全19件 (19件中 1-19件目)
1
![]()
旦那からリクエストがあったので、ミネストローネ作りました野菜は取れるし、カロリー低いし、冷凍ストックも出来るし、しかも簡単大量に作ったほうがおいしいです野菜は冷蔵庫にあった野菜を入れたので、ほかにブロッコリーとか入れてもおいしいレシピは2人分…よりかなり多いかも。2日分くらいありましたニンニク 2片人参 1/2本玉葱 1/2個ベーコン 50g セロリ 1/2本トマト 2個キャベツ 1/4個ジャガイモ 1個ブイヨン 2個ローリエ 1枚オリーブオイル 適量パルメザンチーズ 適量塩・胡椒 適量ニンニクは芽を取って、包丁の腹で潰して香りを出しやすくする。人参、玉葱、セロリ、キャベツ、ジャガイモ、ベーコンは1cm角に切っておく。トマトは2cm角ほど。(少し大きめのほうが形が残るので。)深めの鍋にオリーブオイルを引き、ニンニクを入れてから弱火にかける。香りが出てきたら、玉葱、人参、ベーコンを入れて中火にして炒める。玉葱が透き通ってきたらセロリ、ジャガイモ、キャベツを入れて、全体に油が回ったら水600c、トマト、ブイヨン、ローリエを入れて、強火にする。灰汁が出たら取り除き、弱火にして15分ほど煮込む。塩・胡椒で味を調える。器に取り分けてからパルメザンチーズをかけて、出来上がりうちではチーズと一緒に乾燥バジルをかけます。↓うちで使ってるのはこのバジル♪でっかいからどんどん使いますパスタ料理、トマト料理に良く合います。マコーミック バジル ホウル 140g
2009.02.22
コメント(1)
更新頑張るとか言いながら、すでに2週間がすぎてしまいました昨日は旦那様と三宮にデートでした普段は電車で行くけど、今回は年末に予約していた福袋を取りに行くっていうのが目的だったので、荷物が増えてもいいように車でちょこっと服とか買って、本屋さん行って、あとは食材の買出しあんまり時間がなかったけど、三宮そごうの中にりくろーおじさんの店が出店してた元々は大阪なんばにあった店で、高校の時に買い物に行ったら、絶対買って帰ってくるって言うくらい好きな店で当然、今回も並んでたけど買いました焼き立てを食べるとふわふわで、冷やすとしっとりで、状態によって食感が変わって、しかも1ホール600円しないお手ごろ価格今回は冷蔵庫で冷やしてしっとりなところを頂きましたホームページからお取り寄せも出来るみたいです関西圏以外の人は是非一度お試しくださいでも、6月からしか配達してないっぽいけど…http://www.rikuro.co.jp/index2.html
2009.01.18
コメント(0)
ついに2009年です。ここ一ヶ月ほどサボっていましたが…2009年はちゃんと更新していこうと思いますで、この正月の近況から。旦那サマの実家で過ごした正月は、ひたすら寝て、食べて、寝て、食べて…。家に帰ってきたら体重増加とりあえず付いた肉は今週中に落としますジムちゃんと通って、元の体型に戻さねば…今年の目標は、料理の腕を上げること。おいしいものいっぱい食べて、舌の経験値を上げること。レベルアップを図るべく、いろんなことにチャレンジすること。具体案はまだ見えてないけど、勉強する年にしようと思ってます今年も一年、よろしくお願いいたします。
2009.01.04
コメント(0)
![]()
晩ごはんじゃなくって、朝ごはんに作りましたというのも、先週ちょっと大きめのグラタン皿を購入したので食パンもあまってるし、週末だし、寒くなってきたし。と言うことで、ほっこりできるメニューにしてみました。ベシャメルソースって、結構簡単なんですレシピは二人分です。小麦粉 30gバター 30g牛乳 500ml食パン 2枚ベーコン 2枚タマネギ 1/2個固形ブイヨンの素 1/2個パルミジャーノ 適量塩 胡椒食パンは軽く焼いてから一口大サイズにカットする。ベーコンは2cm幅ほどに切る。タマネギは少し厚めにスライス。ブイヨンは大さじ2の熱湯で溶かしておく。フライパンにベーコンを入れて軽く炒め、脂が出てきたらタマネギを加えて透き通ってきたら火から降ろして皿に取っておく。フライパンは洗わずにそのまま弱火にかけて、バターを入れて溶かす。小麦粉を入れて混ぜ合わせて、最初泡がボコボコ出てくるけど気にせずに焦げないように混ぜておく。泡が落ち着いてさらっとするまで混ぜておくと、あとでダマになりにくいです牛乳を少しずつ加え、練るように混ぜ合わせていく。最初は塊みたいになるけど、根気よく混ぜてると滑らかなソースに変わります牛乳をすべて入れて混ぜ合わせたら、ブイヨンを入れて混ぜ合わせ、少し煮て馴染ませる。馴染んできたら、炒めてあったベーコンとタマネギを加え、混ぜ合わせておく。味を見て、塩、胡椒で調整。グラタン皿にカットした食パンを入れて、その上からソースをかける。パルミジャーノを上からかけて、オーブントースターへ。5分ほど焼き、表面に焼き色が付いたら完成ですパルミジャーノの代わりにとろけるチーズとかでもおいしいブロッコリー入れると色合いがキレイです↓大きい食器あると、テーブルにそのままもっていけるから便利ですオーブンから食卓へ!ジョイケーキ 耐熱ガラス スクエアモールドディシュ2P(17・21cm)
2008.12.06
コメント(0)
なぜこの時期に冷製パスタなのかはおいといてオリーブオイルを新しく仕入れたので、パスタレシピです。幸い、カッペリーニもブラックオリーブもストックがあったので、ありあわせで作ってみました二人分のレシピです。カッペリーニ(天使の髪の毛と言われる、0.9mmの極細パスタ。)200gトマト 2個ブラックオリーブ 5個 アンチョビ 2枚ルッコラ 適量オリーブオイル 大さじ4塩 胡椒 トマトは1cm角に切る。ブラックオリーブは種を取ってスライスに。アンチョビはみじん切りにしておく。ひとつのボウルに入れ、オリーブオイルを入れて混ぜ合わせておく。大きめの鍋にたっぷりの水を入れ、塩を入れて沸騰させる。沸騰したら、カッペリーニを入れて茹で時間通りに茹でる。(あとで冷水に取るので、アルデンテにしちゃうと硬くなりすぎるので注意)茹で上がったら、冷水で一気に冷まして、ボウルに移す。水気をしっかり切ってから、ボウルに入れて混ぜ合わせる。皿に盛り付け、上にルッコラをのせて出来上がりカッペリーニの茹で時間は3分ほどなので、先に材料を準備しておくことさっぱりとしててワインとあわせるとどれだけでも食べれちゃいます↓パスタには、やっぱりワインとチーズでしょ結構安くておいしいレオナルド・キャンティ 2006 レオナルド・ダ・ヴィンチ【ロックフォール カルル(100g)】AOC「世界三大ブルーチーズ」とも呼ばれるフランス産ブルーチーズ。羊乳を洞窟で3ヶ月以上熟成、深みのある味わいが特徴です。
2008.11.24
コメント(0)
今日は3連休最終日ですが、うちの会社はそんなこと関係ありません…。勤労感謝の日やのに仕事…。うちの会社ではどうやら、「働けることに感謝する日」みたいです人もまばらで、電話もならない会社で。おまけに雨降ってるしなかなかテンションの上がらない一日でしたよ…そんな中、旦那さんから一通のメールが。mac book購入したらしいですいいなぁ…。あたしも欲しいもうすぐクリスマスとか。誕生日とか。イベントが目白押しなこの季節なので、いろいろ物欲があがってくるわけですよいろいろ欲しいものはありますが。今年の誕生日は自分にプレゼント買う予定です。ちょっと高価なもの。何買おうか今考え中。候補はいろいろあるけど。この考えてる時間が、実は一番楽しかったりするのよね
2008.11.24
コメント(0)
だいぶ前から食べたいと言われたんですが。生クリームが高くって作るの躊躇しててでも、あたしもこってり系のパスタが食べたくなって、作っちゃいましたカロリー高いんだよなぁ。これが…材料…2人分スパゲッティ 200gベーコン 50g(あればブロック。なければスライスでも。)生クリーム 100g卵黄 2個分パルミジャーノ(粉チーズ) 大3黒胡椒 塩 イタリアのカルボナーラは生クリーム使わないそうなんですが、その分パルミジャーノの量が半端なくいりますあと、手に入るならベーコンの代わりにパンチェッタを使うとコクがでます大きめの鍋にたっぷりの水と、塩を入れる。ちょっと塩味のつくぐらいで。で、沸騰させる。沸騰したら、パスタをゆで始める。フライパンに角切りにしたベーコンを入れて、弱火でカリカリになるまで炒める。生クリームを入れて、中火で沸騰させる。全体的に泡が出だしたら弱火にして煮詰めて、味見。パルミジャーノ入れて味を調整して、火を止めて置いておく。パスタが茹で上がったら、フライパンの中に投入。フライパンの火はつけず、そのままソースとパスタを絡める。混ざったら、卵黄を入れて手早く混ぜる。早くしないと、卵が固まっちゃうので注意皿に持って、最後に黒胡椒を挽く。洗いもの減らす為に鍋で直接混ぜ合わせてるけど、どうしても卵が固まっちゃう場合はボウルに移し変えるときれいにダマにならずに混ざりますかなりこってり系なので、苦手な人は卵を全卵にしてもおいしいです今回はスパゲッティで作ったけど、フェットチーネとか生パスタでもおいしいです↓ここの生パスタはもっちもちで、濃厚パスタにものすごく合いますフェットチーネ【手打ち生パスタ】11月19日出荷日限定!
2008.11.09
コメント(0)
親友のナミっこからのリクエストで。スイートポテトのレシピです時期的にもサツマイモとか、栗とか。おいしい時期なので今回はサツマイモが家になかったから、レシピだけ公開します写真は作ったらUP予定。さつまいも 2本(小ぶりのものなら3本くらい。)砂糖 30g卵黄 1個分バター 50g生クリーム 50cc牛乳 大さじ1蜂蜜(あれば) 大さじ1ドリュール用 卵黄1個分 塩サツマイモは表面を軽く水洗いしてから、ラップをしてレンジで10分程加熱。そのあと、ラップを取ってからオーブントースターで5分ほど焼く。竹串をさして、すっと通ればOK熱いうちに皮を剥いて、砂糖・卵黄・バター・生クリーム・牛乳・蜂蜜を入れて、混ぜ合わせてから裏ごしする。その間にオーブンを200℃に熱しておくラグビーボールの形に成形して、オーブンの天板に並べる。ドリュール用の卵黄と塩少々を混ぜ合わせて、成形した上に塗る。(照りを出す為なので、めんどくさかったら作らなくっても…)200℃のオーブンで10分ほど焼き、表面に焼き色がつけば完成です生クリームの量は、さつまいもがパサパサしてそうだったら少し多めにしてもOK結構適当に作ったほうがおいしかったりするのよね…
2008.11.02
コメント(0)
![]()
ちょこっと前の晩御飯ですが…なぜか近所のスーパーでは、魚を日曜日の夜に叩き売りのような半額ラッシュをする日がありまして。あんまり魚料理って得意じゃないんですが。半額にはすぐ飛びつく性質でしてと言うことで、ぶり大根です。ぶり 2切れ大根 1/2本生姜 1/2片白葱 1本塩 だしの素 日本酒 醤油 みりんぶりは臭みを抜く為にさっと水洗いしてから、塩を振って10分ほど置いておく。大根は皮を剥いて、2cmくらいの半月切りに。葱は白い部分は5cmくらいの長さに切る。緑の部分は刻む。生姜は薄切りにしておく。熱湯に塩を振ったぶりをさっと通して、表面が白くなったら冷水に上げる。大根、ぶり、白葱を鍋に入れて、そこに日本酒と醤油を大さじ3、みりん大さじ2を入れて、ひたひたになるくらいまで水を入れる。中火にかけて、沸騰してきたらだしの素小さじ2と生姜を入れる。あくが出るので取って、アルミホイルで落としぶたをする。そこから30分ほど弱火で煮付ける。たまにだしを上からかけてやる。大根に味が染みたら出来上がり刻み葱を上からかけて、完成生姜の味が利いてるので、結構あっさりしたぶり大根が出来上がります。味を濃くしたいときは、砂糖を入れて水の分量を減らして煮詰めてもやっぱり魚には日本酒でしょ純米吟醸。すっきりしてて、それでいてまろやかなんです佐浦 純米吟醸 浦霞禅 720ml
2008.10.13
コメント(0)
![]()
うちの家の冷蔵庫には季節関係なくきのこのストックがありますでも、やっぱりこの時期に出回るのはおいしいし、香りもいいしちょうど頂き物のベーコンもあるしということで、きのことベーコンでパスタです。いつもならぺペロンチーノをベースで作るんですが。トマトソースの残りがあったのでそれも使っちゃうことに二人分のレシピです。スパゲティ 200gしめじ 1房(小ぶりのもの)ベーコン(ブロック) 100g(スライスなら5枚くらい)エリンギ 1本トマトソース (ニンニク・たまねぎのみじん切りとトマトホール缶を煮詰めたもの。市販のものでもOK.)鷹の爪 1本(辛いの苦手だったら、入れなくてもよし)ニンニク(みじん切り) 1片乾燥バジル 塩 胡椒 オリーブオイル しめじは軸を切り、房を分ける。エリンギは縦切りにしてから食べやすい大きさに切る。ベーコンは角切りに。大きめの鍋にたっぷりの水と、塩を入れて沸騰させる。沸騰したら、パスタを入れる。茹で時間は表示時間より1分ほど短めにしておくその間にフライパンに鷹の爪とニンニクのみじん切りとオリーブオイル入れて、弱火で香り出しする。香りが出てきたら、ベーコンを炒める。ベーコンから油が出だしたら、きのこを投入。塩、胡椒で味を調えて。トマトソースを入れてちょっと煮詰める。そこで、味見。パスタに塩分が入ってるので、ちょっと薄いくらいで大丈夫。パスタが茹で上がったら、上のフライパンに入れる。中火にして、パスタにソースが絡むまで手早く鍋を煽る皿に盛って、バジルをかけたら出来上がりトマトソースがなかったら、ホールトマト煮詰めても充分おいしいのが出来ます↓うちのお客様用オリーブオイルはこれです香りが全然違う【一流シェフも認めるオリーブオイル】アルドイノ フルクトゥス EXオリーブオイル
2008.10.05
コメント(0)
![]()
平日は工業団地で事務仕事をしているんですが、職場の人で家庭菜園を趣味にされているお父様がいてる人がいてるんです。その人によく季節の野菜をいただくんですが、その野菜がなに食べてもおいしくて夏場はキュウリとか茄子とかしし唐とかピーマンをよく貰ってて。先日もピーマンをいただいたので、お弁当のおかずに使うことに自分の分と旦那の分のお弁当を作ってるんですが。基本は旦那のおかずのほうが2品ほど多め。と言うのも、お弁当箱が大きいのです…今日のお弁当のおかずは…。ウインナー。玉子焼。ハンバーグ。かぼちゃの煮物。カレーコロッケ。(←冷凍のお弁当用)ピーマンの梅和え。ひじきごはん。ウインナーは毎日入ってる定番。玉子焼は卵2個にだしと醤油と砂糖を入れて、ちょっと甘めに焼きます。ハンバーグはひき肉の安いときに大量に作って、冷凍庫に保存してあったのをレンジで解凍。カレーコロッケも冷凍商品の手抜きですかぼちゃは一口大に切って、面取りして。だしとみりんと醤油と酒で15分ほど煮て。そのまま冷まして味が染みたらお弁当の中へ。ピーマンは乱切りにしてさっと茹でて、梅肉とみりんを混ぜたのでさっと和えるだけ。鰹節を乗せて出来上がりひじきごはんは梅ひじきのふりかけをかけて完成なるべく茶色にならないように色合いを出したいけど、どうも全体に色が黒い…そろそろ涼しくなってきて食欲も出てきたし、お弁当も気合入れてつくろうかな↓うちのお弁当の定番です。うめひじきごはんお客様のお声から産まれた新商品!ひじきごはんとかりかり梅の合作です♪お客様のお声から産まれた♪梅ひじき 210g
2008.09.28
コメント(0)
![]()
最近サボりすぎてて、久しぶりの更新です今日のばんごはんは、カレイの煮付けです近所のスーパーに閉店間際に行ったら、魚類がほぼ半額普段は木曜日と月曜日にしか魚系の料理はしないけど(生ゴミの日の前日だけ)、やっぱり半額にはかないませんということで。レシピです。赤カレイ 1匹(切り身で2つ分)ごぼう 1/2本生姜 1片日本酒 醤油 みりん だしの素カレイは半分に切って、切り身を二つ作っておく。背の部分に×印で切り目を入れておく。ごぼうは金だわしで表面をこすり、土と皮が取れたら5cmほどの長さに切り、変色しないように酢水(分量外)につけておく。生姜は細い千切りにしておく。鍋に1カップの水、顆粒のだしの素(昆布だしのほうがおいしい)小さじ1と日本酒大さじ8、醤油大さじ4、みりん大さじ4を入れて沸騰させる。だしは多目のほうがおいしいので、味見してだしの風味がもうちょっと欲しいときはお好みで増やしても。ちなみにうちでは小さいフライパンで作ります。そのほうが魚が取り出しやすいし沸騰したら、カレイの切り目を上にして投入。そのときに、魚が重ならないように注意!!身が柔らかいので、すぐボロボロになっちゃいます隙間に、ごぼうも入れる。一回沸騰が収まるけど、すぐまた沸騰するので弱火~中火に。煮汁が沸騰したら、カレイの上から煮汁を回しかけると味が入りやすくなりますアルミホイルで落し蓋をして、時々煮汁をかけながら15分ほど煮ると…。カレイの煮付けの完成ですカレイを皿に持ったあとに、煮汁だけ沸騰させてちょっと煮詰めると、照りが出てきれいな煮汁が出来ます↓昆布だしは普段使わないけど、あると便利なんですお水に溶けやすいからいろんな料理に使えて便利!昆布だし(粉末だし)
2008.09.14
コメント(0)
やっと届きましたお盆前から注文してた、黄金屋のもつ鍋前に一度醤油味で取り寄せして食べてから、味噌味も食べたいなぁと思ってて。胃の調子が悪かったから、ちょっと食べるの躊躇したけど…。やっぱり届いたの見たら、どうしても食べたくなって近所の友達も呼んで、早速作っちゃいました今回はお手軽セットで鍋さえあれば出来るセットを購入したけど、やっぱり野菜ももうちょっと欲しいし、もつ以外もいろいろ入れたかったので、買出しにキャベツ 1/2個ごぼう 1/2本 にら 1束もやし 1袋ウインナー 1袋豆腐 1丁 しめじ 1袋ニンニク 2片とりあえず、これだけ追加(元々有機野菜のキャベツ・ごぼう・ニラは付いてます)キャベツはざくぎり、ごぼうはささがき、ニラは5cm位に切る。豆腐はちょっと大きめに、しめじは房を分けて、ニンニクはスライス。鍋にスープともつとごぼうを入れて、強火にかけて。アクを取ったらキャベツ、豆腐、しめじ、ウインナーを入れて中火に。キャベツが煮えてきたらニラとニンニクを入れてしんなりしてきたら完成味噌味のスープにもつの旨味が出て、結構がっつり食べれちゃいますあっさり食べたいときは醤油、こってりがっつり行きたい時は味噌がお勧め油が結構出るので、苦手な人は先にもつを熱湯にくぐらせたほうがいいかも。全部食べ終わったら、ちゃんぽん麺を入れて締めますこれがまたぷりぷりでもちもちでおいしいコラーゲンたっぷりなので、次の日の肌はプルプル間違いなしです↓ここからお取り寄せできるよ【期間限定】ポイント10倍!!さらに送料無料!!しかも国産牛小腸100g増量でかつてない大盛り380g!さらにさらにコラーゲン・ビタミンCたっぷりの“秘伝”のスープも25%増量!!お取り寄せ 黄金屋特製もつ鍋手間いらずセット しょうゆ風味(2~3人前)
2008.08.30
コメント(0)
今日は胃痛の為仕事お休みしました。病院行って、薬貰って…。なんか、胃炎っぽくて。おなか空いてるとかなりキリキリして痛いなので、今日はおかゆ作ることにしました。でも、味付いてないとおいしくないので、ニンニクつゆを作ることに。簡単です♪市販のめんつゆ1カップにニンニク1片分をスライスして、サラダ油を大さじ1入れてひたすら混ぜる瓶に入れて振ってもよしで、おかゆは冷凍してあったお米を解凍して、水で洗ってぬめりとって、鍋に入れて水足して沸騰させたら中火にして約10分。で、さっきのニンニクつゆをちょこっとかけて、いただきました早くよくなって、ちゃんと料理がしたいよう…↓病気のときは、こういうのあると便利よね味の素 お粥さん 豆乳がゆ
2008.08.27
コメント(0)
![]()
スーパーですじ肉が安い時に作る一品ですついでにこんにゃくも買って帰って材料はちょこっとです。牛すじ肉 200g位こんにゃく 1枚酒 醤油 だしの素すじ肉を2センチ角に切って、油抜きの為に5分ほど茹でる。その間にコンニャクも2センチ角に切っておく。すじ肉をザルにあげて、湯きりしておく。コンニャクも下茹でして、ザルにあげておく。鍋に牛すじ肉とコンニャクを入れて、ひたひたより多めの水を入れる。ダシの素を小さじ1入れて、10分ほど中火で煮る。灰汁が出たら取って、油が出だしたら醤油と酒を大さじ1ずつ入れて、弱火で30分ほど煮込む。味を染み込ませる為に火を止めて30分ほど置いとく。で、食べる前にまただしを煮詰める。だしが煮凝みたいに固まるけど、温めれば溶けます煮詰まりすぎてたら水を足しても大丈夫で、お気に入りがたまごかけごはんに牛すじ肉とネギをのせて食べる毎日火を入れておけば3日位は日持ちもするし、酒のアテにもなります↓時間がない人には、ここのがお勧め☆良質国産牛100%使用【極上のとろとろ感】牛すじ煮込み
2008.08.19
コメント(0)
エジプトに行ったときに、唯一おいしいと思ったスープ。先日行ったエジプト料理の店にあって、作ってみたいなぁ、と思ってた一品。モロヘイヤのスープです!!舌の記憶だけで作ったので、作り方が合ってるかどうかなんてわかりませんモロヘイヤって、原産地エジプトらしいしかも、栄養価が高くって、クレオパトラが門外不出にするほど重宝していたらしい。ネバネバ感が後を惹く一品です(写真は温めなおしたときにアクが…)モロヘイヤ 1袋(50gくらい)ニンニクみじん切り 1片鶏がらスープの素 大さじ1塩・胡椒水 500ccくらい炒め油店で飲んだのはカレーの味がしたけど(多分コリアンダー)、かなりスパイシーな味になるので却下油もかなり入ってたけど、あっさりにしたかったので炒める分以外は入れないことにまず、モロヘイヤの葉っぱをちぎる。(葉の部分しか使わない。)あく抜きのために熱湯で3分ほど茹でる。軽く洗ってから細かいみじん切りにする。鍋を火にかけ、炒めようの油を引き、ニンニクのみじん切りを入れて弱火で炒める。香りが出てきたら、水と鶏がらスープの素を入れる。沸騰したら、モロヘイヤのみじん切りを入れる。ネバネバしてるので混ざりにくいので、根気よく混ぜる。あくが出てきたら、あくを取る。スープとモロヘイヤが馴染んだら、味見して、塩コショウで味を調える。モロヘイヤとニンニクの味がすごいので、鳥のひき肉とか入れてもおいしいかも。興味のあるひとは、是非作ってみてください。身体にいいのは間違いなし
2008.08.17
コメント(0)
毎日暑いですーそれなのに、夏休みも今日で終わりです明日から仕事で、やる気なくって更新サボってたので…。3日前の晩御飯のレシピです麻婆豆腐と、茄子の揚げ漬け。どっちも簡単ですまずは、麻婆豆腐。豚挽肉 200g絹こし豆腐 1丁白葱みじん切り 1/2本生姜・ニンニクみじん切り 各1片胡麻油1.豆板醤 ウェイパー 味噌 醤油 酒2.片栗粉 小さじ1 水 小さじ2青葱 山椒 豆腐はキッチンペーパーで包んで、上にお皿を置いて(重しになれば何でもいい)水切りする。フライパンを熱して胡麻油を引き、白葱、生姜、ニンニクを入れて中火で炒める。香りが立ちだしたら、ひき肉を入れてほぐすように炒める。ある程度火が通ったら、1の調味料を入れる。豆板醤は、辛いのが好きな人で大さじ1くらいかなウェイパーは、小さじ2くらい。味噌、醤油、酒は大さじ1くらい。味見して、好みで調整。で、全体に火が通ったら水切りしていた豆腐を、適当な大きさに切って鍋に入れる。(絹ごしで崩れやすいので、大きめに切るほうがいいかも。)あまりかき混ぜないようにして、水をちょこっと足す。で、ちょっと煮立ててから2を入れてとろみを出す。ここで注意は、片栗粉と水がちゃんと混ざってるときに沸騰してるところに入れること失敗すると、一部分だけ固まってどろどろになります(経験済み)とろみが付いたら、皿に盛って、青葱と山椒を振ったら出来上がりこの間、10分ほど。すぐ出来るので、時間がないときにも便利ですで、茄子はもっと簡単茄子 3本揚げ油 適量1.おろし生姜 1片 醤油 酒 胡麻油七味唐辛子 青葱茄子を適当な大きさに切って、水に漬けてアクを抜く。揚げ油をフライパンに入れて(揚げ物用の鍋があればなおよし。面倒なので、フライパンで。)、箸を突っ込んで先から泡が出れば、茄子の水気をペーパータオルでふき取って投入。ちゃんとふき取らないと油がはねます!!皮の部分を下にして、強火で揚げる。いい色になってきたら、ひっくり返して油を吸わす。揚げてる間に、1をボウルに入れて、漬けダレを作る。醤油は大さじ2くらい。酒は大さじ1くらい。胡麻油は風味付けなので小さじ2くらい。味見して調整する。で、茄子が揚がったら、油を切って漬けダレに入れる。油は適当に切るくらいでOK。5分ほど漬け込んで、味が染みたら器に盛り、青葱と七味を振って出来上がりご飯炊き出してから作れば、ちょうど炊き上がるころにはどっちも完成してます茄子から作ると、どっちもおいしい状態で作れるかも。ご飯も進むけど、ビールにもよく合います↓うち中華を作るときには必需品です【廣記】【ウェイパー】味覇は味の王様!!万能中華スープのもと500g☆たくさんのご注文ありがとうございます。こちらの商品は8月上旬(4日~5日)より順次発送となります。ご了承下さいm(_ _)m0804お得10
2008.08.17
コメント(0)

昨日の晩御飯レシピですこのくそ暑い中、何を思ったか急に鍋が食べたくなって冷蔵庫の中を見るとトマトが4個。オクラが一袋。大根半分。キャベツ一玉。ウインナー一袋。貝柱6個。で、冷凍庫にとりもも肉半分。在庫処分も兼ねて、コンソメベースのスープでポトフ風にしてみることにトマトはくし切りに。オクラは塩でもんで軽く下茹で。大根は5ミリ幅に切って半月切りに。キャベツは半分をざく切り。ウインナーは斜め切り。貝柱は横に切って、薄さを半分に。とりもも肉は解凍してから一口大。ベースのだしは、沸騰したお湯にブイヨンを3個、塩、コショウ、ローリエを一枚。軽く沸騰させて、味見て、ちょっと薄味くらいにしておくといいかも。うちの鍋用の鍋は電気なので、切った野菜をそのままぽいぽいと入れていく。で、そこに出来た出汁をじゃーっとそそぐ。で、電源を入れて約5分。こんな感じで、出来上がりましたベースはコンソメなので、飽きたときには柚子コショウを入れても。で、締めのお楽しみはご飯とバターと入れて、いい感じになったら卵溶いて入れて。それと同時にとろけるチーズも投入♪30秒ほど経ったら、火を消してお玉でひと混ぜ。リゾット風おじやが出来ます♪トマトの潰れたのがだしに馴染んで、めっちゃおいしい♪人が来たときにも簡単に出来る料理なので、是非試してみてください
2008.08.14
コメント(0)
今日からブログを立ち上げることにしましたなのでちょこっと自己紹介去年の春に結婚した、新米主婦です。子供はまだいてないので、一応会社員でもあります。仕事しながらの主婦業って結構大変で、仕事終わってから洗濯して、ご飯作って…。たまにジムにも通ってるから、なんせ時間に追われてる毎日ですでも、料理が趣味なので、ちゃんと料理は作りたい。お弁当も作ってあげたい。そんな時間のないときに我が家で作ってる料理レシピを不定期で書いていこうと思ってます。たまーに、普段の生活とかもなまけな私ですが、お暇なときにでもちらっと覗きに来てください♪
2008.08.14
コメント(0)
全19件 (19件中 1-19件目)
1
![]()
![]()
