PR

Profile

nagoo

nagoo

Comments

漢方薬@ 漢方薬 漢方薬 : http://www.kampo365.shop/Class…

Keyword Search

▼キーワード検索

2003.08.09
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
万年筆・時計とくればやはり次ぎはカメラでしょ!

なんて方向にいってしまうと、また深みにはまってしまうので
かれこれ10年は使っているポラロイドカメラを紹介
po01.jpgpo02.jpg
「アラジンの魔法の箱」と呼ばれたSX-70です(フラッシュバルブ付き)
折り畳むとVHSのビデオテープと同じ大きさになってしまうコンパクト設計なうえ
唯一の1眼レフ マニュアルフォーカス ポラロイドカメラ
イームズがデザインしたとか(本当はヘンリー・ドレフュス、イームズはPRフィルムを製作)
ウォーホルが使いまくったとか

デイヴィッド・ホックニーはSX-70でコラージュ作品をつくるし
このカメラだけで写真集を作る写真家や
アート・デザイン界でその逸話は数知れず・・・

なぜそんなにクリエーターに人気が出たのでしょう?
もちろん手軽にその場で撮った絵が見れるのは当たり前として
写した写真が独特の雰囲気を持っているからだと思います
そう!ファジーというやつです
同じく人気のカメラでLOMOというのがあります
これもいいかげんに撮れるカメラで人気です
ところが決定的に違う点があります LOMOはカメラがいいかげん!
SX-70はフィルムがいいかげん!

ポラロイド SX-70 10枚撮り3本パック

たとえば今でも同じ折り畳みポラロイドとして690というのが出ています
通常のポラロイドカメラと同じ600フィルムというのを使います
Polaroid T-600

これで撮影したことのある人は気付くと思いますが、綺麗に発色もよく写ります
(いや、カメラだからそうじゃないと困るわけですが)
SX-70には今でも専用フィルムが発売されています

(600フィルムはISO-600 SX-70フィルムはISO-150)
感度が低いということは光への反応が鈍いということ
絵がブレる、ざらつく、カラーバランスが崩れる・・・
その曖昧さといい、予想が出来ない写りといい、
やはりクリエーターには惹かれてしまうものがあります

s-02.jpgfl-1.jpg
左-食糧ビル内にて  右-Lily
普通に撮ると左のような青みがかった色に
使い捨てフラッシュバルブを使うと右のような柔らかい暖色に・・・
って もうこのフラッシュ作ってないんだよ~ 怖くて使えないよ~
(ストロボだとこの色はでない)

ヴィム・ヴェンダースの映画「都会のアリス」で主人公が無人の海辺でSX-70のシャッターを切る
撮り終えた写真を目の前に並べながらぼそっと「視たものが映っていない」とつぶやく
とても象徴的なシーンです

1眼レフ
レンズを通った画像をそのままファインダーで見れる機構
それ以外のカメラではファインダーとレンズでは違う画像を見ています
マニュアルフォーカス
目で見ながら手動でピントを合わせること
オートフォーカスと違い失敗するとピンぼけになる場合もあるが
画面のどの位置でもピントを合わせることができる

nagoo 本館
http://www1.odn.ne.jp/nagoo/index.html






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2004.01.31 10:54:23
コメント(6) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: