沖縄日和、改め四十路目前のゆるい日常

沖縄日和、改め四十路目前のゆるい日常

PR

Profile

なみなるー

なみなるー

2008.05.08
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
ポロネーズといえばショパンと思っていたけど、バッハもポロネーズ書いているんで
すね。
今予習中のフランス組曲。イタリア組曲とよく対比されますが、技術的にはイタリア
ほどむずかしくない。でもいろいろな舞踊が入っていてとても美しい。
そうそう組曲といえば、展覧会の絵も組曲だし、バレエ組曲とかいろいろあるんだけ
ど、組曲=Suite つながっているとかセットの意味らしい。
池辺さんのバッハの音符たち17章詳しく読んで下さい。
全音のベーレンライターに解説載っているのでまあこちらも良かったら読んで下さ
い。

いろいろな踊りがあるのだなあと名前を見ているだけど楽しくなります。(ぜんぜん
弾けないけど)
アルマンド⇒ドイツのゆったりしたステップ
クーラント⇒フランス期限の活発な舞曲
サラバンド⇒スペインのダンス
ジーク⇒スコットランド、アイルランド由来
メヌエット⇒フランスを起源とする舞曲
ポロネーズ⇒ポーランドの舞踊
アングレーズ⇒イギリスの舞曲、ガヴォット、ブレーも似ている。
そのほか、ルール、エア(アリアのこと)
SuiteなのにSweetsみたいに何だかおいしそう。

です。
ついでにパルティータも組曲という意味。
シャコンヌは変奏曲。
あとカンタータは歌われるもの(のだめカンタービレのカンタービレは歌うようにで
すものね)

ほとんど池辺さんの本より抜粋。
著作権引っ掛かるかなあ?
以上バッハの曲で良く聞く題名についてでした。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008.05.08 23:24:30
コメント(2) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:バッハのポロネーズ(05/08)  
みぽぽ さん
なみなるーさん、こんにちは♪

とっても参考になりました!!
サラバンドとかジークって何なのかな~?と思いつつ、調べないで過ごしてました(^^;)
友人のお芝居の中でフランス組曲やイギリス組曲が使われていたのですが、自分がバッハを弾かないので、ついそのままでした。

パルティータやシャコンヌも納得!(^^)v
なみなるーさん、ありがとうございます!! (2008.05.10 07:54:25)

Re[1]:バッハのポロネーズ(05/08)  
みぽぽさん
こんにちは!
お友達お芝居するのですか?
みぽぽさんのお友達幅広いですよね~
私もいろんな用語意味不明のままのもの多いです。

そういえば、プーランクもフランス組曲作っていましたね。バッハのそれとは違うけれど、やっぱり舞曲の組曲でしたね。
(2008.05.10 19:24:05)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

坂東太郎9422 @ 久高島 「宜保律子 ~多様な食の体験を」に、上…
なみなるー @ Re[1]:桃収穫(07/26) kaoさん こんにちは、桃は結構育つみ…
kao@ Re:桃収穫 ごぶさたしてます☆ 種から育てた桃ってス…
なみなるー @ Re[1]:チェンバロ発表会 プログラム(06/24) えつさん 今日はご来場ありがとうござい…
えつ@ Re:チェンバロ発表会 プログラム(06/24) いよいよ今日ですね! 聴きに行こうと思…

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: