1
寝台特急「日本海」や急行「きたぐに」の廃止が話題だった今回のJRダイヤ改正の中で、埼玉地区の話題といえば、武蔵野線の新駅「吉川美南」駅開業であろう。もともとは貨物の武蔵野操車場の跡地だった所に新駅を設置して再開発を行う計画で、そのため、今のところは駅周辺は特に何もない。駅の特徴として、府中本町方面、西船橋方面の各乗り場のほかに待避線が設けられ、片面ホーム1本、両面の島式ホームが1本ある。通常、この駅始発終着や退避はないのだが、ダイヤが乱れた際に折り返しが出来るようの配慮らしい。確かに折り返し設備がないと、事故があった場合の見合わせ区間が広範囲におよび、たとえば京浜東北線が都内で事故になった場合、大宮~蒲田がストップする時があるこれから何年か経ち、吉川美南駅周辺がどう変わっていくか興味深いところだ当然ながら真新しい駅名標木目のデザインが上品なエスカレーター乗り場と、開業記念のパネル。吉川市はナマズが有名なので「なまりん」というキャラがいる。階段部分が葉っぱの様な形のガラス張りが特徴の吉川美南駅。西口(上)と東口(下)は同じ様な造りだ。吉川美南駅の発車案内。列車の現在位置が一目でわかる。左側の2番線は普段は使われないが、たまに発車する場合があるみたい。吉川美南駅に停車中の武蔵野線・京葉線直通東京行き205系。ここから東京駅まで乗り換えなしで行けるのも売りのようだ。停車中の「しもうさ号」大宮行き。武蔵浦和から武蔵野貨物線を通る一風変わった経路を走る。新幹線に乗るには便利かも。
2012.03.17
閲覧総数 1098
2
【10月25日】SLばんえつ物語で会津若松に着き、今度は会津鉄道に乗り換えて茅葺屋根の駅で有名な「湯野上温泉駅」を目指した。SLばんえつ物語の記事今回使った切符はJR東日本で発売されている「週末パス」で、これは主に関東・甲信越・南東北エリアのJR東日本線及びフリーエリア付近の特定の私鉄が土日の連続する2日間乗り放題で、会津鉄道(会津若松・西若松~会津田島)もこのエリアに含んでいる。個人開設サイト「乗り鉄お役立ちガイド」での「週末パス」の案内湯野上温泉駅に到着した快速リレー号会津田島行き。会津田島では野岩鉄道・東武鉄道(鬼怒川温泉)経由浅草行きの特急リバティ会津に接続し、新幹線を使わずに会津地区~東京地区へ行ける。線路やホームがないと駅舎とは思えない建物。待合室には囲炉裏やマンガ本もあり、まるで旅館や民宿にでも来たような雰囲気。茅葺き屋根と丸ポストの雰囲気が良い。温泉地らしい入り口。背の高い時計台もある。辺りもだいぶ紅葉が始まったようだ。駅前には足湯もあり、これまた温泉地らしい。タオルは駅の中の売店でも売っている。会津鉄道のお座トロ列車では、アニメ「ノラと皇女と野良猫ハート」とのコラボで同アニメキャラのラッピングが施されている。会津鉄道芦ノ牧温泉駅では猫が駅長をやっており、アニメの猫「ノラ」も名誉副駅長に就任した関係のようだ。最近では特に私鉄を訪問すると、特に私鉄で初めて知るアニメのラッピングやキャラクターに出くわすことが多く、どういう内容のものかも思わず調べる時がある^^;TVアニメ「ノラと皇女と野良猫ハート」公式サイト「オトクなきっぷ」「おすすめの列車」などをまとめたサイトを作成しました。鉄道旅行の参考になれば幸いです^^
2020.11.13
閲覧総数 451
3
東向島の東武博物館を見学し、再び東武線で2駅先の「堀切(ほりきり)」で下車。堀切と聞いてパッと思い出す人もいるかもしれませんが、かつてTBSテレビで放映された学園ドラマ「3年B組金八先生」の舞台となったところである。走っている車両や景色の細部は変わったが、大まかに当時の面影があり、ドラマの光景がよみがえってきます。北千住の2駅手前の堀切駅は各駅停車(浅草~北千住各駅に停まる準急も含む)のみ停車で、駅舎も北千住方面の西口と浅草方面の東口の2か所が存在する。改札内で双方のホームの行き来は出来ないので要注意。金八先生ではこの西口がよく使われたようだ。堀切を通る列車は浅草~北千住の区間運転が主になる。金八先生放送時はセージクリーム色の8000系などだったが今は10000系などのステンレス車がメインになっている。停車はしないが特急スペーシアも通る。東武伊勢崎線から地下鉄半蔵門線を経由して東急田園都市線中央林間まで直通する急行(堀切は通過)も走っているので、東急の車両も見える。この辺は金八先生放送時とは大きく変わったところだ。浅草方面に直結する東口。堀切から荒川沿いに牛田寄りに歩いたところに京成線の鉄橋がある。そこから浅草方面に向くと、少し曇っていたがスカイツリーが見える。今現在ここで金八先生がやっていたらスカイツリーも映ることだろう。金八先生のオープニングのような路地も眺められる。金八先生が登校して登場人物やスタッフロールが流れそう。果てしなく続く土手には桜中学の生徒が登校したり、金八先生と大森巡査のやりとりも見えそう。川岸では野球やサッカーなどのスポーツをノビノビとやっている光景が広がる。土手から子供が段ボールを敷いて下に滑り降りる光景も見られそう。金八先生の第1回の放送から40年以上が経つが今でも語り継がれているドラマといえ、いろんなエピソードや名言を思い出す。先日、たまたまParavi(パラビ)で金八先生スペシャル「イレ墨をした教え子」を見たときの最後の金八先生の言葉「人は生きているんではない、生かされている」が印象に残っている。普段、自分の力でここまで生きているように思えるけど、実はいろんな人の力で今の自分があるのを考えさせられた。自分が病気になった時に助けてくれた人、人生に絶望したときに力になってくれた人などなど、直接的間接的問わず多くの人の世話になり、また、ひょっとしたら自分も間接的にでも誰かの力になって命を救っているかもしれない。自力だけで生きようとしてもどこかで挫折していたのではと考えてみた。今後、この様な後世に語り継がれるドラマや映画が出来るのを期待したい。「オトクなきっぷ」「おすすめの列車」などをまとめたサイトを作成しました。鉄道旅行の参考になれば幸いです^^生きていてよかった(特別編) 3年B組金八先生ベストセレクション [ 相田みつを ]カツランド 黒髪ロン毛 金八先生 アキバ系 モノマネ カツラ ウィッグ メンズ 男性3年B組金八先生 第1シリーズ 初回限定BOXセット [DVD] 新品3年B組金八先生 第2シリーズ(9) [DVD] 新品 マルチレンズクリーナー付き
2021.09.24
閲覧総数 957
4
【5月3日】この日は少し遠出で名鉄(名古屋鉄道)を日帰りだけど訪問してきた。使った切符は「まる乗り1DAYフリーきっぷ」これで、豊橋~名古屋~岐阜・鵜沼を中心など愛知・岐阜東部を主なエリアとした名鉄が1日乗り放題で大人3200円。詳細は名鉄サイトか下記の自作サイト「乗り鉄お役立ちガイド」まで^^;名鉄特急には一部例外を除き、一般車(特別料金不要の自由席)と特別車があり、特別車は座席指定の特別車両券(ミューチケット)360円(大人・子供共)が必要である。但し、このフリーきっぷで10時~16時の間に特別車を利用した場合は、空席に限り特別料金不要で乗車できるのがうれしい。名鉄のサイト「オトクなきっぷ」「おすすめの列車」などをまとめたサイトを作成しました。鉄道旅行の参考になれば幸いです^^名鉄線の旅のスタートは、東京に最も近い名鉄の駅「豊橋」。豊橋駅ではJRの敷地内に名鉄がお邪魔している感じなので、名鉄とJR飯田線が同じホームで顔を合わせる。名鉄は3番線しか使わないので本数は増やせず、豊橋発は特急や急行しかなく普通列車は次の伊奈始発になる。飯田線の213系(左)と313系。乗車するのは快速特急新鵜沼行きで知立(ちりゅう)まで乗車。後ろ2両が特別車で、今回の列車はパノラマスーパーの車両が特別車に使われていた。先頭部がハイデッカーになっていて乗りたかったが、まだ10時になってないのでこのフリーきっぷだけでは乗れずに諦めた。特別車以外は3ドアの一般車で、普通乗車券だけで乗れる。豊橋付近以外では120キロのスピードを出し、案外速かった。一般車でも転換クロスシートの車両がある時もあり快適だ。角が丸い窓が名鉄でよく見るスタイルだ。知立からは三河線の碧南(へきなん)へ寄り道。車両は6000系で、どことなく国鉄のディーゼル特急181系を思わす顔つきだ。三河線は単線で行き違いもあり、名古屋本線に比べるとノンビリした感じ。6000系の中にはカーテンがある車両もあり、家の部屋に入った雰囲気になる。ドアの窓も小さく、一昔前の東京の営団地下鉄の車両を思わす。碧南に到着し、すぐに知立に戻る。碧南では10時を回ったので快速特急の特別車に乗車。パノラマスーパーではないが、快適にくつろげる。案外混んでいたので、指定してない自分は空席を探すのに苦労した。特別車にはトイレが付いているのがありがたい。知立から乗ったのは2200系で、先代成田エクスプレス253系に感じが似ている。今や名鉄特急といえばこの車両が主流のようだ。これで犬山線岩倉まで行き、旅は続く。
2022.05.06
閲覧総数 3502
5
【9月17日】秩父鉄道では土休日中心にSLパレオエクスプレスが運転されているが、この日はアイスのガリガリ君とコラボした「ガリガリ君エクスプレス」として運転された。ガリガリ君を製造している赤城乳業の本社が埼玉県の深谷市にあり、深谷市を通る秩父鉄道ともなじみがある。秩父鉄道のサイト赤城乳業のサイト指定席表示やSLのヘッドマークにはガリガリ君のキャラクターが描かれている。広瀬川原の車庫から熊谷駅までは黒いデキ201が牽引する。客車はおなじみの12系。車内に特別な飾りはないが、アイスキャンデーをイメージした乗車記念証が配られた。石灰石を積んだ貨物列車とも行違う。時代を感じる寄居駅のホーム。今は寄居から東武東上線で乗り換えなしで池袋や、JR八高線で八王子は行けない。寄居では後続の普通列車に抜かされる。東武鉄道8000系小川町行と顔を合わす。長瀞ではしばらく停車して、駅前ではガリガリ君が配られた。長瀞は観光地だけあって駅や周辺はかなりの賑わいだ。長瀞を出て上長瀞を過ぎると荒川の鉄橋を渡る。いつもは乗って渡るが、外から橋を渡るSLも見てみたい。車内販売もあり、SLの石炭をイメージした黒いみそポテトを賞味。案の定撮り鉄の姿も多かった。影森を出ると山間部に入り三峰口まではもうすぐだ。三峰口裏手には転車台公園があり、SLの転車作業が間近に見られる。丁度転車が行われているところ。SLの折り返し駅では転車作業が見られるところが多いのがうれしい。転車を終えて客車に連結する準備をする。約1時間ちょっとの折り返しの間に給水、転車、連結を行うのだから少しせわしい。これから熊谷に戻る。
2023.09.22
閲覧総数 181
6
【6月15日】JR上越線では6月16日までの土日中心に特急「谷川岳もぐら」号が運転されました。これは、大宮~越後湯沢を高崎線、上越線経由で結ぶもので、愛称の通り谷川岳を控えた群馬県と新潟県の境目である上越国境を堪能できるものです。使用車両は185系で、途中停車駅は、熊谷、高崎、湯檜曽、土合、越後湯沢で、渋川や水上などは客扱いしません。なので、185系で土合駅を満喫するという目的のファン向けの列車です。「オトクなきっぷ」「おすすめの列車」などをまとめたサイトを作成しました。鉄道旅行の参考になれば幸いです^^大宮駅の在来線発車案内で新潟県の駅名が出るのは今となっては珍しい。長大な新清水トンネルをくぐるために「もぐら」が愛称になっているが、他の人には何のことだろうと感じるであろう。それまでは海へ向かう特急踊り子に使われた185系が今度は山を越えて越後湯沢に向かう。愛称表示は「臨時特急」であったが、あまり飾らないのが国鉄型らしさと受け止めよう。、ひし形のパンタグラフもあまり見かけない気がする。行先表示は幕だが、一部は壊れててうまく回ってないようだ。いたずらではないと信じたいが、これが幕のデメリットだろうか。座席は国鉄~JRの世代に主流だったリクライニングシートで、今となっては少し見誇りするが、デビュー当時は転換クロスだったので改善したほうだろう。上越線の渋川付近では高台に赤城山が見え、視界が広がる。渋川から先水上付近までは利根川に沿って走るようになる。水上では客扱いはしないが乗務員交代の為に運転停車はする。徹底して土合駅までの輸送をしたいようだ。水上を出ると一層緑が多くなり、湯檜曽の手前で上り線と別れて新清水トンネルに入る。写真の左端には湯檜曽の上りホーム、中央にはループの上り線の架線柱も見える。トンネル内の湯檜曽でも3分ほど停車する。トンネルに入ったばかりなので高低差はない。湯檜曽からトンネルを4分ほど走ったところで土合に到着。ここでは約30分停車して土合駅を満喫できる。ストライプ柄の車両が新清水トンネル内に停車中。外はかなり暑いがトンネル内はひんやりして気持ちいい。地上まで486段の階段を上らなければならず、地面とホームの高低差がもっともある日本一のもぐら駅と呼ばれている。トンネルを少し上った先に停車中の185系が見える。185系デビュー時はまさかここまで走るとは思ってもみなかっただろう。階段わきには湧水が湧いている。その気になれば地上まで向かって戻ることもできたかも知れないが、時間や体力の都合で330段で引き返した。かつての土合駅は左側のホームが待避線として使われていて、列車が停車している場所は通過線だった。なので、待避線の線路をふさいで通過線にホームを設置した。新清水トンネルを抜けて土樽付近でも撮影者が多くいた。大宮から約3時間で終点の越後湯沢に到着。大宮から水上までは停車駅を絞って、国鉄特急並みのスピードを出し、水上から越後湯沢は土合での長時間停車とメリハリある運転だった。回の字が破れて「口送」になっていた。もう取り替えることはないのだろうか。新潟のE129系との夢のツーショットも実現した。
2024.07.05
閲覧総数 210
7
最近、電車の中でJR東日本の社員(鉄道員)採用に関する広告があった。僕も幼稚園の頃は新幹線の運転士になるのが夢だったし、その後も鉄道で働くのを夢見ながら勉強していた。ただ、僕の当時は国鉄~JRの新規採用は行っておらず、他の私鉄もあまり興味なかったし、視力や適正の関係もあり、結局断念して一般的な事務系の仕事に落ち着いた。僕の友人で、高校を卒業して鉄道に就職人がいたけど、大変でイヤな客も多く、鉄道がイヤになったという人もいた。最近になってJRも、新卒や中途採用の募集を積極的にやっているみたいで、僕の周りにもそれまで一般の会社に勤めていて中途で鉄道の世界に入った人もいる。なので、僕も鉄道員の夢をかなうチャンスがあることはある。でも、ハッキリ言って、今の僕にこの仕事が向いているか疑問だ。鉄道の仕事は、日中以外にも早朝深夜関係ないし、悪天候や災害の時もある。イヤな客もいたり事故で電車が動かないときもある。そんな時柔軟に対応出来る自信がない。考えは人それぞれと思うが、鉄道や旅行はあくまで趣味として行った方が良いと感じた。坂本美雨/鉄道員鉄道員(ぽっぽや)鉄道員(ぽっぽや)谷内六郎・鉄道員(版画)
2008.02.15
閲覧総数 19
8
今日(11月6日)は、歌手・女優本田美奈子の命日である。昭和60年に「殺意のバカンス」でデビューし、その後の「Temptation(誘惑)」「1986年のマリリン」などの曲が印象的で、年齢が比較的近いこともあり、僕にとっての青春のアイドルの一人だった他のアイドルに比べて、大人びててセクシーな雰囲気があった。しかし、2005年はじめから急性骨髄性白血病を患い、闘病生活の末、2005年11月6日に亡くなってしまった本田美奈子は埼玉県朝霞市で育ち、朝霞の土地を愛していたようだ。そのため2007年(3回忌の年の誕生日)には、東武東上線朝霞駅(JR武蔵野線北朝霞・東武東上線朝霞台ではない)南口の広場に功績をたたえる記念碑が建てられた。記念碑には、本田美奈子の顔写真と、直筆の言葉が書かれていた。言葉は「笑顔」という題で、人は笑顔でいるときが一番。心を開いて周りを見つれば小さな幸せが生まれて笑顔になっていく。でも、生きていると悲しい時やつらいとき、心が開けないときがあると思う。そんなときはあせらないでね。心を開く方法は人それぞれだもの。人は心を開いたり閉じたり、様々な経験によって心に感じる事によって豊かな心を持ち、豊かな笑顔を育てるのではないかな。といった内容が書かれていた(一部抜粋)これは僕も非常に気に入っている言葉で、確かに常に笑顔で明るく前向きでいられるのは素晴らしいと思うが、実際問題、落ち込むときや笑えないときや自分に自信がなくなるときもある。それでも、ポジティブな自分もネガティブな自分も含めて、全てが自分の魅力につながり、最終的には皆の幸せになるものと言っているようで、自分を大事にしたくなる本田美奈子は朝霞市を愛した、そして朝霞市も本田美奈子を愛していたから、この様な素晴らしい言葉を残した記念碑が出来たものと思う。本田美奈子さんのご冥福をお祈りいたします。本田美奈子オフィシャルサイト朝霞駅南口広場にある本田美奈子の碑。直筆の言葉が刻まれ、今はこの人はもういないと思うと悲しくなる。碑に書かれた「笑顔」の文。恐らく闘病中に書かれたものと思われるが、そんな状態でもこの様な気持ちを書けるとは素晴らしいと思う。様々な人の視点を考えての言葉だと思う。朝霞駅南口には「たね」「めばえ」「はな」の碑がある。人生も、すぐには花が咲くことはなく、ジックリ育てるのが大事と痛感する。「たね」の碑「めばえ」の碑「はな」の碑本田美奈子記念碑と「めばえ」の碑東武東上線朝霞駅。急行は停まらず、各駅停車と準急(成増以北が各駅停車)が停車する。駅の中には飲食店も何軒か入っている。東武東上線の50000系。東武東上線は地下鉄有楽町・副都心線と合流する和光市から志木までが複々線となっている。和光市方面は緩やかなカーブになっている。有楽町線新木場方面に直通する東京メトロ10000系。来年3月には東横線の「元町中華街」方面に直通予定。通過する東武10000系急行。複々線の外側は急行・準急などで、内側が各駅停車が走っている。※当ブログを「にほんブログ村」に登録しました。ポチよろしくお願いしますにほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2012.11.06
閲覧総数 8941
9
東武東上線の朝霞駅南口ロータリーに、当地で育った歌手「本田美奈子」のモニュメントがある。本田美奈子といえば、1985年に「殺意のバカンス」で歌手デビューし、その後も、「1986年のマリリン」など、数多くの曲を出し、はつらつとした感じが印象的で、ちょうど僕が高校の頃で、青春時代の歌手の一人だった。その後も舞台等に数多く出演していたらしいが、3年前に白血病を患い、2005年の11月に38歳で亡くなり、かなり衝撃的だった。その後、本田美奈子の40回目の誕生日の7月に記念のモニュメントが設置された。直筆の「ありがとう」の文字の他に、闘病中に書いたらしき、笑顔をテーマにした詩があり、心に残った。その内容はこんな感じだ。笑顔とは素晴らしい。笑顔は人を明るくする。でも、人はいつでも笑顔でいられるわけでない。そんな時はあせらなくていい。自分から笑顔になる人や、他人から笑顔を与えられる人もいて、人それぞれだから。その経験が心を豊かにする。もちろん、これが全文ではないが、この様に書かれている。確かに、笑顔が良いのはかっているし、調子の良い時はいくらでも笑顔になれるけど、笑顔になれない時の考え方が大事で、彼女はそういう状態の時のことも詩にしてくれたのが、何となく嬉しかった。ぜひ、朝霞の名物として、いつまでも大事にして欲しいと思った。本田美奈子 CD【NEW BEST 1500】送料120円即納!15%OFF!■本田美奈子 初回盤CD+DVD【優しい世界】
2008.07.27
閲覧総数 428
10
小田急ロマンスカーは、もともと箱根の足として重宝し、注文した飲食物を座席まで届けるサービスと前面展望が特徴だった。その後、ロマンスカーは通勤や手軽なお出かけがメインになり、30000系EXEなどでは展望席もなく、飲食物を座席に届けるサービスもなくなっていた。「小田急ロマンスカーVSE」(50000系)は、ロマンスカーを箱根の足として復活させる目的で2005年にデビューした。あ前面展望はもちろん、飲食物を座席に届けるサービスも復活し、車内も今までのロマンスカーにはない斬新さで、通勤ではなく観光を意識した車両となった。以前から乗ってみようと思ったが、今回乗ることができた。小田原に停車中のVSE。白い車体が、今までのロマンスカーとかけ離れていて、下部のライトも特徴的で、出っ歯とも呼ばれている。2階部分が運転席で、全体的に狭いため、床にしゃがみ込んで足を伸ばす形で運転しているみたいだ。ロゴも大胆に書かれていて、存在感をアピールしてる。側面の行き先表示は縦になっているのが珍しく、表札みたいだ。VSEの車掌は、夏でも上着を着用していて、優等列車の車掌の貫禄がある。VSEの座席。よく見ると、座席が窓の方向にわずかに傾いている。景色がよく見えるようにとの配慮の様だ。座席に置いてある冊子。箱根などのおすすめスポットや、車内販売で扱われている商品が掲載されている。お手洗いも木目で清潔感があり、洗面所にはのれんが掲げてある。VSEでは、アテンダントが飲食物注文を受け、後で商品を座席まで運んでくれる。氷を入れたグラスとコースターも運ばれてくるのがうれしい。大変かと思うが、ぜひ続けてもらいたいサービスだ。小田原を出て、小田原城を左に見ながら箱根湯本を目指す。【楽天ブックスならいつでも送料無料】小田急ロマンスカー・VSEにのろう! [ 松本典久 ]【送料無料】小田急ロマンスカー [ 生方良雄 ]※当ブログを「にほんブログ村」に登録しました。ポチよろしくお願いしますにほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2014.06.29
閲覧総数 2225
11
埼玉県の大宮から川越を通り、高麗川に至るJR川越線は、川越駅を境に輸送力が違ってくる。大宮方は、10両編成で新宿などの都心へ向かう埼京線と直通し、単線ながらそれなりの輸送量となる。対して高麗川寄りは、4両編成で八高線の東飯能、拝島、八王子方面と直通している。その高麗川(こまがわ)方面に川越から一駅目が「西川越」駅である。駅のホームは片面のみで列車の行き違いは出来ない。駅舎は、どことなく川越の「時の鐘」を思わせる屋根が特徴的だ。西川越駅舎駅の近くには県道「川越日高線」が、これから先川越線に沿うように結んでいる。西川越から歩いて15分ほどの所に「川越水上公園」があり、スポーツや池でのボートも楽しむことが出来る。川越水上公園入口水上公園でのスワンボート周囲の木もそろそろ紅葉といった雰囲気だ。川越東武ホテル川越ニューシティホテルホテル三光川越ビジネスホテル川越プリンスホテルカプセルイン川越若竹旅館川越第一ホテル
2009.11.08
閲覧総数 451
12
福井鉄道には、元名鉄の路面電車タイプの車両の他に、最新のF1000形(FUKURAM(ふくらむ))や、旧型の200形も走っている。大阪、神戸の美容専門学校「ベルェベル」のラッピング。ピンクの車体が可愛らしいような派手なような…。ベルェベルラッピング車とF1000形(FUKURAM(ふくらむ))(右)F1000形(FUKURAM(ふくらむ))。ほかの車両が1両または2両に対してこちらは3両と、大型に見える。外見もヨーロッパ風だが、どことなく近鉄特急にも雰囲気が似ている。F1000形(FUKURAM(ふくらむ))の車内。全体的に明るく、出入口もガラス張りで、運転席も近代的だ。終点の越前武生駅の1駅手前の「北府(きたご)駅」は車庫があり、駅舎内には福井鉄道の歴史に関する品々が展示されていて、ちょっとした資料館のようだ。駅舎も最近リニューアルしたようで、一層レトロな雰囲気になった。終点の越前武生で顔を並べた、路面電車タイプの800形(右)と、旧型電車タイプの200形。今から27年前の高校の部活(鉄道研究部)の合宿で北陸に行った時も福井鉄道に乗りに行った思い出があり、200形のような旧型車が主流だった記憶がある。今でもわずかながら走っているのがうれしい。福井鉄道のページ【RCP】【Joshinはネット通販部門1位(アフターサービスランキング)日経ビジネス誌2013年版】【送料無料】パシナコレクション 福井鉄道 オールドタイマーの力走/鉄道[DVD]【返品種別A】※当ブログを「にほんブログ村」に登録しました。ポチよろしくお願いしますにほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2014.05.16
閲覧総数 669
13
【10月19日】毎年10月半ばごろに川越まつりが行われ、JRでもそれに合わせた臨時列車を運転しています。その中の一つが川越から川越線、武蔵野線、常磐線経由で水戸方面日立まで行く「ぶらり川越」があります。全車座席指定の快速列車で、例年だと元特急スーパーひたちの651系で運転されていました。それが今年は元特急フレッシュひたちで、その後新潟~酒田・秋田の特急いなほでも使われたE653系が使われました。新潟から茨城の勝田に戻った車両ですが、それに合わせて国鉄特急色に塗り替えられ、側面を見ると懐かしい感じがしました。普段は埼京線の新宿や新木場行きがほとんどのJR川越駅の発車案内に日立と出るのが新鮮。川越駅に入線したE653系ぶらり川越。一見すると国鉄特急を思わす川越駅に特急車両が停車しているのもこの日ならでは。この後、千葉の新習志野方面にE257系を使用した「おさんぽ川越号」や185系を使用した大船行の「川越まつり号」などの特急車両の全車座席指定の臨時快速が続く。ホームには川越市のマスコットキャラクター「ときも」もいて、川越まつり帰りの人を見送っている。E653系の普通車座席。他にグリーン車も連結している。駅社員をはじめ多くの人が「またのお越しを心よりお待ちしています」との幕を掲げて見送っている。僕はここが地元なのですぐに戻るけど(笑)「オトクなきっぷ」「おすすめの列車」などをまとめたサイトを作成しました。鉄道旅行の参考になれば幸いです^^※当ブログを「にほんブログ村」に登録しました。ポチよろしくお願いしますにほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村川越プリンスホテル川越第一ホテル川越東武ホテルカプセルイン川越
2019.10.25
閲覧総数 702
14
【11月22日】この3連休の中日にまたどこか出かけようと思い、久々に西の方面に向かった。お目当ては、この3月に近鉄にデビューした特急「ひのとり」。近鉄名古屋から大阪難波を結ぶ通称名阪特急に使用され、同区間を2時間10分程度で結ぶ。新幹線ん比べると倍近い時間だが、運賃・料金計が4,540円(ひのとりレギュラーシートの場合)(新幹線の名古屋~新大阪は自由席で運賃・料金計5,940円)と安く、また、ユックリくつろぐにはちょうどいい時間なので、貴重な足になりそうだ。快適なレギュラーシートと、グランクラスにも劣らないプレミアムシートがあり、ワンランク上の旅が楽しめる。但し、一般車両の特急料金に加えて「ひのとり特別料金」がかかる。レギュラーシートが距離に応じて100~200円、プレミアムシートが距離に応じて300~900円それぞれ加算されるので要注意。レギュラーシートとプレミアムシートの料金差が少ないのもうれしい。近畿日本鉄道のサイトひのとりは主に近鉄名古屋・大阪難波ともに00分発の速達タイプ(津、鶴橋、上本町のみ停車)に使用される。それまで名阪特急の主流だったアーバンライナーは30分発の四日市、名張などにいくつかの駅に停車するタイプの列車に使われるようになった。メタリックレッドの車体で、それまでの近鉄特急とは雰囲気が違う。どちらかというと、小田急のGSEロマンスカーやJR羽越線のリゾート列車「海里」に雰囲気が似ている(個人の感想)GSEの記事海里の記事ひのとりのロゴ両端の車両はプレミアム車両になっていて、ハイデッカー構造である。フルカラーの行先表示プレミアムシートは1列+2列配置で、東北新幹線のグランクラスのよな座席(乗ったことないが^^;)レッグレストもついていて、フルに動かすと至福の乗り心地が味わえる。これだけ快適な座席を安い値段で乗れるので、満席になりやすい。座席背面はバックシェルが付いていて、後ろを気にせずにリクライニングが出来る。案内モニターでは、次駅表示が英文、中文、ハングルで表示される。「つ」をハングルで表すと、まるで顔文字のようだ。先頭車では前面展望も楽しめる。レギュラーシートもそれなりに快適で、こちらもバックシェルが付き、フットレストもある。一部を除くデッキには無料のロッカーがあり、荷物置き場代わりに利用できる。通常の鍵式の他に、手持ちのSuicaなどのICカードを鍵として利用できるタイプもあり、鍵の管理の手間が省ける。プレミアム車両のデッキにはカフェスポットと呼ばれる場所があり、挽き立てコーヒーの販売機やちょっとしたお菓子やグッズの販売機があるのが目新しい。お湯もあるので隣の販売機でココアやお茶を購入してそそぐことも出来る。プレミアムココアを購入してプレミアムシートで飲むのも至福のひと時。通常の飲物類の自動販売機や喫煙所もある。一部車両にはベンチシートがあり、携帯での通話や談話、気分転換に重宝する。時折山深い区間を走り、だいぶ紅葉も始まっているようだった新型コロナウィルスもまた広まっているようで、今回も行けるかどうか気になったが、単独の日帰りで対策も出来る限り行ったうえで決行した。ただ、この増え方だと今後、派手な外出は出来づらいのではないかと気になってしまう。様子を見ながら、今後はどの様な行動をとろうか考えたいと思います。「オトクなきっぷ」「おすすめの列車」などをまとめたサイトを作成しました。鉄道旅行の参考になれば幸いです^^
2020.11.28
閲覧総数 942
15
【11月14日】池袋から出る東武東上線は、川越を通りJR八高線や秩父鉄道が接続する寄居に至る路線である。運転系統は2つに分かれ、池袋~川越~小川町は10両編成の車両が行き来し、準急や急行もあり、区間によっては地下鉄有楽町線や副都心線とも乗り入れている都会的な区間である。しかし、その先の小川町~寄居は8000系の4両ワンマン列車が1時間に2本程度運転するローカル輸送と化する。そんな小川町~寄居の区間に2020年10月31日より新駅「みなみ寄居駅」が開業した。近くにはホンダの工場があり、その従業員輸送に一躍買っている駅の様で、工場入り口と直結した通路もある。運賃計算方法も珍しく、池袋方面から乗った場合は手前の東武竹沢までの運賃、寄居方面の場合は寄居方手前の男衾(おぶすま)までの運賃で計算されるので、少し得した気分になる。みなみ寄居駅に停車中の寄居行き列車。写真のような往年の復刻塗装が走る時もある。周囲は山に囲まれていて紅葉もいい感じだった。架線柱が邪魔して上手く撮れなかったが、カーブになっているので良い撮影地になりそう。ホンダ寄居前という副名称もある。線路は単線で片面ホームとシンプルな構造。池袋方面と寄居方面で運賃計算が違うため、入場する自動改札も異なるのが珍しい。当面はこの様な運賃方式になるのだろうか。新駅らしく、レトロながらも立派な構造の駅。橋上駅舎で、タワー型パソコンの本体のような感じ。渡り廊下の様な通路を通ったところにホンダの工場がある。周囲はかなり閑静な環境。ホンダの工場の入り口。通勤時には従業員で賑わうことだろう。改札にはTJライナーなどに使われる50050系の模型もある。但し10両編成なのでこの駅に来ることはないだろう。「オトクなきっぷ」「おすすめの列車」などをまとめたサイトを作成しました。鉄道旅行の参考になれば幸いです^^
2020.12.19
閲覧総数 476
16
【7月9日】この日は小田原から出る伊豆箱根鉄道大雄山(だいゆうざん)線に乗り、ショートトリップを楽しんだ^^大雄山線は、小田原から北の方向に進み大雄山に至る9.6キロの路線で全線単線である。伊豆箱根鉄道グループのサイト大雄山線めぐりには、小田原~大雄山が1日乗り放題の「金太郎きっぷ」が便利。大人560円で、全線単純往復と同額になっている。「オトクなきっぷ」「おすすめの列車」などをまとめたサイトを作成しました。鉄道旅行の参考になれば幸いです^^小田原駅前には同市出身の二宮金次郎の像がある。やはり彼といえば歩きながら本を読むスタイルが印象的で、今ならば歩きスマホだろうか(笑)小田原駅は、JR東日本(東海道線)、JR東海(東海道新幹線)、小田急電鉄、箱根登山鉄道、そして大雄山線の伊豆箱根鉄道の計5社の鉄道会社が乗り入れる。大雄山線にも駅舎があり、金券ショップと併設してあるのがユニーク。駅の切符売場に行かぬとも、ここで切符が買えそう。大雄山線にも鉄道むすめ「塚原いさみ」がいる。塚原駅と井細田駅、相模沼田駅、緑町駅から名付けたようだ。小田原駅は行き止まり式になっていて、隣にJR東海道線が発着する。通常12分間隔で比較的本数は多い。小田原を出るとしばらくJR線と並走し、すぐに緑町に到着。駅の先がJRの高架になっていて大雄山線はここでカーブしてJR線と分かれる。カーブはかなり急なようだ。大雄山線の5000系は同社の駿豆線(三島~修善寺)に近いタイプだが、この緑町のカーブのために車体の幅が少し狭くなっている。かつての伊豆箱根鉄道での旧塗装の復刻塗装も1編成ある。正面の黄色い区間表示がユニーク。青い車両が主だが、黄色い「イエロー・シャイニング・トレイン」も1編成ある。何も知らずに出会えたらラッキーな気持ちになりそう。沿線の南足柄市は令和4年4月で市制施行50周年を迎えたそうで、記念のマークも付けている。大雄山線は小田原~大雄山の区間の運転しかなく、途中駅発着はない。なので正面の行き先表示は小田原と大雄山の2駅が表示され、行き先になった時に点灯する珍しい方式だ。また、地方の鉄道にしては珍しくワンマンではなく車掌が乗務している。大雄山駅ではミントグリーンの「ミント・スペクタクル・トレイン」が休んでいる。大雄山駅ではカメもいた。金太郎のふるさとということで、駅前には金太郎の像がある。桃太郎や浦島太郎と並んで有名なおとぎ話だが、正直、金太郎のストーリーはあまりわからない^^;考えてみたら、小学生くらいの子供が斧をかつぎ、実際には凶暴と思われる野生の熊にまたがるのも、ちょっと怖いかも(笑)
2022.07.15
閲覧総数 301
17
【9月9日】JR信越線の横川~軽井沢の碓氷峠が廃止になった今、JRで最も急な勾配はどこかというと、同じ長野県のJR東海飯田線沢渡(さわんど)~赤木の区間になる。碓氷峠が66.7パーミル(1000m進むと66.7m上がる角度)に対し、こちらは40パーミルで少し差がつく。勾配といっても峠の様な山道ではなく、どちらかというと急な坂道のイメージで、電車もすんなりと上っていく。それでも、見た目だ急な坂だとわかり、碓氷峠とは違った趣がある。沢渡に停車中の313系。飯田線の313系は、3両編成と2両編成がある。他にも213系もある。211系と顔つきは似ているが、こちらは2ドアで転換クロスになっている。無人駅だが比較的最近リニューアルしたようで、右側が待合室、左側がお手洗いになっている。待合室は木がふんだんに使われ、居心地はよさそう。中央のテーブルで食事や勉強などできそう。天井には絵が描かれている。沢渡駅から線路沿いの道を赤木・飯田方面に歩いたところに勾配はある。この日も暑かったが、日陰に入るといくらか涼しくなった。時折広大な田園地帯になり視界が広がる。「ハッピードリンクショップ」とあるが、普通の自動販売機であった。でも暑い時は重宝しそう。沢渡から歩いて15分~20分ほどで勾配近くの踏切「藤沢川北踏切」に到達する。沢渡方向に目をやると勾配を下りる形になり、まるで模型の世界だ。40パーミルの標識もある。こうしてみると線路が下に降りていくのがわかる。上り坂で停止したら発進とか難しそう。勾配の反対側には藤沢川が流れている。この時期涼し気だ。藤沢川を213系が渡る。そのあと坂を下りて沢渡に到着する。沢渡方向から313系が上ってきた。その後藤沢川を渡り飯田方面に向かっていった。「オトクなきっぷ」「おすすめの列車」などをまとめたサイトを作成しました。鉄道旅行の参考になれば幸いです^^
2023.09.15
閲覧総数 837
18
磐越西線の郡山〜会津若松では、この3月までは普通列車の他に特急形の485系を使用した快速「あいづライナー」も運転していた。残念ながら3月でこの列車は廃止となったが、ふくしまデスティネーションキャンペーンの一環で、6月までの土休日に臨時快速「あいづ」として485系が運転されている。郡山に停車中の485系快速あいづ。国鉄特急色で、かつての特急ひばりなどを思わせる。独特な字体の方向幕。東北線の719系普通列車と顔を合わせる。同じく東北線の701系と。運転台上のヘッドライトと検知アンテナが485系の特徴だ。あかべえのイラストがあるヘッドマーク。車両は国鉄型だけど内装はだいぶ改造されている。座席の幅も広く、十分足も伸ばせる。夜行快速もこのくらいのレベルになって欲しいものだ。磐越東線のキハ110の車体には、同線の小野新町にある「リカちゃんキャッスル」にちなんでリカちゃんのステッカーも貼り出されている。リカちゃんキャッスルのページ磐越西線に入ると会津磐梯山が見えてくる。会津若松に到着し、磐越西線バージョンの719系と並ぶ。黒い帯が特徴だ。狩人 / 磐越西線 【CD Maxi】瀬口侑希 セグチユキ / 夫婦つくしんぼ / 磐越西線 【CD Maxi】【Bトレインショーティー Bトレイン Bトレ】KIOSKパート6開封販売【303】455系磐越西線(中間車)Bトレインショーティー(*)※当ブログを「にほんブログ村」に登録しました。ポチよろしくお願いしますにほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2015.06.10
閲覧総数 1361
19
【1月1日】天竜浜名湖鉄道を訪問し、天竜二俣駅の転車台見学ツアーに参加した後は、再び掛川行きの列車で帰路を目指す。天竜浜名湖鉄道では様々なラッピングやヘッドマークがあるが、今回来たのは「音街ウナ・うなぴっぴごー!」「音街ウナ」は、音声合成ソフトでのキャラで、ボーカロイドで歌声を合成したり、AITaik(エーアイトーク)で入力した文字を読み上げることが出来るソフトであるようだ。浜松のキャラらしく、頭にはウナギを形どった帽子をかぶっているのが特徴の愛嬌あるキャラだった。※その他の詳細等補足があればコメント願います^^;天竜浜名湖鉄道のサイト音街ウナ公式サイト側面にでかでかとキャラクターが描かれている。ヘッドマークも用意されている。歴史あるホームに近代的(?)なキャラの対比が面白い。ちゃんとキャラの名前も書いていて、沿線の人には知名度が上がったことだろう。車内の壁やポスターにも描かれていて、これまた楽しい。ウナギにも見えるしフグにも見える。というわけで無事掛川到着。天竜浜名湖鉄道の掛川駅は教会の様な三角屋根が特徴。隣接してJRの掛川駅の駅舎があるが、こちらは倉庫の様な木造駅舎が特徴。今回の天竜浜名湖鉄道訪問では1日フリーきっぷを使用。同鉄道の掛川、新所原、天竜二俣、西鹿島などの有人駅窓口で発売される。掛川~新所原は片道1,470円なので、単純な片道乗車では元が取れないが、いろんな駅や施設などを訪問する場合に便利。自作サイト「乗り鉄お役立ちガイド」でも解説あり。↓「オトクなきっぷ」「おすすめの列車」などをまとめたサイトを作成しました。鉄道旅行の参考になれば幸いです^^
2021.01.22
閲覧総数 170