COCOON DIARY

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

cocoon70

cocoon70

Calendar

Archives

November , 2025
October , 2025
September , 2025
August , 2025
July , 2025

Comments

コメントに書き込みはありません。
October 17, 2007
XML
カテゴリ: つれづれ
もうすぐ出かけるのですが、

大毅選手は丸刈りにしていて、うつむいたまま。
一言も発せずに記者会見の場所を先に去りました。
一人では立てないのか、支えられて立ち上がり、先に退場…
その後、ジムの社長と父があとを引き継ぎ、質疑応答に答えます。

これは謝罪でしょうか…
家では真夜中まで包丁を見つめ、
自分が死ねばいいのか、などとつぶやいた、という話もスポーツ紙では伝えられています。

真実なのかどうかなどわからないし、
もしもたとえそうだったとしても、それを漏らすというのは、
父親が現状を把握していないのでは?と思わされてしまうばかりです。
それを漏らすことでなにを伝えたかったのか…
同情してほしかったのか…
マスコミが息子を追い詰めている、と言いたいのか…
私など一般人が思うことは、
「自分の言動にはきちんと自分で責任を取る」という姿勢なのでは?と思います。

うんざりするほど毎日亀田家のニュースです。
マスコミも、朝青龍のときと同じように、急に寝返ったように、
「許されない」「これからどうなるのか」と…

その言葉を取り上げて紙面を構成していたというのに、ゲンキンなものです。
それを毎日見せられるほうとしてはたまったものではありません…
見なければいいというけれど、新聞もニュースも、触れない日はないのですから…

なにより、父親がああいう姿勢では、
子供がよくなるはずがありません。

負けたり間違えたりしたら、潔く認め、謝罪することもまた大事なのだと…
それを男として示す人がいないのに、子供が育つはずがありません。
父親に厳しい処分が下り、トレーナーの資格は当分行使できそうもないですが、
これを機に親と子を離すべきでしょう。
父親と離してあげなければ、あの兄弟に未来はないのでは、と思います。
子供がかわいい、それはわかります。
私たちの周りでも最近よく言われているモンスターペアレント…
スポーツの世界でもよく聞く話です。
親子鷹といえば聞こえはいいですが、
それは、排他的で、なんでもよしとする、という風に育てるということではないはずです。
心身が伴って初めて人間は成長するし、尊敬されもします。
強ければなんでもいいのだ、ということを父親が示してしまえば、子供は迷います。

勝っているときはあんなに饒舌で、試合後に歌まで歌うというのに、
肝心なときに一言も発することができないのは、
世界で戦う品格がある、と言えるのでしょうか。
それをさせない父、それをさせない社長…
周りの大人たちの、男の道の示し方が間違っていると思ってしまいます。
いや、男に限りませんよ。
女だって、こうした筋通して生きていくのが普通だと私は思いますから…

子育ては、手をかけ、いつくしんで育て、
そこから今度はいかに手をかけず、離していくか、だと言います。
これを機会に父は子離れをして、
社会をよく知る信頼できる品格ある大人に、子供を委ねるべきだと思います。
まだ若いからやり直す機会を与えてあげたい…
でも、若いから、謝らなくてもいいとか、
自分の起こした反則に対し、自分で責任が取れなくていい、ということではないのです。
それをきちんと教えてくれる大人に、早く子供を委ねてほしい、と思います。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  October 18, 2007 07:44:16 AM


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: