南包の風呂敷

南包の風呂敷

PR

Freepage List

Favorite Blog

北八劇場LIVEどーに… New! SEAL OF CAINさん

ザ・ノンフィクショ… New! nontitle08さん

廣田美乃 個展「無… ギャラリーMorningさん

じゆうたく考【壁】 シェフ・オオシマさん

遍路と農業とFXの… おばか社長さん

Comments

柳居子 @ Re:『神々のたそがれ(アレクセイ・ゲルマン)』(06/01)  よく分からない映画を、面白と感得され…
南包 @ Re:周囲が評価は己の評価に非ず(07/19) 柳居子さん >穿った見方では無く、正鵠を…
柳居子 @ 周囲が評価は己の評価に非ず 穿った見方では無く、正鵠を突いていると…
南包 @ Re[1]:●アナ雪 DVD115万枚予約。(07/19) KUMA0504さん コメント有難うございませ…
KUMA0504 @ Re:●アナ雪 DVD115万枚予約。(07/19) 私は観ない作品は一切評価しないことにし…

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

南包

南包

2008.02.06
XML
テーマ: 本日の1冊(3748)
カテゴリ: 本・読書

久しぶりに知的好奇心を刺激された。

書店で手に取ったのは、腰巻の 【いまの若い人たちの詩は、「無」だ。】

白状すれれば、初めに手に取ったときは買わず、それから数日後に買った。吉本隆明ということで、ややこしい本だと読みきれないかも知れないと思い、買う決心にやや時間がかかった。だが、期待を裏切る読み易さであった。それは、東工大での集中講義であり、今の大学生のレベルを考えれば、読み易くて当たり前か・・・?。

しかし、この本は実に面白く、色々気づくことが沢山あった。それらを、少しずつ解き明かしていく。

•第一章      言語芸術論の入口 

から、

日本の近代詩はいろいろ詩を書く言葉をつくってきましたが、共通点は何かといえば、比喩というかメタファーです。

比喩(名喩・暗喩)というようなことを考えれば、小説でも詩でも技術的な問題はクリアできるのではないかと、『言語にとって美とはなにか』では書いたように記憶しています。

(だが、) もうひとつ加えなければいけないのではないかと思ったことがあります。それは、日本の詩のかたちが現代あるいは近代の西欧の詩の模倣ないし後追いからはじまったのではないかということです。言い換えれば、日本の詩人たちは頭のどこかで、意識的にか無意識的にか、西欧の詩をモデルにして、それと等価な詩をつくろうとしてきたのではないか。

そこで、「喩」の次にくる技術的な問題は「等価」ということになります。

そして、吉田一穂(よしだいっすい)の「母」を引用しています。

あゝ麗はしい距離(ディスタンス)

常に遠のいてゆく風景・・・・・・・

悲しみの彼方、母への

捜り打つ夜半の最弱音(ピアニッシモ)

これが、西欧的という詩、

もうひとつの例として。三好達治の「乳母車」のはじめ

母よ-------

淡くかなしきもののふるなり

私には、三好達治のほうに理解も感情も近い。

色字・太字

200802061940000.jpg

日本語のゆくえ

吉本隆明

光文社

2008年1月30日 初版1刷発行






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008.02.06 23:58:57
コメント(2) | コメントを書く
[本・読書] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: