全11件 (11件中 1-11件目)
1
我々は利用者の自立を目指しています。ですが全ての利用者が自立したら我々の仕事は無くなってしまいます。あなたはこのジレンマにどう向かい合いますか?なんて採用面接で聞いたら意地悪かな?
2009.11.04
コメント(0)
小学校を卒業する際に当時の担任の先生から贈られた言葉。「鶏口となるも牛後となるなかれ」大きな組織で誰かに付き従うよりも、小さくとも組織のトップに立ちなさいみたいな意味らしいです。この言葉、今になって身にしみてます。誰かの下で働くには僕はわがまま過ぎる。当時でもう高齢だった先生(満州帰りって言ってた)だからもう他界されてしまってるかもしれませんが、もし会えるなら話を伺ってみたいですね。あの当時の僕に先生は何を感じていたんだろう?新しい組織の法人格を「合同会社」にすることが決まりました。名前もほぼ決定。「合同会社ケアワーカーズ」介護を仕事にする人達の集団だよって伝わっていい感じでしょ(^_^)v介護士の地位向上、地域福祉の充実、地域の活性化に貢献できる会社にします。頑張るぞo(`▽´)o
2009.10.02
コメント(1)
障害者自立支援法廃止の方針が示されました。「改正」ではなく「廃止」ということなので、制度自体の抜本的な改革に着手するのでしょうね。個人的には期待するところもあるのですが、前回の改正の混乱は本当にひどいものだったので怖くも感じてます。利用者にとって良い改革になりますように。
2009.09.21
コメント(0)
今度立ち上げる事業所は僕のここまでの介護人生の集大成。地域福祉の充実のために、今現在つくばみらい市に足りてない障害児の日中一時支援を請け負う事業所と、ヘルパーの地位向上の為にヘルパーがしっかりした報酬を得られ、自分達の仕事に誇りを持てる訪問介護事業所を作ります。段階的に居宅介護支援事業所、介護タクシー、福祉用具と事業を拡大します。志を共にする仲間も増え、ようやく前に進める段階に来ました。とにかく楽しく頑張ります( ̄∀ ̄)
2009.09.12
コメント(0)
近々独立することになりました。力、貸して下さい。
2009.09.10
コメント(0)
ホームヘルパーの仕事は利用者さんが自立するための支援だとよく言われます。これ、言葉だけは広まってますが実際のところできてますか?介護保険や自立支援法の利用者さんは病気や障がいによって日常生活の中でできないことが多くあります。例えば身体にマヒがあり、食事がうまく摂れない利用者さん。この利用者さんにホームヘルパーはどう支援をしていくべきか。一日三回の食事の度にヘルパーがスプーンやフォークを使って全て介助する?実はこれって自立支援でもなんでもない。だって、この利用者さんは自分ができないことをヘルパーにやってもらってるんだから、この先ずっとヘルパーに来てもらわないと生活していけないですよね?うちの事業所の目標は、利用者さんがうちの利用者さんではなくなること。ヘルパーが来なくても生活できるようになることが目標なんです。「できない」に対する援助よりも優先されるべきは「できる」への支援。利用者さんが自分でできることをひとつずつ増やしながら、在宅で自立した生活を送ることができるように支援をしましょう。ですから、この利用者さんには自力で食事をすることができるようになるための支援を考えます。残存機能を活用することで「できる」を増やしていく支援こそ、我々ヘルパーが目指すべきところ。ヘルパーは自分が介護をする時に、今やっているのはどちらの介護なんだろう?と自問することが大事。できないに対する援助か、できるに対する支援か。これを根っこに持っていると、介護の現場の多くの場面で正しい選択ができるようになります。事業所のスタッフ全員で介護の質の向上を目指すことはとても楽しいですね^^これからもみんなでたくさん話し合いながら、働きがいのある楽しい職場にして行きましょう♪
2009.06.13
コメント(4)
うちのヘルパーさん達の多くは、子育て中のママさん。だから働ける時間は、子どもを送り出した後の9時頃から子どもが帰ってくる夕方3時か4時頃まで。日中はスタッフがたくさんいるんだけど、朝夕が人手不足になるのが今の悩み。障がい児を抱えるママさんも働いてくれてるんだけど、「もっと働きたいけど子ども達を見なきゃいけないし・・・」なんて声が上がってます。託児施設を作ることができれば今子育て中のママさん達もしっかり希望の収入を得ることができるのかな。事業所としては運営も軌道に乗って利益もしっかり出せるようになってきたけれど、それぞれのスタッフが希望の収入を得られる環境作りが今事業所に求められてることだと感じてます。方法をいろいろ考えたいですね。これを読んで下さってる皆さんのご意見も聞かせていただきたいと思います。ちょっとした思いつきでもいいので、何か思うところがあればご意見くださいm(_ _)m
2009.06.09
コメント(2)
茨城県のつくばみらい市に訪問介護事業所を立ち上げたのが昨年の十月。地域のケアマネさんや利用者さん、スタッフの皆さんに支えられて毎日楽しく働いています。訪問診療の先生や訪問看護さん、他事業のヘルパーさんとも交流の機会が増え、最近では地域の障がい児のお母さん団体とも連携させていただいています。訪問介護という限られたアプローチだけでなく、いろんなイベントを通して地域と交流をする機会を増やしたいと思っています。今考えているのは、自閉症のお子さん達とスポーツやアニマルセラピーを通して交流する場所を作ること。近くにアニマルセラピーを行なっている団体があるらしく、今度話を聞いてみるつもりです。医療、福祉関連職の人だけでなく、地域に住むいろんな人達を巻き込んで、楽しい地域作りができたらいいなぁと思っています^^ヘルパーとして、地域住民として、地域に貢献できる人間になりたいものですね。
2009.05.26
コメント(2)
映画観てきました実はうちにも11月に生まれてくる予定の赤ちゃんがいます楽しい映画でした
2009.05.23
コメント(2)
今日は朝から千葉県の施設見学へ行ってきました。友達がそこでケアマネをしているご縁で今回の見学が実現したのですが・・・行って良かった^^障害者の授産施設を見学させていただきました。もう見る事すべてに感動しながら、一緒に行った二人のスタッフと共にわいわいがやがやお騒がせして帰ってきました^^;明日からの介護に活かせる貴重な経験をさせていただきました。丁寧に案内して下さったスタッフさん、施設のみなさんに感謝、感謝です☆ありがとうございましたm(_ _)m
2009.05.22
コメント(2)
はじめましてヘルパーの直ヒロと申します。皆様よろしくお願いしますm(_ _)m
2009.05.18
コメント(0)
全11件 (11件中 1-11件目)
1

![]()