!!ここまで付き合って読んでくれた人、どうもありがとう!!またこれから顔晴るじょ~っ!あ、ちなみに誕生日は10月9日です。あ、プレゼントなんていーから、悪いから。いいのいいの、気ぃ使わなくて。気持ちだけ受け取っとく(笑)
2005年09月22日
コメント(15)
今日は初めてここで自分のことを語ってみたいと思います。今まで、明かさなかったその正体とは!!なんて、昔やってた水曜スペシャルのような大げさビックリなものは何もありません、ハイ。この前の連休に福岡から友達が遊びに来てくれた。その子とは1年ぶりの再会で、積もる話が山ほど(?)あった。やっぱさ、女同士だとその中でも一番話に花が咲くのが「恋話」ってやつで、彼氏がいるわけでもないのに一丁前にあーでもないこーでもない、としゃべってたわけさ。そしたら、その友達が一言。『ダメンズウォーカーだね』!!!!!なんということを!よく話を聞いてみると、「ダメな男ばかりを渡り歩く」という意味らしく、この世の中にそんなタイトルの漫画があるらしいのだ。知らなかった・・・。チョットばかりその的を得た言葉にしびれつつ、自分を振り返る。え、そんなことないよ。うん。いや、そうかも。あー、やっぱそうかも。ハイ、ソウデス。。。ってなカンジで自問自答を繰り返しながら辿りついた答えは。「YES」でした。特にここ数年はそうかもしれない。このままでは幸せが逃げてしまうではないか~!数日間そのことについていろいろ考えて、じゃあ今の恋愛レベルを知ろうと、昨日「恋愛診断」をやってみた。コレは昔友達からやらされたことがあって、その時は結構当たっていたように記憶していた。んで、その結果(成績表)がコレ↓http://hanihoh.com/love2/result/index.cgi?k=050921-45-13244おぉっ!ダメンズウォーカーのアタイが出したとは思えないでしょ。ってか、だったらさぁ、だったらさぁ、ダメンズウォーカーなんてありえねー!・・・くないですか?アタイの幸せよ~、逃げないでおくれ~!!そんな感じで、今日はアタイのことをちょぴっとだけ書かせていただきました。そんなアタイと相性診断をしたい方は(自分単体での恋愛診断もできますので、女性の方もどうぞ!)↓http://hanihoh.com/love2/index.cgi?ck=050921-45-9271779 えっ?したくねーよって?アンタ正解!いやいや、そんなこと言わずお時間のある方は、一度やってみてくださいな♪♪オイラ、こう見えても結構モテるんだぜ!って、言えるかもしれないよ。あくまでも、ゲーム感覚だけど(笑)それでは、ばいぶー。
2005年09月21日
コメント(13)
よく、「聞き上手はモテる」なんて言いますよね。会話ってのは、人と人とのコミュニケーションを作るうえで、とても大事なものの一つなんですが、今日のお題は「聞く」の方でいってみようと思います。まず、人の話を聞くときっていうのは当たり前ですが、耳を傾けますよね。実は、話を聞く時にもう一つ傾けるものがあるんです、大事なポイントが。読んで字の如く『傾聴』と書きます。ではみなさん、この「傾聴」という字をよーくよーーく見てください。見た?ホントによく見た?見たという人は、もう一つ何かが傾いているのに気づきました?判らなかった人は、もう一度じっくり見てください。『傾聴』ですよ!そう、もうおわかりですよね。『心を傾ける』です。聞くというのは「耳と心で聴く」のです。かつて中国の王や皇帝が、政治をつかさどることを「聴政」といいました。宰相以下の臣下の場合には「執政」というんだけど、王や皇帝の場合には『民の声を聴き、天の声を聴く』ということが、最も重要な役割だったのです。みなさんは人の話を聞く時、どこを傾けて聞いていますか?ついつい「ふーん、へー、あーそぉ」が多くなっていませんか?もちろん、そうやって聞き流した方がいい会話もありますが、もし、友達・恋人・家族・上司・部下など、他人とのコミュニケーションがもう少し上手に取りたいなぁ、なんて時があったら一度『心を傾けて話を聴く』をしてみてください。そうしたら、自分の中にある心が動きます。ってことは、いつか人の心も動きますから!!
2005年09月20日
コメント(12)
今悩みとか抱えてる人とかっています?っていうか、ない人なんかいないかもしれないけど。みんな大なり小なり何か悩みを持ってると思いますが・・・。今日はそんな悩みの元についてのお話をしたいと思います。あるカツラメーカーが市場調査をした結果、こんな結果が出たそうです。『カツラをつけると、髪が生えてくる』ということが、わかったそうです。なんでカツラを着用すると髪の毛が生えてくるのでしょう?どうして?ハゲの原因はいろいろとあると思います。遺伝的なこと、体質、人間関係、家庭環境、食生活、睡眠・生活パターン、などなど。しかし、一番大きな問題はどうやらストレスだったらしいのです。では、髪が薄い人にとっての最大のストレスとはいったい何でしょうか?そのカツラメーカーの利用者にストレスについてのアンケートを取りました。そして、そのユーザーたちの答えに一番多かったのは、『髪の毛が薄くなってきたことが最大のストレス』つまり、そのカツラをつけることによって「うす毛」という、自分の最大のストレス要因が緩和され、髪の毛が生えてくるということがデータとして立証されたのです。「あれ?悩まなくなったら生えてきちゃった」みたいな(笑)ということで、何を言いたいかもうお分かりですよね?そう、そうなんです。【今の悩みはあなた自らが作り出している。かもね?(笑)】なんでも悩み過ぎ、気にし過ぎは良くないってことです。あまり深く考え過ぎて、自分で問題を大きくしていることって意外にあるんじゃないかなぁ。ちゅーことで、友達と1年ぶりの感動の(?)再開を果たしたC_QUEENでした♪
2005年09月18日
コメント(12)
ぎゃーーー!!寝坊じゃ~~!!って、もう焦ってみたところでしょうがないので、今日のお題は『彼・彼女のセックスの不満を解消する方法』このブログ始まって以来のエッチネタ?いえいえ、実は下ネタではありません。ハイ。今日の話もかーなーり面白いんで、もうすでにパートナーがいらっしゃる方も、まだパートナーに出会ってない方も、あたいのように勉強・仕事が恋人よ(?)って方も、とっても参考になるお話です。もし、彼・彼女と食事を食べる機会があったら、その相手はどんなふうに食べますか?食べるのがすごく早い。味わいながらゆっくり食べる。ガツガツ食べる。テレビや新聞に気を取られ何度も中断する・・・・・・などなど、十人十色だと思います。実は、食べ方とセックスの仕方というのはかなり深い関係性があったのです。たとえば、自分のスピードでどんどん食べ終わってしまう人はセックスの時も同じように、自分だけさっさと終えてしまう傾向があります。逆にダラダラと時間をかけて食べる人は、「もういいから早く終わらせて!」というくらいセックスもダラダラと無駄に長い。などの傾向が見られます。「食事に対する考えかた」と「セックスに対する考え方」には、大きな相関関係があるのです。●食事の前には必ず手を洗う→エッチの前には必ずシャワーを浴びたい ●昼食でもきちんと食べたいからファーストフードはイヤ→落ち着けない場所でのセックスはイヤ ●食べるときは食べる、食べないときは食べない→いつまでもベタベタしない ●小まめに取り皿によそって気を使う→まめに気を使う ●変わった新しい食べ物が大好き→したことのないプレーや他の人に目がいく ●ご飯はあまり食べないでお菓子ばかり食べる→本番よりもずっとベタベタしていたいなどなど。どこか、思い当たるフシがありませんか?こんな話もあります。国籍などの違うカップルを見てみると、食べ物や食べ方も実に様々です。どちらかが相手の食生活に合わせているカップルは、食生活を合わせている方がセックスの時も相手に合わせているというのがとても多いのです。あるアメリカ人男性は、日本人女性と付き合っていた頃は日本食ばかり食べていたのに、韓国人女性と付き合ってからは韓国料理は食べなかったそう。彼によると、夜の方も食事の合わせ方に近いとか。残念なことに、食事に関する考え方や食事のとり方が合わないと、セックスもなかなか合わない、といったのは事実のようです。しかし、ここで終わってはC_QUEENのブログじゃあありません!!好みが一致する可能性がないわけではないのです。そこにはきちんと解消法があるんですよ~。ある女性は、「夫がセックスにとっても淡泊で、いつも自分だけすませて終わってしまう・・・」という不満を持っていました。彼女の夫は食事の時も、あまり味わうこともなく、あっという間に食べてしまうといいます。そこで彼女は、夕食の時はテレビを消し、部屋の照明も少し落として、飲み物や会話も変え、ゆっくり食べられる演出をしてみました。食事も最初に一気に出してしまうのではなく、最初は飲み物やスープ、サラダ、少し手をつけ始めたらおかずやご飯、というふうに変えてみたそうです。最初は戸惑っていた旦那さまも、徐々に一品ずつ味わい、落ち着いて食べるようになったそう。その結果、彼女のセックスに関する不満は、見事に解消したのでした。もし今のパートナーとのセックスに不満があるなら食事をチェック!食べ方をあなた好みに変えると、ベッドマナーも変わってくるのです。
2005年09月16日
コメント(11)
以前、知り合いから聞いた話でチョット面白い話があるので、今日はその話をしようと思います。アメリカで、7000人以上もの人を対象に、10年近くも追跡調査をしたという、こんな研究のお話です。『長生きする人たちの共通点』この研究課題を掲げ、様々な調査をしたそうな。飲酒量・食生活・睡眠・仕事(内容や時間)・社会的地位・経済状況・喫煙量・人間関係・ストレス等々、とにかく本当に細かく徹底して調べたそうです。その結果、意外とも言える真実に辿り着いたのです。当初、この研究チームは「タバコやお酒や睡眠」などが一番寿命に影響してくるのではないか。と予想していたそうです。しかし、研究をしていくにつれ、その予想が外れていることがわかってきたのです。もちろん、寿命に全く無関係ではないのですが、それらは言うほど寿命に大きく影響していたわけではなかったのです。チョット意外ではないですか?私も、最初は「絶対にそれが早死にの原因だろ」って思っていましたから。この話を聞くまでは。では、皆さんも考えてみてください。生活習慣以外のもので、寿命にかなり大きく影響してくるものって、何だと思いますか?寿命の長い人たちに、たった一つだけ共通する点とは?それは【友人の多さ】だったそうです。友人の数が少ないほど、病気にかかりやすいそうです。長生きするひとたちは、友人が多かったのです。友人と過ごす楽しいひと時や喜び、時に悲しみや苦しみだって、友達と分かち合うことでストレス軽減になったり、それがキッカケとなってそこから分かり合えたりします。皆さんはどれくらい友人がいますか?私は恥ずかしながら「知り合い」は多いけれど、「友人」と呼べる人数はとっても少ないと思います。だから時々、「私が死んだら、お葬式に何人くらい来てくれるのだろう?」なんて考えるとぞっとしちゃいます。大人になってくると、友人をつくるのってだんだん難しくなってきますよね。お互いに壁を作ったり、一線引いたりね。時には裏切られたり傷つけられたり、そりゃあいいことばっかじゃない。でも友達っていうのは、人間を形成していく上でとっても大切なものだと思う。なくてなならないもの、欠かせないものなんだ。だから今いる友人もこれからできる友人も、みんな大事にしていかなくちゃね。ちゅーことで皆さん、これからもC_QUEENをよろしくどーぞ(笑)
2005年09月15日
コメント(10)
今あなたは何か悩みや問題がありますか?あるとしたら、その悩みに対して点数をつけてみてください。解決した状態を10として、絶望的な状態を0だとしたら、0~10の間で、今の悩みや問題が何点になるか点数をつけてみましょう。この方法を『スケーリング』といいます。これは、やり方はとても簡単で単純ですが、抱えている悩みや問題にはすごく効果的なんです。例えば、あなたが何か悩みを抱えた時や何かに落ち込んでしまった時、まず「この状態がどんなふうに変われば解決したと感じられるか」を考えます。そして次に「その解決した状態を10だとすると、現在は何点くらいになるか」を考えます。さらに「まずはじめに、今の状態から1点だけ点数を上げるためにはどうしたらいいか」を考えるのです。ここは大事なポイントです。例えば、部屋が散らかっていて手が付けられない状態だとします。完全に片付いているのが10だとしたら、今は2くらいかな。じゃあ、とりあえず1つ上げるにはどうしたらいいだろう。まず、たまっている洗濯物を全部洗ってみる。そうしたら3くらいになったかな。じゃあ、もう一つ上げるために次はいらない雑誌や新聞紙を整理しよう。と、いう具合です。あまりにも散らかっていると、やることが多過ぎて何から手をつけていいのかわからなくなったりします。全部いっぺんにやってしまいたいけれど、無理だからやーめた。と、こんなふうになってしまいます。まずは小さな一歩から。とりあえず1つ上げることから始めましょう。案外、洗濯物を洗ったり、雑誌などを整理するだけでもぐっと点数が上がるかもしれません。もしくは、予想以上に効果が出れば、気分がのって他の片付けなんかもしてしまうかも。もし、あなた自身が悩みを抱えた時は勿論、あなたのまわりに悩んでいる人がいたら、このテクニックを使って話を聞いてあげることができるかもしれません。「どうなればベストだと思う?」「じゃあ、その状態が10点満点だとしたら、今は何点くらいかな?」「今の状態からとりあえず1点だけあげるとしたら、何ができる?」と、こんな具合です。でも、一つ注意してほしいのは、人にこの『スケーリング』をするときに、『あなたの意見を絶対に言わない』こと。あくまでもコーチングは、相手の中にある答えを上手く引き出してあげるのが目的ですから、これだけはタブーです。もう一つ気を付けてほしいのは、相手が「今はそんな話ができる状態じゃない」と思っていたら、無理に引き出そうとしてはいけません。しかし相手が【本当に解決策を見出そうとしている】なら、このスケーリングはとっても効果的なテクニックだと思います。このスケーリングというスキルは、恋人や家族や友達や会社などの人間関係でも使えますし、普段の自分の日常生活にも大いに使えると思います。このテクニック一つを覚えておくだけでも、とっても役にたつことがあると思いますよ!!
2005年09月13日
コメント(8)
昨日の日記を根拠付けるべく、引き続き今日は笑いの効果についてお話します。何故人間にとって笑いが必要なのか?こんなデータがあるそうです。これは笑いのレベルで違ってくるそうなのですが、人間は笑うと血液中のナチュラルキラー細胞が活性化するそうな。ひと笑いでガン細胞が2000個死ぬと言われていますが、ナント!これがバカ笑いだと2万個のガン細胞が死んでしまうくらい、免疫力が高まるそうです。だからバカは風邪をひかないんです(ウソ)それから、こんな報告もあります。人間は、眉間にシワを寄せていると老化が進み、笑ったときに老化が止まると言われています。「笑う」ことで、若返りのβエンドルフィンがどわっと出るそう。なので、オホホホとお上品に笑えば口の大きさと一緒でちっちゃなβエンドルフィンが。そしてワッハッハッハー!!とバカ笑いをすればそれだけ大きなβエンドルフィンが放出されるそうです。と、いうことで。。。ギャーーーーーーーーーーー ハ八 / \ / \・・・ちゅーことで、若返りの秘訣はバカ笑いに有りです。是非、今日から実行してくださいね。昨日コメントの方で、お褒めのお言葉をいただいたのでもう一度言います。『笑顔は自分だけじゃなく、まわりも幸せにする。笑った分だけ幸せになる』コレですよ、コレ!!「笑い」で健康で元気で楽しくて幸せが手に入るんですよ♪♪しかもお金は全くかかりません。チョット、奥さん。タダですってよ!タ・ダ!!【笑い】ってのは、神様が人間だけに与えてくれたすーーーんごく特別なものなんですよね、きっと。
2005年09月12日
コメント(14)
今日はチョット面白いお話をします。あるアメリカの心理学者の先生がこんな実験をしたそうです。『鬱になったこともない私が、鬱の人の気持ちがわかるわけがない』と、その先生は鬱になる方法を探したそうです。そうして試行錯誤を繰り返した結果、その先生はいとも簡単に、しかも誰もが鬱になれる方法を発見しました。その「あること」を3ヶ月続けると、どんな人もかなりの確率で鬱になることがわかったそうです。その方法とは・・・『1日1000回ため息をつくこと』1日1000回のため息を3ヶ月間続けると、皆さんほぼ間違いなく『鬱状態』になるそうです。そして、その先生自身も見事に鬱になりました。そして学会にも、自分の受け持つ授業すら顔を出さなくなってしまったそうです。生徒達が心配して先生の元へかけつけると、「学会なんて出たって意味無いじゃん」もう、本物の鬱状態です。しかし、生徒達の懸命のカウンセリングで、見事に鬱から立ち直ったのです。そして、先生は鬱が治っていく過程で博士号を取り、本まで出版したそうです。ちなみにそのタイトルは・・・『鬱からの脱出』(笑)今日のこのお話で、私が何を言いたいか勘のいい人ならもうお分かりでしょう。そう、楽しく生きたければ、幸せになりたければ、この逆のことをすればいいんですよ!!『いつも笑っていればいいんです♪』人は幸せだから笑ってるんじゃないんです。笑ってるから幸せになるんだよ!!福の神だって人を選ぶさ。ため息ついてちゃ貧乏神が寄ってくよ。だからみんなで笑っていこう♪♪
2005年09月11日
コメント(14)
ホワイトバンド。最近よくつけている人を見かけますよね。今日は「ホワイトバンドの日」だそうです。その今流行のホワイトバンドについて今日はチョット書きたいと思います。ホワイトバンドの掲げるキャッチコピー「ほっとけない 世界の貧しさ」。趣旨はホワイトバンドやそのTシャツを買ってもらって、その売り上げの一部を貧しい人たちに寄付するというもの。広告にはスポーツ界からタレント、俳優、ミュージシャンなどを起用し、ホワイトバンドそのものも、真っ白でスタイリッシュに仕上げてあります。いかにも、最近の若者が飛びつきやすいようによく考えたと思います。確かにその趣旨とアイデアは素晴らしいものだと思うわけですが。でも、納得いかないことがあるんです。それはその内訳です。タワーレコードやファミリーマートでも扱っている所があるみたいですが、ネット上で買う場合をあげてみます。ネットでは、「2本1セット600円」という最低2本以上でなければ買えません。それに加えて送料が420円で合計が1020円です。それに支払い方法がクレジットカード払いか代引きで、代引きだとその1020円に+代引き手数料がかかります。ホワイトバンドは元々1本300円。で、そこから原価が100円で流通費が100円の合計200円を引いた約100円が寄付にあてられるのですが、これってどうなんでしょうか?ネットで買った場合、2本分の200円を寄付するのに余分なお金が800円~1000円もかかるのです。これって。。。皆さんは疑問に感じませんか?もし、貧しい人たちに1000円を寄付したいと思ってる人だったら、1本に対して100円の寄付なのだから1000÷100=10。よって10本購入しないといけないってことですよね。まだ、ホワイトバンドがカッコイイからとか、欲しかったからとか、そう思って買った人はいいと思います。でも、本当に「貧しい人たちを救ってあげたい」と思って購入した人だったら・・・。どこか矛盾してるような気がするんですけど。私の気のせいでしょうか。それともう一つ。今日のホワイトバンドデーには全世界でいろんな催し物があるらしいのですが、それに参加する資格の一つにこんなものがありました。「ホワイトバンドを付けて参加すること」これもどうなんでしょう?だって、もし同じように貧困を少しでもなくしたいと思ってくれたのが、200円しか持っていない子供だったとしたら?購入すらできないんだから、これには参加できないということですよね。まだ「白いものを付けて参加すること」とかだったら、わかるんですけど。今日この日だからこそ、あえて言わせていただきました。買った人はとっても良いことをしていると思います。でも、このシステムを今一度検討し直した方がいいんじゃないのかなって思います。本当に一人でも多くの貧困を救おうと考えているのなら。
2005年09月10日
コメント(12)
ある小さな村に、こんなおばあちゃんがいたそうです。そのおばあちゃんには、1500人ものファンがいたそうな。すごいモテモテのおばあちゃんです。そのおばあちゃんが亡くなった時には、お葬式に1500人もの人が集まったそうです。しかも全人口が3000人の村で1500人の人が集まったとか。どうしてそんなに人が集まったのでしょう?そのおばあちゃんは村の名士?そのおばあちゃんは村長さん?そのおばあちゃんは元女優さん?そのおばあちゃんはその村のお寺の尼さん?いえいえ、全部違います。そのおばあちゃんは普通に小学校の先生をやっていただけの人。それなのにその町の人口の半分、二人に一人がそのおばあちゃんのお葬式にかけつけたのです。これってすごくないですか?しかも、特に目立つこともなく、普通に生活をしていたそう。じゃあどうしてこんなに人が集まったのか。このおばあちゃんは、ただ死ぬまで教え子のお店でしか物を買わなかったそう。近くにどれだけ安いディスカウントスーパーができても、そこで買えば随分と安く買えることがわかっていても、わざわざ値段の高い教え子たちのやっている個人の商店に足を運んだそうです。そのおばあちゃんが徹底していたのはここ。『自分と縁があった人を応援すること。そして喜んでもらうこと』それだけを通して生きてきた結果、二人に一人がおばあちゃんのファンになっていたんです。私たちも普段何気なく生活していますが、その中で縁というものを大事にしていますか?他人に喜んでもらうことを考えて生きていますか?リアルでもネット上でも、全て縁です。私は『縁は必然であって偶然じゃない』と思っています。なので、「これからも皆さんに愛されるC_QUEEN、皆さんを愛するC_QUEENでいたいと思っております。そんなC_QUEENに皆様の清き一票をよろし・・・」えっ?私は立候補してないって?ちゅんまちぇーん(゚ー゚;Aアセアセ 皆さん今週末の選挙には投票に行きましょうね!!
2005年09月09日
コメント(4)
以前、私がある人に「私、昔から頑張れって言葉が好きじゃないんですよね」って言った時のことです。『頑張る』『頑張れ』って言葉は、変なプレッシャーを感じたり、なんだか妙な押し付け感がありませんか?私はそういうものをすごく感じていたので、特に他人にこの言葉を使うのにとても抵抗を感じていました。でも日本語というのは似たような意味であって違う言葉が沢山あるはずなのに、これに変わるような適当な言葉が見つからないのです。私がボキャブラリーに乏しいだけなのかもしれませんが、その状況にしっくりくる言葉が他に浮かんでこないのです。だからしょうがなく「頑張ろうね」とか「頑張ってね」と言っていました。そうしたらその人がこんなことを教えてくれました。『顔が晴れるって書いて顔晴るって言えばいいんだよ。顔が晴れやかになる、晴れ晴れする、って意味のね。そういう意味で使っていると自然とそういう心がけになってよい出来事が起こるんだよ』なーるほど、と思いました。顔が腫れる、いや違う。顔が晴れるように楽しくいこうね!ということだそうです。口で伝えるにはチョット難がありますが、メールや文章ならそのまま伝わりますものね。頑張るっていうと気負いしてしまうけれど、顔晴るっていえば何となくウキウキ感がある気がしませんか?あなたは今「頑張って」いませんか?だとしたら少し疲れていませんか?頑張らずに「顔晴って」みてはどうですか?その心がけ一つで、もしかしたら何かいいことが起こるかもしれませんよ!
2005年09月08日
コメント(6)
皆さん朗報です!「自分はいつも失敗ばかり。やんなっちゃうなぁ」「何をやってもうまくいかない。疲れちゃうよ」という方は、チョット読み止めてみてください。今日は誰もがご存知エジソンのお話をします。エジソンはランプを発明するのに、5000回以上もの失敗をしたそうです。一つの発明をするだけで5000回以上の失敗って、すごいと思いませんか?普通ならそこにいく前に「もうや~めた!」ってなってしまいそうですよね。では、エジソンはなぜそんなこともなんなく乗り越えられたのでしょう?それは、「エジソンの思考」にありました。エジソンは、その5000回以上もの失敗を『この組み合わせはうまくいかないことを発見した』と言ったそうです。失敗も、彼にとっては発見なのです。つまり、彼のした経験は『成功の経験と学びの経験』の2種類しかないってことです。彼は5000回もの「失敗」を「学び」と考えるのです。素晴らしい思考だと思いませんか?しかも5000回の失敗の中で、同じ失敗がないんですから!ですから、失敗して凹んでる人がいたらそれはチャンス!です。もうそこで一つ学んでいるわけですから!!ちなみに、私の人生は「学び」だらけでございます(笑)
2005年09月07日
コメント(6)
今、何かに悩んでいる人、苦しんでいる人がいたら読み止めてみてください。皆さんは『蓮の花が美しく咲く条件』を知っていますか?蓮の花は池の水が綺麗だと、5cmほどの蓮の花になるそうです。反対に池の水がドロドロに汚れていると、30cmほどの大輪に育つそうです。水が汚れていれば汚れているほど、美しく大きく咲くのだそう。菩薩などが描かれる絵によく蓮の花が描かれているのも、何か関係があるのでしょうか。苦しみも必ず救われるということなのか、それとも菩薩様が苦しみぬいてきたという証なのか。もし今、人生について、自身について悩んだり苦しんだりしていることがあれば。。。それは悩めば悩むほど、苦しめば苦しむほど、あなたの人生は実りのあるものになるでしょう。『成功者』と呼ばれる人は、えてしていろんな困難や苦労を乗り越えてきている人が多いように思います。あなたが今何か抱えている問題があるとすれば、それは決して無駄にはなりません。どんなに大きな困難でも、それはあなたを成長させる一つの条件、課題なのです。必ず、大きく美しい花が咲くことでしょう。
2005年09月06日
コメント(4)
今日は松下幸之助さんのお話をしようと思います。もし、これを読んでくださっている人がみえましたら、後で質問がありますから自分なりにその質問の答えと理由について考えてから次へ読み進めてくださいね。ある新聞記者が松下幸之助さんにこんな質問をしたそうです。『長寿とお金。選ぶとしたら、どちらを選びますか?』さてさて。松下幸之助さんは、なんと答えたのでしょうか?そしてあなたならどんな理由で、どちらを選びますか?よく考えてみてください。ちなみにこの質問は、晩年の松下幸之助さんにした質問ですから、その時はもう彼はお金がありあまるくらい巨万の富を築いています。そこにこの質問です。さて、松下幸之助さんはどちらを選んだと思いますか?あなたなら、どちらを選びますか?それはどんな理由で?松下幸之助さんは、その質問にこう答えたそうです。『お金ですね』こんなお金持ちでもお金?長寿<お金?億万長者でもやっぱりお金なんでしょうか?そして彼は笑ってこう続けたそうです。『お金ですね。だって、お金がもらえるということは、生きてるってことでしょう』二兎追うものはどっちも得る。なんて素敵な金持ち理論でしょう。シビレます。松下さんと同じ理由で同じ答えの人がいたら本当にすごいと思います。ちなみに私の答えは「長寿」でした。理由は「生きていれば、それだけ稼ぐことができるから」です(笑)あなたは、どんな理由でどちらを選びましたか?
2005年09月05日
コメント(5)
私は最近とても不思議な出来事ばかり起こります。今日はその一つについて書こうと思います。今週の半ば辺り私は『死ぬかもしれない』と思うような状態になりました。それは、血圧が「上が68・下が58」という超異常ともいえる低血圧状態が3日ほど続いたのです。その間ずっと意識が朦朧としていました。しかもその3日間はほとんど眠ることができませんでした。眠ってしまったら、もう帰ってこれないような気がしたのです。こんなこと、生まれて初めてでした。3日間は生死を彷徨っているような状態が続き、4日目の出来事です。。。私はいつからでしょうか、とても幼い頃からだと思いますが、身内が死んだ時以外は泣くことがありませんでした。泣いた記憶がないのです。普通女の子だったら、映画やドラマを見た時、彼氏や家族と喧嘩した時、悲しい出来事があった時、感動した時など、一回くらいは涙を流すことってありますよね。私にはそれがもう20年以上もありませんでした。『泣く』ということを忘れてしまったかのように。それがその4日目の夜、不思議と涙が出てくるのです。どんどんあふれて、涙が止まらないのです。何かキッカケがあったわけではないのにずっとずっと号泣していました。涙は止まりそうもなく、ただただ私の20年分の涙が流れているようでした。2時間ほど泣き続けたでしょうか、その時です。今まで血圧が下がりっぱなしで、息を吸うので精一杯だった私の身体が、急にふっと軽くなり、エネルギーが満ち溢れてくるような感覚になったのです。。。そして再度血圧を測ってみると、それまでの超低血圧ではなくほぼ通常の血圧に戻っていました。涙とこの出来事、何か関係があったのでしょうか。よく『人は笑うと病気が治る』なんて言いますよね。でも、泣いて病気が治るなんて。よくわかりませんが、これはヘミシンク※ に関係があるのかもしれないと思いました。とりあえず、今は通常通り生活しています。ありがとうございます。私は元気です、感謝します。。。※ヘミシンクについては、これから追々フリーページで詳しく説明していこうと思っています。とにかく「スゴイ」んです!
2005年09月04日
コメント(0)
私は本が大好きでよく読みます。とにかく読みたい本が次から次へと出てくるんです。ですが、実は私は資格試験の受験生なので、ブログを書く時間も試験以外の本を読む暇すら無い身分なのです。でも、やっぱり読書はやめられません。。。とにかく時間が欲しい。時間が足りないのです。せめて一日50時間くらいあったらいいのに、と毎日毎日思っています。なのでずっと前から速読に興味がありました。で、ですね。。ネットでいろいろ調べたり資料請求をし、自分なりに一番良いかなというところを選んで教材を頼みました。一番最初の印象は正直、「高ーーーっっ!」(←金額が)と思いました。でもね、でも。これからの一生を見てみた時に、速読を身に付ける前と後では、どれくらい『時間の節約』が出来るのだろう?と考えた訳です。初級(コースには初級・中級・上級とありますが、私はとりあえず初級のみを注文しました)を終えた時点で、通常ほとんどの人が始める前の10倍以上の速さになるそうです。それだけでもすごくないです?私は前までだいたい一~ニ日で一冊の本を読んでいました。一ヶ月で約20冊です。しかも睡眠や勉強の時間を割いてまでです。それが、ほんの僅かな時間で一冊を読み上げることができたら。そんな素晴らしいことはない!ってことで、決して安くはない金額のお金をはたいて教材を購入しました。その購入金額を高くしてしまうか安くするかは、自分次第。。。『もし時間をお金で買えるとしたら、あなたは買いますか?』私は買ったのです。実際はまだ時間を手に入れてはいません。勿論、教材が届いただけでは何も身に付きませんから。所謂「訓練」が必要なのです。だいたい、毎日コツコツとやって、一つのコースを終えるのに2ヶ月半くらいかかるそうです。私はその『毎日コツコツ』がとっても苦手です。でも、その努力とお金を使ってでも『速読』という術を身に付けたかったのです。これもまだまだ実験段階ですが、この術を身に付けることができたら、私はこれから一体何万冊の本が読めるのだろうと今からウキウキしています♪コレは一生で考えたら、すごい時間の節約術ですよね。しかも『知識の量』を他の人と比べたら・・・私すごいおばあちゃんになってるかも!!とにかく、今から約2ヶ月半後が楽しみです。皆さんにいい報告ができるように、本気で実験してみます!
2005年09月03日
コメント(6)
人は失敗をしたり、現状から逃げ出したくなると、つい言い訳をしてしまいます。それは他人に対して言うのが一般的なのですが、実は自分に対する言い訳の方が遥かに多いのです。周りで「言い訳」の多い人っていませんか?私もその一人なんですけどね(汗)俗にいう「言い訳」というのは、単なる外へ対しての言い訳です。しかしその言い訳が自分の内に向けられ、自分自身を言いくるめる段階になると、それは『合理化』という心理的メカニズムが働いていることになります。例えば会社をリストラされた人が「これで会社の歯車から解放された」とか「これでもう我慢しなくてもいいのだ、俺は自由の身だ」と思い、タイトルを取りそこねて引退に追い込まれたボクサーが「おかげで、別の生き方ができる」とか「もう痛い思いも苦しいトレーニングもしなくてすむんだ」と思う。それらは今流行の「プラス思考」なんて言われたりするけれど、実は『明日からの生きてゆく術を失った』というとても恐ろしい現実から目をそむけ、自分自身を欺く為の思考でもあるのです。俗にいうやせ我慢や負け惜しみの部類に入るのですが、この『合理化』は心が心理的ダメージに蝕まれることを防ぐためのとても有益な心理メカニズムなのです。もしその『合理化』が行われず、ひたすら自分を責め続け、否定する方向にいってしまったら、もうその先には『心の病』しかないでしょう。私たちはこんなふうに自分で自分を守る術を、子供から大人になる成長過程で自然と身に付けています。他人に言い訳ばかりして全然反省しないのも考えものですが、あまり自分自身に対して真面目過ぎてもダメなんですよね。ですから、心の病にならない為にもこの合理化を上手く自分に使ってみましょう。他人に対しても自分に対しても、いつでも大らかでいたいものですね。
2005年09月02日
コメント(1)
ついに、キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!私が待ちに待っていたものが今日やっと届きました。それは・・・『催眠MD』です。今回は、「禁煙」と「鬱」の二つお願いして作っていただきました。これは、1回でそれが治るというものではないようで、毎日寝る前や起きてすぐに、ヘッドホン等で聞きます。毎日反復して聞くことで、催眠の効果が得られるらしい。聞いてる間中は、MDのナレーションに従ってイメージをふくらませていきます。ここで大事なのが呼吸法です。腹式呼吸なのですが、吸う時はゆっくりと鼻から吸ってお腹を膨らませます。そして、吐く時は口から細くゆっくり吐き出し、同時にお腹をへこませていきます。大切なのは毎日楽しんで続けることだそうで、それを続けることによって、やがてこころの奥底の潜在意識に、催眠暗示が到達し、自然と効果が現れる。と、同封の説明書に書いてありました。今日から新しい実験♪♪それだけでも、なんだかウキウキします。また、この実験の過程や結果など、こちらで報告できたら、と思います。
2005年08月31日
コメント(1)
よく、言葉には言霊が宿ると言います。私もそう思います。なので、なるべくマイナスの言葉は発しないように心掛けています。そんな中で、どんなマイナスもプラスに変えてしまう魔法のような言葉について、今日は書こうと思います。それは、「ありがとうございます」です。とても単純なので、「えっ?何それ?」と思われるかもしれないけれど、この言葉には信じられないほどの力があるのです。私は特に、嫌なことや良くないことがあった時には、「ありがとうございます」と言います。例えば、人に叱られた時、怒られた時、嫌味を言われた時、面倒くさいことを頼まれた時、痛い目に遭った時、とにかく普段自分にとってそれをされると「マイナス」を感じるもの全てに使えます。叱られた時は、「こんな私でもこうして叱ってくれる人がいます。ありがとうございます」面倒な頼みごとをされた時は、「こんな私を必要としてくれる人がいます。私は人の役に立てることが出来ます。ありがとうございます」人にぶつかられた時は、「ちゃんと痛みを感じる身体があります、神経が通っています。ありがとうございます」チョット頭がおかしいと思われるかもしれませんが、こういうことなのです。例えば、叱られた時に、「うるさいなぁ、そんなこと言われなくたってわかってるってば!ホントうっとーしい」と思ったとします。そうすると、もうそこですでに相手に対してマイナスのイメージを持ってしまい、相手も自分に対して悪い感情を持ってしまうのです。例えその相手が自分のことを良く思っていなくても、「ありがとうございます」の一言で、まず相手に対するマイナスの感情が消えます。そうすると、段々と相手も自分に対する悪い感情が少なくなっていくのです。面倒な頼みごとをしてくる人でも、使いっぱしりのように扱われても「ありがとうございます」と思うことで、「えー、面倒くさいなぁ。こんなこと頼まないでよ」と思うよりは、気持ちよく引き受けることが出来るのです。そうすると、相手もそんな自分に感謝の気持ちを持ってくれたり、自分に対しての評価も上がります。誰かにぶつかられたりして、痛い思いをした時でも、「痛ったいなぁ、どこ見て歩いてるのよ!クソババァ!」(失礼)と思うと、そこでとても感情的になります。一つ間違えると喧嘩になるかもしれないし、そこで何も言わず我慢したとしても、そこからイライラを引きずる訳です。こんな風に自分がマイナスの感情を持つと、顔に出たりもします。相手に対する態度も悪くなります。自分がイライラすれば、関係のない人にまで当たってしまったりします。マイナスの感情は全てに悪循環を引き起こすのです。しかしそこで、全く思っていなくても「ありがとう」という言葉を口に出すことによって、そこでふっとマイナスの感情が減るわけです。感情を抑制してコントロールするのではなく、プラスの言葉を発することによって感情がそれにコントロールされるのです。この「ありがとう」という言葉に関しては、まだまだ沢山面白い逸話があるのですが、今日はこの辺で。。。
2005年08月29日
コメント(2)
私が自分自身に何か違和感を感じてるようになったのは、今に始まったことではないのです。記憶を辿っていけばずっとずっと幼い頃。最近、その「ズレ」が大きく感じ初めて、自分で自分を破壊の方向へと向かわせていることに気付きました。所謂、自暴自棄というものでしょうか。それもこれも、今までの私の人生での受け入れがたい数々の出来事が、私をそうさせているのかもしれません。自分をどんどん嫌いになって、自分を大切にすることを避け続け、身体も心も、とても健康といえるような状態ではなくなってしまいました。でも、やっぱりそれではいけないのです。自分を愛することを諦めてはいけない。と思い、自分をきちんと見つめ直そうと思い、このブログを始めるに至ったのです。ここが、自分の気持ちを整理できる場所になったらいいなと思います。今から、私の長い旅が始まります・・・。
2005年08月28日
コメント(5)
全38件 (38件中 1-38件目)
1


![]()