全10件 (10件中 1-10件目)
1
◆自分の心の”風穴”を見る※鬱病になった、もしくは精神的ににっちもさっちもいかなくなったとしたら、すでに”風穴”の存在に気づき始めたということです。以前、”すべての親が子供の心に風穴を開ける”という記事を、どこかで読んだことを思い出します。いつ、どうやってその風穴が開いたのか思い出せなくても、身体感覚がそれを表現してくれています。『(上)親とのつらい過去を癒す方法とコツ』ネドじゅん https://note.com/nedo_jun/n/n5cee3811084d
2025年11月24日
◆だれかに委ねてみる※”だれか”とは、いわゆる”目に見えない存在”です。それが本当に存在するのかどうかは、のちのち考えることにしておきます。”この状況を自分でどうにかしなければ!”という気持ちが、少し軽くなる気がします。『オカンZoom茶会・テーマ”パワフルサレンダー”』ネドじゅんhttps://youtube.com/watch?v=ka9iu_eb67U&si=9ppDT1jBBnr82gmv
2025年11月24日
◆身体感覚と一緒にいる※その”身体感覚”というのは、不快感であることがほとんどですが、それを「どうにかしようとしない」「そのままにしておく」「一緒にいる」ということです。もちろん、快感(お風呂に入ったときや、食事が美味しいと感じられるなど)もそのまま感じます。『思考が出たら体感覚、なんでもOK!感じてるときは右脳』皆できる~右脳回帰~https://youtube.com/watch?v=mKjBAFf3dAc&si=I4R8thlJadpPnChM
2025年11月23日
◆気を紛らわす動画を観る※今の自分とはまったく関係ないような話を、聞くとはなしに聞いていると落ち着くことがあります。『スタバの食事メニュー全種類食べてみた!』Kevin’s English Roomhttps://youtube.com/watch?v=ZQgOur1lvTc&si=ak4MKxfE21U7sbVU
2025年11月23日
◆人の期待を裏切る※”裏切る”というと罪悪感に負けてしまいそうですが、”必要以上に応えない”、または、”自分の心や体に鞭打ってまで応えない”ということが、共依存からの「自立」なのかと思います。私が元夫との生活に限界を感じていたのに、なかなか終止符を打てなかったのは、元夫の期待に応えている自分にこそ価値があるという思い込みを手放すことが怖かったからだと、今になって思います。「裏切る大切さ」林由美|https://ameblo.jp/yumi221379/entry-12943989575.html
2025年11月22日
◆身体の声を聴く※「今、何が食べたいか(食べたくないか)」「今、トイレに行きたいか(行きたくないか)」「身体を動かしたいか(動かしたくないか)」「寒いか(寒くないか)」「暑いか(暑くないか)」「大声で叫びたいか(叫びたくないか)」そして、今どこにどんな体感があるか。「痛み」「痒み」「熱感」「違和感」「不快感」「ざわざわ」「そわそわ」「モヤモヤ」「何とも言えない感じ」。また、「イライラする感じ」「悲しい感じ」「寂しい感じ」という”感情”と言われているものも、実は”体感”であることがわかってきます。もし、怒りが湧いてきたら、まずは大声で叫ぶ(周りに気づかれないように)、枕やクッションを床に叩きつけるなどして、エネルギーを発散させたあとに体感を見ます。すると、怒りの感情(第二次感情)の奥にある、本音の感情(第一次感情)を、体感を通して思い出すことがあります。その感情(体感)がどんなエピソードと結びついているのかわからないときは、あえて思い出そうとする必要はありません。思考より体感の記憶のほうが正しいからです。体感が薄れていくにつれ、本音の感情が癒されていきます。本音の感情が癒されると、不思議なこと(現実問題が変化する)が起こると言われています。『潜在意識は体感で書き換える』たい・じろうhttps://youtube.com/watch?v=ys_RnmYFzkc&si=pdVC8ybpiPmeAFwA
2025年11月18日
◆いままでの”普通”を考え直してみる※「働いていなければならない」「健康でなければならない」「家族に迷惑をかけてはいけない」「朝起きて夜寝なければならない」「落ち込んではいけない」「イライラしてはいけない」「ダラダラしてはいけない」「間違ってはいけない」・・・私が手放しにくかったのは「落ち込んではいけない」という思い込み。心も体もしっかり落ち込みたかったんだな、と思えるまで何年もかかってしまいました。『「普通がいい」という病』(泉谷閑示)https://amzn.asia/d/3wQZbr0
2025年11月18日
◆身体をゆるめる※何十年も過緊張状態にあると、身体が「リラックス」を忘れてしまうので、意識的にボディワークで緩めます。座っても、寝たままでもOKです。(音声による誘導ですが、ワークの開始時と終了時にそこそこビックリする音量のティンシャが鳴ります)『ゆるむタイム(Day 1)』kieconohttps://www.instagram.com/reel/DPumnnrksme/?igsh=bnp5bWdoaGZvcXdm
2025年11月03日
◆胃腸を整える※「たんぱく質」も「鉄分」も「ビタミンB群」も「ビタミンC」も「マグネシウム」も、胃腸に吸収力がなかったら、内臓を素通りするだけです。『腸で枯渇しているアミノ酸1選』体質改善を終わらせる方法https://youtube.com/watch?v=0NQNceoBs7s&si=RYPodFJtuSBiNU2m『Amazon|グルタミン1kg 低臭製法パウダー』Amazon | グルタミン 1kg 低臭製法 パウダー ハルクファクター L-グルタミン 100% 無添加 サプリ | ハルクファクター(HULX-FACTOR) | L-グルタミン
2025年11月02日
◆無理に笑わない※この投稿を見て「そうだよね~」と思いました。『無理に笑うと幸福度が下がる可能性がある』南山紘輝https://www.instagram.com/reel/C7VSVjpyaFo/?igsh=cGpzbjA4dWJncDE3
2025年11月01日
全10件 (10件中 1-10件目)
1
![]()
