なんで屋店長への道

なんで屋店長への道

2005.03.09
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
「共同体って何?」
るいネット 」で出てくる新しい(昔はあった)形の集団のことです。

参考に
>共同体・類は、この様な時代認識に基づいて創られた。従って、創立当初から、経理を含む全情報を全社員に公開する情報公開システムを作り上げ、誰もが状況を把握できるようにして、その上で、全員が取締役となって経営に参画する合議体制を構築し、皆で組織や事業の方向を決定してきた。それを聞いて、未だに信じられないという顔をする人が多い。だが、民主主義を口にするのなら、日々の生産の場=企業を、真っ先に皆のもの=合議体に変革するのが本当ではないのか。誰もが日々エネルギーの大半を費やしている生産の場を権力統合体のままにしておいて、遥かに遠い国会に何年かに一回投票するだけの西洋式の民主主義など、全くの偽物である。
実現論 」より

簡単に言うと
「自らの生きる場を、自らの手で築いてゆきたい」「自分たちで動かせる、自分たちの集団を作りたい」って思いから出来る集団の形。「人にまかせて」or「自分だけで」ではなく、みんなでみんなが元気がでる集団を作っていく当事者になれる集団の形。



これね~すごくビックリな事だけど、実はすごく元気(活力)がでるんよね。

「社会を作っていく」なんてちょ~難課題なわけだけど、ちょ~難課題だからこそそれを突破する力が出るんよ。「外圧=内圧」(これも るいネット より)

最近NEETと呼ばれる活力のない若者も多いけど、彼ら一人一人がどうにか活力を出していけばいいかって問題ではなく、みんながどうやって活力が出るかって問題なんよね。いかに「外圧」を察知出来るかってことね。活力が出ない原因の一つとして、庶民が社会と全く切り離されて、傍観者になってしまっているということもあるし。

何かをしなくては!!でっ何をすればいいか!!

一人ではとうてい出来ないこと。(一人だと何も出来ずに活力Downしていくのがおち)だから仲間と一緒に外圧「元気のない社会の元気を再製する」を課題として捕らえ、その中で役割を決め、「自分を含めたみんな」が「自分を含めたみんな」の期待に応えることが出来る集団を作っていくこと。まずはこれ第一歩。
その集団が「共同体」。「共同体」の再生がみんなの活力UPへの足がかりになるっちゅうことやね。

文章もしかしたら後で修正するかも…。(汗)

次回は書いてて気になった「外圧=内圧」とは何?
をやってみたいと思う。

よろしく~。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2005.03.09 21:24:22
コメント(1) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

なんで屋弟子カルテット+やっさん

なんで屋弟子カルテット+やっさん

カレンダー

お気に入りブログ

まだ登録されていません

コメント新着

王様@ 潮 吹 きジェットw サチにバ イ ブ突っ込んだ状態でジェット…
ボーボー侍@ 脇コキって言うねんな(爆笑) 前に言うてた奥さんな、オレのズボン脱が…
リナ@ 今日は苺ぱんちゅ http://kuri.backblack.net/ixi6uvq/ 今…
通な俺@ 愛 液ごちそうたまでしたw http://hiru.kamerock.net/-tfwvov/ フ○…
地蔵@ 驚きのショックプライスw コウちゃんがこないだ教えてくれたやつ、…

フリーページ


© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: