1

Aer.lawrenciaeエリデス属の原種、ローレンセです。フィリピンの標高500m前後に自生する着生ラン、この属の中では大型で、バンダと同じくらいの株です。一つの花は4.5cm程度、咲き進んだら花の自重で左上に見えるように花茎が折れて、ということで支柱を立てて花茎を起こしてあげましたが最後まで咲くかな~??Brat.Aztec ‘Nalo’ブラトニア属の交配種、アズテック ‘ナロ’、ミルトニア属とブラシア属の交配、この品種はバルブが横に出て倒れやすく花芽も横に伸びるので支柱で矯正しています(^^;)今日は晴れたり曇ったりで0.2~13.1℃でした。明日は晴れのち曇りで0~13℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2025.11.26
閲覧総数 41
2

Ctsm.pileatum fma.albaカタセタム属の原種、ピレアタム・アルバです。ベネズエラ、トリニダードトバゴ、ブラジルに自生します。先月とは別の株です。Phrag.Cardinaleフラグミペディウム属の交配種、カーディナルです。シリミーが4分の3、ロンギフォリウムが4分の1、よく咲きます。今日は大体晴れて19.2~32.0℃と真夏日でした。明日も晴れ時々曇りで20~31℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2023.09.13
閲覧総数 221
3

Rlc.California Girl ‘Sweet Angel’リンコレリオカトレヤ属の交配種、カリフォルニア・ガール‘スウィート・エンジェル’です。今日は時々晴れ、のち曇りで0.8~12.5℃でした。明日は晴れ時々曇りで2~12℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2025.11.27
閲覧総数 25
4

Den.pendulum デンドロビューム属の原種、ペンデュラムです。 中国、インド、バングラデシュ、ミャンマー、タイ、 ラオス、ベトナムに自生する着生ラン、バルブの節々が 太くなり、葉が落ちてから花がつきます。 クサビの赤がはっきりした個体です。 Den.Janya デンドロビューム属の交配種、ジャンヤです。 原種同士、ラウェシーとスードグロメラタムの交配です。Den.striolatumデンドロビューム(旧ドックリリア)属の原種、ストリオラタム(旧ストリオラタ)です。オーストラリアやパプアニューギニア、メラネシア、ソロモン諸島の岩場に群生します。Den.nobileデンドロビューム属の原種、ノビルです。ノビル系の元となる原種で インド、ネパール、ブータン、ミャンマー、タイ、ラオス、ベトナム、中国の中高地に自生します。4倍体といわれる花の大きなタイプです。今日は薄曇りのち晴れのち曇り、-1.2℃~13.8℃と暖かくなりました。明日は雨で3~5℃と寒そうです。 にほんブログ村 メール
2019.03.06
閲覧総数 665
5

Cyrtcs.chailluanaシルトルキス属の原種、チャイルアナです。アフリカ中西部の標高1200m前後に自生する着生ランです。Rlc.California Girl‘Sweet Angel’リンコレリオカトレヤ属の交配種、カリフォルニア・ガール‘スウィート・エンジェル’です。極大輪の整形花、咲いたばかりですが19cmあります。薄暗くなってから撮ったので写真悪いですm(_ _)m今日は晴れましたが午前中特に北風が強く、5~8℃でした。午後に明後日ハワイアンズに出品される3人の方の作品が持ち込まれました。明日持ってくる方1人と当日の朝にまた5~6人分のランが集まります。にほんブログ村 メール欄
2016.11.16
閲覧総数 362
6

L.anceps ‘Charlotte’レリア属の原種、アンセプス ‘シャルロッテ’です。メキシコとホンジュラスの標高500~1500mに自生します。夕方になり花が閉じています。Rth.Lois McNeil‘Vi-Blue Hawaii’BM/JOGAリンカトレアンセ(旧ブラソレリオカトレヤ)属の交配種、ルイス・マックネイル‘ビ・ブルー・ハワイ’です。小株にも2輪だけ咲きました。Rnd.Pixie Valley ‘Picolina’ BM/JGPリンカトデンドラム属の交配種、ピキシー・バレイ‘ピコリーナ’です。Rlc.(リンコレリオカトレヤ)にEpi.(エピデンドラム)をかけたもの、友人の作品で先日の展示会に出品したもの、OG株だそうです。今日はよく晴れて3.0~10.4℃でした。明日は晴れのち曇りで0~14℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2025.11.22
閲覧総数 43
7

Paph.gratrixianumパフィオペディラム属の原種、グラトリキシアナムです。雲南、ラオス、ベトナムの標高900~1200mに自生します。花はビローサムに似ていますがドーサルに点が入ります。今年1月に咲いたビローサムZ.mackaiiジゴペタラム属の原種、マッケイです。ブラジルに自生し香りがあります。今日は曇りのち時々雨で1.1~11.2℃でした。明日は曇りのち晴れで2~13℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2025.11.25
閲覧総数 38
8

オドントシジューム属の交配種、ワイルドキャット‘ドリス’です。大きくするとちょっとうるさいですねm(_ _)m
2007.03.13
閲覧総数 139
9

レナンセラ属の原種、イムシューティアナです。インド、ミャンマー、インドシナの着生ランです。茎が1mにもなっています
2007.06.06
閲覧総数 264
10
デンドロビューム属の原種、ラウェシー・ビカラーです。ニューギニア島、ブーゲンビル島、ガダルカナル島、コロンバンガラ島、レンドーバ島の標高900~2000mに自生する着生ランです。基本種は赤花ですがこれは赤と黄色のビカラータイプ。夏はできるだけ涼しく管理します。9月に1輪だけ咲いたほうの葉付きバルブに今度はたくさん咲きました。
2008.12.20
閲覧総数 21
11

Aranda Noorah Alsagoffアランダ属の交配種、ノーラー・アルサゴフです。アラクニスと バンダの交配属です。芯に咲いたあと、また横から出て咲いた花です。まだとこからも葉芽が出てきません(^^;)Phrag.humboldtiiフラグミペディウム属の原種、フンボルティーです。先日まで購入したままのワーセウィッチアナムとしてきましたがwasrszewicziiやpopowiiは異名同種でフンボルティーが正式のようです。ペタルがだいぶ伸びてきましたがまだまだ伸びます。Phrag.Eric Youngフラグミペディウム属の交配種、エリック・ヤングです。 原種同士、ベッセーとロンギフォリウムの交配です。今日は晴れのち雨のち曇り、19~29℃でした。今朝は6時から河川敷の草刈り、10時から農道の砂利敷き未明にかなり降りましたがこれらの作業は雨に合わず終わりました。夜は農政推進協議会の役員会、転作確認などについてです。明日は雨のち曇りの予報です。にほんブログ村 メール欄
2017.07.02
閲覧総数 268
12

今日は東京ドームの世界らん展に行ってきました。入賞などは記録しませんでしたが気になった花を撮り名前は記録してきました(^^;)大賞は昨日載せたので撮りませんでした。Phal.Anna-Larati SoekardiCym.Suvaley`Wild Joker'Cym.Mem.Ameria FaphartDen.treacherianumDen.primulinumMasd.coccinea`Takatsu#1'Chy.Langrayensis`Pink Fantasy'Paph.(Newtown × Memoria Heinrich Duerbusch)`Orassa'Lyc.Momo`Ikuko'Rlc.Vicky Gold`Forever Sixteen'Cal.Chiba`Hakkei'Gs.pulchra`Fredensborg'Paph.Fumi's DelightC.Kawabe Katsuko(perrinii alba × tenebrosa aurea)`Toshi'Epi.Chance Valley`Pure Water'今日は須賀川から高速バスと地下鉄で往復、天気にも恵まれ渋滞もなく会場で5時間以上ゆっくり過ごすことができました。咲いているものはありませんが色々買ってきたのでまた明日紹介しますね♪にほんブログ村 メール欄
2017.02.11
閲覧総数 646
13
デンドロビューム属の原種、ファーメリです。インド、ミャンマー、タイに自生する着生種です。先日の蕾が咲きました。下はデンドロビューム属の原種、アマビレです。ブロンカルティーは異名同種、ベトナム原産です。アマビレは5,6鉢あるのでこれから九月ごろまでちらほらと咲いてくれます。
2010.06.22
閲覧総数 8
14

Den.chryseumデンドロビューム属の原種、クリセウムです。オーランティアカム、クラバタム、フラビフローラム、チベチカム、ザオジュエンセ、リベシーも異名同種。ヒマラヤの東部と西部、アッサム、バングラデシュ、ブータン、ネパール、ミャンマー、タイ、ラオス、中国南部、ベトナム、台湾の標高1000~2150mに自生します。C.purpurata fma.mandaianaカトレヤ属の原種、パープラタfma.マンダイアナです。ブラジルに自生する着生ランで変種がたくさんあり、そのうちのリップの色が薄いタイプの一つです。Gga.galeataゴンゴラ属の原種、ガレアータです。メキシコの標高600~1800mに自生する着生ランです。今日は朝からよく晴れて13~26℃、午前中は減反中の田んぼの草刈り、というより藪刈り。葦が1~1.5mほどに伸びていたので草刈り機械で刈り倒しました。明日も晴れて同じ気温の予報です。にほんブログ村 メール欄
2017.06.09
閲覧総数 372
15

Bif.tyrianthina ビフレナリア属の原種、チリアンシナです。 ブラジル原産。この属では白弁赤リップのハリソニエが 一番普及しています。比較的寒さに強く栽培しやすいです。 Masd.Falcata‘Yellow’マスデバリア属の交配種、ファルカータ‘イエロー’です。交配親は原種同士、ビーチアナ'プリンス・ド・ゴール'とコクシネア・アルバ'スノー・バード'です。咲き始めは黄色が濃くて綺麗ですが次第に薄くなります今月9日にも載せましたが別株に咲きました。Dcm.regaleディプロカウロビウム属の原種、レガレです。ニューギニアの標高700~2100mに自生します。この属の中では大輪で綺麗な花ですが残念ながらこれも一日花、友人が今朝咲いていたのでと持ってきて見せてくれました。今日は曇りで日中は3~4時間晴れ15~27℃でした。明日は曇りのち雨で19~26℃、南風が入りやっと夏の最低気温に上がってきました。暖房を切って内張りを開けたまま、外だけ閉めました。 にほんブログ村 メール欄
2018.06.26
閲覧総数 132
16

Den.Farmeri-Thyrsiflorum‘Yatsufusa’ デンドロビューム属の交配種、ファーメリ・シルシフローラム ‘ヤツフサ’です。文字通り原種ファーメリとシルシフローラムの 交配です。C.Irene Finny カトレヤ属の交配種、アイレン・フィニーです。昨日の暑さで花弁が焼けました(^^;)C.Tropical Pointer'Amethysto'SM/JOGAカトレヤ属の交配種、トロピカル・ポインター'アメジスト' です。今日は曇り時々晴れ、7.1~15.9℃でした。今夜は霜注意報が出ていて明日は晴れて2~15℃の予報です。 にほんブログ村 メール欄
2019.04.19
閲覧総数 382
17

Cyc. barthiorum'Pink Dove'シクノチェス属の原種、バーシオラム'ピンク・ダブ'です。コロンビア南部で発見され、 1999年に登録された比較的新しい原種です。C.C.G.Roebling'Blue Indigo'カトレヤ属の交配種、C.G.レブリング'ブルー・インディゴ'、7月から始まって今年6鉢目、3号鉢で咲いてくれます♪Mxdm.xerophyticumメキシペディウム属の原種、ゼロフィティカムです。メキシコ南部の標高350m前後に自生します。一属一種で花径2cmほどの小型花、同じ花茎に6輪目です。今日も晴れ時々曇りで20.6~30.7℃と真夏日、午後になって少し涼しく感じたので田んぼの草刈りに出ました。明日は曇りで20~29℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2020.09.09
閲覧総数 139
18

Cycd.Taiwan Gold ‘Taiwan Orange’シクノデス属の交配種、タイワン・ゴールド‘タイワン・オレンジ’です。Cyc.chlorochilon シクノチェス属の原種、クロロキロンです。コロンビア、ペネズエラ、ガイアナに自生する着生ランでスワンオーキッド(白鳥蘭)と呼ばれますが、グリーン花です。6日前に載せた株、満開になりました。今日は晴れたり曇ったりで-3.6℃~3.2℃でした。朝9時を過ぎても低温室(12℃設定)の暖房機ファンが回っているので確認したら温室の中が1.5℃にまで下がって不着火ランプがついていました。不着火になると凍結防止のためにファンだけが回りっぱなしになるので辛うじて1.5℃をキープしてくれました。凍ったら全滅するところでした。中を分解しバーナの噴射ノズルを掃除したり、バーナ送風機の風の量を加減したり、電磁ポンプの圧力を調整したり、光センサーを掃除したりしてなんとか正常に稼働するようになりました。明日は晴れ時々曇りで-4℃~6℃と暖かくなる予報です。にほんブログ村 メール欄
2020.12.21
閲覧総数 676
19

C.crispa fma.carneaカトレヤ(旧レリア)属の原種、クリスパfma.カーネアです。ブラジルの標高800~1500mに自生する着生ランです。Paph.Delrosii Paph.Iantha Stageパフィオペディラム属の交配種、左がデルロジー、右がアイアンサ・ステージ、どちらもロスチャイルディアナムの子で2輪目が咲きました。今日も晴れ時々曇りで20.8~31.3℃と暑くなりました。午前中昨日の畑にマルチビニールをかけました。明日も晴れ時々曇りで20~32℃と暑くなる予報です。にほんブログ村 メール欄
2021.08.28
閲覧総数 218
20

Onc.Picasso‘Rubis’オンシジューム属の交配種、ピカソ‘ルビス’です。Cisch.popowianaキシュウェインフィア属の原種、ポポウィアナです。エクアドルの標高1000~2000mに自生します。花径は2.5cmほどです。Den.chrysanthumデンドロビューム属の原種、クリサンサムです。ヒマラヤ、アッサム、中国、ネパール、ブータン、シッキム、ミャンマー、タイ、ラオス、ベトナムの標高350~2200mに自生する着生ランです。あとから少しだけ咲きました。今日は曇りで午前中だけ少し晴れ間もあり、-2.9℃~12.3℃でした。明日は晴れ時々曇りですが1~11℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2025.11.21
閲覧総数 46
21

Lyc.(Spectabilis × Hamana Wine)リカステ属の未登録交配種、(スペクタビリス x ハマナ・ワイン)です。ドームでBMになっ たことのある個体です。Angcst.Olympus'Goliath'アングロカステ属の交配種、オリンパス'ゴライアス'です。Lyc.Geyser Gold'Golden Star' リカステ属の交配種、ガイザー・ゴールド'ゴールデン・スター' です。今日は朝一時雨、午前中晴れて午後から曇って時々小雨が飛んできました。明日も北風がやや強く晴れますが最高8℃とさらに寒くなりそうです。にほんブログ村 メール欄
2017.11.11
閲覧総数 112
22

C.loddigesii fma.punctataカトレヤ属の原種、ロディゲシー fma.プンクタータです。ブラジル、アルゼンチン、パラグアイに自生する着生ラン、普通種はピンクの花ですが、変種でスポットが入ります。C.loddigesii‘Carina’AM/AOSカトレヤ属の原種、ロディゲシー‘カリーナ’です。Brs.aurantiaca ‘Center Field’ BM/JOGAブラシア(旧アダ)属の原種、オーランティアカです。コロンビア、ベネズエラ、エクアドルの標高2500m前後に自生、花の大きな個体です。今日は晴れのち曇りで-6.6℃~8.5℃でした。今日は天気がいいと思って水やりしたのに10時過ぎからどんよりと曇ってしまいました。気温は上がったので雪がだいぶ融けました。明日も晴れのち曇りで-7℃~6℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2021.01.14
閲覧総数 298
23

Chy.limmingheiチシス属の原種、リミンゲイです。メキシコの低地に自生する高温性のランです。先日とは別のピンク花の普通個体です。Cal.Hybridカランセ属の交配種、エビネです。赤弁赤舌大輪 x コオズブルー という交配です。V.christensonianaバンダ(旧アスコセントラム)属の原種、クリステンソニアナ(旧クリステンソニアナム)、ベトナムの海抜100~150mに 自生する着生ランです。今日は晴れのち曇りで2.6~17.1℃と暖かくなりました。明日は晴れ時々曇りで3~20℃とさらに暖かくなる予報です。にほんブログ村 メール欄
2023.03.21
閲覧総数 238
24

Brat.Aztec ‘Nalo’ブラトニア属の交配種、アズテック ‘ナロ’、ミルトニア属とブラシア属の交配、2輪咲きましたが3輪だけになりそうです。V.Pat Arcariバンダ属の交配種、パット・アーカリです。バンダ属セルレアにフウラン(バンダ属ファルカータ)をかけたもの。Phrag.Peruflora's Cirila Alcaフラグミペディウム属の交配種、ペルーフローラズ・キリラ・アルカ原種同士、コバチーとダレッサンドロイの交配です。今日は朝から小雨で夜から本降りになっています。7.9~12.4℃でした。明日もずっと雨で11~15℃の予報です。明日は組長会で朝から花壇の片付けがあるのにどうするのかな?にほんブログ村 メール欄
2025.10.25
閲覧総数 78
25

C.Loddiglossa ‘Honey Ball’カトレヤ属の交配種、ロディグロッサ ‘ハニーボール’です。3年前に消えたオドントさんからいただいたもの、多花性なので大きくしてたくさん咲かせたいです。Cyc.herrenhusanum'Golden Ring'シクノチェス属の 原種、ヘレンフサナム'ゴールデン・リング'です。コロンビアとエクアドルの標高800m前後 に自生します。一昨日も載せたL.anceps ‘Charlotte’レリア属の原種、アンセプス ‘シャルロッテ’です。一昨日は花が閉じて逆光だったので撮りなおしました。メキシコとホンジュラスの標高500~1500mに自生します。今日は晴れのち曇りで-1.0℃~15.8℃と暖かくなりました。明日は曇り時々晴れで2~14℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2025.11.24
閲覧総数 49