南包の風呂敷

南包の風呂敷

PR

Freepage List

Favorite Blog

北八劇場LIVEどーに… New! SEAL OF CAINさん

ザ・ノンフィクショ… New! nontitle08さん

廣田美乃 個展「無… ギャラリーMorningさん

じゆうたく考【壁】 シェフ・オオシマさん

遍路と農業とFXの… おばか社長さん

Comments

柳居子 @ Re:『神々のたそがれ(アレクセイ・ゲルマン)』(06/01)  よく分からない映画を、面白と感得され…
南包 @ Re:周囲が評価は己の評価に非ず(07/19) 柳居子さん >穿った見方では無く、正鵠を…
柳居子 @ 周囲が評価は己の評価に非ず 穿った見方では無く、正鵠を突いていると…
南包 @ Re[1]:●アナ雪 DVD115万枚予約。(07/19) KUMA0504さん コメント有難うございませ…
KUMA0504 @ Re:●アナ雪 DVD115万枚予約。(07/19) 私は観ない作品は一切評価しないことにし…

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

南包

南包

2008.03.10
XML
テーマ: 本日の1冊(3748)
カテゴリ: 本・読書

間違えて借りた本。『藤沢周平と司馬遼太郎』を借りるつもりが、根っからの慌て者だから、この『藤沢周平と山本周五郎』を借りた。だが、時代小説を通じての思想の話はとても興味深いものであった。

佐高信の「はじめに」にこうある・・・、

本田宗一郎は、『徳川家康』を読み、作者の山岡荘八に、四回も質問状を出した。「江戸城をつくるとき、四国などから大勢の人を連れてきたが、城が出来ると、城内の秘密がばれるからと、みな殺しにしてしまっているんです。(略)働かせておいて殺すとは、いったい何事ですか。侍は大事だが、人足なら殺してもいいというのは、どうしても合点が行かない。人間許せることと、許せないことがある」

こう思って本田は手紙を出したのだが、山岡からの返事は肝心のことに答えていなかった。

評論家の平野謙は、松本清張の解説で、

誰もが書いている大物を松本清張に書いてほしい。そうしないと、いつまでたっても山岡荘八のようなできの悪い作家が捉えた権力者(家康)像しか残らない。 p189

このように、この本は書かれており、司馬遼太郎なども紙芝居だと、斬って捨てている。痛快也。

歴史には正史と野史があり、または歴史小説と時代小説があると言う。正史は時の権力者による歴史でしかなく、闇の歴史が、人間にとって大きな意味を持つこと、を力説する。

歴史小説は正史であり、時代小説は野史(外史)であるとも。そこで、例として挙げてあるのが『斬に処す(結城昌治)』や『相楽総三とその同士(長谷川伸)』である。これらは、常識崩しである。 p031

山形には「出羽三山」という言い方がありますけれども、歴史小説にも三山(※)みたいなものがありますね。この三山の前では、司馬遼太郎なんか蜃気楼みたいなものですね。 p164

※『夜明け前(島崎藤村)』『山の民(江馬修)』『大菩薩峠(中里介山)』

山本周五郎のよく知られている言葉に、人の満足やよろこびよりも失意や絶望のうちにこそ人間の人間らしさを感じる、というのがあります。 p186

この二人(佐高信と高橋敏夫)は、徹底的に正史(権力)を斬り、闇の世界、底で懸命に生きる人間たちに注目する。それが、山本周五郎であり、藤沢周平の書いてきた小説世界である。他に、二人は隆慶一郎、松本清張、吉村昭を評価する。

今、藤沢に嵌っているので、これは納得しながら読んだ。

200803102015000.jpg

藤沢周平と山本周五郎  時代小説大議論

佐高信*高橋敏夫

毎日新聞社

2004年11月30日発行






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008.03.10 21:37:57
コメント(2) | コメントを書く
[本・読書] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: