悩める裁判員経験者・似蛭田妖のブログ

悩める裁判員経験者・似蛭田妖のブログ

Profile

ムーミンユーミン大好き中年

ムーミンユーミン大好き中年

Calendar

Category

カテゴリ未分類

(1412)

長崎地裁と長崎県警が「嫌がらせ行為」ないし「迷惑行為」を完全解決してくれません。

(0)

裁判員経験者が退任後、受け続ける受難を地裁と県警が助けません。

(0)

長崎地裁と長崎県警が約束を守ってくれません。

(0)

Keyword Search

▼キーワード検索

2021.01.29
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
僕のプロフィル的な話(2) 高校受験の直前、集団暴力の被害に。 」の続きです。​

 僕は、幼少期から、問題なく、つまり、大人の社会で言うところの「法令を遵守し、倫理道徳に背かない」生き方をしてきたので、自分から他人にチョッカイを出して揉め事を作ったことはありませんでした。

 ただ、自分が努めて問題なく生きていても、他人から突っ込まれて揉め事が起こることはありましたが、このような手合には、以降、細心の注意を払って対応したので、大きなトラブルに発展するということは皆無でした。

 僕に全く問題がなく、どんなに真面目に正直に思いやりを持って生きていても、僕に言いがかりを付けて、僕をやり込めようとする手合がいることは、小学校の低学年の頃から身に染みて分かっていました。


 ところで、僕が長崎県内の市立の小学校と中学校に通ったことは既述しましたが、僕はこの義務教育の期間、概ね、目立たない子供でした。

 それは、学業も運動も優秀でなかったからです。まあ、全く努力していなかったから当たり前のことだったのですが。

 5段階の成績評価では3が多かったです。何かの科目で4を取ると、代わりに他の科目で2を取るというような状況でした。

 現在の少子化の時代とは様相が違いますが、昔、僕が通っていた中学校は1クラス42名から43名というのが7クラスあって、学年で300名ほどの同級生がいました。

 中1時、僕の成績の席次は、この約300名の中で100番内にも入らない程度のとてもお粗末なものでした。

 このような状況下、僕に大きな転機が訪れることになりました。

 実は、僕の近い親戚には、関西地区の旧帝国立大卒や旧六の国立医学部卒で、最終的にそれぞれ、某一流企業の取締役になったり、東京で開業して院長になった人達がいるのですが、その方々から、中2の夏頃、とても心に響くお叱りを受けました。

 それで、中2の2学期から、まずは英語だけを教える塾に通い、中3になってからは、英数国社理の5教科全科目を教える、もう一つの塾に通うこととなりました。

 塾の先生方からは、「ただ、塾に来るだけじゃ駄目だ。真剣に内容を理解しようと努めないと成績は伸びないぞ。予習と復習は必ずやれ」とはっぱをかけられました。

 僕は、2つの塾の先生の指導通りに勉強しました。

 勉強で使うテキスト、問題集は塾の先生方が決め、僕はそれらを完全に理解するまで頑張りました。「これは絶対に暗記しなければならない」と塾の先生が配布したプリント類は、完璧に根性で頭の中に叩き込みました。

 当時の僕の1日の生活は、次のようなものでした。

 朝8時に起きて学校に行って、学校の授業の合間や昼休みなどに、塾の先生から貰ったプリント類とにらめっこする。

 学校から帰ったら、着替えず、制服のまま、まず速攻で学校の宿題を片付けます。

 そして、着替えて、早めの夕食を取って、6時前には塾に出かける。

 塾の授業が終わって帰宅するのは10時前。

 その後、風呂に入って、夜食を食べて、深夜2時近くまで、塾での勉強の予習と復習。

 終わると、歯を磨かず、部屋の電気も消さずに寝床に倒れ込んで、そのまま「グーグー」というようなことが頻繁にありました。


 このような努力を神様も評価して下さったのだと思います。


 1つ目の塾に通い出した後の中2の(出題範囲無制限の)試験の結果は、約300人中50番ほどの席次に。

 そして、2度の中3の(出題範囲無制限の)試験の結果は、それぞれ、7番、5番と、僕の成績は大きく躍進しました。

 試験を受けるたびに上昇を続ける僕の成績を、僕の両親と塾の先生方は喜んでくれました。

 学校内では、「大多数」の学校の先生方、それに「一部」の同級生たちは素直に評価してくれました。

 でも、「一部」の学校の先生方、そして「大多数」の同級生たちの反応は背筋が凍るようなものでした。

 素直に人を認めることが出来ない人間がいるわけです。

 認めない、あるいは、認めたくないなら、それはそれで良いのです。

 僕も、全ての人間から認めてもらいたいと、そんな、おこがましいことは考えていなかった。

 僕は、両親と親戚、それに塾の先生方だけに認めてもらえば、それだけで、良かったんだよ。

 そもそも、試験で何点取ったと、僕は自分から口外したことなんて1度もなかったわけだ。

 試験が終わって、答案を返却する際、学校の先生たちが、僕が頼みもしないのに、僕が100点だったとか、97点だったとか、クラスメート達に公表した。

 このことが、僕が暴力事件の被害者になる遠因になったのだった。














































お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2021.01.29 14:49:42
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR


© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: